プロジェクト‐ノート:携帯電話/携帯電話端末について

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

[編集]

プロジェクトの議論に関してはプロジェクト‐ノート:携帯電話及び下記サブページを使用ください。

サブページについては、必要に応じて整備してください。

カテゴリーに関してはCategory‐ノート:携帯電話で行います。一部議論はサブカテゴリーに移動しています。


新端末などの記事の解禁時期について[編集]

新発売の端末の記事をいつ解禁するかについて、ノート:FOMAで議論が行われたました。全キャリアで統一したいと思います。 現在、

  1. 発売後
  2. プレスリリース後

の2案が出ています。--Miita 2006年3月20日 (月) 07:49 (UTC)[返信]

FOMAでも意見したのですが、個人的にはキャリアのプレスリリース後が良いと思います。--Taisyo 2006年3月21日 (火) 01:21 (UTC)[返信]
端末認証機関(JATE、TELEC等)の通過後ではだめでしょうかね・・・--ゴリラッパ 2006年3月22日 (水) 12:05 (UTC)[返信]
私も一時はJATEを参考に書いた事があります。しかし、型式のみでは細かい事の記述が困難なような気がします。シリーズは大まかに分かっても。なので、情報が纏まるキャリアのプレスリリース後が良いと言うのはそれを理由にしています。個人的意見として。--Taisyo 2006年3月22日 (水) 12:22 (UTC)[返信]
最近では端末認証機関を通過した時点で(ボーダフォンの)端末一覧に追加し、プレスリリースでの正式発表があってから記事を立ち上げるようにしています。--ゴリラッパ 2006年3月22日 (水) 12:33 (UTC)[返信]
認証機関の通過情報でキャリアは明示されるのですか?(すみません、あまり詳しくないもので)どちらにしても型番で分かりますが、早過ぎるのではないでしょうか。私の意見をまだ書いていませんでしたが、プレスリリース後がよいとおもっています。--Miita 2006年3月23日 (木) 10:51 (UTC)[返信]

(戻します)JATEはこちらのリンクになります。その中のページに「認証済の電気通信端末機器」の項目に通過した機種が書いています。認定機器一覧表 平成18年2月1日~平成18年2月15日認定では、「904SH」、「CDMA A5521K」、「CDMA B01K」が通過しています。型式ルールである程度の断定は出来るのですが、憶測の域は出ないのではと思います。ケータイ WatchITmedia +D モバイルでもJATE通過の話題は出ますが、その時点でウィキに書くのは、ウィキのポリシーを考えたら余り良くないのではと思います。--Taisyo 2006年3月23日 (木) 11:24 (UTC)[返信]

端末一覧記事について[編集]

現状、Vodafoneのみボーダフォンの端末一覧がありますが、他キャリアでも同様の一覧記事を作るべきか意見をお願いします。-Miita 2006年3月21日 (火) 22:03 (UTC)[返信]

ボーダフォンの端末一覧を立ち上げから編集まで進めていますが、この項目はボーダフォンの項目が大きくなりすぎてしまっていて端末は企業本体と重要な関わりは薄いと感じたので作成させていただきました。ドコモの場合はFOMAとmovaのサイトがこの役目を果たしているのではないでしょうか。端末一覧を作る場合ならFOMAとmovaの端末の部分のみ抜き出して・・・と行った方法がいいですね。auの項目は手がつけづらい状況です。--ゴリラッパ 2006年3月22日 (水) 12:11 (UTC)[返信]
「端末の記述について」次第だと思います。内容が余り多くないようであれば、独立させる必要は無いのではと思います。--Taisyo 2006年3月22日 (水) 12:22 (UTC)[返信]
ウィルコムは重くなっているのでなるべく早く端末一覧を作ったほうが・・・と思います。--ゴリラッパ 2006年3月25日 (土) 12:30 (UTC)[返信]
先に「「端末の記述について」次第だと思います」と書きましたが、端末単体記事に移行していくのであれば、ウィルコムFOMAMovaは現状のまま分離しなくても良いと思います。ウィルコムの場合、一部の機種に関して既に機種単体記事があります。単体記事に移行する場合は、記事が揃うまで暫定的に残して、出来た時点で機種名のみにする(分離なし)、単体記事に移行しない場合は分離で良いのではと思います。--Taisyo 2006年3月25日 (土) 15:24 (UTC)[返信]


ボーダフォンの端末単体記事の関連項目にボーダフォンの端末一覧を入れていたのに気づいたらすべて消されていました。なにか至らない点でもあったのでしょうか。関連項目 として最適だと思っていたのですが。海外で使用できる携帯電話の一覧はリンクしてあるのに・・・--ゴリラッパ 2006年4月27日 (木) 11:42 (UTC)[返信]
auの端末一覧記事を作った方がいいでしょうか? ここ5、6年の間に通信方式や型番の規則が何度も変わってますし…。作るとしたら「au (携帯電話)」の記事から、携帯電話端末のシリーズと型番一覧の項目を分割することになると思いますが。どうでしょうか?--氷鷺 2006年9月16日 (土) 23:57 (UTC)[返信]

端末の記述について[編集]

各端末についての記述をボーダフォンの端末一覧FOMAなどのように一つのページに纏めて書くのがよいか、W31CAなどのように端末ごとに独立した記事を立ち上げるのがよいか意見をお願いします。 私個人としては後者の方がよいと思います。--Miita 2006年3月21日 (火) 22:03 (UTC)[返信]

自画自賛のようなコメントになってしまいますが、ボーダフォン端末一覧のように端末の一覧を作り(←index/目次的な役割)その上端末名にリンクをつけ詳細を記入する。(←本文的な役割)これが一番良いのではないかと、思っています。こうすれば単に
利用者:ゴリラッパの愛用ケータイはV603Tです。

といったように直接リンクをはれる。FOMAのようにひとつにまとめるとこれができないからとっても不便・・・。機種の増加にも対応しきれない。(重くなってしまうため。)→結果:内容が浅くなってしまう。そんな気がします。--ゴリラッパ 2006年3月22日 (水) 12:20 (UTC)[返信]

試験的にドコモでも機種単体記事を立ち上げてみましょうか。ある程度の内容が確保できるのであれば、機種ごとでも良いと思います。--Taisyo 2006年3月22日 (水) 12:22 (UTC)[返信]
最近の携帯電話は端末ごとに個性がありますからね。デザインケータイとかワンセグとか音楽ケータイとか・・・--ゴリラッパ 2006年3月22日 (水) 12:37 (UTC)[返信]
(追記)今後新しく登場する端末で試験的に単体記事にし、それが評判・便宜等の面において問題が無いようであれば過去の機種にも順次拡大すると言うのはどうでしょう。

<<イメージ図>> 当初

P902i - xxxg ---が特徴。---に対応。-------(本文)
F902i - xxxg ---が特徴。---に対応。-------(本文)
D902i - xxxg ---が特徴。---に対応。-------(本文)
P903i
F903i
D903i

いずれ順次拡大

P902i
F902i
D902i
P903i
F903i
D903i

こんな感じで。どうでしょう。--ゴリラッパ 2006年3月22日 (水) 12:49 (UTC)[返信]

私も一まとめに書いた時に重くなるのを危惧しています。ドコモでも試験的に立ち上げてみるというのに賛成致します。「今後新しく登場する端末で」ということでよいと思います。ただ、その前に既存の端末記事のフォーマットを揃える必要がありますね。--Miita 2006年3月23日 (木) 10:51 (UTC)[返信]

(戻します)試験的に作る意見に賛同していただき、ありがとうございます。ただ、個人的に以前発売された所謂「名機」といわれるような機種の記事から作ったらいいのではと思いました。現在考えている記述候補はP2102V等を考えています。--Taisyo 2006年3月23日 (木) 11:24 (UTC)[返信]

