「ヤガ科」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 誤字の修正
記事の全面的改稿を行いました。変更点はノート参照
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
| 名称 = ヤガ科
| 名称 = ヤガ科
| 画像 = [[ファイル:Arcte coerula larva.jpg|250px]]
| 画像 = [[File:Hausmutter Noctua pronuba 0270.jpg|250px]]
| 画像キャプション = [[フクラスズメ]] ''{{Sname||Arcte coerula}}'' の幼
| 画像キャプション = [[ドイツ]]で撮影された {{Snamei|species|Noctua pronuba}} <br>
| 省略 = 昆虫綱
| 省略 = 昆虫綱
| 目 = [[チョウ目]](鱗翅目) {{Sname||Lepidoptera}}
| 目 = [[チョウ目]](鱗翅目) {{Sname||Lepidoptera}}
| 亜目階級なし = {{生物分類表/階級なし複数
| 上科 = [[ヤガ上科]] {{Sname||Noctuoidea}}
| 科 = '''ヤガ科''' {{Sname||Noctuidae}}
| 有吻類 {{Sname|species|Glossata}}
| 異脈類 {{Sname|species|Heteroneura}}
| 学名 = {{Sname||Noctuidae}} <br/> {{fontsize|80%|[[ピエール・アンドレ・ラトレイユ|Latreille]], 1809}}
| 二門類 {{Sname|species|Ditrysia}}}}
| タイプ種 = ''{{Sname||Noctua pronuba}}'' <br/> {{fontsize|80%|([[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], [[w:10th edition of Systema Naturae|1758]])}}
| 上科 = [[ヤガ上科]] {{Sname|species|Noctuoidea}}
| 科 = '''ヤガ科''' {{Sname|species|Noctuidae}}
| 学名 = {{Sname|species|Noctuidae}} <br/> {{fontsize|80%|[[ピエール・アンドレ・ラトレイユ|Latreille]], 1809}}
| タイプ種 = {{Snamei|species|Noctua pronuba}} <br/> {{fontsize|80%|([[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], [[w:10th edition of Systema Naturae|1758]])}}
| 和名 = ヤガ科
| 和名 = ヤガ科
| 下位分類名 = [[科 (分類学)|亜科]]
| 下位分類名 = [[科 (分類学)|亜科]]
14行目: 18行目:
}}
}}


'''ヤガ科'''ヤガか、夜蛾)は、[[昆虫綱]][[チョウ目|鱗翅目(チョウ目)]]内の分類単位のひとつ。
'''ヤガ科'''(Noctuidae、ヤガか、夜蛾)は、[[チョウ目|鱗翅目(チョウ目)]]に属する[[科 (分類学)|科]]のひとつ。本記事で採用した[[分類学|分類体系]]については[[ヤガ科#分類|後述]]する


== 概要 ==
== 形態と多様性 ==
鱗翅目の科の中でも最大のものとされ、世界からおよそ35000種<ref name = "種数"/>、日本からは1300種あまり<ref name = "List-MJ"/>が知られている。ただしこの種数は依拠する分類体系によって上下し、後述するErebidae科を認める体系においては、本科はErebidae科に次ぐ二番目に大きい科となる<ref name = "Zahiri(2012)"/><ref name = "4万"/>。
[[ガ|蛾]]の分類では、ヤガ科は1,000種を越える大所帯である。夜行性で、20mm前後の小型のものが多く、[[触角]]は糸状で、木の幹に張り付いて生活しているものがほとんどである。[[幼虫]]の[[食草]]が畑作物であることが多く、重要[[害虫]]である。[[ユウガオ]]の受粉にかかわるのもこの仲間が主である。また、[[蛹]]のときの周りの木の幹の色に[[鱗粉]]の色を似せ、[[擬態]]することも多い。幼虫は、ウスベリケンモンヤガ亜科とケンモンヤガ亜科を除いては体表が露出し、[[刺毛]]を持たない。また一部の種の幼虫には前方二対の腹脚が退化した、[[シャクトリムシ]]に近い形態のものがある。


成虫の形態は多様である。大きさに関しては[[翼幅|開長]]が14~16mm程度<ref name = "チビアツバ"/>の[[チビアツバ]] {{Snamei|species|Luceria fletcheri}} のような、[[蛾]]の中では比較的小型の種から、開長が最大で280mmにもなる<ref name = "ナンベイオオヤガ"/>[[ナンベイオオヤガ]] {{Snamei||Thysania agrippina}} のような非常に大型の種、[[昆虫の翅|翅]]の色と模様に関しても {{Snamei||Agarista agricola}} や {{Snamei||Baorisa hieroglyphica}}<!-- 「タナバタユカタヤガ」という和名が岸田(2019)『世界の美しい蛾』で使われてるみたいです --> のようにあざやかな色と模様の翅を持つ種、[[シロガ]] {{Snamei||Chasmina candida}} や[[カラスヨトウ]] {{Snamei|species|Amphipyra livida}} のように翅がほとんど単色の種、[[アケビコノハ]] {{Snamei|species|Eudocima tyrannus}} や[[ベニシタバ]] {{Snamei|species|Catocala electa}} のように前翅と後翅の色が大きく異なるものまでさまざま種が含まれる。
== 分類 ==
ヤガ科の亜科およびおもな種は以下の通り。


