「浦河駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 一部表記修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Template:駅情報への地図引数挿入 - log
7行目: 7行目:
|pxl = 300px
|pxl = 300px
|画像説明 = 駅舎(2017年9月)
|画像説明 = 駅舎(2017年9月)
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|よみがな = うらかわ
|よみがな = うらかわ
|ローマ字 = Urakawa
|ローマ字 = Urakawa

2020年2月15日 (土) 08:56時点における版

浦河駅
駅舎(2017年9月)
うらかわ
Urakawa
絵笛 (5.2 km)
(2.1 km) 東町
地図
所在地 北海道浦河郡浦河町昌平町駅通
北緯42度10分6.15秒 東経142度46分11.42秒 / 北緯42.1683750度 東経142.7698389度 / 42.1683750; 142.7698389
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 日高本線
キロ程 130.3 km(苫小牧起点)
電報略号 ウカ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線(側線1線)
乗車人員
-統計年度-
15人/日(降車客含まず)
-2012年-
開業年月日 1935年昭和10年)10月24日
備考 社員配置駅
みどりの窓口 有
テンプレートを表示

浦河駅(うらかわえき)は、北海道日高振興局浦河郡浦河町昌平町駅通(しょうへいちょうえきどおり)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線である。電報略号ウカ事務管コードは▲132223[1]日高振興局の所在地である浦河町の代表駅。

1986年(昭和61年)10月まで運行されていた急行えりも」の停車駅であった。

歴史

1978年の浦河駅と周囲約500m範囲。右下が様似方面。下端中央に古くから漁港として有名な浦河港が見える。単式と島式の複合ホーム2面3線、駅舎横の様似側に切り欠き状の貨物ホームと引込み線、駅裏に貨物積み卸し線1本とそこから様似側の石炭荷卸し場へ引込み線、苫小牧側にも引込み線を有している。ホーム間には跨線橋も設置されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

当駅の所在する地名(町名)より。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の北西側(様似方面に向かって左手側)に存在する[3]。そのほか本線の苫小牧方から分岐し構内外側への行き止りの側線(旧3番線の一部)を1線、及びその側線から分岐し苫小牧方に戻る形で車庫を有す行き止りの側線を1線有している[3]。かつては単式ホーム島式ホーム複合型2面3線を有する列車交換可能な交換駅であった[4]。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と島式ホーム中央部分を結んだ跨線橋で連絡した[4]。1983年(昭和58年)時点では、駅舎側(西側)が下りの1番線、島式ホーム駅舎側が上りの2番線、外側が側線扱いの副本線である3番線となっていた[4]。3番線の外側に側線を1線、そこから分岐した行き止りの側線を1線有し、そのほか1番線の様似方から分岐し駅舎南側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線有していた[4]。交換設備運用廃止後は2、3番線をはじめ一部の側線を除き1993年(平成5年)3月までには撤去されたが、様似方のホーム先の線路は転轍機の名残で湾曲している[3]

社員配置駅静内駅管理)となっており、駅舎は構内の北西側に位置しホーム中央部分に接している[4]。国鉄時代からの建物であるが、国鉄最後のダイヤ改正で縮小された。みどりの窓口を設置しているが、窓口営業時間は12時00分から16時20分まで、水・土曜と第2・4月曜のみの営業となっている。自動券売機は設置されていないため、近距離きっぷもみどりの窓口での購入となる。

「サラブレッド観光と乗馬の街」と記載された「わたしの旅スタンプ」が設置されている[5]。また以前の文面は「サラブレッドの馬像がある街」であった[3][4]。かつては「DISCOVER JAPANスタンプ」が設置されていた[6]

開業当時からの跨線橋も設置されている。元々上りホームへの渡るものであったが、交換設備廃止後の1988年に浦河町に無償譲渡の上改造され、駅の反対側の国道への自由通路となっている[7]

利用状況

  • JR北海道によると、特定の平日の調査日における乗車人員平均の推移は以下のとおりである。
年もしくは年間 交通機関 乗車人員 出典
2014年(平成26年) 列車 7 [8][9]
2017年(平成29年) 代行バス 6 [8]
2017年(平成29年)- 2018年(平成30年) 代行バス 8.0 [9]
  • 「国鉄全線各駅停車1 北海道690駅」や「JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅」による1日乗降人員、「統計要覧 浦河の歩み」による1日平均乗車人員の推移は以下のとおりである。
年度 1日乗降人員 1日平均
乗車人員
出典
1981年(昭和56年) 321 [4]
1992年(平成04年) 140 [3]
2002年(平成14年) 40 [10]
2003年(平成15年) 30
2004年(平成16年) 30
2005年(平成17年) 30
2006年(平成18年) 20
2007年(平成19年) 20
2008年(平成20年) 10 [11]
2009年(平成21年) 20
2010年(平成22年) 20
2011年(平成23年) 20
2012年(平成24年) 15

駅周辺

駅の海側は埋立地で、山側が旧国道(通称シベリア街道)。現国道との間に、防波堤が20mほど残っている。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
日高本線
絵笛駅 - 浦河駅 - 東町駅

脚注

  1. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  2. ^ "日高線運休に伴う列車代行バスの乗降場所変更について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 17 April 2015. 2019年7月20日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2019年7月20日閲覧
  3. ^ a b c d e 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)104ページより。
  4. ^ a b c d e f g 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)104ページより。
  5. ^ 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)390ページより。
  6. ^ 書籍『国鉄監修 スタンプノート 改訂6版』(弘済出版社1979年7月発行)8ページより。
  7. ^ 書籍『新浦河町史 下巻』(編集:浦河町町史編さん委員会、2002年12月発行)100~101ページより。
  8. ^ a b "日高線(鵡川・様似間)" (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 1 August 2018. p. 3. 2018年8月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年8月17日閲覧 {{cite press release2}}: |work=で外部リンクを指定しないでください (説明)
  9. ^ a b 日高線(鵡川・様似間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  10. ^ 9.運輸・通信” (PDF). 統計要覧 浦河の歩み(平成20年度版). 浦河町. p. 26 (2009年3月). 2019年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月11日閲覧。
  11. ^ 9.運輸・通信” (PDF). 統計要覧 浦河の歩み(平成25年度版). 浦河町. p. 26 (2014年3月). 2019年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月11日閲覧。

関連項目

外部リンク