私もそのように考えています。新機種の記事はどうしてもスペックを並べただけのスタブになってしまう懸念があります。新旧にこだわらず、特筆すべき意義のある機種から書くほうが、端末単体記事の存在意義を明確にできるのではないかと思います。--Episteme 2006年3月28日 (火) 22:22 (UTC)[返信]
ドコモ初の機種記事P2102Vを作りました。他機種のフォームを流用しています。--Taisyo 2006年4月2日 (日) 11:20 (UTC)[返信]
少しずつ手直ししてP2102Vが有る程度の内容になってきました。機種単体記事ですが、本気で書けば記事として成立できると思いました。しかし、Category‐ノート:携帯電話#携帯電話機の統合の議論が出る様に内容が薄い記事が散見されるので、当面は新規記事は凍結し、現在有る記事を出来る限り充実させていく。有る程度充実した所で、新規記事を再開する形にしていくべきではと思います。--Taisyo 2006年4月8日 (土) 00:07 (UTC)[返信]
ボーダフォンの端末においては新機種が出次第新しい記事を寄稿するのが最近の流れなのでそのような形にさせてもらいます。もちろん立ちあげのときにできる限りの情報を持ち寄ります。--ゴリラッパ 2006年4月9日 (日) 02:33 (UTC)[返信]

(戻します)せめて、1ヶ月ほど自粛してはと思います。現状で、加筆方針は決まってはいても、統合依頼が取り下げられた訳ではありません。加筆する事で記事が充実する事で、状況が変わると思います(おまけを付けると、次の発表時期はボーナス時期前の5月20日以降だと思います)。取り下げて貰える様に頑張る事が大事なのではと思います。私も、出来るお手伝いはします。--Taisyo 2006年4月11日 (火) 10:58 (UTC) [返信]

5月8日以降、統合依頼がどの様になるかは分かりませんが、記事の内容的にも充実してきたので、名実ともに執筆を再開しても良いと思います。--Taisyo 2006年5月4日 (木) 02:17 (UTC)[返信]
統合提案を行った人が事実上、議論放棄したようですので、執筆再開しましょう。--Taisyo 2006年5月7日 (日) 15:53 (UTC)[返信]

機種単体記事候補[編集]

私が、所謂「名機」だと思う機種です。新規記事再開時に、これらの記事から書き始めたらと思います。

  • ドコモ
    • 611S
    • N502it
    • P209iS
    • WRISTOMO
    • premini
    • M1000
  • au
  • ボーダフォン
    • J-SH04
    • J-D07
    • J-SH53
  • ツーカー
    • ツーカーS
  • ウィルコム
    • VP-210
    • RZ-J90

あくまでも参考程度で。--Taisyo 2006年4月8日 (土) 00:07 (UTC)[返信]


はじめまして。Taisyo様のお誘いを受けて、参加させてもらっているMobile wikiです。私も、記事候補について意見させていただきます。(すでに記事があるものはのぞく)

  • ドコモ
    • mova
      • P504i (ラインボディ、当時世界最薄)
      • SO505i (メガピクセルケータイ)
      • premini-II (これは、preminiシリーズとしてまとめるのも手ですね。現在のところ4機種のみですし。)
    • FOMA
      • SH901iC (モバイルASV液晶、TV-Recording and Playingなど)
      • SH901iS (ドコモ初3.2メガCCD、デスクトップシアターなど)
      • D902i (ワイド液晶、スリムボディ)
      • SO902i (コンパクト、スティックタイプなど)
  • au CDMA 1X WIN
    • W21CA (初のワイド液晶など、執筆価値のある端末だと思います)
    • W33SA (ワンセグ端末として)
  • ボーダフォン
    • V601N (テレビケータイとして)
    • V402SH (スウィーベルスタイルのテレビケータイ)
    • V602SH (光学ズーム)
    • 902T (日本仕様になって使いやすくなったVodafone 3G端末として)

あと、「ドコモのコンセプトモデル一覧」があるといいと思ったのですが。preminiシリーズも、そのリストにリンクを貼るといいかもしれません。何か、ご意見をいただければ幸いです。参考ドコモ中央-製品-コンセプトモデル--Mobile wiki 2006年4月8日 (土) 04:35 (UTC)[返信]

こんな感じて、適当にあげてみてください。--Taisyo 2006年4月9日 (日) 01:14 (UTC)

ボーダフォン新機種発表あり次第すべて。ついでボーダフォンの端末単体記事を寄稿するときにはvodafone 705Tを参考にするといいかと思います。--ゴリラッパ 2006年5月19日 (金) 05:13 (UTC)[返信]

ボーダフォンの2005年夏モデル。ゴリラッパさんの書かれたVodafone 804SSも参考として良いと思います。手間はかかるかもしれませんが、出来ればですね。--Taisyo 2006年5月20日 (土) 11:28 (UTC)[返信]

携帯電話単体記事加筆に向けて[編集]

現在有る、携帯電話単体記事のバイト数を確認しました。バイト数が低いのから加筆していく努力が必要だと思います。バイト数の確認は、統合テンプレートの部分を除いて、MkEditorを使って確認しています。

文量が十分ある記事(2000Byte以上)[編集]

現状で、記事として成立するだけの文量か確保できている。

もう少しで文量が十分になる記事(1500Byte以上2000Byte以下)[編集]

もう少し加筆できれば、十分な文量か確保できる。

加筆の必要がある記事(1500Byte以下)[編集]

参考になればと思います。--Taisyo 2006年4月9日 (日) 01:15 (UTC)[返信]

上記の値は、シフトJIS、CRLFの場合ということでよいでしょうか。Wikipedia:ページサイズによれば、ページサイズはUTF-8N、LF(最終行のLFなし)で確認するのが基準のようです(リンク先のサイズチェッカーもそのようになっています)。そこで、参考までにこれにしたがって確認した値を以下に示しておきます(統合依頼テンプレ除く)。

3KB以上[編集]

11346 AH-K3001V
 7563 Vodafone 702NK
 6655 DataScope
 5016 Vodafone 902T (Vodafone 903T)
 4635 Vodafone 802SE
 4091 WX310K
 4024 らくらくホン
 3736 Nokia 7600
 3676 G'zOne TYPE-R
 3413 P2102V

2KB~3KB[編集]

 3058 Vodafone 703N
 3021 Nokia 3100
 3017 Vodafone 804SS
 2985 Nokia 3220
 2963 Vodafone 703SH
 2862 N-Gage
 2831 WX310SA
 2770 Vodafone 702NK II
 2759 Nokia 3120
 2713 A5406CA
 2664 Vodafone 703SHf
 2501 Vodafone 904T
 2462 V604T
 2355 V502T
 2341 Vodafone 904SH
 2298 Vodafone 802N
 2270 Vodafone 902SH
 2255 INFOBAR (A5307ST)
 2242 talby (A5508SA)
 2174 V501T
 2071 Vodafone 803T
 2053 V501SH

2KB以下[編集]

 1967 Vodafone 804N
 1804 W31CA
 1780 V603T
 1758 V604SH
 1741 PENCK
 1729 V302SH
 1709 V403SH
 1654 G'zOne
 1634 neon
 1508 Vodafone 903SH
 1410 V801SH
 1407 Vodafone 804SH
 1219 Vodafone 905SH

機械的に処理しているので抜けや間違いがあるかもしれません。--Episteme 2006年4月12日 (水) 18:47 (UTC)[返信]

すいません。チェック法を間違えていたようです。次回気を付けます。問題提起より、有る程度の改善は行われているようですね。もう一息のレベルなのではと思います。--Taisyo 2006年4月12日 (水) 22:38 (UTC)[返信]

1週間おきとか定期的にこの数字を更新していただけるとありがたい。できれば追記された記事がわかるように追記された記事だけ太字表示とか。--ゴリラッパ 2006年4月13日 (木) 11:42 (UTC)[返信]

リンク先の更新状況 をどうぞ。サブページに一覧を作るともう少し見やすくなるかな。--こいつぅ 2006年4月20日 (木) 01:30 (UTC)[返信]

端末の分類について[編集]

お久しぶりです。

記事を書く際、シリーズごとに分類するのはどうでしょうか? 特に、コンセプトモデルなどで、後継機種が出た場合、実用的であると考えています。 既に、らくらくホンG'zOneが以前からあり、自分自身もSIMPUREを新規に立ち上げてみました。
シリーズで書くときの方法として、例えば、ドコモのMusic PORTERシリーズについては、

  • シリーズの項目を作っておいて、その中で3機種(mova Music PORTER、FOMA Music Porter II、FOMA MUSIC PORTER X)について執筆する。
  • シリーズの項目を作っておいて、コンセプトなどを書き、そこで各機種へのリンクを貼る。