幼虫は体表に目立った毛が見られない、あるいは毛や棘がまばらに生えるいわゆる[[イモムシ]]型の種が多いが、たとえばケンモンヤガ亜科やウスベリケンモン亜科の幼虫は二次剛毛 [[w:setae|secondary setae]] が発達し、毛が目立つものが多い<ref name = "ケンモン1"/><ref name = "ケンモン2"/>。また、本科の一部には[[w:Proleg|腹脚]]が退化する傾向が知られる。これらの幼虫はセミルーパー semi-looper と呼ばれ[[シャクトリムシ]] looper と区別される。鱗翅目の腹脚は最大で5対(腹部末端の腹脚を数えない場合は4対)あるが、たとえばキマダラコヤガ亜科の幼虫は前方二対の前脚を完全に消失し、キンウワバ亜科の幼虫は基本的に前方二対の腹脚を[[痕跡器官 (生物)|痕跡的]]にしか持たない<ref name = "腹脚1"/><ref name = "腹脚2"/>。
=== ウスベリケンモン亜科 Pantheinae ===
*キバラケンモン ''Trichosea champa''
*コウスベリケンモン ''Anacronicta caliginea''


=== ケンモンヤガ亜科 Apatelinae ===
*シロシタケンモン ''Apatele hercules''
*オオケンモン ''Apatele major''
*リンゴケンモン ''Apatele incretata''
*ナシケンモン ''Apatele rumicis oriens''
*シロハラケンモン ''Apatele pulverosa''
*サクラケンモン ''Apatele strigosa adaucta''
*ウスズミケンモン ''Apatele carbonaria''
*ヒメケンモン ''Gerbathodes angusta''


<gallery>
=== キノコヨトウ亜科 Cryphiinae ===
File:Schrankia costaestrigalis (2926015983).jpg|200px|{{fontsize|90%|クロスジヒメアツバ {{Snamei||Schrankia costaestrigalis}}<br>[[ニュージーランド]]}}
*イチモジキノコヨトウ ''Cryphia granitalis''
File:Thysania_Agrippina.jpg|{{fontsize|90%|ナンベイオオヤガ {{Snamei||Thysania agrippina}}<br>[[メキシコ]]}}
*キノコヨトウ ''Cryphia obscura''
File:Josephscoatmoth.jpg|200px|{{fontsize|90%|{{Snamei||Agarista agricola}}<br>[[オーストラリア]]}}
*ウンモンコヤガ ''Stenoloba manleyi''
File:Baorisa hieroglyphica (Noctuidae- Pantheinae) (5647868392).jpg|200px|{{fontsize|90%|{{Snamei||Baorisa hieroglyphica}}<br>[[マレーシア]]}}
File:Chasmina candida Noctuidae by Dr. Raju Kasambe DSCN0312 (4).jpg|200px|シロガ {{fontsize|90%|{{Snamei||Chasmina candida}}<br>[[インド]]}}
File:Amphipyra livida, Lodz(Poland)01(js).jpg|200px|{{fontsize|90%|カラスヨトウ {{Snamei|species|Amphipyra livida}}<br>[[ポーランド]]}}
File:Eudocima salaminia (Noctuidae Catocalinae).jpg|200px|{{fontsize|90%|キマエコノハ {{Snamei|species|Eudocima salaminia}}<br>[[マレーシア]]}}
File:Catocala electa CF9A1510 Weidenkarmin.jpg|200px|{{fontsize|90%|ベニシタバ {{Snamei||Catocala electa}}<br>[[オーストリア]]}}
</gallery>


== 生態 ==
=== タバコガ亜科 Heliothidinae ===
幼虫は[[植物]]を食べて発育する[[草食動物|植食性昆虫]]だが、多くの植食性昆虫と同様に食餌植物が種によって異なる傾向があり、餌として利用する植物の種の範囲が非常に広い[[ハスモンヨトウ]] {{Snamei||Spodoptera litura}} のような広食性の種から、限られた種の植物しか食べない狭食性・専食性の種までさまざまである。
*ウスオビヤガ ''Pyrrhia bifasciata pryeri''
*タバコガ ''Heliothis assulta''


成虫は[[花蜜]]や[[樹液]]、[[果汁]]などを吸汁する。こちらも種や分類群によって餌とする対象が異なる傾向があると考えられる。また、吸蜜を行う蛾は花粉を媒介する[[送粉者]]としてふるまうため、植物種と蛾の分類群(本科を含む)との間に相関関係が存在し、特異性が生じる可能性<ref name = "送粉"/>が示唆されるが、いずれも野外における夜間の採餌行動の観察の困難さと種数の多さによって研究はあまり進んでいない<ref name = "吸蜜"/>。
=== モンヤガ亜科 Noctuinae ===
*カブラヤガ ''Agrotis fucosa''
*ウスイロアカフヤガ ''Diarsia ruficauda''
*モクメヤガ ''Axylia putris''
*タマヤナガ ''Agrotis ipsilon''
*[[ニセタマナヤガ]] ''[[w:Peridroma saucia|Peridroma saucia]]''
*Noctua属あり 例Noctua pronubaなど


