コンテンツにスキップ

「神典」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
出典を追加
 
1行目: 1行目:
'''神典'''(しんてん)は、[[日本]]の[[神道]]において[[信仰]]の[[エビデンス|根拠]]とされる[[文献]]の総称である。
'''神典'''(しんてん)は、[[日本]]の[[神道]]において[[信仰]]の[[エビデンス|根拠]]とされる[[参考文献|文献]]の総称である。


== 概要 ==
== 概要 ==
神典とは[[仏教]]の[[聖典]]・[[経典]]の総称である「[[仏典]]」に対して考えられた[[用語]]であり、[[中世#日本|中世]]に神道の教典(経典・聖典)として想定された。現在の神道には、[[キリスト教]]の[[聖書]]、[[イスラム教]]の[[コーラン]]にあたるような公式に定められた「[[正典]]」は存在しないとされるが<ref>{{Cite web|和書|url= http://www.shinto.org/wordjp/?page_id=2|title=神道国際学会のホームページ|accessdate =2016-04-28}}</ref>、正統な信仰の規範とすることができると広く認められる一群の文献が存在し、これらを神典と総称している<ref name="長野県神社庁">{{Cite web|和書|url= http://www.nagano-jinjacho.jp/jinjayougo/7syo.htm|title=長野県神社庁のホームページ|accessdate =2016-03-24}}</ref>。
神典とは[[仏教]]の[[聖典]]・[[経典]]の総称である「[[仏典]]」に対して考えられた[[用語]]であり、[[中世#日本|中世]]に神道の教典(経典・聖典)として想定された。現在の神道には、[[キリスト教]]の[[聖書]]、[[イスラム教]]の[[コーラン]]にあたるような公式に定められた「[[正典]]」は存在しないとされるが<ref>{{Cite web|和書|url= http://www.shinto.org/wordjp/?page_id=2|title=神道国際学会のホームページ|accessdate =2016-04-28}}</ref>、正統な信仰の規範とすることができると広く認められる一群の文献が存在し、これらを神典と総称している<ref name="長野県神社庁">{{Cite web|和書|url=https://www.nagano-jinjacho.jp/column/jinjya-yogo/kami/sinten.html|title=長野県神社庁のホームページ|accessdate=2016-03-24}}</ref>。


神典と呼ばれる文献群は主として[[平安時代]]までに成立したもので、[[神代]]における[[神|神々]]の事績を記すとともに、その内容において仏教や[[儒教]]の影響が少ないものに限られている。また[[神道五部書]]はまれに神典に入れている例があるが、このような中近世の諸流[[神道家]]による著作は各流派における教義を示したもので客観性に欠けるために、通常は神典の範囲からは外されるのが普通である。
神典と呼ばれる文献群は主として[[平安時代]]までに成立したもので、[[神代]]における[[神|神々]]の事績を記すとともに、その内容において仏教や[[儒教]]の影響が少ないものに限られている{{Sfnp|鎌田純一|1995|pp=49-50}}{{Sfnp|鎌田純一|2001|pp=33-37}}。また[[神道五部書]]神典に入れている例がまれにあるが、このような中近世の諸流[[神道家]]による著作は各流派における教義を示したもので客観性に欠けるために、通常は神典の範囲からは外されるのが普通である{{Sfnp|鎌田純一|1995|p=52}}

要するに、厳正なる信仰心をもって日本古典を[[神学]]的に[[解釈]]する人が臨めば神典となる{{Sfnp|鎌田純一|1959|p=115}}。なお「'''神道古典'''」と呼称する[[研究]]も少なからずある<ref>{{Harvp|武田秀章|2002}}、{{Harvp|安蘇谷正彦|2007}}、{{Harvp|兒島靖倫|2023}}など。</ref>。


== 神典とされる文献 ==
== 神典とされる文献 ==
一般に神典とされる文献には以下のようなものがある。
一般に神典とされる文献には以下のようなものがある。
*『[[日本書紀]]』
*『[[日本書紀]]』
*『[[古事記]]』
*『[[古事記]]』
*『[[風土記]]』(古風土記)
*『[[風土記]]』(古風土記)
*『[[古語拾遺]]』
*『[[古語拾遺]]』
*『[[先代旧事本紀]]』(十巻本){{Refnest|group="注"|[[江戸時代]]に[[偽書]]であると指摘され<ref name="蓮沼 2006">[[#蓮沼 2006|蓮沼(2006)]]</ref><ref name="渡邉 2008">[[#渡邉 2008|渡邉(2008)]]</ref><ref name=" 2008">[[#嵐 2008|嵐(2008)]]</ref>、神典から外されることが多い。}}
*『[[先代旧事本紀]]』(十巻本){{Efn2|[[江戸時代]]に[[偽書]]であると指摘され{{Sfnp|蓮沼啓介|2006|pp=1-2}}{{Sfnp|渡邉卓|2008|pp=76-79}}{{Sfnp|義人|2008|p=73}}、神典から外されることが多い。}}
*『[[新撰姓氏録]]』
*『[[新撰姓氏録]]』

