「アウストロバイレヤ目」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎top: 読み
加筆、画像追加
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
|色 = lightgreen
|名称 = アウストロバイレヤ目
|名称 = アウストロバイレヤ目
|色 = 植物界
|画像 = [[ファイル:Schisandra rubriflora.jpg|250px]]
|画像キャプション = {{Snamei||Schisandra rubriflora}}
|画像 = [[ファイル:Schisandra rubriflora.jpg|250px]]<br />[[画像:Austrobaileya scandens 01.jpg|250px]]
|画像キャプション = (上) {{Snamei||Schisandra}} ([[マツブサ科]])<br />(下) {{Snamei||Austrobaileya}} ([[アウストロバイレヤ科]])
|分類体系 = [[APG III]]
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||angiosperms}}
|門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||angiosperms}}
|目 = '''アウストロバイレヤ目''' {{Sname|Austrobaileyales}}
|目 = '''アウストロバイレヤ目''' {{Sname|Austrobaileyales}}
|学名 = {{Sname|Austrobaileyales}}<br>[[アルメン・タハタジャン|Takht.]] ex [[w:J. L. Reveal|Reveal]]<ref name=APGIII>{{Cite journal |last=Angiosperm Phylogeny Group III |year=2009 |title=An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III |journal=Botanical Journal of the Linnean Society |volume=161 |issue=2 |pages=105–121 |doi=10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x }}</ref><ref name="Angiosperm Phylogeny Website">{{Cite web | url= http://www.mobot.org/MOBOT/Research/APweb/orders/austrobaileyalesweb.htm#Austrobaileyales | last1= Stevens | first= Peter F. | date= 2001 onwards | title=Angiosperm Phylogeny Website – Austrobaileyales | version= Version 12, July 2012 with updates | accessdate= 7 July 2013 }}</ref>
|学名 = {{Sname|Austrobaileyales}} [[アルメン・タハタジャン|Takht.]] ex {{AUY|Reveal|1992}}<ref name=APGIII>{{Cite journal |last=Angiosperm Phylogeny Group III |year=2009 |title=An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III |journal=Botanical Journal of the Linnean Society |volume=161 |issue=2 |pages=105–121 |doi=10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x }}</ref><ref name="APweb">{{Cite web|author=Stevens, P. F.|date=2001 onwards|url=http://www.mobot.org/MOBOT/research/APweb/orders/austrobaileyalesweb.htm#Austrobaileyales|title=Austrobaileyales|website=Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017|publisher=|accessdate=2021-08-09}}</ref>
|シノニム =
*シキミ目 {{Sname||Illiciales}} {{AUY|Cronquist|1981}}<ref name="APweb" />
*マツブサ目 {{Sname||Schisandrales}} {{AUY|Martius|1835}}<ref name="APweb" />
*トリメニア目 {{Sname||Trimeniales}} {{AUY|Doweld|2000}}<ref name="APweb" />
|下位分類名 = 科
|下位分類名 = 科
|下位分類 =
|下位分類 =
[[アウストロバイレヤ科]]<br/>
*[[アウストロバイレヤ科]]
*[[トリメニア科]]
[[マツブサ科]](シキミ科を含む)<br/>
*[[マツブサ科]] (シキミ科を含む)
[[トリメニア科]]
}}
}}
{{APGIII相関図|アウストロバイレヤ目}}
{{APGIII相関図|アウストロバイレヤ目}}
'''アウストロバイレヤ目'''<ref name="巌佐2013">{{cite book|author=巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編)|year=2013|chapter=生物分類表|editor=|title=岩波 生物学辞典 第5版|publisher=岩波書店|isbn=978-4000803144|page=1645}}</ref> (アウストロべイレヤ目<ref name="大場2009" /><ref name="長谷部2020name">{{cite book|author=長谷部光泰|year=2020|chapter=|editor=|title=陸上植物の形態と進化|publisher=裳華房|isbn=978-4785358716|pages=口絵1, 口絵41, 225}}</ref>、アウストロべイレア目<ref name="基生研" />、[[学名]]: {{Sname||Austrobaileyales}}) は被子植物の[[目 (分類学)|目]]の1つである。[[常緑性]]または[[落葉性]]の[[木本]]であり、直立または[[つる性]]となる。[[精油]]細胞をもち、芳香を放つものが多い。[[北米]]南東部、[[東アジア]]から[[東南アジア]]、[[メラネシア]]、[[オーストラリア]]東部に分布し、5属約90種が知られている。[[マツブサ科]]の[[トウシキミ]] (八角、スターアニス) や[[チョウセンゴミシ]]は飲食用や生薬とされ、また日本では[[シキミ]]が仏事に広く用いられている。


