アナログ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MetaNest (会話 | 投稿記録) による 2016年2月11日 (木) 06:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎俗用)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アナログ: analog英語発音: [ˈænəˌlɔːg] ナローグ)は、連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示すること。デジタルが連続量をとびとびな値(離散的な数値)として表現(標本化量子化)することと対比される。時計や温度計などがその例である。エレクトロニクスの場合、情報を電圧・電流などの物理量で表すのがアナログ、数字で表すのがデジタルである。元の英語 analogy は、類似・相似を意味し、その元のギリシア語 αναλογία は「比例」を意味する。

長所・短所

情報をアナログ的に扱うことの長所として以下のようなものがある。

  • 瞬間的、直感的な情報処理が可能。スピードメーターの視認やオペアンプによる演算がデジタルと比べると高速である。
  • デジタルにある量子化誤差が存在しない。

対して短所は次の点である。

  • 内部の熱雑音等の物理的な影響を受ける。
  • 外部からの擾乱(雑音など)の影響を受けやすい。
  • 保存・複製・転送による劣化が生じる。
  • 一旦、誤差が生じると復元出来ない。デジタルはエラー訂正等で程度にもよるが修復が可能である。

比喩的用例

二値的なものをデジタルとし、これに対して多値的なものをアナログとみなす用例がある。

  • 比喩的に、物事を割り切らず、曖昧さを残しつつ理解する人のことを「アナログ人間」と呼ぶことがある(この呼称は後述の誤用の意味で用いられることもある)。
  • 情報機器の入出力では、多段階で入力できるものをアナログと呼ばれる

また、アナログの「類似・相似」という本来の意味から、あるホルモンと同等の働きをする物質や、ある医薬品と類似した医薬品のこともアナログと呼ぶことがある。→アゴニスト参照

俗用

俗に、「新しい物=デジタル」というイメージとの対比として「古い物=アナログ」という表現がされることがあるが、連続量ではない離散的(ディジタル)なものを指していることも多くその場合は誤用である(たとえばそろばんをアナログとするなどが典型)。

デジタルという語に対して漠然と付与された「コンピュータ」「ハイテク」「科学理論」「理性」「理系」といったステレオタイプから、アナログがその対義語として「ローテク」「経験則」「」「情緒」「文系」等のステレオタイプをあらわして使われるようになったものと考えられる。しかし、これらのステレオタイプはほぼ全て誤った二分法でありまた、特に前述のように本来の語義からは完全に外れた誤用を招きやすい解釈である。

誤用

関連項目

  1. ^ CHΛdeMO インタフェースと安全設計 [1]