成虫は夜行性の種が多いが、[[ツメクサガ]] {{Snamei||Heliothis maritima}} のように昼にも活動する<ref name = "ツメクサガ"/>種も知られる。[[w:Voltinism|化性]]や季節消長も種によって異なり、中には、6月頃に羽化するが翌春まで活動しないという一風変わった季節消長<ref name = "プライヤキリバ"/>で知られる[[プライヤキリバ]] {{Snamei|species|Goniocraspidum pryeri}} などの例もある。
=== ヨトウガ亜科 Hadeninae ===
*[[ヨトウガ]] ''Mamestra brassicae''
*[[シロシタヨトウ]] ''Sarcopolia illoba''
*キミャクヨトウ ''Heliophobus dissectus''
*フサクビヨトウ ''Hadena cucubali mandarina''
*スモモキリガ ''Orthosia munda''
*アカバキリガ ''Orthosia carnipennis''
*チャイロキリガ ''Orthosia odiosa''
*ヨモギキリガ ''Orthosia ella''
*アワヨトウ ''Mythimna separata''
*ハマオモトヨトウ ''Brithys crini''


=== セダカモクメ亜科 Cuculliinae ===
*ホソバセダカモクメ ''Cucullia fraterna''
*アワモクメキリガ ''Xylena fumosa''
*キバラモクメキリガ ''Xylena formosa''
*ノコメトガリキリガ ''Telorta divergens''
*スギタニモンキリガ ''Sugitania lepida''
*アオバハガタキリガ ''Valeriodes viridimacula''


<gallery>
=== カラスヨトウ亜科 Amphipyrinae ===
File:Heliothis viriplaca cf. Brandenburg summer 2018.jpg|300px|{{fontsize|90%|日中訪花する {{Snamei|de|Heliothis viriplaca}}<br>ドイツ}}
*オオシマカラスヨトウ ''Amphipyra monolitha''
File:Fruit-piercing Moth (Eudocima materna) on marula fruit (16277347140).jpg|300px|{{fontsize|90%|[[マルーラ]]から吸汁する{{Snamei|species|Eudocima materna}}<br>[[南アフリカ]]}}
*カラスヨトウ ''Amphipyra livida corvina''
</gallery>
*ハジマヨトウ ''Bambusiphila vulgaris''
*[[ベニモンヨトウ]] ''[[w:Procus vulnerata|Procus vulnerata]]''
*フタテンヒメヨトウ ''Hadjina biguttula''
*シロスジアオヨトウ ''Trachea atriplicis gnoma''
*スジキリヨトウ ''Rusidrina depravata''
*ニレキリガ ''Cosmia affinis magna''
*マダラツマキリヨトウ ''Callopistria repleta''
*ムラサキツマキリヨトウ ''Callopistria juventina obscura''
*アヤナミツマキリヨトウ ''Callopistria placodoides''
*シロテンウスグロヨトウ ''Dadica albisignata''
*ヒメサビスジヨトウ ''Dadica truncipennis''
*テンウスイロヨトウ ''Athetis dissimilis''


== 人との関係 ==
=== フサヤガ亜科 Euteliinae ===
代表的な種もあわせて紹介する
*フサヤガ ''Eutelia geyeri''
=== 農業 ===
*シロモンフサヤガ ''Eutelia sinuosa''
植食性の昆虫のため、[[穀物]]や[[野菜]]、[[果樹]]、[[園芸植物]]といった人間が[[栽培]]する植物を餌として利用する([[食害]]する)種は[[農業害虫]]として扱われる。
*ナカジロフサヤガ ''Bombotelia jocosatrix''
==== 幼虫 ====
農業害虫として重要な種<ref name = "農業害虫"/>や[[属 (分類学)|属]]のなかで代表的なものは以下のとおりである。


* [[ウリキンウワバ]] {{Snamei||Anadevidia peponis}}
=== キノカワガ亜科 Nycteolinae ===
* [[オオタバコガ]] {{Snamei||Helicoverpa armigera}}
*キノカワガ ''Blenina senex''
* [[スポドプテラ属]] {{Snamei||Spodoptera}}
*ハイイロリンガ ''Gabala argentata''
** [[ハスモンヨトウ]] {{Snamei||Spodoptera litura}}
** [[アフリカシロナヨトウ]] {{Snamei||Spodoptera exempta}}
** [[ツマジロクサヨトウ]] {{Snamei||Spodoptera frugiperda}}
* [[ヨトウガ]] {{Snamei||Mamestra brassicae}}
* [[アワヨトウ]] {{Snamei||Mythimna separata}}
* [[タマナヤガ]] {{Snamei||Agrotis ipsilon}}
* [[カブラヤガ]] {{Snamei||Agrotis segetum}}


==== 成虫 ====
=== キンウワバ亜科 Plusiinae ===
また、成虫が農業害虫として扱われる例もある。成虫が果物から吸汁することで果実を食害する種が好例で、このような生態が知られる種は「吸蛾類」と呼ばれる<ref name = "吸蛾類1"/><ref name = "吸蛾類2"/>。
*タマナキンウワバ ''Plusia nigrisigna''
吸蛾類の代表的な種や[[族 (分類学)|族]]は以下のとおりである。
*キクキンウワバ ''Plusia intermixta''
*エゾギクキンウワバ ''Plusia albostriata''
*イチジクキンウワバ ''Plusia eriosoma''
*ミツモンキンウワバ ''Plusia agnata''
*セアカキンウワバ ''Plusia pyropia''
*ギンスジキンウワバ ''Plusia rutirifrons''
*ウリキンウワバ ''Plusia peponis''
*シーモンキンウワバ ''Polychrysia mikadina''
*イラクサマダラウワバ ''Abrostola major''