などが考えられます。
また関連して、リメイク端末の記事についてもルールが必要になりますね。au WIN W31SAとW31SAIIを例に挙げると、

  • W31SAとW31SAIIは別記事にする。(W31SA=W31SAII)
  • W31SAというの記事の中に、W31SAIIという節をつくる。記事では主にW31SAについて記し、W31SAIIの節ではW31SAとの相違点を記す。(W31SA>W31SAII)
  • auのカタログなどの表記に則り、記事名を「W31SA/SAII」とする。その中で、「W31SA」「W31SAII」という節をつくる。既に「W31SA」という記事がある場合、「W31SA/SAII」に移動する。(ほぼW31SA=W31SAII)

などが考えられます。
また、シリーズとリメイクがともに絡んだ端末もあります。(ドコモムーバpreminiシリーズ。premini、premini-S、premini-II、premini-IISは一連のシリーズ。そのうち、preminiとpremini-S、premini-IIとpremini-IISがそれぞれリメイクにあたる。)

シリーズ、リメイク端末ともに、このあたりの方向性を確立しておく必要があります。--Mobile wiki 2006年4月29日 (土) 19:36 (UTC)[返信]

ドコモにはシリーズの概念がありますね。90xシリーズでも纏めようと思えば纏められてしまいます。auやボーダフォンでは無理がありますよね。軸は単体記事化が良いのかなと考えてたりします。執筆者の方向性がどうしても出るのかなと思います。らくらくホンG'zOneは最近私が手直ししたのですけど、現状では複数記事をくっつけた様な形になりますね。単体記事化の流れに妙にずれている様な実感もありますが、まとまりも良いのでそのままが良いのかなと考えます。
マイナーチェンジモデル。最近P506iCIIの様な、色を変えただけの様なモデルも存在しています。W31SAとW31SAIIの関係は、付属品の違いのようですね。また、Vodafone 902Tの様なマイナーチェンジモデルも存在します。それにかんしては分割の提案もあります(それと同時に統合の提案がある変な状態ですが)。機種毎に決めていくのが良いのかもしれないです。執筆者の意思次第になるのは、やむおえないと思います。--Taisyo 2006年4月30日 (日) 14:50 (UTC)[返信]
仕様や型番が明らかに変わった場合は各自必要だと思いますが、ドコモやauのカラーバリエーションを追加しただけで仕様等に変更がない場合はそのままということでどうでしょう。

例↓

携帯電話機の統合提案の取り下げについて[編集]

現在、Category‐ノート:携帯電話#携帯電話機の統合にて、5月7日23時59分(JST)までに提案者から意見がなければ、統合提案の取り下げの提案を行っております。できれば、その提案に対し、プロジェクトの参加者に追認して貰えたらありがたいと思います。--Taisyo 2006年5月1日 (月) 15:05 (UTC)[返信]

特に意見がなかったので、期限が来たので提案通り処理しました。--Taisyo 2006年5月7日 (日) 15:53 (UTC)[返信]

電池パック記事について[編集]

最近、電池パック D06等の電池パックに関する記事の作成が見受けられます。個人的には基本的に、どの様な記事を作成しても良いとは思ってはいるのですが、記事の成長が余り期待出来ないので、作成しない方が良いと思います。--Taisyo 2006年8月27日 (日) 01:32 (UTC)[返信]

とりあえず、スタイルを入れてみました。ただ、内容的に携帯電話端末記事と合わせた方が良いのかもしれません。現在有るのは電池パック N11電池パック P06電池パック F09電池パック N09電池パック D06の5記事です。--Taisyo 2006年8月27日 (日) 11:51 (UTC)[返信]
個別記事を設けても、これ以上の加筆発展の見込みがありません。電池パックという項目を立て、その中で各キャリア向け携帯電話ごとに電池パックの節を設けてこんな具合(案・調査中)参考)に一覧表とすれば十分なのでは。寸法や重量はどうしましょう。N10の場合、電池パックにも取扱説明書にも記載されていなかったので・・・実測しますか?--Qurren 2006年8月28日 (月) 10:12 (UTC)[返信]
Qurrenさんの案に賛成です。携帯電話用の電池パックに違いなんてほとんどないと思いますしまとめて書くべきだと思う。--ゴリラッパ 2006年8月28日 (月) 10:22 (UTC)[返信]
Qurrenさんの一覧案で賛成です。寸法や重量はリストに入れるけど、書ければ良い程度で良いと思います(空欄が多いと突っ込まれそうですけど)。 社外品についても・・・えらい問題作になりそうですね。作るとしたら、ドコモだと「FOMA」・「mova」・「PHS」を、auは「アナログ+PDC+CDMAone」・「1x」・「win」・「ツーカー」、ボーダフォンは「PDC」・「3G」かなと。後はウィルコム、アステルかな。かなり古いのも触れる事を考えたら、もう少し煮詰めが必要ですね。--Taisyo 2006年8月28日 (月) 10:39 (UTC)[返信]
皆様のご意見を拝見させていただきました。自分の中ではもう少しでさらに広げてしまうところでしたが、「まとめる」や「機種情報に同時掲載」などの意見を受け止めさせていただき、掲載は気づいた方のみではいかがでしょう。あまり得ない情報でもありますし。ですが掲載する際は、各社は指定した電池パックを利用するということなので寸法・重量の記載はいいのではないでしょうか。--Kasuya 2006年9月1日 (金) 13:41 (UTC)[返信]

(戻します)議論が止まっていますので、早期の一覧記事の整備及び、一部の内容を端末の方に移動後に、各記事の削除依頼を出そうと思いますが、どうでしょうか。--Taisyo 2006年12月27日 (水) 11:32 (UTC)[返信]

電池パック記事は削除した方が良いと思います。上記にもありますが、電池パックという記事を作成すれば十分かと・・・。個々に記事を作る必要はないと思います。削除依頼に提出を・・・・・・。--リンカーン 2007年2月4日 (日) 10:30 (UTC)[返信]
電池パック記事の削除に賛成です。電池パックはあくまで本体商品の付属品です。--Buckstars 2007年2月17日 (土) 01:30 (UTC)[返信]
先ほどWikipedia:削除依頼/電池パック記事にて、削除に関して賛成多数という事で削除依頼を出しました。--Taisyo 2007年2月17日 (土) 13:00 (UTC)[返信]

端末記事の形式について[編集]

携帯電話端末ごとの記事について、記事数も増えてきていますし書式を決めてはどうでしょうか? DoCoMoでは「概要→スペック」、Vodafoneでは「スペック→概要」と項目の順番が異なりますし、記事ごとに書き方がバラバラなので一定の基準が必要かと思います。--氷鷺 2006年9月23日 (土) 17:37 (UTC)[返信]

1ヶ月以上経ちますが、意見が出なかったので再び書かせて頂きます。端末記事は今後さらに増えていくと思われるので、そろそろ決めないと記事の修正が大変になると思われます。そもそも、こういう事を決めるためにこのプロジェクトはあるのではないでしょうか? (ボーダフォン→ソフトバンクモバイルの件では、かなり本プロジェクトが活躍(?)していたと思いますが…)

議論すべきだと考えている点を以下に述べます。

  • 項目(節)の要/不要(あるいは統合、分割等)と、その名前の統一。
    • 「概要」か「特徴」か名前を統一。これは最低限必要でしょう。
    • 「仕様」か「スペック」か名前を統一。これは最低限必要でしょう。
    • 「歴史」か「沿革」か名前を統一。また、要/不要も。
    • 「不具合」について、要/不要。
    • 「対応サービス」について、要/不要。
    • 「外部リンク」について、要/不要。
  • 項目(節)の順番(現状、DoCoMo、au、ソフトバンクモバイルで異っている)
  • 記事の最初の一文の書式。
  • スペックの書式。特にディスプレイの記述が、方式、解像度、サイズ、色数など項目が多く複雑なので。
    • 「カラーバリエーション」という項目がある場合もあるが、スペックと統一するか、別にするか。
    • (提案)記事の右側に表としてまとめた方が見やすいかと思います。
  • 歴史の書式。
  • 不具合の項目の内容。(公式発表だけに限定するか、など)
  • 対応サービスの項目の内容。
    (意見)実際あまり使われないようなサービスまで全て記述すると、かなりの数になるので、どういったサービスをここに記述するか考える必要があると思います。

これくらいだと思います。プロジェクトがある以上、機能させていった方が良いかと思うのですが…。皆様、御意見をお願いします。--氷鷺 2006年11月13日 (月) 02:39 (UTC)[返信]

