コンテンツにスキップ

アジアかぜ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
PSIカテゴリー

アジアかぜ(あじあかぜ、Asian flu)またはアジアインフルエンザ[1]は、1956年中華人民共和国南西部で発生して、翌1957年から1958年にかけて世界的に流行したインフルエンザパンデミック。CDCによるインフルエンザ・パンデミック重度指数(PSI)においてはカテゴリー2に分類される。

ウイルスはA型インフルエンザウイルスH2N2亜型である。

経緯

[編集]

1956年に中華人民共和国の貴州省雲南省で発生し、1957年4月頃香港で流行が始まり、シンガポール東南アジア各地・日本オーストラリアアメリカヨーロッパなど世界へ伝播した[1]

体育館に設置されたアジアかぜ患者の専用病棟(1957年、スウェーデン

感染者

[編集]
  • 世界:死者は約100万人から400万人と推計される[2]
  • 日本:1957年5月から始まり、およそ300万人が罹患し、死者5,700人[3]。患者には小学校中学校年齢の児童が圧倒的に多く、死亡数は幼小児と高齢者に多かった[1]

その他

[編集]
  • 多くの人には免疫がなかったが、50歳以上の人の一部が抗体を有していたことから、50年以上前に類似の流行があったと推測される[3]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 岡部信彦アジアかぜ(アジアインフルエンザ)・香港かぜ(香港インフルエンザ)(前半) 内閣官房新型インフルエンザ等対策室
  2. ^ Pandemic Influenza Risk Management: WHO Interim Guidance”. World Health Organization. p. 19 (2013年). 21 January 2021時点のオリジナルよりアーカイブ2022年1月10日閲覧。
  3. ^ a b 松本慶蔵監修、「アジアかぜ」 Archived 2009年4月30日, at the Wayback Machine.、中外製薬インフルエンザ情報サービス(2009年5月19日閲覧)

関連項目

[編集]