これ以外に『[[高橋氏文]]』『[[皇太神宮儀式帳]]』『[[止由気宮儀式帳]]』等も含めることがある。さらには『[[万葉集|萬葉集]]』『[[律令]]』『[[続日本紀]]』以降の[[六国史]]、『[[延喜式]]』『[[令義解]]』『[[令集解]]』『[[釈日本紀]]』といったものに収録されている神道関係の古記録等も神典とされる<ref group="注">[[大倉精神文化研究所]]が[[昭和]]11年([[1936年]])に出版した『神典』には、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』の全文と、『続日本紀』に収録された『[[宣命]]』、『[[台記]]』に収録された『[[中臣寿詞]]』、及び『令義解』『律』『延喜式』『新撰姓氏録』『風土記』『萬葉集』の抄録が含まれている。</ref>。
これ以外に『[[高橋氏文]]』『[[皇太神宮儀式帳]]』『[[止由気宮儀式帳]]』等も含めることがある。さらには『[[万葉集|萬葉集]]』『[[律令]]』『[[続日本紀]]』以降の[[六国史]]、『[[延喜式]]』『[[令義解]]』『[[令集解]]』『[[釈日本紀]]』といったものに収録されている神道関係の古記録等も神典とされる<ref group="注">[[大倉精神文化研究所]]が[[昭和]]11年([[1936年]])に出版した『神典』には、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』の全文と、『続日本紀』に収録された『[[宣命]]』、『[[台記]]』に収録された『[[中臣寿詞]]』、及び『令義解』『律』『延喜式』『新撰姓氏録』『風土記』『萬葉集』の抄録が含まれている。</ref>。


また戦後、「神道における[[大蔵経]]」を目指して[[編纂]]された[[叢書]]『[[神道大系]]』『[[続神道大系]]』があり、神道を理解するうえで重要な古典籍が収録されている。
また[[戦後]]、「神道における[[大蔵経]]」を目指して[[編纂]]された[[叢書]]『[[神道大系]]』『[[続神道大系]]』があり、神道を理解するうえで重要な古典籍が収録されている。


== 享受者の認識 ==
== 享受者の認識 ==
[[契沖]]はこれらの文献を「神代ヨリ有ツル事ドモ記セルノミ<ref>『[[万葉代匠記|萬葉代匠記]]』</ref>」に過ぎないので、神道の根本を知るためには[[朝廷 (日本)|朝廷]]における公式行事(特に[[祭祀]])や諸神社における祭祀に注目すべきであると説いた<ref name="鎌田 1995">[[#鎌田 1995|鎌田(1995)]]</ref>
[[契沖]]は『[[万葉代匠記|萬葉代匠記]]』において、「神代ヨリ有ツル事ドモ記セルノミ」に過ぎないので、神道の根本を知るためには[[朝廷 (日本)|朝廷]]における公式行事(特に[[祭祀]])や諸神社における祭祀に注目すべきであると説いた{{Sfnp|鎌田純一|1995|p=48}}


[[本居宣長]]は古学の重要文献として「道をしらんためには、殊に古事記をさきとすべし<ref>『[[うひ山ぶみ]]』</ref>」と述べ、『日本書紀』『古語拾遺』『萬葉集』の他に六国史の中にある[[宣命]]に触れるなど、神道に関係する様々な古典籍を挙げている<ref name="白石 2009">[[#白石 2009|白石(2009)]]</ref>
[[本居宣長]]は『[[うひ山ぶみ]]』において、古学の重要文献として「道をしらんためには、殊に古事記をさきとすべし」と述べ、『日本書紀』『古語拾遺』『萬葉集』の他に六国史の中にある[[宣命]]に触れるなど、神道に関係する様々な古典籍を挙げている{{Sfnp|鎌田純一|1959|pp=115-116}}{{Sfnp|白石良夫|2009|pp=64-72}}