これまで主にNTTドコモのNEC製、企画系端末について新規執筆していたQurrenといいます。NTTドコモ関連では大きく2種類のスタイルがあるかと思いますが、ここでは私独自のものについてざっと説明します。
記事の構成は冒頭文、概要、仕様、歴史、関連項目、外部リンクの6段。「特徴」ではなく「概要」としているのは「本当に概要しか書いていない」から。概要を先頭に置くのは「まず概要ありき」という考えから。カラーバリエーションについては取り立てて書くほどのものでもないから概要の中で触れる程度に。「スペック」か「仕様」については取扱説明書でよく目にする「仕様」を選択。「沿革」ではなく「歴史」としているのは沿革という言葉に堅苦しさを感じているから。「不具合」については歴史の節に含めるか、取り立てて扱うか迷っている。キャリアやメーカーへの外部リンクは必要。
ほかのスタイルについても、その形に落ち着いた理由や経緯など知りたいです。--Qurren 2006年11月13日 (月) 16:25 (UTC)[返信]
私も「まず概要ありき」には賛成なのですが、なぜかソフトバンクモバイルの端末記事はほとんど「スペック→特徴→カラーバリエーション」なんですよね…。とにかく不自然ですし、記事を開いたときに最初にスペックでは「読むべき内容がない」と思われる恐れもあると思うのですが。Qurrenさんの記事構成にはほとんど賛成ですが、仕様はこのようにした方が見やすいのではないでしょうか?--氷鷺 2006年11月14日 (火) 08:10 (UTC)[返信]

Taisyoです。ドコモのQurrenさんが書いた以外の記事を主に書いております。ドコモの端末記事は他キャリアより遅かったです。第1号はP2102Vになると思います。その時に大まかなフォーマットを固めていきました。その時に参考にしたのは、他キャリアの端末記事や、広島電鉄の路面電車記事を参考にしたりしています。。大体固まったのはこの版だと思います。その後、Qurrenさんの記事の影響を受けながら直しております(厳密に言えば、様式をあわせている)。基本的に、Qurrenさんの記事は出来が良いと思います。ただ、一部の項目の抜け(カラーバリエーション)等は有るみたいです。将来的には両方を摺り合わせたいとは思ったりしております。仕様のテンプレート化。賛成したいと思いますが、ドコモやボーダフォンの端末にはテレビ電話用のサブカメラが付いている場合が多いので、その項目は欲しいと思います。個人的には、客観的な事実が証明出来るのであれば、何でも有りな考えです。ただ、今年起こった「~まくっちゃ」問題はネット発なのですよね。相当な騒ぎになり、実際に対応されました。その様な点をどの様に対応するかが課題だと思います。それと、テンプレートに縛りまくって書きにくくなる事がなければと思います。--Taisyo 2006年11月14日 (火) 10:54 (UTC)[返信]

すみません、サブカメラの存在や、「~まくっちゃ」の発見がネットからだったことは、全く考えてませんでした。確かに、縛りすぎることも問題ですね。個人的には、最低でも項目順の統一、そして出来ればスペックのテンプレート(表)化、あとは冒頭文くらいはきっちり固めて、他は適宜「指針」程度に、という風に考えています。--氷鷺 2006年11月14日 (火) 13:04 (UTC)[返信]
現様式案で注文するとしたら、<キャリア名>の所を、「キャリア名・提供サービス名・第?世代携帯電話」にしたら良いと思います。現時点ではありませんけど、アナログ時代の端末も揃えばと思います。また、余り熱心に書いてないですけど、利用電波帯・送受信形式もテンプレートしたら良いと思います。後は関連項目の所の端末記事を外す代わりに、この様なテンプレートを入れたらと思います。ただし、現時点では巨大すぎてどう直したらよいのか、悩んでおります。--Taisyo 2006年11月15日 (水) 12:52 (UTC)[返信]
加筆しました。「第◯世代携帯電話」のリンクは前半分を「第◯世代携帯電話」へのリンクとして、携帯電話へのリンクも残しました。また、最後の一覧テンプレートも入れてみましたが、どうしても大きくなりがちですね……「FOMA 90xシリーズ」だけとか、範囲を小さくしてはどうでしょうか?--氷鷺 2006年11月15日 (水) 14:09 (UTC)[返信]

(戻します)お久しぶりです。Miitaです。氷鷺さん案は非常に纏まっていて見やすいと思います。注文としては、写真はあの3面に加えて側面もあった方がいいと思います。関連項目のキャリアとメーカーは本文1行目に入れるので無くてもよいかと。寧ろCMに起用されたタレントなどが入るのかなと。最後のテンプレートは、「FOMA90Xシリーズ」などシリーズでは逆に際限なく増えていきそうな不安があります。年別に分けるとしても、今年のドコモ冬モデルは明らかに年をまたいじゃいますよね。というわけで、各キャリアの季節モデルごとでどうでしょう。不具合についてはWikipedia:検証可能性を見るかぎり、(ブログや某掲示板ではなく)ITmediaやImpressなどにそのニュースが載った時点で(公式発表されてなくても)、そのソースを併記すれば書いてもよいかと。--Miita 2006年11月16日 (木) 04:44 (UTC)[返信]

御意見ありがとうございます。修正してみました。側面写真も表に加えると、右の表ばかりが長くなるようですが、写真が2つ以上ある記事は、おそらく文章の量もそこそこあると思われますので、実際にはそこまで見た目のバランスが崩れることはないと思います。関連項目は…そうですね、キャリアとかをわざわざ入れる必要はあまりないですね。CMのタレントや、後継機種や姉妹機種的なもの、特記するほどの機能などが相応しいと思います。すみません、不具合に関しても、掲示板情報などをソースとしないよう明記しました。
あと、テンプレートですね。確かに、「◯◯シリーズ」では増えすぎますので、季節ごと……ただ、季節によっては1シーズンだけでは少なすぎる場合があるので、私案のような「年を越した分も許容範囲」で1年分ということで、どうでしょうか? 「2006年度の~」とすると春モデルが前年分に入ってしまいますし…。--氷鷺 2006年11月16日 (木) 11:22 (UTC)[返信]
(追記)表の見出しの背景色はDoCoMoが青、auがオレンジ、SoftbankMobileが灰色、ということで分けるよう考えていますが…如何でしょうか?--氷鷺 2006年11月16日 (木) 11:27 (UTC)[返信]
まず色の件は賛成です。キャリアのイメージカラーですね。ソフトバンクは銀色のような気もしますが。後、ウイルコムは水色で。当面はPHSも担当範囲にしましょう。ドコモPHSは携帯と同じにして。アステルは何色かなあ?テンプレートに関する意見ありがとうございます。確かに時期で区切る、シリーズで区切るとかになるかなと思います。区切りは各キャリア毎で分けても良いかもしれません。auはW41xやW31x等販売年で分けた方が自然な様な気がします。ドコモは最新のテンプレでは903iと703i、それらにその頃発売の特殊端末を入れる。ソフトバンクの区切りが浮かびませんが。タレントなどの記述での関連項目は要りますね。個人的には特に無くても良い様な感じもしますけど(端末の性能に直接的に関係がないので)、客観的に記述出来ますので何だかの配慮は居ると思います。イメージタレントは有って良いと思いますが、主な利用芸能人まで行くと本当にいるのか疑問です。後は、テレビ番組でのストーリー上重要な役割を果たした場合に記述ですね。後、通信方式の所に800MHz、1.5GHz、1.7GHz、2.0GHz等利用周波数帯は欲しいです。--Taisyo 2006年11月16日 (木) 14:32 (UTC)[返信]
色の件は良いアイディアですね。旧Vodafoneは赤ですね。Vodafone時代から販売されているSoftbank端末はSoftbank色ですかね。ノキアやモトローラなど海外メーカーが開発している、キャリアとの共同開発ではない汎用機(ノキアNseriesやモトローラRAZRなど)はとりあえず白ですか? 関連項目で、利用している有名人まではなくてもいいと思います。スペックのテーブルについて、外部メモリのところには最大容量(キャリア発表/メーカー発表)もあった方がいいですね。OSの項目も設けてみてはどうですか? あと、テーブルをテンプレート化するなら、最後にこのプロジェクトへのリンクを張るというのはどうでしょうか。ちょうどTemplate:日本の市のようなイメージです。--Miita 2006年11月16日 (木) 18:24 (UTC)[返信]

以下、見やすいよう論点ごとにお願いしたいと思います。

表の見出しの背景色[編集]