[[マツブサ科]] ([[シキミ科]] {{Sname||Illiciaceae}} を含む)、[[トリメニア科]] ({{Sname||Trimeniaceae}})、[[アウストロバイレヤ科]] ({{Sname||Austrobaileyaceae}}) の3科を含み、これらの頭文字から「ITA群」ともよばれる<ref name="伊藤2012">{{cite book|author=伊藤元己|year=2012|chapter=ITA群|editor=|title=植物の系統と進化|publisher=裳華房|isbn=978-4785358525|pages=151–152}}</ref>。アウストロバイレヤ目と同じ範囲の分類群に対して、シキミ目の名を用いている例もある<ref name="伊藤2018" />。
'''アウストロバイレヤ目'''(アウストロバイレヤもく、{{Sname||Austrobaileyales}})はAPG分類体系における被子植物の目のひとつで、木本性の低木やつる植物の約100<ref name="palmer">{{cite journal | url = http://www.amjbot.org/cgi/content/full/91/10/1437 | title = The plant tree of life: an overview and some points of view | author = Jeffrey D. Palmer, Douglas E. Soltis and Mark W. Chase | journal = American Journal of Botany | year = 2004 | volume = 91 | pages = 1437–1445 | doi = 10.3732/ajb.91.10.1437 | issue=10 | pmid=21652302}}</ref>種が属している。
もっとも有名な植物は、おそらく[[マツブサ科]]に属するスパイスの一種である[[トウシキミ|スターアニス]]({{Snamei||Illicium verum}})である。


アウストロバイレヤ目は被子植物の中の初期分岐群の1つであり、現生種の中では[[アンボレラ目]] ({{Sname||Amborellales}})、[[スイレン目]] ({{Sname||Nymphaeales}}) に次いで3番目に他と分かれたグループであると考えられている。アウストロバイレヤ目を含むこの3目が被子植物の最初期分岐群であることは高い確度で示されており<ref name="Soltis2013">{{cite book|author=Soltis, P. S. & Soltis, D. E.|year=2013|chapter=Angiosperm phylogeny: a framework for studies of genome evolution|editor=|title=Plant Genome Diversity Volume 2|publisher=Springer|isbn=978-3-7091-1160-4|pages=1-11}}</ref>、それぞれの頭文字から「ANAグレード (ANA grade)」とよばれ<ref name="Judd2015">{{cite book|author=Judd, W.S., Campbell, C.S., Kellogg, E.A., Stevens, P.F. & Donoghue, M.J.|year=2015|chapter=ANA grade|editor=|title=Plant Systematics: A Phylogenetic Approach|publisher=Academic Press|isbn=978-1605353890|page=244}}</ref> (grade は段階群、[[側系統]]群のこと)、また前述の「ITA」を用いて「{{ruby|ANITA|アニータ}}」ともよばれる<ref name="伊藤2012" /><ref name="伊藤2018">{{cite book|author=伊藤元己 & 井鷺裕司|year=2018|chapter=基部被子植物|editor=|title=新しい植物分類体系|publisher=文一総合出版|isbn=978-4829965306|pages=22–23}}</ref>。
被子植物の進化初期に分岐したグループで、[[基部被子植物]]の一員である。[[アムボレラ目]]({{Sname||Amborellales}})、[[スイレン目]]({{Sname||Nymphaeales}})の後に分岐したとされ、これら2つとアウストロバイレヤ目の頭文字からANAグレードと呼ばれる。ANAグレードはその他の現生の被子植物の姉妹群となっている<ref>Angiosperm Phylogeny: A Framework for Studies of Genome Evolution, Plant Genome Diversity Volume 2, pp. 1-11, 2013, Springer, Pamela S. Soltis and Douglas E. Soltis</ref>
<ref>Botanical Journal of the Linnean Society, 2013, 171, 640–654, Structure of the unusual explosive fruits of the early diverging angiosperm Illicium (Schisandraceae s.l., Austrobaileyales), Mikhail S. Romanov, Alexey v. F. CH. Bobrov, and Peter k. Endress.</ref><ref>Insights into the dynamics of genome size and chromosome evolution in the early diverging angiosperm lineage Nymphaeales (water lilies), Jaume Pellicer, Laura J Kelly, Carlos Magdalena, Ilia Leitch, 2013, Genome, 10.1139/gen-2013-0039</ref>。


