住吉神社 (南丹市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
住吉神社

拝殿(手前)と本殿(左奥)
所在地 京都府南丹市八木町西田山崎49
位置 北緯35度4分36.5秒 東経135度32分22.4秒 / 北緯35.076806度 東経135.539556度 / 35.076806; 135.539556 (住吉神社 (南丹市))座標: 北緯35度4分36.5秒 東経135度32分22.4秒 / 北緯35.076806度 東経135.539556度 / 35.076806; 135.539556 (住吉神社 (南丹市))
主祭神 表筒男命
中筒男命
底筒男命

神功皇后
社格村社
創建 不詳
本殿の様式 一間社流造
地図
住吉神社の位置(京都府内)
住吉神社
住吉神社
テンプレートを表示

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社旧社格は村社。

祭神[編集]

歴史[編集]

創建は不詳。社伝では、奈良時代から鎮座するという[1]

当社の歴史の仔細は明らかではない。天平6年(734年)には、地震で社殿が破損したといい[2][3]、それ以前には鎮座したものと見られる[3]。また『臥雲日件録』文安4年(1447年)の条に当社の記載があるほか[1]、『神社明細帳』には永禄10年(1567年)再建と記されている[4]

昔は神功皇后三韓征伐に因んだ祭事があったとされる。その祭事では、応永年間(1394年-1427年)の洪水まで、大堰川対岸の御旅所に武者が向かっていたという[1][2]

境内[編集]

本殿(京都府登録文化財・南丹市指定文化財)

本殿は、永禄10年(1567年)の造営と伝わる[4]。様式からも室町時代から桃山時代の建立と考えられている[4]。現在は覆屋と一体とした構造である[4]。この本殿は、京都府の文化財に登録、南丹市の文化財に指定されている。

摂末社[編集]

境内社

  • 稲荷神社
  • 八幡宮
  • 大原神社

境外社

御旅所跡の大ケヤキと磐座

文化財[編集]

「京都府内の文化財」(京都府教育庁文化財保護課)参照

京都府登録文化財[編集]

  • 住吉神社本殿 - 1987年(昭和62年)4月15日登録。

京都府文化財環境保全地区[編集]

  • 住吉神社文化財環境保全地区 - 1987年(昭和62年)4月15日決定。

南丹市指定文化財[編集]

  • 住吉神社本殿 - 1985年(昭和60年)3月30日指定。

現地情報[編集]

所在地

交通アクセス

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『京都府の地名』西田村項。
  2. ^ a b 住吉神社丹波の神社<個人サイト>)。
  3. ^ a b 住吉神社(南丹生活~南丹市総合ガイド)。
  4. ^ a b c d 境内説明板。
  5. ^ 稲荷神社(丹波の神社<個人サイト>)。

参考文献[編集]

  • 境内説明板
  • 『日本歴史地名体系 京都府の地名』(平凡社)船井郡 西田村項

外部リンク[編集]