Taisyoさんの提案通り「ウィルコムは水色、DoCoMoはPHSも青」で良いと思いますが、Miitaさんの「旧Vodafone端末は赤」にはちょっと問題があります。まず1つ目に、やはり現SoftbankMobileの端末として統一した方が良いのではないかということ、2つ目に、新規参入予定のイー・モバイルが赤をコーポレートカラーとして採用したということです。灰色(正確には銀色ですが)で統一…ということでどうでしょうか? あと、アステルは……何色でしょう?……というか、アステル端末の記事ってあるのでしょうか。汎用機については考えていませんでしたが、Miitaさんの案で白か、日本で販売しているキャリアで統一するかのどちらかですね。--氷鷺 2006年11月17日 (金) 03:28 (UTC)[返信]

ボーダフォンの件を出したら、以前のセルラーやIDOはどうなるのかとなります。現行のイメージカラーベースの方が、収まりがよいと思います。アステルの記事は現状ではありませんが、AJ-51は個人的に作成したいと考えています。将来的な事を考えて、色を決めましょうという事です。イメージカラーが分からなければ、重ならない色の中から適当に選べばと思います。--Taisyo 2006年11月17日 (金) 13:29 (UTC)[返信]
そうですね、特にイメージカラーが決まっていない場合、適当で良いと思います。DoCoMoだって正確には決まってませんし…。--氷鷺 2006年11月18日 (土) 07:23 (UTC)[返信]
さらに考えてみたら、ドコモは水色みたいな青ですよね。ソフトバンクモバイルのブループラン・オレンジプランの影響が多いですよね。イメージカラーは。ドコモに関して、そのまま青にするか、ドコモ・ウィルコムの色を変えるのが良いのか悩んでます。--Taisyo 2006年11月18日 (土) 13:26 (UTC)[返信]
見出しの背景色としては、文字色が黒か白で充分に視認性を確保したいので、純粋な青に近いものはあまり使いにくいです。こんな風に(表の一番下です)、DoCoMoは紺に白字、ウィルコムは水色に黒字、でどうでしょう?--氷鷺 2006年11月18日 (土) 14:56 (UTC)[返信]

(戻します)個人的にはこれで良いと思います。--Taisyo 2006年11月19日 (日) 14:39 (UTC)[返信]

表の項目[編集]

スマートフォンなど、PDA寄りの端末では、OSやRAM容量なども必要だと思います。あと、プロジェクトへのリンクも賛成です。最大容量も賛成ですが、メモリカードのメーカーによって、公式な最大容量が違う場合はどうしましょうか? また、Taisyoさんが提案されている利用周波数帯ですが……周波数帯の意味は分かりますが、それがいかなる意味を持つのか疑問なので、その点を教えて頂けないでしょうか? 通信方式のリンクからクリック1つか2つで分かる筈なので、どういう意味を持つのか分からない以上、賛成も反対も出来ないので…。ペースメーカーとかへの影響?…だとしたらSARも要るでしょうか?--氷鷺 2006年11月17日 (金) 03:28 (UTC)[返信]

各キャリア毎に意味を。ドコモの場合。FOMAはベースは2GHZ帯を利用しています。901isから800MHZ帯のプラスエリアが、902isから1.7GHZ帯を利用する様になっています。movaはベースの800MHZ帯に1.5GHZ帯を。国内では3つの電波帯を利用しています。
ソフトバンクの場合は、海外向け機能で900MHZ帯や1.9GHZ帯の利用が出来ます。
auでも殆どが800MHZ帯ですが、一部データ端末では2GHZ帯を利用しています。その様な記述です。SARもあって良いと思います。--Taisyo 2006年11月17日 (金) 13:29 (UTC)[返信]
私の言い方が悪かったようです、すみません。その程度なら分かるのですが、その情報がいかなるプラスorマイナスの価値を持つのかが分からないのです。例えば「画面の解像度が高い」「薄くて軽い」「電池の持ちが悪い」「カメラの画素数が低い」などなら情報に「価値がある」ことが明確ですが、周波数帯の場合は…。単にそれだけの単純な事実なのでしょうか? 事実ですし、別に表が無闇に長くなる訳でもないので積極的反対はしませんが、ほとんどの利用者に価値のない情報である以上、私は積極的賛成もできません。他の方の御意見はどうでしょうか? あと、提案として、「mova (利用周波数帯:800MHz)」と、並記するのも良いかも、と思いましたが、如何でしょうか?--氷鷺 2006年11月18日 (土) 07:23 (UTC)[返信]
周波数の言い方は極力やめましょう。どうも分かりにくいですよね。以下の様に書けば、分かりやすく重要性もはっきりするのではと思います。
  • ソフトバンクモバイル:国際ローミング対応(GSM900/1800/1900MHZ)
  • NTTドコモ(1):FOMAプラスエリア対応(800MHZ)
  • NTTドコモ(2):国際ローミング対応(GSMおよびGPRS900/1800/1900MHZ)
  • NTTドコモ(3):FOMA首都圏1.7GHZ帯対応
  • NTTドコモ(4):FOMAハイスピードエリア対応
  • NTTドコモ(5):mova首都圏1.5GHZ帯対応
  • au(1):2GHZ対応機 > かなりの少数派
  • au(2):CDMA 1X EV-DO Rev.A対応
こう書けば、殆どが売りになっている事が分かると思いますが、どうでしょうか。--Taisyo 2006年11月18日 (土) 13:26 (UTC)[返信]
そうですね、「周波数」ではなく通信方式としてだと分かりやすいと思います。そういった形でしたら私も賛成です。ただ、
  • au(1):CDMA 1X / CDMA 1X WINのほとんど(800MHz)
  • au(2):CDMA 1X EV-DO Rev.A対応機種(800MHz/2GHz)
ではないでしょうか。--氷鷺 2006年11月18日 (土) 14:56 (UTC)[返信]

少し勘違いがあるかもしれないですけど、2GHz対応機は片手で数えられるほどしか存在しなかった様な気もしますが。--Taisyo 2006年11月19日 (日) 14:37 (UTC)[返信]

はい、2GHz対応機は確かまだ3機種だけです。つまらない間違いを指摘したばかりに話が厄介になってしまいましたね、すみません。
  • au(1):2GHZ対応機 > かなりの少数派
  • au(2):CDMA 1X EV-DO Rev.A対応
最初からこう書いていれば良かったですね…。--氷鷺 2006年11月19日 (日) 16:52 (UTC)[返信]


(インデント戻させていただきます)すみません。ここで議論を行っていることを忘れていて氷鷺様のテンプレートのノートページ[1]のほうにコメントをしてしまいました。該当する部分にコピーさせていただきます。(氷鷺様 該当部分削除していただいてもかまいません。)

左側に表示されているテンプレートですが、これはすごくいいアイデアだと思います。あったらいいなが実現した(?)感じです。まずテンプレートの中身について生意気ながら少しコメントさせていただきます。

  • 発売日
    機種によっては地域ごとに発売日が異なっている場合があるので(ex W41SH,804N など) 「発売|2006年2月9日(全国一斉)」 や 「発売|2006年2月9日(関東)-2月14日(北海道)」 こんな感じに表記したほうがわかりやすいかもしれません。
  • 通信方式
    通信方式につきましては多数の周波数帯に対応している場合場所をとるので「通信方式|CDMA 1X WIN|(800MHz帯)」(第3.5世代携帯電話) などと表記したほうがと思います。世代については「cdma1xはEDGEを2.75Gということを加味すると3Gとはいえない」などといった意見もありますしとりあえずここでは触れないほうがいいと思います (そのうち3.75世代とか3.9世代とか意味わからん規格も出てきそうですし・・・)。本文冒頭の世代についての記述は派生した世代表記を除く世代表記(小数点以下切捨ての世代)を表記したいです(revisionAやHSDPAなどもとりあえず第三世代と表記したほうがよさそうです。 ex.「CDMA 1x WIN (EVDO Rev.A対応)の第三世代(ry」)。ウィルコムには「PHS (--Hz帯)」とか「PHS/W-OAM対応 (--Hz帯)」などと記載したほうがよさそうですね。(PHSについてはあまり詳しくないのでわかりませんが・・・。)
  • 赤外線通信機能」/「Bluetooth」
    あり/なしで表記するのもいいですが。「IrDA(IrMC3.0)」「IrDA(IrSimple)」「非対応」などと表記できたらいいですね。それとBluetoothにつきましては対応機種も新機種全体の半分程度になってきていますし(参考:Bluetooth)、今後さらに(去年の道路交通法の改正やワイヤレスミュージックの流行などにより)拡大することが予想されますので「赤外線通信機能」の下に「Bluetooth」を設けていただきたいですね。(個人的な予想としては2007年の夏モデルのころにはどのキャリアでも標準装備していると思います。)
  • ディスプレイ
    ディスプレイにつきましてはメイン/サブをひとつのパラグラフにまとめたほうが・・・と思います。カメラにつきましても同じです。サブディスプレイにつきましては搭載されていない場合「なし」ではなく「非搭載」のほうがしっくりくると思います。サブカメラにつきましてもです。
  • カメラ
    カメラは「ズーム倍率」もあるといいと思います。サブカメラにつきましては搭載している場合は「サブカメラ|33万画素(テレビ電話対応)」などと表記すれば「サブカメラって何だ?」っていう疑問がなくなるともいます。搭載していない場合も「非搭載(テレビ電話非対応)」などと表記したほうがいいです(803Tや705T、プロソリッド2などでは非搭載ながらテレビ電話対応なので注意が必要かもしれません)。