== 下位分類 ==
==特徴==
アウストロバイレヤ目に属する植物は全て[[維管束形成層]]による二次成長を行う[[木本]]であり、直立するものや、他の木に巻き付くもの (つる性) がある<ref name="FOAa">{{Cite web|author=Watson, L. & Dallwitz, M.J.|date=1992 onwards|url=https://www.delta-intkey.com/angio/www/austroba.htm|title=Austrobaileyaceae (Croiz.) Croiz.|website=The Families of Angiosperms|publisher=|accessdate=2021-08-08}}</ref><ref name="FOAt">{{Cite web|author=Watson, L. & Dallwitz, M.J.|date=1992 onwards|url=https://www.delta-intkey.com/angio/www/trimenia.htm|title=Trimeniaceae Perk. & Gilg|website=The Families of Angiosperms|publisher=|accessdate=2021-08-07}}</ref><ref name="FOAs">{{Cite web|author=Watson, L. & Dallwitz, M.J.|date=1992 onwards|url=https://www.delta-intkey.com/angio/www/schisand.htm|title=Schisandraceae Bl.|website=The Families of Angiosperms|publisher=|accessdate=2021-08-08}}</ref><ref name="FOAi">{{Cite web|author=Watson, L. & Dallwitz, M.J.|date=1992 onwards|url=https://www.delta-intkey.com/angio/www/illiciac.htm|title=Illiciaceae S.F. Gray|website=The Families of Angiosperms|publisher=|accessdate=2021-08-08}}</ref>。節は1[[葉隙]]性<ref name="FOAa" /><ref name="FOAt" /><ref name="FOAs" /><ref name="FOAi" />。ふつう常緑性であるが、[[マツブサ属]] ([[マツブサ科]]) は落葉性<ref name="FOAa" /><ref name="FOAt" /><ref name="FOAs" /><ref name="FOAi" />。[[葉]]は[[互生]]または[[対生]]、単葉、[[葉柄]]をもち、[[葉脈]]は羽状 (下図1)、[[気孔]]は不規則型または平行型<ref name="FOAa" /><ref name="FOAt" /><ref name="FOAs" /><ref name="FOAi" />。
[[APG II]](第2版、2003年)では、アウストロバイレヤ科、マツブサ科、シキミ科({{Sname||lliciaceae}})、トリメニア科としていたが、[[APG III]](2009)ではシキミ科はマツブサ科に含まれることとなった。


{{multiple image
* [[被子植物]] {{Sname||angiosperm}}
| total_width = 600
**'''アウストロバイレヤ目''' {{Sname||Austrobaileyales}}
| footer =
***[[アウストロバイレヤ科]] {{Sname||Austrobaileyaceae}} - {{Snamei||Austrobaileya scandens}} 1種のみ
| align = center
***[[マツブサ科]] {{Sname||Schisandraceae}} ([[シキミ科]] {{Sname|lliciaceae}} を含む)
| caption_align = left
***[[トリメニア科]] {{Sname||Trimeniaceae}}
| image1 = Trimenia weinmanniaefolia 99.jpg
| caption1 = '''1a'''. {{Snamei||Trimenia weinmanniifolia}} ([[トリメニア科]])
| image2 = Illicium anisatum - Köhler–s Medizinal-Pflanzen-075.jpg
| caption2 = '''1b'''. [[シキミ]] ([[マツブサ科]])
| image3 = Schisandra chinensis d.JPG
| caption3 = '''1c'''. [[チョウセンゴミシ]] ([[マツブサ科]])
}}