* [[エグリバ族]] {{Sname||Calpini}}
=== コヤガ亜科 Acontiinae ===
** [[ウスエグリバ]] {{Sname||Calyptra thalictri}}
[[File:Xanthodes transversa,フタトガリコヤガ,9025798.jpg|thumb|200px|right|[[フタトガリコヤガ]]の幼虫([[2006年]][[9月2日]])]]
** [[ヒメエグリバ]] {{Sname||Oraesia emarginata}}
*モンキコヤガ ''Hyperstrotia flavipuncta''
** [[アケビコノハ]] {{Snamei||Eudocima tyrannus}}
*ヨモギコヤガ ''Phyllophila obliterata cretacea''
* [[ムクゲコノハ]] {{Snamei||Thyas juno}}
*ベニシマコヤガ ''Corgatha pygmaea''
*シマフコヤガ ''Corgatha nitens''
*シロスジシマコヤガ ''Corgatha dictaria''
*カバイロシマコヤガ ''Corgatha argillacea''
*シラホシコヤガ ''Enispa leucosticta''
*キスジコヤガ ''Enispa lutefascialis''
*マエヘリクルマコヤガ ''Oruza mira''
*モモイロツマキリコヤガ ''Lophoruza pulcherrima''
*[[フタトガリコヤガ]] ''Xanthodes transversa''
*サビイロコヤガ ''Amyna stellata''


=== 利用 ===
=== シタバガ亜科 Catocalinae ===
[[オーストラリア]]に分布する[[w:Bogong moth|Bogong moth]]と呼ばれる {{Snamei|Agrotis infusa}}は、数十万頭規模の集団が季節に応じて長距離の[[渡り]]を行うことで知られている。オーストラリア南東部の[[アボリジニ]]の部族は古くからこの季節消長を認識しており、越夏のために高山の草原地帯に渡る本種の集団に追随し、夏の間本種を主要な[[昆虫食|食料]]としていた<ref name = "アボリジニ1"/>。この文化はすくなくとも1600~2000年前には既に存在していたことが[[考古学]]的証拠から示されているが、一方で[[ヨーロッパ]]人による[[植民地化]]により19世紀には一旦途絶し、20世紀に入り再開されたことがわかっている<ref name = "アボリジニ2"/>。
*キシタバ ''Catocala patala''
*コガタノキシタバ ''Catocala praegnax esther''
*ムラサキシタバ
*ベニシタバ
*オニベニシタバ
*シロシタバ
*アシブトクチバ ''Parallelia stuposa''
*ホソオビアシブトクチバ ''Parallelia arctotaenia''
*オオウンモンクチバ ''Mocis undata''
*ウンモンクチバ ''Mocis annetta''
*[[ムクゲコノハ]] ''Dermaleipa juno''
*モンシロムラサキクチバ ''Ercheia niveostrigata''
*モンキムラサキクチバ ''Ercheia umbrosa''
*アキバトモエ ''Enmonodia vespertilio''
*トモエガ ''Spirama retorta''
*ハゲルマトモエ ''Spirama helicina''
*オオトモエ ''Erebus ephesperis''
*シロスジトモエ ''Metopta rectifasciata''
*[[フクラスズメ]] ''Arcte coerulea''
*ハガアキリバ ''Scoliopteryx libatrix''
*オオアカキリバ ''Anomis commoda''
*[[アケビコノハ]] ''Eudocima tyrannus''
*キタエグリバ ''Calpe hokkaida''
*キンイロエグリバ ''Calpe lata''
*ウスエグリバ ''Calpe thalictri''
*マダラエグリバ ''Plusiodonta casta''
*キンモンエグリバ ''Plusiodonta coelonota''
*アカエグリバ ''Oraesia excavata''
[[File:Raesia emarginata 、ヒメエグリバ、P9120447O.jpg|thumb|180px|right|ヒメエグリバの幼虫(2010年9月12日)]]
*ヒメエグリバ ''Oraesia emarginata''
*オオシロテンクチバ ''Hypersypnoides submarginatus''
*クロシラフクチバ ''Sypnoides fumosa''
*ルリモンクチバ ''Lacera alope''
*アカテンクチバ ''Erygia apicalis''
*コウンモンクチバ ''Blasticorhinus ussuriensis''
*ウスヅマクチバ ''Dinumma deponens''
*カバフヒメグチバ ''Araeognatha cineracea''
*マエジロクチバ ''Hypostrotia cinerea''
*ヒメムラサキクチバ ''Diomea cremata''
*マエテンアツバ ''Rhesala moestalis''
*クロハナアツバ ''Aventiola pusilla''
*ハイイロコヤガ ''Catoblemma obliquisigna''


=== アツバ亜科 Hypeninae ===
=== その他 ===
昆虫採集の対象となる。特に、美麗な後翅を持つ[[カトカラ]] {{Snamei||Catocala}} は認知度が高い<ref name = "カトカラErebidae"/>。
*ヤマガタアツバ ''Bomolocha stygiana''
*クロキシタアツバ ''Dichromia amica''
*キシタアツバ ''Dichromia claripennis''
*トビモンアツバ ''Hypena indicatalis''
*オオトビモンアツバ ''Hypena hampsonialis''
*ナカジロアツバ ''Hypena belinda''