--ゴリラッパ 2006年12月4日 (月) 03:47 (UTC)[返信]

すみません、こちらの方は気付きませんでした…申し訳ない。発売日は地域によって4日以上に分けて発売される例もあるので最初の日付にしたいと思います。発売日の詳細は歴史or沿革で記述すればいいですし。通信方式に関して、PHSは記述した方が良さそうですね。あと、世代表記は冒頭文で良いかと。(世代の小数点以下省略については大いに賛成です) 仕様表テンプレートについて、Bluetoothとワンセグを追加、「その他の機能」を削除しました。ディスプレイはメインとサブが別々の方がわかりやすいと個人的には思います。いちいち「メイン:〜、サブ:〜」という記述も省けますし。ズーム倍率、光学ズームなら大いに記述必要性があるでしょうが、デジタルズームは言わば「単なる拡大表示・保存」に過ぎないため、どうだろうかと思います。テレビ電話は……正直使う人いないだろと思うのですが、どうでしょう…auは対応機種自体まだほとんど無いですし。--氷鷺 2006年12月6日 (水) 15:58 (UTC)/一部加筆--氷鷺 2006年12月6日 (水) 16:05 (UTC)[返信]
販売されている携帯電話全体で見たら7割程度(2006年各社秋冬モデル)が搭載している機能なので記述したほうがいいでしょう。auも来年の夏ごろまでには標準装備しますよ(あくまで予想ですが)。それと「bluetooth」はワイヤレスミュージックのA2DP(←だったっけ?)に対応しているものはそう記述するのもいいかもしれません。--ゴリラッパ 2006年12月7日 (木) 10:38 (UTC)[返信]

フッタのテンプレート[編集]

型番やシリーズなどは各キャリアで異るので、私もそれぞれで決めた方が良いと私も思います。auでは、一年分で丁度良いのですが、au design project端末とかはどうしましょう? DoCoMoやSoftbankMobileでは、こういったコンセプトとかのシリーズはあるのでしょうか? もしあればそういったのも作った方が良いかもしれません。--氷鷺 2006年11月17日 (金) 03:28 (UTC)[返信]

はじめまして。氷鷺さんにお誘いを受けたMobile wikiです。(氷鷺さん、ありがとうございます。)
ドコモのコンセプトモデルについて少し書かせていただきます。ドコモには、このようなコンセプトモデル群があります。ドコモのコンセプトモデルは、au design projectと比べて少々複雑な点があります。
  1. まず、デザインを重視したモデルのみが、コンセプトモデル群を構成しているわけではないこと。
  2. 逆に、P701iD(型番末尾のDは「デザイン」を意味します)のように、デザイナーを起用し、型番を変化させたモデルであっても、コンセプトモデル群には含まれないこと。(ミドルレンジであるFOMA 7シリーズにこの傾向が見られます。)
  3. また、prosolidのようにコンセプトネームが与えられているものもあれば、P901iTVのように与えられていないものもあること。
  4. コンセプトモデル群のなかに、シリーズが組まれている場合があること。(ミュージックポーターprosolidpreminiなど)
ここでは、4に関連して、フッタの中を「発売日順」で並べるか、それとも、prosolidなどの「シリーズ」を考慮して並べるか、どちらが良いでしょうか。個人的にはシリーズ分けが好きなのですが。よろしくお願いします。--Mobile wiki 2006年11月17日 (金) 11:26 (UTC)[返信]
分かりやすい御説明をありがとうございます。(携帯はauとスマートフォン以外はほとんど無知なんで、本当に有難いです)仰る通り、かなり複雑ですね…auでも2、3番の特徴はありますがせいぜい数機種ですし、やはりDoCoMoのように機種が多いと…。大きくなければフッタを2つ重ねても大丈夫だと思いますので、メインのフッタ(シリーズか発売時期)と、サブのフッタ(コンセプトモデル、シリーズなど)という2段重ねでどうでしょうか?
現在の意見:(フッタは必要)(フッタ数は、内容やサイズを考慮すれば複数可)(メインは発売年、というか発売時期4回分)(サブはシリーズ定義が公式で、機種数が4~25)--氷鷺 2006年11月17日 (金) 13:04 (UTC) 訂正--氷鷺 2006年11月17日 (金) 13:06 (UTC)[返信]
実験的に2006年のFOMA端末を作ってみましたが、かなり大きくなりました。この大きさになってしまうと、僕としてはドコモは季節ごとに区切った方がよいと思います。氷鷺さんが作られたauはサイズ的に許せるので1年でよいと思います。テンプレを複数張るのもありだと思います。シリーズテンプレ賛成します。ドコモで作るとしたらSIMPURE、preminiぐらいでしょうか。prosolid、MUSIC PORTERは現時点で2機種と3機種なので関連項目でフォローかなと。auは au design project 以外ありますでしょうか。Softbankもどうでしょうか--Miita 2006年11月18日 (土) 21:37 (UTC)[返信]
流石にDoCoMoは多いですね…やはり季節ごとですかね。私の方の試作はCDMA 1X WINだけなので、CDMA 1Xも含めるともう少し増えますが、どうにかマトモなサイズで収められると思います。SoftbankMobileはどうなんでしょう…。シリーズテンプレは、境界を4以上か5以上かが微妙なところです。2、3機種なら仰る通り、関連項目や本文中で対応、だと思います。auでは、4機種以上のはau design projectG'zOneがあります。他にフレンドリーデザイン端末というのもありますが、ソフト面の微妙な随所に「ささやかな心配り」という感じのものなので、不要かと。多いですし…。(リンク先のは最新機種だけなので)--氷鷺 2006年11月19日 (日) 16:52 (UTC)[返信]

(戻します)フッタのテンプレート化をすると起きる問題として、投稿が望まれているページに、まだ作成されていない携帯電話の記事が表示されてしまう可能性があります。まぁ現状、テンプレートによって大量のリンク数を稼いでいるだけの、本当に望まれているかどうか疑問な記事がたくさんあるのですが、ああいう真似はしたくないですし…。最下位は30個ほどのリンクで載るので、可能性はあります。まだ無い記事へのリンクは貼らなければ良いのですが、そうすると記事ができるごとに書き換えないといけませんし…。--氷鷺 2006年11月21日 (火) 11:09 (UTC)[返信]

上記同様にコピーさせていただきます。

  • 特徴
    「特徴」ですが特徴というものは対応サービスやスペックあっての特徴ですので、やはり一番最初に「特徴」がくるのは違和感があります。たとえば「905sh」の場合「特徴」の前に「スペック」や「対応サービス」が記述されていますが、いきなり最初に「特徴」や「評判」があっても「スペック」や「対応サービス」を読んでいない状態(知らない状態)にありますので「特徴」や「評判」を読んでもしっくりきません。「特徴」を読んでも「スペック」がわからないので「なにがそんなにいいのか?」とか「ハイスペックな機種ですといわれてもどういった部分がハイスペックなのか?」といった疑問が出てきてしまいます。
  • 歴史
    携帯電話の一機種に「歴史」というのも大げさなので「沿革」でいいと思います。
  • 関連項目
    <サービスや機能> 「対応サービス」や左側のテンプレートにリンクを張ればいいのでわざわざここにリンクをはる必要はないでしょう。
  • 2006年の--機種
    とりあえず現状では見送りでいいと思います。ドコモなんかはそれだけで膨大な量になりかねませんし。auは2005年以前の機種がまばらですし・・・。