[[花]]は放射相称であり、[[両性花]]、あるいは[[単性花]]で[[雌雄同株]]または[[雌雄異株]]<ref name="FOAa" /><ref name="FOAt" /><ref name="FOAs" /><ref name="FOAi" />。[[花被片]]は不特性多数、らせん状につき、[[萼片]]と[[花弁]]の分化はないが、ときに外側から内側へ連続的な形態変異を示す<ref name="FOAa" /><ref name="FOAt" /><ref name="FOAs" /><ref name="FOAi" /> (下図2a, b)。[[雄しべ]]はふつう不特定多数、らせん状につき、[[花糸]]は糸状で細いもの ([[トリメニア科]]) から扁平で葉状なもの ([[アウストロバイレヤ科]]) まである<ref name="FOAs" /><ref name="FOAi" /><ref name="長谷部2020" /> (下図2a)。[[雌しべ]]を構成する[[心皮]]は離生 (離生心皮)、嚢状心皮、[[トリメニア科]]ではふつう1個だが、他では不特定多数の心皮がらせん状 ([[シキミ属]]では輪生状) についている<ref name="FOAa" /><ref name="FOAt" /><ref name="FOAs" /><ref name="FOAi" /><ref name="長谷部2020">{{cite book|author=長谷部光泰|year=2020|chapter=|editor=|title=陸上植物の形態と進化|publisher=裳華房|isbn=978-4785358716|pages=225–227}}</ref> (下図2a, b)。<!--[[胚嚢]]は4核4細胞性 (1個の卵細胞、2個の助細胞、1個の1核中央細胞)。-->[[果実]]はふつう[[液果]]だが (下図2c)、シキミ属 (マツブサ科) では[[袋果]]<ref name="FOAa" /><ref name="FOAt" /><ref name="FOAs" /><ref name="FOAi" />。


{{multiple image
{{clade
| total_width = 600
| label1 = '''アウストロバイレヤ目'''
| 1 = {{clade
| footer =
| align = center
| 1 = アウストロバイレヤ科
| caption_align = left
| 2 = {{clade
| image1 = Illicium anisatum (flower).jpg
| 1 = マツブサ科
| caption1 = '''2a'''. [[シキミ]] ([[マツブサ科]]) の花
| 2 = トリメニア科
| image2 = Schisandra chinensis c.JPG
}}
| caption2 = '''2b'''. [[チョウセンゴミシ]] ([[マツブサ科]]) の雌花
}}
| image3 = Kadsura japonica (fruits).JPG
| caption3 = '''2c'''. [[サネカズラ]] ([[マツブサ科]]) の果実
}}
}}

上記のようにアウストロバイレヤ目に共通する形質は見られるが、その多くはおそらく[[共有原始形質]]であり、明瞭な[[共有派生形質]]は見つかっていない<ref name="伊藤2012" /><ref name="基生研">{{Cite web|author=Kabeya, Y. & Hasebe, M.|date=|url=http://www.nibb.ac.jp/evodevo/tree/06_Austrobaileyales.html|title=アウストロベイレア目|website=陸上植物の進化|publisher=基礎生物学研究所|accessdate=2021-08-09}}</ref>。