[[平田篤胤]]は「心を神典に潜めて道の蘊奥を貫くべし<ref>『[[童蒙入学門]]』</ref>」と述べ、神道の体得は神典によるべきであると重要性を説いた<ref name="鎌田 1995">[[#鎌田 1995|鎌田(1995)]]</ref>
[[平田篤胤]]は『童蒙入学門』において、「心を神典に潜めて道の蘊奥を貫くべし」と述べ、神道の体得は神典によるべきであると重要性を説いた{{Sfnp|鎌田純一|1995|pp=48-49}}


== 刊行本 ==
== 刊行本 ==
37行目: 38行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
;図書
*{{Cite journal|和書|author=[[鎌田純一]]|year=1995|month=7|title=神典について|journal=別冊歴史読本:日本「神道」総覧|volume=20|issue=27|pages=|publisher=[[新人物往来社]]|naid=|url=|ref=鎌田 1995}}
*{{Cite book|和書|others=[[白石良夫]]訳注|title=本居宣長 「うひ山ぶみ」|series=[[講談社学術文庫]] |publisher=[[講談社]] |date=2009-4|isbn=|ref=白石 2009}}
*{{Cite book|和書|others=[[白石良夫]]訳注|date=2009-4|title=本居宣長 「うひ山ぶみ」|publisher=[[講談社]]|series=[[講談社学術文庫]]|isbn=978-4-06-291943-2|ref={{SfnRef|白石良夫|2009}}}}
*{{Cite journal|和書|author=[[蓮沼啓介]]|year=2006|month=9|title=天孫本紀の史料価値|journal=神戸法學雜誌|volume=56|issue=2|pages=|publisher=神戸法学会|naid=|url=|ref=蓮沼 2006}}
*{{Cite book|和書|author=[[鎌田純一]]|date=2001-09|title=神道文献|edition=改訂版|publisher=[[社新報|神社新報社]]|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=[[渡邉卓]]|year=2008|month=12|title=『先代旧事本紀』偽善説の歴史|journal=歴史読本|volume=53|issue=12|pages=|publisher=新人物往来社|naid=|url=|ref=渡邉 2008}}
*{{Cite book|和書|author=池山聡助|date=1984-08|title=神道古典研究|publisher=[[国書刊行会]]|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=[[嵐義人]]|year=2008|month=12|title=『先代旧事本紀』享受歴史|journal=歴史読本|volume=53|issue=12|pages=|publisher=新人物往来社|naid=|url=|ref=嵐 2008}}
*{{Cite book|和書|author=東より子|date=2016-04|title=国学曼陀羅:宣長前後の神典解釈|publisher=[[ぺりかん]]|isbn=978-4-8315-1435-6|ref=harv}}
;論文

*{{Cite journal|和書|author=安蘇谷正彦|date=2007-11|title=神道の生死観と神道古典|journal=明治聖徳記念学会紀要|issue=44|pages=10-27|ref=harv}}
==リンク==
*{{Cite journal|和書|author=鎌田純一|date=1959-08|title=神道古典小論|journal=國學院雜誌|volume=60|issue=8|pages=113-119|ref=harv}}
* [http://www.nagano-jinjacho.jp/column/jinjya-yogo/kami/sinten.html 神典] - 長野県神社庁
*{{Cite journal|和書|author=鎌田純一|date=1995-07|title=神典について|journal=別冊[[歴史読本]]:日本「神道」総覧|volume=20|issue=27|pages=48-52|publisher=[[新人物往来社]]|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=居駒永幸|date=2007-03|title=『日本書紀』の魅力と研究史:歌と散文の表現空間を中心に|journal=大倉山論集|issue=53|pages=59-80|publisher=[[大倉精神文化研究所]]|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=高塩博|author2=宮部香織|date=2007-03|title=日本律令と『神典』所収の神祇関係条文|journal=大倉山論集|issue=53|pages=81-119|publisher=大倉精神文化研究所|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=松井嘉和|date=2007-03|title=『古事記』と『神典』|journal=大倉山論集|issue=53|pages=27-57|publisher=大倉精神文化研究所|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=打越孝明|date=2007-03|title=大倉精神文化研究所所蔵『神典』関連資料|journal=大倉山論集|issue=53|pages=183-239|publisher=大倉精神文化研究所|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=渡邉卓|date=2008-12|title=『先代旧事本紀』の偽書説の歴史|journal=歴史読本|volume=53|issue=12|pages=74-79|publisher=新人物往来社|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=土肥誠|date=2007-03|title=神職養成・研修における『神典』の活用|journal=大倉山論集|issue=53|pages=167-181|publisher=大倉精神文化研究所|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=島善高|date=2007-03|title=『神典』前史|journal=大倉山論集|issue=53|pages=5-26|publisher=大倉精神文化研究所|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=内藤明|date=2007-03|title=『万葉集』享受史と『神典』万葉集|journal=大倉山論集|issue=53|pages=141-166|publisher=大倉精神文化研究所|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=飯泉健司|date=2007-03|title=風土記の魅力と可能性:播磨国風土記を中心に|journal=大倉山論集|issue=53|pages=121-139|publisher=大倉精神文化研究所|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=武田秀章|date=2002-06|title=神道古典に見る教え|journal=大法輪|volume=69|issue=6|pages=88-93|publisher=[[大法輪閣]]|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=嵐義人|date=2008-12|title=『先代旧事本紀』享受の歴史|journal=歴史読本|volume=53|issue=12|pages=68-73|publisher=新人物往来社|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=蓮沼啓介|date=2006-09|title=天孫本紀の史料価値|journal=神戸法學雜誌|volume=56|issue=2|pages=1-50|publisher=神戸法学会|url=https://doi.org/10.24546/81005056|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=兒島靖倫|date=2023-10|title=藤重匹龍『掌中古言梯』の神道用語:依拠資料の受容と利用の諸相をめぐって|journal=神道史研究|volume=71|issue=2|pages=232-254|publisher=[[神道史學會]]|ref=harv}}