あと本文の順序としては「沿革(歴史)」→「対応サービス」→「特徴」→「評判(必要に応じて)」→「不具合(必要に応じて)」→「関連項目」→「外部リンク」がいいと思います。上記のとおり私はどうも「特徴」を頭に記述するのは賛同できません。(順序については、今後ウィキプロジェクト等で議論が必要だと思います。)


(追記)auの端末の単体記事のほうに端末リンクのテンプレート(みたいなもの)がはられているようですが現状では必要ないと思います。またW41CAの記事もテンプレートの決定前に試験的に使用するというのもちょっとだけひっかかります。([2]がありますし)。--ゴリラッパ 2006年12月4日 (月) 03:55 (UTC)[返信]

ゴリラッパさんの「特徴を頭に記述するのには賛同できない」という点は了解しました。ただ「ウィキペディアは単なるナレッジ・ベースではないので、事実の羅列としての性格が強い項目、歴史やスペック、対応サービスは、百科事典のメインである文章の参考資料的に記述された方が良い、そもそも「理解」や「説明」は簡単なものに始まり少しずつ詳しく、というのが筋、というのが私の見解です。まぁそれはまだ議論を要するということで…。
歴史か沿革か、これはどちらでも良いと思うのですが、どちらかが大袈裟とかあるのか少々疑問です。関連項目は修正しました。フッタのテンプレートについて、見送りには賛成です。
Template:Infobox 携帯電話の仕様表のテストについては、プレビューで試用できますが、使い方を議論するのには保存した方が良いかと思った次第です。ただ、利用者:タッキーW41Hにも使ってしまったりしたので、W41CA共に差し戻しました。この利用者はテンプレートもどきを関連項目に貼り付けている人でもありますが、そちらは現状とりあえず放置しています。(議論中だから駄目、という訳ではない筈。ただ、このプロジェクトからは除名した方が良いかもしれません)--氷鷺 2006年12月4日 (月) 14:59 (UTC)[返信]
とりあえず利用者:タッキー氏によるau記事のフッダのようなものの追加はすべて差し戻したほうがよさそうですね。プレビュー機能のお知らせを何度受けても改めず、携帯電話についても発表前情報については記述するなと2回ほど警告しても改めていないようです。これはもう除名とかよりもほかの対応が必要なのかもしれません。--ゴリラッパ 2006年12月5日 (火) 12:42 (UTC)[返信]

利用している芸能人など[編集]

宣伝に採用されている芸能人などは、関連項目で一応紹介する程度はアリだと思います。ただ、芸能人(現実でもドラマでも)や漫画で「誰々が使っている」は、携帯電話の機種などが重要な場合でもない限りは、基本的に不要だと思いますが、どうでしょうか? 私はドラマなど一切見ないので、携帯が重要な役割を果たす例がどういうものか分かりませんので…。--氷鷺 2006年11月17日 (金) 03:28 (UTC)[返信]

そうですね。メーカーCMは取り扱った方が良いと思います。それも、タレントよりもCMの内容が重要に思えます。理由として、その端末が売りとしたい機能が強調されたCMが多いと思います。そんな訳で、タレント名はどちらでも良いので、CMの内容は細かく記述を御願いしたいです(別にタレント名を書いてはいけないとは書いていませんので)。試しにF903iに書いてみました。--Taisyo 2007年1月17日 (水) 12:04 (UTC)[返信]

テンプレートに問題が起きる可能性のある記事[編集]

複数機種を纏めているらくらくホンProsolidについては分割して対応するのが良いのでしょうか。また、複数の形式に対応しているN2701SH821i等の記事で何だかのテンプレート上の問題が出るかもしれません。順次、記事を作成して問題の洗い出しに活用できるようにしたいとは思います。--Taisyo 2006年11月19日 (日) 14:37 (UTC)[返信]

まったく盲点でした…。auではG'zOneW31TW42CAW47Tの4記事が、複数の機種(マイナーチェンジを除く)をまとめて記述しています。スペック上の共通点が多い端末同士ならスペックの表を共有できますが、そうでない場合も多そうですし…。すべて分割するか、複数機種の場合は現状のリスト形式によるスペック記述でいくか、のどちらかでしょうか。--氷鷺 2006年11月21日 (火) 11:00 (UTC)[返信]
さらに迷いついでに‎ブラウザホン641Sを作りました。実はこの機種はフリップ式とストレート式がある機種なのです。兄弟機になります。さらにはP506iCとP506iCIIと言う色違い機種も存在しています。先に指摘した分の中で、らくらくホンProsolidG'zOneW31TW47Tは分割した方が収まりが良い様な気がします。ブラウザホン641SP506iCW42CAに関しては、分割しないで一緒に記述した方が良いと思います。指摘外でもNokia 6630に関してはソフトバンクモデル、ドコモモデル、メーカーモデルで分けた方が収まりが良いかもしれないですね。--Taisyo 2006年11月21日 (火) 13:13 (UTC)[返信]
しばらく他記事の作成をしてました。他に問題が起きる可能性のある記事としてAH-G10等のカード端末、W-OAMの様な通信モジュール、W-ZERO3の様な通信モジュール対応機等をどうするかも問題になるかもしれません。別案件が入っていたので間隔が空きました。--Taisyo 2006年11月29日 (水) 13:27 (UTC)[返信]

仕様表テンプレート[編集]

Template:Infobox 携帯電話の仕様表に関する議論はノート:Infobox 携帯電話の仕様表へ移動しました。--氷鷺 2007年1月17日 (水) 19:27 (UTC)[返信]

機種名の読み仮名について[編集]

機種名(型番)の読み方が単に英数字を読み下しただけのものである場合には、WP:LS#読み仮名に従い、冒頭定義部において読み仮名を記載しないことを提案します。具体的には以下のようになります。

  • W44S → 「W44Sは~」
  • ブラウザホン633S → 「ブラウザホン633Sは~」
  • F900iT → 「FOMA F900iT(フォーマ F900iT)は~」
  • SIMPURE L → 「SIMPURE L(シンピュア L)は~」

なお、すでに読み仮名が付されている記事については、今後の編集のついでに修正すればよいと思います。--Episteme 2007年2月25日 (日) 19:58 (UTC)[返信]

賛成…と思いましたが、0はDoCoMoでは「まる」だけでもauでは「ゼロ」もあり得ます。この「まる」と「ゼロ」の使い分けはどうしましょう? 別に要らない気もしますが。--氷鷺 2007年2月26日 (月) 18:07 (UTC)[返信]
(反対)型番の適切な読み方を解説する使命を放棄すべきではありません。--Qurren 2007年3月11日 (日) 14:38 (UTC)[返信]
だいぶ間が空いてしまいましたが、合意が形成されておりませんので本件は取り下げさせていただきます。ご意見ありがとうございました。--Episteme 2007年5月11日 (金) 17:15 (UTC)[返信]

らくらくホン・G'zOneの分割について[編集]

らくらくホン及びG'zOneを機種ごとへの記事に分割して、元のページは水先案内的なページにすることを提案します。理由として、携帯電話に関するテンプレートの定着です。このような記事へのそのまま適用することが困難です。また、分割することで記事が充実する効果も期待できます。--Taisyo 2007年4月27日 (金) 22:55 (UTC)[返信]

双方ともに賛成です。--氷鷺 2007年4月29日 (日) 16:27 (UTC)[返信]
両方とも、分割する方針で行きましょう。らくらくホンに関しては今準備中です。GWのうちに行います。ただ、G'zOneは内容が余りにもない記事になりかねないので、保留にさせてください。--Taisyo 2007年5月1日 (火) 02:30 (UTC)[返信]
補足として、G'zOneの分割を個人的に行わないだけで、ほかの方がされる分に関しては特に反対はしません。--Taisyo 2007年5月1日 (火) 02:32 (UTC)[返信]
らくらくホンの分割を行いました。--Taisyo 2007年5月1日 (火) 04:19 (UTC)[返信]

(戻します)G'zOneの分割についてですが、分割をしなくても良いかと思います(私も、分割に対して反対はしませんが、自分で分割を行うつもりはありません)。現在、G'zOne TYPE-RW42CAは単独記事がありますし、それ以外の4機種は分割するとあまりに小さな記事になってしまうこと、さらに2000〜2001年発売のものと古いため加筆可能性がそれほど見込めないのが理由です。--氷鷺 2007年5月1日 (火) 14:50 (UTC)[返信]