==系統と分類==
[[マツブサ科]]や[[シキミ科]]、[[トリメニア科]]、[[アウストロバイレヤ科]]は、古くから原始的な被子植物であると考えられ、[[モクレン目]]や[[クスノキ目]]に分類されていた (マツブサ科とシキミ科は独自のシキミ目に分類されることもあった)<ref name="Melchior1964">{{cite book|author=Melchior, H.|year=1964|chapter=|editor=|title=A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien mit besonderer Berücksichtigung der Nutzpflanzen nebst einer Übersicht über die Florenreiche und Florengebiete der Erde. I. Band: Allgemeiner Teil. Bakterien bis Gymnospermen|publisher=|isbn=|pages=}}</ref><ref name="井上1983">{{cite book|author=井上浩, 岩槻邦男, 柏谷博之, 田村道夫, 堀田満, 三浦宏一郎 & 山岸高旺|year=1983|chapter=モクレン目|editor=|title=植物系統分類の基礎|publisher=北隆館|isbn=|page=221}}</ref><ref name="Cronquist1981">{{cite book|author=Cronquist, A.|year=1981|chapter=|editor=|title=An integrated system of classification of flowering plants|publisher=Columbia University Press|isbn=9780231038805|pages=}}</ref><ref name="加藤1997">{{cite book|author=[[加藤雅啓]] (編)|year=1997|chapter=分類表|title=バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統|publisher=裳華房|page=270|isbn=978-4-7853-5825-9}}</ref>。ただしこれらの間に明瞭な類縁関係が認められていたわけではない。

20世紀末以降の分子系統学的研究により、これらの科が単系統群を形成し、被子植物の初期分岐群の1つであることが示された。その後、この系統群にはアウストロバイレヤ目の名が充てられるようになった<ref name="APGII">{{cite journal|author=Angiosperm Phylogeny Group|year=2003|title=An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG II|journal=Botanical Journal of the Linnean Society|volume=141|issue=4|pages=399-436|doi=10.1046/j.1095-8339.2003.t01-1-00158.x}}</ref>。現生[[被子植物]]の中では、最初に[[アンボレラ目]]、次に[[スイレン目]]が分岐し{{efn2|name="スイレン"|[[アンボレラ目]]と[[スイレン目]]が単系統群を構成し、これが被子植物の中で最初に分岐したとする仮説もある<ref name="Bell2010">{{cite journal|author=Bell, C. D., Soltis, D. E. & Soltis, P. S.|year=2010|title=The age and diversification of the angiosperms re‐revisited|journal=American Journal of Botany|volume=97|issue=8|pages=1296-1303|doi=10.3732/ajb.0900346}}</ref><ref name="Xi2014">{{cite journal|author=Xi, Z., Liu, L., Rest, J. S. & Davis, C. C.|year=2014|title=Coalescent versus concatenation methods and the placement of Amborella as sister to water lilies|journal=Systematic Biology|volume=63|issue=6|pages=919-932|doi=10.1093/sysbio/syu055}}</ref>。}}、3番目にアウストロバイレヤ目が他と分かれたと考えられている<ref name="APweb" /> (右系統樹)。

{{cladogram
|caption=アウストロバイレヤ目の系統仮説<ref name="APweb" />
|align=left
|width=
|clades={{clade| style=font-size:80%;line-height:100%
|label1='''アウストロバイレヤ目'''
|1={{clade
|1={{Nowrap|[[アウストロバイレヤ科]]}}
|2={{clade
|1=[[トリメニア科]]
|2=[[マツブサ科]]
}}
}}
}}
}}
上記のようにアウストロバイレヤ目の中には[[マツブサ科]]、[[シキミ科]]、[[トリメニア科]]、[[アウストロバイレヤ科]]が認識されていた<ref name="APGII" />。ただし、このうちマツブサ科とシキミ科は明らかに近縁であり、共通する特徴も多いため1つの科 (広義のマツブサ科) にまとめることが提唱され<ref name="APG III">{{cite journal|author=APG III|year=2009|title=An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III|journal=Botanical Journal of the Linnean Society|volume=161|issue=2|pages=105–121|doi=10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x}}</ref>、2020年現在ではこれが一般的となっている。そのため、2020年現在では、ふつうアウストロバイレヤ目の中にマツブサ科、トリメニア科、アウストロバイレヤ科の3科を分類している<ref name="APweb" /><ref name="大場2009" /> (下表)。この3科の中では、アウストロバイレヤ科が最初に分岐し、トリメニア科とマツブサ科が[[姉妹群]]であるとする仮説が示されることが多い<ref name="APweb" /> (左系統樹)。ただし一部の研究では、最初にトリメニア科が分岐したとする仮説が示されることがある<ref name="APweb" />。