== 分類 ==
=== クルマアツバ亜科 Herminiinae ===
本記事では基本的に、岸田 (2011)<ref name = "蛾類標準"/>および神保 (2020)<ref name = "List-MJ"/>で採用されている分類体系を採用している。ここではこの体系に基づき、下位分類である[[亜科]]のうち日本で分布が確認されているものを[[和名]]とともに列挙する。
*シロスジアツバ ''Bocana spacoalis''
*ネグロアツバ ''Zanclognatha nigrobasalis''
*ミツオビキンアツバ ''Zanclognatha aegrota''
*キスジハナオイアツバ ''Cidariplura brevivittalis''
*オオアカマエアツバ ''Simplicia niphona''
*オオシラナミアツバ ''Zanclognatha fractalis''
*シラナミアツバ ''Zanclognatha innocens''
*フシキアツバ ''Zanclognatha dolosa''
*ウスキミスジアツバ ''Zanclognatha arenosa''


== 利用 ==
=== ヤガ科の亜科 ===
{{Div col|colwidth = 25em}}
{{出典の明記|date=2020年12月|section=1}}
* テンクロアツバ亜科 {{Sname|species|Rivulinae}}
<!-- 英語Wikipediaを読むかぎりWitchetty grubはボクトウガ科(とコウモリガ科とカミキリムシの幼虫)を指すみたいなんですが… -->
* ムラサキアツバ亜科 {{Sname|species|Boletobiinae}}
[[オーストラリア]]の[[アボリジニ]]はウィッチェティ・グラブ(Witchetty grub)と総称する芋虫のひとつとして食べ、貴重なタンパク源としている。潅木の根元から掘り起こされ、そのまま木を燃やした灰の中に放り込み、蒸し焼きにして食べる。
* (亜科所属不明 Subfamily [[incertae sedis]])- 5属
特に''Agrotis infusa''の幼虫はボゴン・モス(英語 Bogong moth)と呼ばれ、大量に採れる時期、場所があるので重宝される。
* ミジンアツバ亜科 {{Sname|species|Hypenodinae}}
* ホソコヤガ亜科 {{Sname|species|Araeopteroninae}}
* ベニコヤガ亜科 {{Sname|species|Eublemminae}}
* アツバ亜科 {{Sname|species|Hypeninae}}
* ベニスジアツバ亜科 {{Sname|species|Phytometrinae}}
* カギアツバ亜科 {{Sname|species|Aventiinae}}
* ツマキリアツバ亜科 {{Sname|species|Pangraptinae}}
* クルマアツバ亜科 {{Sname|species|Herminiinae}}
* トモエガ亜科 {{Sname|species|Erebinae}}
* エグリバ亜科 {{Sname|species|Calpinae}}
* シタバガ亜科 {{Sname|species|Catocalinae}}
* ホソヤガ亜科 {{Sname|species|Stictopterinae}}
* フサヤガ亜科 {{Sname|species|Euteliinae}}
* キンウワバ亜科 {{Sname||Plusiinae}}
* スジコヤガ亜科 {{Sname||Eustrotiinae}}
* アオイガ亜科 {{Sname|species|Bagisarinae}}
* キマダラコヤガ亜科 {{Sname|species|Acontiinae}}
* ナカジロシタバ亜科 {{Sname|Aediinae}}
* ウスベリケンモン亜科 {{Sname|species|Pantheinae}}
* ナナメヒメヨトウ亜科 {{Sname|species|Balsinae}}
* ケンモンヤガ亜科 {{Sname|species|Acronictinae}}
* ノシメコヤガ亜科 {{Sname|species|Sinocharinae}}
* アミメケンモン亜科 {{Sname|species|Lophonyctinae}}
* トラガ亜科 {{Sname|species|Agaristinae}}
* セダカモクメ亜科 {{Sname|species|Cuculliinae}}
* ツメヨトウ亜科 {{Sname|species|Oncocnemidinae}}
* カラスヨトウ亜科 {{Sname|species|Amphipyrinae}}
* モクメキリガ亜科 {{Sname|species|Psaphidinae}}
* タバコガ亜科 {{Sname|species|Heliothinae}}
* ヒメヨトウ亜科 {{Sname|species|Condicinae}}
* ツマキリヨトウ亜科 {{Sname|species|Eriopinae}}
* キノコヨトウ亜科 {{Sname|species|Bryophilinae}}
* キリガ亜科 {{Sname|species|Xyleninae}}
* ヨトウガ亜科 {{Sname|species|Hadeninae}}
* モンヤガ亜科 {{Sname|species|Noctuinae}}
{{Div col end}}

=== [[w:Erebidae|Erebidae]]科について ===
本科の上位分類である[[ヤガ上科]]に関しては、近年の[[分子系統学]]の発展も手伝ってさまざまな分類体系が提唱されている。なかでも本科は議論の的となっており、伝統的に認められてきた亜科の多くに関して[[単系統群|単系統性]]に疑義が呈されるなどして<ref name = "Zahiri(2011)"/>、近年の本科の下位分類は流動的かつ不安定となっているのが現状である<ref name = "List-MJ旧"/>。最近の分類体系を採用するにあたり、本科にとって最も影響の大きい下位分類の変更点は{{Sname|species|Erebidae}}科の設置である。たとえばZahiriら (2011)<ref name = "Zahiri(2011)"/>は分子系統解析に基づき、シタバガ亜科などの複数の亜科の[[多系統群|多系統性]]を指摘し、Zahiri (2012)<ref name = "Zahiri(2012)"/>では以下の18亜科をErebidae科に含めている。

