慶栄寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
慶栄寺

慶栄寺・山門
所在地 愛知県名古屋市西区那古野1-6-12
位置 北緯35度10分36.11秒 東経136度53分30.26秒 / 北緯35.1766972度 東経136.8917389度 / 35.1766972; 136.8917389座標: 北緯35度10分36.11秒 東経136度53分30.26秒 / 北緯35.1766972度 東経136.8917389度 / 35.1766972; 136.8917389
山号 阿原山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来立像
創建年 永正元年(1504年
開山 春日院善正
正式名 阿原山 慶榮寺
法人番号 3180005000974 ウィキデータを編集
慶栄寺の位置(日本内)
慶栄寺
慶栄寺の位置(愛知県内)
慶栄寺
慶栄寺の位置(名古屋市内)
慶栄寺
テンプレートを表示

慶栄寺(けいえいじ)は愛知県名古屋市西区にある真宗大谷派寺院山号阿原山。本尊は阿弥陀如来立像

由緒[編集]

永正元年(1504年)、春日院善正によって美濃国多芸郡に創建されたが[1]、後に尾張国春日井郡の阿原村(現・清須市)に移転した[1]。なお、阿原村で創建されたとする説もある[2][3]清洲越しの後に名古屋の皆戸町(現・中区丸の内一丁目)に移ったとされるが、移転年度については寺伝の慶安2年(1649年)のほか、慶長15年から18年(1610年 - 1613年)、3世寿玄の時代(1582年 - 1671年)などこれも複数の説がある[1]

元禄13年(1700年)の大火で焼失[1][2]。再建されたが享保9年(1724年)5月13日の大火で再び被害を受けたことから、同年12月に圓頓寺筋に面した現在地に移転[2]元文元年(1736年)から寛保元年(1741年)にかけて本堂を再建した[2]

9世義諦は京都・東山から松涛庵を移築するなど複数の堂を建てた[1]。10世了義は藩主徳川慶勝との繋がりが深く、嘉永2年(1849年)に鐘楼堂を再建した際には尾張藩の管理する木曾檜を用材とした[1]。また、慶勝が作らせた折りたたみ式茶室の「御席屏風」を拝領し、徳川美術館に寄贈された広間席以外は現在も寺宝として所蔵する[4][5]

近代[編集]

京都・法光寺末寺であったが明治維新を経て東本願寺の末寺となった[2]1919年大正8年)、火災によって太子堂と松涛庵を除く全ての堂宇を焼失。1923年(大正12年)、竹中工務店によって本堂が再建されている[6]1945年昭和20年)の名古屋大空襲円頓寺界隈も多くが焼失したが、当寺は被害を免れた[1]

2008年平成20年8月末豪雨で太子堂が被害を受けたことから約100年ぶりに改修が行なわれ、2009年平成21年)11月から月1回の公開が行なわれた[7]。その後は年4回公開となっている。

建造物[編集]

宝物[編集]

  • 聖徳太子木像[1]
  • 紙本墨色達磨像[1]
  • 半身達磨像画像[1]
  • 御席屏風(小間・寄り付き)[4]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 清須越、pp.112
  2. ^ a b c d e 全国寺院名鑑、pp.164
  3. ^ 日本名刹大事典、愛知県 - 7
  4. ^ a b 折り畳み茶室、徳川美術館に寄贈 ハイカラ藩主のお宝”. 47NEWS (2009年3月8日). 2013年6月17日閲覧。
  5. ^ なごや今昔紀行 慶栄寺 太子堂・松濤庵”. 名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュ (2012年10月19日). 2013年6月17日閲覧。
  6. ^ a b 慶栄寺本堂”. 竹中工務店. 2013年6月17日閲覧。
  7. ^ 茶室運営手伝って 100年ぶり大改修も掃除行き届かず”. 47NEWS (2010年2月1日). 2013年6月17日閲覧。
  8. ^ 城下町散策コース(西区)”. 名古屋市 (2013年4月5日). 2013年6月17日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『全国寺院名鑑』 全日本仏教寺院名鑑刊行会、1969年
  • 『日本名刹大事典』 雄山閣出版、1992年、ISBN 4-639-01115-6
  • 『清須越 - 大都市名古屋の原点』 清須越400年事業ネットワーク、2011年