<span id="system"></span>
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
|'''アウストロバイレヤ目の分類体系'''<ref name="APweb" /><ref name="大場2009">{{cite book|author=大場秀章|year=2009|chapter=|editor=|title=植物分類表|publisher=アボック社|isbn=978-4900358614|page=20}}</ref>
*'''アウストロバイレヤ目''' {{Sname|Austrobaileyales}} [[アルメン・タハタジャン|Takht.]] ex {{AUY|Reveal|1992}}
**[[アウストロバイレヤ科]] {{Sname||Austrobaileyaceae}} {{AUY|Croizat|1943}}
**:1属1種 ({{Snamei||Austrobaileya scandens}}) のみ
**[[トリメニア科]] {{Sname||Trimeniaceae}} {{AUY|Gibbs|1917}}
**:1属 ({{Snamei||Trimenia}}) 約8種
**[[マツブサ科]] {{Sname||Schisandraceae}} {{AUY|Blume|1830}}
**:3属約80種; [[シキミ属]] (約37種)、[[サネカズラ属]] (約17種)、[[マツブサ属]] (約26種)
|}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|31em}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

==外部リンク==
{{Sisterlinks
|species=Austrobaileyales
|commonscat=Austrobaileyales
|commons=Austrobaileyales
|wikt=no
|d=Q21788
|b=no|q=no|s=no|n=no|v=no
}}
*{{Cite web|author=Kabeya, Y. & Hasebe, M.|date=|url=http://www.nibb.ac.jp/evodevo/tree/06_Austrobaileyales.html|title=アウストロベイレア目|website=陸上植物の進化|publisher=基礎生物学研究所|accessdate=2021-08-09}}
*{{Cite web|author=Stevens, P. F.|date=2001 onwards|url=http://www.mobot.org/MOBOT/research/APweb/orders/austrobaileyalesweb.htm#Austrobaileyales|title=Austrobaileyales|website=Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017|publisher=|accessdate=2021-08-09}} (英語)


{{デフォルトソート:あうすとろはいれやもく}}
{{デフォルトソート:あうすとろはいれやもく}}
[[Category:アウストロバイレヤ目|*]]
[[Category:アウストロバイレヤ目|*]]
[[Category:基部被子植物]]
[[Category:基部被子植物]]
[[Category:生きている化石]]

{{plant-stub}}

2021年8月10日 (火) 01:24時点における版

アウストロバイレヤ目

分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
: アウストロバイレヤ目 Austrobaileyales
学名
Austrobaileyales Takht. ex Reveal1992[1][2]
シノニム

アウストロバイレヤ目[3] (アウストロべイレヤ目[4][5]、アウストロべイレア目[6]学名: Austrobaileyales) は被子植物のの1つである。常緑性または落葉性木本であり、直立またはつる性となる。精油細胞をもち、芳香を放つものが多い。北米南東部、東アジアから東南アジアメラネシアオーストラリア東部に分布し、5属約90種が知られている。マツブサ科トウシキミ (八角、スターアニス) やチョウセンゴミシは飲食用や生薬とされ、また日本ではシキミが仏事に広く用いられている。

マツブサ科 (シキミ科 Illiciaceae を含む)、トリメニア科 (Trimeniaceae)、アウストロバイレヤ科 (Austrobaileyaceae) の3科を含み、これらの頭文字から「ITA群」ともよばれる[7]。アウストロバイレヤ目と同じ範囲の分類群に対して、シキミ目の名を用いている例もある[8]