Erebidae科は日本ではまだ一般的な分類ではなく学名をそのまま用いる場合もあるが<ref name = "カトカラErebidae"/>、和名として「トモエガ科」を用いる例が散見される<ref name = "トモエガ科1"/><ref name = "トモエガ科2"/>。ここでは、特記のないかぎり、上述の岸田 (2011)<ref name = "蛾類標準"/>および神保 (2020)<ref name = "List-MJ"/>の体系において同名の亜科が認められている場合のみ、和名を併記する。

==== Erebidae科の亜科<ref name = "Zahiri(2012)"/> ====
{{Div col|colwidth = 30em}}
* {{Sname|species|Scoliopteryginae}}亜科
* テンクロアツバ亜科 {{Sname|species|Rivulinae}}
* {{Sname|species|Anobinae}}亜科
* アツバ亜科 {{Sname|species|Hypeninae}}
* {{Sname|species|Lymantriinae}}亜科<ref group = "注釈">上述の体系における[[ドクガ科]] Lymantriidaeに相当</ref>
* ツマキリアツバ亜科 {{Sname|species|Pangraptinae}}
* クルマアツバ亜科 {{Sname|species|Herminiinae}}
* {{Sname|species|Aganainae}}亜科 <ref group = "注釈">上述の体系における[[ヒトリモドキガ科]] Aganaidaeに相当</ref>
* {{Sname|species|Arctiinae}}亜科 <ref group = "注釈">上述の体系における[[ヒトリガ科]] Arctiidaeに相当</ref>
* エグリバ亜科 {{Sname|species|Calpinae}}
* {{Sname|species|Hypocalinae}}亜科
* {{Sname|species|Eulepidotinae}}亜科
* {{Sname|species|Toxocampinae}}亜科
* {{Sname|species|Tinoliinae}}亜科
* {{Sname|species|Scolecocampinae}}亜科
* ミジンアツバ亜科 {{Sname|species|Hypenodinae}}
* ムラサキアツバ亜科 {{Sname|species|Boletobiinae}}
* トモエガ亜科 {{Sname|species|Erebinae}}
{{Div col end}}

== 外部リンク ==
* [http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Aindex.html みんなで作る日本産蛾類図鑑 V2 - ヤガ科(Noctuidae)種一覧]
* [https://dwataxon.wixsite.com/noctuoid-kajugaichu 果樹害虫マルチ同定ツール(チョウ目:”ヤガ類”)]


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
198行目: 166行目:
{{Commonscat|Noctuidae|ヤガ科}}
{{Commonscat|Noctuidae|ヤガ科}}


<!-- == 参考文献 == -->
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}

=== 出典 ===
{{Reflist|refs=
<ref name = "種数">
{{Cite
|url = https://www.ndsu.edu/ndmoths/ndmoths/family/family_noctuidae.htm
|title = Family Noctuidae: Owlet moths
|editor = Gerald M. Fauske
|date = 2002-6-7
}}</ref>

<ref name = "4万">
{{Cite book
|url=https://books.google.com/books?id=r3_DVd5DtGEC&pg=PA217
|title=Animal biodiversity: An outline of higher-level classification and survey of taxonomic richness
|series= Zootaxa|volume= 3148
|editor-last= Zhang
|editor-first= Z.-Q.
|date= 2011-12-23
|publisher=Magnolia Press|isbn=9781869778491
|language=en
|page= 217
}}</ref>

<ref name = "蛾類標準">
{{Cite book|和書
|url = https://hon.gakken.jp/book/1340384600
|title = 日本産蛾類標準図鑑2
|editor = 岸田泰則
|date = 2011-4-7
|publisher = 学研プラス
|isbn = 978-4-05-403846-2
}}</ref>

<ref name = "List-MJ">
{{Cite web
| author = 神保宇嗣
| title = List-MJ 日本産蛾類総目録 version 3
| url = http://listmj.mothprog.com/
| date = 2020
| accessdate = 2020-12-23
}}</ref>

<ref name = "List-MJ旧">
{{Cite web
| author = 神保宇嗣
| title = List-MJ 日本産蛾類総目録
| url = http://www.mothprog.com/old/listmj/
| date = 2008
| accessdate = 2020-12-23
}}</ref>

<ref name = "Zahiri(2011)">
{{Cite journal
| author = Reza Zahiri
| author2 = Ian J. Kitching
| author3 = J.Donald Lafontaine
| author4 = Marko Mutanen
| author5 = Lauri Kaila
| author6 = Jeremy D.HollowaY
| author7 = Niklas Wahlberg
| title = A new molecular phylogeny offers hope for a stable family level classification of the Noctuoidea (Lepidoptera)
| journal = Zoologica Scripta
| volume = 40
| issue = 2
| page = 158-173
| date = 2011
| url = https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1463-6409.2010.00459.x
| doi = 10.1111/j.1463-6409.2010.00459.x
| accessdate = 2020-12-23
}}</ref>

<ref name = "Zahiri(2012)">
{{Cite journal
| author = Reza Zahiri
| title = Molecular Systematics of Noctuoidea (Insecta, lepidoptera)
| date = 2012
| url = https://www.utupub.fi/handle/10024/76794
| isbn = 978-951-29-5015-7
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "カトカラErebidae">
{{Cite journal
| author = 阪上洸多
| author2 = 徳平拓朗
| author3 = 松尾隆人
| title = 兵庫県カトカラ図鑑
| journal = きべりはむし
| volume = 39
| issue = 2
| page = 25-36
| date = 2017
| url = https://www.konchukan.net/pdf/kiberihamushi/Vol39_2/kiberihamushi_39_2_25-36.pdf
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "トモエガ科1">
{{Cite web
| author = 柳田慶浩, 福田輝彦, 中尾健一郎
| title = Digital Moths of Asia - トモエガ科
| url = http://www.jpmoth.org/~dmoth/Digital_Moths_of_Asia/90_NOCTUOIDEA/02_EREBIDAE/framepage%20EREBIDAE.html
| accessdate = 2020-12-23
}}</ref>