{{神道 横}}
{{神道 横}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:しんてん}}
{{DEFAULTSORT:しんてん}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:神道の文献|*しんてん]]
[[Category:神道の文献|*しんてん]]
[[Category:神道]]
[[Category:日本神話]]
[[Category:日本の思想史]]
{{Shinto-stub}}
{{Shinto-stub}}

2024年3月15日 (金) 15:45時点における最新版

神典(しんてん)は、日本神道において信仰根拠とされる文献の総称である。

概要[編集]

神典とは仏教聖典経典の総称である「仏典」に対して考えられた用語であり、中世に神道の教典(経典・聖典)として想定された。現在の神道には、キリスト教聖書イスラム教コーランにあたるような公式に定められた「正典」は存在しないとされるが[1]、正統な信仰の規範とすることができると広く認められる一群の文献が存在し、これらを神典と総称している[2]

神典と呼ばれる文献群は、主として平安時代までに成立したもので、神代における神々の事績を記すとともに、その内容において仏教や儒教の影響が少ないものに限られている[3][4]。また神道五部書を神典に入れている例がまれにあるが、このような中近世の諸流神道家による著作は、各流派における教義を示したもので、客観性に欠けるために、通常は神典の範囲からは外されるのが普通である[5]

要するに、厳正なる信仰心をもって日本古典を神学的に解釈する人が臨めば神典となる[6]。なお「神道古典」と呼称する研究も少なからずある[7]

神典とされる文献[編集]

一般に神典とされる文献には、以下のようなものがある。

これ以外に『高橋氏文』『皇太神宮儀式帳』『止由気宮儀式帳』等も含めることがある。さらには『萬葉集』『律令』『続日本紀』以降の六国史、『延喜式』『令義解』『令集解』『釈日本紀』といったものに収録されている神道関係の古記録等も神典とされる[注 2]

また戦後、「神道における大蔵経」を目指して編纂された叢書神道大系』『続神道大系』があり、神道を理解するうえで重要な古典籍が収録されている。

享受者の認識[編集]

契沖は『萬葉代匠記』において、「神代ヨリ有ツル事ドモ記セルノミ」に過ぎないので、神道の根本を知るためには朝廷における公式行事(特に祭祀)や諸神社における祭祀に注目すべきであると説いた[11]

本居宣長は『うひ山ぶみ』において、古学の重要文献として「道をしらんためには、殊に古事記をさきとすべし」と述べ、『日本書紀』『古語拾遺』『萬葉集』の他に六国史の中にある宣命に触れるなど、神道に関係する様々な古典籍を挙げている[12][13]

平田篤胤は『童蒙入学門』において、「心を神典に潜めて道の蘊奥を貫くべし」と述べ、神道の体得は神典によるべきであると重要性を説いた[14]