アウストロバイレヤ目は被子植物の中の初期分岐群の1つであり、現生種の中ではアンボレラ目 (Amborellales)、スイレン目 (Nymphaeales) に次いで3番目に他と分かれたグループであると考えられている。アウストロバイレヤ目を含むこの3目が被子植物の最初期分岐群であることは高い確度で示されており[9]、それぞれの頭文字から「ANAグレード (ANA grade)」とよばれ[10] (grade は段階群、側系統群のこと)、また前述の「ITA」を用いて「ANITAアニータ」ともよばれる[7][8]

特徴

アウストロバイレヤ目に属する植物は全て維管束形成層による二次成長を行う木本であり、直立するものや、他の木に巻き付くもの (つる性) がある[11][12][13][14]。節は1葉隙[11][12][13][14]。ふつう常緑性であるが、マツブサ属 (マツブサ科) は落葉性[11][12][13][14]互生または対生、単葉、葉柄をもち、葉脈は羽状 (下図1)、気孔は不規則型または平行型[11][12][13][14]

は放射相称であり、両性花、あるいは単性花雌雄同株または雌雄異株[11][12][13][14]花被片は不特性多数、らせん状につき、萼片花弁の分化はないが、ときに外側から内側へ連続的な形態変異を示す[11][12][13][14] (下図2a, b)。雄しべはふつう不特定多数、らせん状につき、花糸は糸状で細いもの (トリメニア科) から扁平で葉状なもの (アウストロバイレヤ科) まである[13][14][15] (下図2a)。雌しべを構成する心皮は離生 (離生心皮)、嚢状心皮、トリメニア科ではふつう1個だが、他では不特定多数の心皮がらせん状 (シキミ属では輪生状) についている[11][12][13][14][15] (下図2a, b)。果実はふつう液果だが (下図2c)、シキミ属 (マツブサ科) では袋果[11][12][13][14]

上記のようにアウストロバイレヤ目に共通する形質は見られるが、その多くはおそらく共有原始形質であり、明瞭な共有派生形質は見つかっていない[7][6]

系統と分類

マツブサ科シキミ科トリメニア科アウストロバイレヤ科は、古くから原始的な被子植物であると考えられ、モクレン目クスノキ目に分類されていた (マツブサ科とシキミ科は独自のシキミ目に分類されることもあった)[16][17][18][19]。ただしこれらの間に明瞭な類縁関係が認められていたわけではない。

20世紀末以降の分子系統学的研究により、これらの科が単系統群を形成し、被子植物の初期分岐群の1つであることが示された。その後、この系統群にはアウストロバイレヤ目の名が充てられるようになった[20]。現生被子植物の中では、最初にアンボレラ目、次にスイレン目が分岐し[注 1]、3番目にアウストロバイレヤ目が他と分かれたと考えられている[2] (右系統樹)。

アウストロバイレヤ目

アウストロバイレヤ科

トリメニア科

マツブサ科

アウストロバイレヤ目の系統仮説[2]

上記のようにアウストロバイレヤ目の中にはマツブサ科シキミ科トリメニア科アウストロバイレヤ科が認識されていた[20]。ただし、このうちマツブサ科とシキミ科は明らかに近縁であり、共通する特徴も多いため1つの科 (広義のマツブサ科) にまとめることが提唱され[23]、2020年現在ではこれが一般的となっている。そのため、2020年現在では、ふつうアウストロバイレヤ目の中にマツブサ科、トリメニア科、アウストロバイレヤ科の3科を分類している[2][4] (下表)。この3科の中では、アウストロバイレヤ科が最初に分岐し、トリメニア科とマツブサ科が姉妹群であるとする仮説が示されることが多い[2] (左系統樹)。ただし一部の研究では、最初にトリメニア科が分岐したとする仮説が示されることがある[2]

アウストロバイレヤ目の分類体系[2][4]

脚注

注釈

  1. ^ アンボレラ目スイレン目が単系統群を構成し、これが被子植物の中で最初に分岐したとする仮説もある[21][22]