<ref name = "トモエガ科2">
{{Cite journal
| author = 綿引大祐
| author2 = 吉松慎一
| author3 = 竹内浩二
| author4 = 大林 隆司
| author5 = 永野裕
| title = 日本新記録属の新種シマイスノキアツバの小笠原諸島からの記載とそのDNAバーコード情報(トモエガ科,アツバ亜科)
| journal = 蝶と蛾
| volume = 68
| issue = 2
| page = 53-60
| date = 2017
| url = https://www.jstage.jst.go.jp/article/lepid/68/2/68_53/_article/-char/ja/
| doi = 10.18984/lepid.68.2_53
| accessdate = 2020-12-23
}}</ref>

<ref name = "チビアツバ">
{{Cite web
| title = Luceria fletcheri Inoue, 1958 チビアツバ,Cat.4445
| url = http://www.jpmoth.org/~dmoth/Moths%20of%20Kagoshima/80_Noctuidae/07Strepsimaninae/4445%20Luceria%20fletcheri/Luceria%20fletcheri.htm
| Digital Moth of Japan
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "ナンベイオオヤガ">
{{cite web
|title=Chapter 32 — Largest Lepidopteran Wing Span
|author=Kons, Hugo Jr.
|publisher= University of Florida
|date=17 May 1998
|work=Book of Insect Records
|url=http://ufbir.ifas.ufl.edu/chap32.htm
|archive-url= https://web.archive.org/web/20080302212157/http://ufbir.ifas.ufl.edu/chap32.htm
|archive-date=2 March 2008
|access-date= 2020-12-26 }}
}}</ref>

<ref name = "ツメクサガ">
{{Cite web
| title = Heliothis maritima (Graslin, 1855),Cat.3477 maritima adaucta Butler, 1878 ツメクサガ[日本]
| url = http://www.jpmoth.org/~dmoth/80_Noctuidae/32_Heliothinae/3477Heliothis_maritima/Heliothis_maritima.htm
| website = Digital Moth of Japan
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "送粉">
{{Cite journal
| author = Sigrun Bopp
| author2 = Gerhard Gottsberger
| title=Importance of ''Silene latifolia'' ssp. ''alba'' and ''S. dioica'' (Caryophyllaceae) as Host Plants of the Parasitic Pollinator ''Hadena bicruris'' (Lepidoptera, Noctuidae)
| date = 2004
| journal = Oikos
| volume = 105
| issue = 2
| pages = 221–228
| url = https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.0030-1299.2004.12625.x
| doi = 10.1111/j.0030-1299.2004.12625.x
| jstor = 3548083
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "吸蜜">
{{Cite journal
| author = 池ノ上利幸
| author2 = 金井弘夫
| title = 夜間における蛾の訪花活動 Nocturnal Moth Fauna on Flowers
| journal = 植物研究雑誌
| volume = 85
| issue = 4
| page = 246-260
| date = 2010
| url = http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_085_246_260.pdf
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "プライヤキリバ">
{{Cite web
| title = Goniocraspidum pryeri (Leech, 1889) プライヤキリバ,Cat.4268
| url = http://www.jpmoth.org/~dmoth/80_Noctuidae/13_Calpinae/04_Scoliopterygini/4268_Goniocraspidum_pryeri/Goniocraspidum_pryeri.htm
| website = Digital Moth of Japan
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "ケンモン1">
{{Cite web
| publisher = Southdene Sdn. Bhd.
| title = SUBFAMILY ACRONICTINAE
| url = https://www.mothsofborneo.com/part-12/acronictinae/acronictinae.php
| website = Moth of Borneo
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "ケンモン2">
{{Cite journal
| author = David L. Wagner
| author2 = Eric W. Hossler
| author3 = Fred E. Hossler
| title = Not a Tiger but a Dagger: The Larva of Comachara cadburyi and Reassignment of the Genus to Acronictinae (Lepidoptera: Noctuidae)
| journal = Annals of the Entomological Society of America
| volume = 99
| issue = 4
| page = 638–647
| date = 2006
| url = https://academic.oup.com/aesa/article/99/4/638/62316
| doi = 10.1603/0013-8746(2006)99[638:NATBAD]2.0.CO;2
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "吸蛾類1">
{{Cite web
| publisher = 長野県農業関係試験場
| title = 吸蛾類(果樹/ナシ・モモ・リンゴ・果樹全般)
| url = https://www.agries-nagano.jp/pest/207.html
| website = 農作物病害虫データベース
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "吸蛾類2">
{{Cite web
| publisher = こうち農業ネット
| title = かんきつ 果実吸蛾類
| url = https://www.agries-nagano.jp/pest/207.html
| date = 2012
| website = 高知県 病害虫・生理障害台帳
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "アボリジニ1">
{{Cite journal
| author = Eric Warrant
| author2 = Barrie Frost
| author3 = Ken Green
| author4 = Henrik Mouritsen
| author5 = David Dreyer
| author6 = Andrea Adden
| author7 = Kristina Brauburger
| author8 = Stanley Heinze
| title = The Australian Bogong Moth Agrotis infusa: A Long-Distance Nocturnal Navigator
| journal = Frontiers in Behavioral Neuroscience
| volume = 10
| issue = 77
| date = 2016
| url = https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4838632/
| doi = 10.3389/fnbeh.2016.00077
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "アボリジニ2">
{{Cite journal
| author = Birgitta Stephenson
| author2 = Bruno David
| author3 = Joanna Fresløv
| author4 = Lee J. Arnold
| author5 = GunaiKurnai Land and Waters Aboriginal Corporation
| author6 = Jean-Jacques Delannoy
| author7 = Fiona Petchey
| author8 = Chris Urwin
| author9 = Vanessa N. L. Wong
| author10 = Richard Fullagar
| author11 = Helen Green
| author12 = Jerome Mialanes
| author13 = Matthew McDowell
| author14 = Rachel Wood
| author15 = John Hellstrom
| title = 2000 Year-old Bogong moth (Agrotis infusa) Aboriginal food remains, Australia
| journal = Scientific Reports
| volume = 10
| number = 22151
| date = 2020
| url = https://www.nature.com/articles/s41598-020-79307-w
| doi = 10.1038/s41598-020-79307-w
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "農業害虫">
{{Cite web
| publisher = エフエムシー・ケミカルズ株式会社
| title = チョウ目の特徴と効果的な防除方法
| url = http://www.fmc-japan.com/wiki/vegetable/butterfly
| date = 2018
| website = 害虫Wiki
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "腹脚1">
{{Cite journal
| author = H. beck
| title = The Australian Bogong Moth Agrotis infusa: A Long-Distance Nocturnal Navigator
| journal = SHILAP Revta. lepid.
| volume = 37
| issue = 148
| date = 2009
| page = 449-461
| url = https://www.redalyc.org/pdf/455/45515028008.pdf
| issn = 0300-5267
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