氷鷺さんに同意します。分割はC303CA~C452CAの記事が増えてからでいいかと。Tr-909 2007年5月8日 (火) 01:39 (UTC)[返信]

ドコモ・auの記事とソフトバンクの記事の差について[編集]

ドコモ・auの記事にございます端末の表がソフトバンクモバイルのだけありません。 私は、表の作り方がわかりませんので、できる方、公平性の観点から作成お願いします。--utty 2007年5月8日 (火) 11:21 (UTC) すいません。表現方法にあいまいな点がありました。「携帯電話端末のシリーズ・型番一覧 」の表についてです。--utty 2007年5月8日 (火) 12:18 (UTC)追記[返信]

Template:Infobox_携帯電話の仕様表のことでしたらSoftBank 911SHのように使われていますよ。利用方法についてはTemplate:Infobox_携帯電話の仕様表をご覧下さい。Tr-909 2007年5月8日 (火) 11:49 (UTC)[返信]
(編集競合してしまった・・・)先に結論からいえば、既に用意してあります(例SoftBank 911T)。他にもウィルコム(例キッズケータイpapipo!)や、日本のキャリア以外でも(例J98)利用できます。表につきましては、一部の例外を除いてTemplate:Infobox 携帯電話の仕様表を利用しています。現時点では「Wikipedia:ウィキプロジェクト 携帯電話での正式化を目指している状態」です。それらの議論に関しては、Template‐ノート:Infobox 携帯電話の仕様表にあります。目指していると書きましたが、まだ議論上では仮リリースの状態であります。テンプレートの表示項目に関してまだ議論が残っている、同類のテンプレートとの統合がまだ済んでいない等の問題が残っているからです。なので、プロジェクトとして積極的に広めるとは言えない現状であります。ただ、利用に関しては事実上制限を加えていないので使いたい人が自由に使うような感じになっています。その中で、ドコモ・auの記事を書く人には比較的受け入れられている。その反面、ソフトバンクモバイルの記事を書く人には消極的な状態です。当然のことですけど、ドコモ・auの記事にもテンプレート非採用の記事はそれなりに存在しております(N506iTT41など)。そんな訳です。
他にも、「主な対応サービス」の様な定型もありますけど、ソフトバンクでは比較的採用されていますけど(例Vodafone 804SH)、ドコモに関してはSH903iTVしか無かったりしています。ソフトバンクの方は比較的練りこまれているようなのでいいとは思いますけど、ドコモ向けは最新機種に偏り気味なので、採用するにしてもテンプレートの見直しが必要なのではと思います。--Taisyo 2007年5月8日 (火) 12:09 (UTC)[返信]

概要欄の充実のお願い[編集]

以前より、プロジェクトでは内容が充実した記事の執筆を呼び掛けてきましたが、そうではない記事も散見されるようになっています。対応できる範囲では対応してきましたが、数が多いため協力を呼びかけます。お願いするのは、概要欄の加筆が主です。テンプレート適用に関しては、現時点でプロジェクト公認のものではないので、任意とします。加筆希望する記事は下記です。

加筆をお願いすると共に、概要を節スタブで済ませるようなことの無い様にお願いします。--Taisyo 2007年6月22日 (金) 13:33 (UTC)[返信]

搭載アプリの表記は必要か?[編集]

ドコモの各端末ページを見るとIPユーザーさんによってプレインストールされているアプリの一覧表が貼られているようですが、これはこのプロジェクトによって形成合意されている、テンプレート化されているものでしょうか?見るところそうではないようですが、間違っていたらご指摘ください

と、前置きをした上で、搭載アプリの表記というものは必要でしょうか?Wikipediaに多くの情報が蓄積されることは有意義だと思いますが、搭載アプリの情報は有益だとは思えません。というのも搭載されるアプリの多くは体験版・サービスの宣伝などであり、N903iのメガアプリ対応に伴う桃太郎電鉄の搭載などアプリ仕様の変更が端末の売りになっている機種は、掲載する価値はあるでしょうが、現在においては、もはや宣伝でしかないアプリを記述することに意味を感じません。 前述のN903iなどアプリが売りになっている機種も特徴・概要欄に明記するのみで十分だと思います。
また、iウィジェットもアプリとしてくくられてしまっており、醜くなっているのが現状だと思います。

このままだとアプリを乗せるなら着メロ(もはや着メロの時代じゃないですが)も、きせかえも、待ちキャラも…ということになってしまいそうな気もします。ある程度、掲載内容を絞った方が良い気がします。 蛇足な提案でしょうか。 ネットの虎 2010年2月3日 (水) 14:36 (UTC)[返信]

元々、プリインストールアプリについては、入れてはいました。ただし、SH901iSの様に「さっぱりした形」で入れておりました。先ほど、N-02Bを見てみましたけど、iアプリ節で記事の大半を埋めている様な印象です。アプリ名のみで、説明は要らないのではと思います。ソフト数が多いので、それでもくどいかもしれないですが。
確かに、昔はアプリにドラクエやFFなどを入れて話題になった時期もありましたし、そのソフトもフル版が遊ぶ事が出来ました(無料ダウンロードでありますけど)。昔と今の意味合いを考慮しながらもあります。駄目だと言ってしまうと、機械的に消す作業者が現れて、それも望ましい状況ではありません。私の立場は、「名前だけにして」です。
元々、プロジェクトルールの作成の中で、開設当初に「内容が充実しない」統合提案があり、提案者の投げ出しもあり、結果として、停滞につながりました。そのような事を防ぐために、最低バイト数ルールを入れております。ある程度は、生地の充実につながっている面もあります。ただ、記事によっては「テンプレートモンスター」のような記事もあり、仕方ない部分もあります。
実をいいますと、Template:NTTドコモの主な対応サービスに関しても、プロジェクト公認テンプレではありません。
そのテンプレート作成者に、プロジェクトでの作成をしつこいぐらいに呼びかけたのですが、反応が無く諦めております。
時期を見て、FOMAの最初期端末にも使える様なテンプレートに改変及び、本来の意味でのテンプレート化(引数を使う事で、テンプレートの改変のみで、各記事の変更が出来る)したいのですが。現状では、1箇所直すのにも、BOTを動かしています。
本来は、文章勝負を呼びかけておりますので、そのような記事作りをお願いしたいです。個人的には、蓄積の観点から削除は否定的ですけど。アプリの説明文は要らないと思います。--Taisyo 2010年2月3日 (水) 15:21 (UTC)[返信]
手前味噌ですが、F905iぐらいが、一番バランスが取れているのかなと思います。箇条書きは多用しないで、文章化する。まずは、箇条書きをやめていく事から始めた方が良いのかもしれないです。--Taisyo 2010年2月3日 (水) 15:35 (UTC)[返信]

端末記事スタイルマニュアル拡充について1[編集]

前の節で出ておりました、プリインストールアプリに関して、「プリインストールアプリは、ソフト名及びバージョン(フル版・体験版・メーカー版)のみ記入する」のルールを追加したいと思います。反対意見が無ければ1週間後の5月31日(月)21時(JST)以降にルール追加したいと思います。--Taisyo 2010年5月24日 (月) 11:33 (UTC)[返信]

また、「JATE・TELECなどの通過情報も、分かる分に関しては記入を行う」もルールに追加したいと思います。終了時間は変えないです。--Taisyo 2010年5月24日 (月) 12:35 (UTC)[返信]
先ほど追加しました。--Taisyo 2010年5月31日 (月) 12:56 (UTC)[返信]

端末記事スタイルマニュアル拡充について2[編集]

ドコモ記事に関して、テンプレート:NTTドコモの主な対応サービスをあるユーザーが勝手に作って、プロジェクト非公認の形で運用されております。しかし、このテンプレートには多くの欠陥があり、そのまま継続利用するのは好ましい状況ではないと思います。Wikipedia・トーク:ウィキプロジェクト 携帯電話/ドコモ端末テンプレートにて、詳細な議論を行いたいと思いますので、意見をください。--Taisyo 2010年5月24日 (月) 11:33 (UTC)[返信]

ソニー関連のカテゴリーについて[編集]

先に行われた、Category‐ノート:携帯電話端末 (ソニー)のカテゴリー付け替えの件です。結論としては追認されず。再度付け替えに決まりました。詳細な議論は、先のノートを確認ください。--Taisyo会話2012年4月9日 (月) 13:25 (UTC)[返信]