出典

  1. ^ Angiosperm Phylogeny Group III (2009). “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III”. Botanical Journal of the Linnean Society 161 (2): 105–121. doi:10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x. 
  2. ^ a b c d e f g h i j Stevens, P. F. (2001 onwards). “Austrobaileyales”. Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017. 2021年8月9日閲覧。
  3. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “生物分類表”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1645. ISBN 978-4000803144 
  4. ^ a b c 大場秀章 (2009). 植物分類表. アボック社. p. 20. ISBN 978-4900358614 
  5. ^ 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. pp. 口絵1, 口絵41, 225. ISBN 978-4785358716 
  6. ^ a b Kabeya, Y. & Hasebe, M.. “アウストロベイレア目”. 陸上植物の進化. 基礎生物学研究所. 2021年8月9日閲覧。
  7. ^ a b c 伊藤元己 (2012). “ITA群”. 植物の系統と進化. 裳華房. pp. 151–152. ISBN 978-4785358525 
  8. ^ a b 伊藤元己 & 井鷺裕司 (2018). “基部被子植物”. 新しい植物分類体系. 文一総合出版. pp. 22–23. ISBN 978-4829965306 
  9. ^ Soltis, P. S. & Soltis, D. E. (2013). “Angiosperm phylogeny: a framework for studies of genome evolution”. Plant Genome Diversity Volume 2. Springer. pp. 1-11. ISBN 978-3-7091-1160-4 
  10. ^ Judd, W.S., Campbell, C.S., Kellogg, E.A., Stevens, P.F. & Donoghue, M.J. (2015). “ANA grade”. Plant Systematics: A Phylogenetic Approach. Academic Press. p. 244. ISBN 978-1605353890 
  11. ^ a b c d e f g h Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Austrobaileyaceae (Croiz.) Croiz.”. The Families of Angiosperms. 2021年8月8日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Trimeniaceae Perk. & Gilg”. The Families of Angiosperms. 2021年8月7日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h i Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Schisandraceae Bl.”. The Families of Angiosperms. 2021年8月8日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Illiciaceae S.F. Gray”. The Families of Angiosperms. 2021年8月8日閲覧。
  15. ^ a b 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. pp. 225–227. ISBN 978-4785358716 
  16. ^ Melchior, H. (1964). A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien mit besonderer Berücksichtigung der Nutzpflanzen nebst einer Übersicht über die Florenreiche und Florengebiete der Erde. I. Band: Allgemeiner Teil. Bakterien bis Gymnospermen 
  17. ^ 井上浩, 岩槻邦男, 柏谷博之, 田村道夫, 堀田満, 三浦宏一郎 & 山岸高旺 (1983). “モクレン目”. 植物系統分類の基礎. 北隆館. p. 221 
  18. ^ Cronquist, A. (1981). An integrated system of classification of flowering plants. Columbia University Press. ISBN 9780231038805 
  19. ^ 加藤雅啓 (編) (1997). “分類表”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. p. 270. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  20. ^ a b Angiosperm Phylogeny Group (2003). “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG II”. Botanical Journal of the Linnean Society 141 (4): 399-436. doi:10.1046/j.1095-8339.2003.t01-1-00158.x. 
  21. ^ Bell, C. D., Soltis, D. E. & Soltis, P. S. (2010). “The age and diversification of the angiosperms re‐revisited”. American Journal of Botany 97 (8): 1296-1303. doi:10.3732/ajb.0900346. 
  22. ^ Xi, Z., Liu, L., Rest, J. S. & Davis, C. C. (2014). “Coalescent versus concatenation methods and the placement of Amborella as sister to water lilies”. Systematic Biology 63 (6): 919-932. doi:10.1093/sysbio/syu055. 
  23. ^ APG III (2009). “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III”. Botanical Journal of the Linnean Society 161 (2): 105–121. doi:10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x. 

外部リンク

  • Kabeya, Y. & Hasebe, M.. “アウストロベイレア目”. 陸上植物の進化. 基礎生物学研究所. 2021年8月9日閲覧。
  • Stevens, P. F. (2001 onwards). “Austrobaileyales”. Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017. 2021年8月9日閲覧。 (英語)