刊行本[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 江戸時代偽書であると指摘され[8][9][10]、神典から外されることが多い。
  2. ^ 大倉精神文化研究所昭和11年(1936年)に出版した『神典』には、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』の全文と、『続日本紀』に収録された『宣命』、『台記』に収録された『中臣寿詞』、及び『令義解』『律』『延喜式』『新撰姓氏録』『風土記』『萬葉集』の抄録が含まれている。

出典[編集]

  1. ^ 神道国際学会のホームページ”. 2016年4月28日閲覧。
  2. ^ 長野県神社庁のホームページ”. 2016年3月24日閲覧。
  3. ^ 鎌田純一 (1995), pp. 49–50.
  4. ^ 鎌田純一 (2001), pp. 33–37.
  5. ^ 鎌田純一 (1995), p. 52.
  6. ^ 鎌田純一 (1959), p. 115.
  7. ^ 武田秀章 (2002)安蘇谷正彦 (2007)兒島靖倫 (2023)など。
  8. ^ 蓮沼啓介 (2006), pp. 1–2.
  9. ^ 渡邉卓 (2008), pp. 76–79.
  10. ^ 嵐義人 (2008), p. 73.
  11. ^ 鎌田純一 (1995), p. 48.
  12. ^ 鎌田純一 (1959), pp. 115–116.
  13. ^ 白石良夫 (2009), pp. 64–72.
  14. ^ 鎌田純一 (1995), pp. 48–49.

参考文献[編集]

図書
  • 『本居宣長 「うひ山ぶみ」』白石良夫訳注、講談社講談社学術文庫〉、2009年4月。ISBN 978-4-06-291943-2 
  • 鎌田純一『神道文献』(改訂版)神社新報社、2001年9月。 
  • 池山聡助『神道古典の研究』国書刊行会、1984年8月。 
  • 東より子『国学の曼陀羅:宣長前後の神典解釈』ぺりかん社、2016年4月。ISBN 978-4-8315-1435-6 
論文
  • 安蘇谷正彦「神道の生死観と神道古典」『明治聖徳記念学会紀要』第44号、2007年11月、10-27頁。 
  • 鎌田純一「神道古典小論」『國學院雜誌』第60巻第8号、1959年8月、113-119頁。 
  • 鎌田純一「神典について」『別冊歴史読本:日本「神道」総覧』第20巻第27号、新人物往来社、1995年7月、48-52頁。 
  • 居駒永幸「『日本書紀』の魅力と研究史:歌と散文の表現空間を中心に」『大倉山論集』第53号、大倉精神文化研究所、2007年3月、59-80頁。 
  • 高塩博、宮部香織「日本律令と『神典』所収の神祇関係条文」『大倉山論集』第53号、大倉精神文化研究所、2007年3月、81-119頁。 
  • 松井嘉和「『古事記』と『神典』」『大倉山論集』第53号、大倉精神文化研究所、2007年3月、27-57頁。 
  • 打越孝明「大倉精神文化研究所所蔵『神典』関連資料」『大倉山論集』第53号、大倉精神文化研究所、2007年3月、183-239頁。 
  • 渡邉卓「『先代旧事本紀』の偽書説の歴史」『歴史読本』第53巻第12号、新人物往来社、2008年12月、74-79頁。 
  • 土肥誠「神職養成・研修における『神典』の活用」『大倉山論集』第53号、大倉精神文化研究所、2007年3月、167-181頁。 
  • 島善高「『神典』前史」『大倉山論集』第53号、大倉精神文化研究所、2007年3月、5-26頁。 
  • 内藤明「『万葉集』享受史と『神典』万葉集」『大倉山論集』第53号、大倉精神文化研究所、2007年3月、141-166頁。 
  • 飯泉健司「風土記の魅力と可能性:播磨国風土記を中心に」『大倉山論集』第53号、大倉精神文化研究所、2007年3月、121-139頁。 
  • 武田秀章「神道古典に見る教え」『大法輪』第69巻第6号、大法輪閣、2002年6月、88-93頁。 
  • 嵐義人「『先代旧事本紀』享受の歴史」『歴史読本』第53巻第12号、新人物往来社、2008年12月、68-73頁。 
  • 蓮沼啓介「天孫本紀の史料価値」『神戸法學雜誌』第56巻第2号、神戸法学会、2006年9月、1-50頁。 
  • 兒島靖倫「藤重匹龍『掌中古言梯』の神道用語:依拠資料の受容と利用の諸相をめぐって」『神道史研究』第71巻第2号、神道史學會、2023年10月、232-254頁。