<ref name = "腹脚2">
{{Cite web
| author = Byrne, CJ; Moyle, DI
| title = The Caterpillar Key Fact Sheet: Noctuidae.
| url = https://keys.lucidcentral.org/keys/v3/the-caterpillar-key/key/caterpillar_key/Media/Html/entities/noctuidae.htm
| date = 2019
| website = The Caterpillar Key
| accessdate = 2020-12-26
}}</ref>

}}


{{Animal-stub|やか}}
{{Animal-stub|やか}}

2020年12月27日 (日) 02:07時点における版

ヤガ科
ドイツで撮影された Noctua pronuba 成虫
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
階級なし : 有吻類 Glossata
階級なし : 異脈類 Heteroneura
階級なし : 二門類 Ditrysia
上科 : ヤガ上科 Noctuoidea
: ヤガ科 Noctuidae
学名
Noctuidae
Latreille, 1809
タイプ種
Noctua pronuba
(Linnaeus, 1758)
和名
ヤガ科
亜科
  • 本文参照

ヤガ科(Noctuidae、ヤガか、夜蛾科)は、鱗翅目(チョウ目)に属するのひとつ。本記事で採用した分類体系については後述する。

形態と多様性

鱗翅目の科の中でも最大のものとされ、世界からおよそ35000種[1]、日本からは1300種あまり[2]が知られている。ただしこの種数は依拠する分類体系によって上下し、後述するErebidae科を認める体系においては、本科はErebidae科に次ぐ二番目に大きい科となる[3][4]

成虫の形態は多様である。大きさに関しては開長が14~16mm程度[5]チビアツバ Luceria fletcheri のような、の中では比較的小型の種から、開長が最大で280mmにもなる[6]ナンベイオオヤガ Thysania agrippina のような非常に大型の種、の色と模様に関しても Agarista agricolaBaorisa hieroglyphica のようにあざやかな色と模様の翅を持つ種、シロガ Chasmina candidaカラスヨトウ Amphipyra livida のように翅がほとんど単色の種、アケビコノハ Eudocima tyrannusベニシタバ Catocala electa のように前翅と後翅の色が大きく異なるものまでさまざま種が含まれる。

幼虫は体表に目立った毛が見られない、あるいは毛や棘がまばらに生えるいわゆるイモムシ型の種が多いが、たとえばケンモンヤガ亜科やウスベリケンモン亜科の幼虫は二次剛毛 secondary setae が発達し、毛が目立つものが多い[7][8]。また、本科の一部には腹脚が退化する傾向が知られる。これらの幼虫はセミルーパー semi-looper と呼ばれシャクトリムシ looper と区別される。鱗翅目の腹脚は最大で5対(腹部末端の腹脚を数えない場合は4対)あるが、たとえばキマダラコヤガ亜科の幼虫は前方二対の前脚を完全に消失し、キンウワバ亜科の幼虫は基本的に前方二対の腹脚を痕跡的にしか持たない[9][10]


生態

幼虫は植物を食べて発育する植食性昆虫だが、多くの植食性昆虫と同様に食餌植物が種によって異なる傾向があり、餌として利用する植物の種の範囲が非常に広いハスモンヨトウ Spodoptera litura のような広食性の種から、限られた種の植物しか食べない狭食性・専食性の種までさまざまである。

成虫は花蜜樹液果汁などを吸汁する。こちらも種や分類群によって餌とする対象が異なる傾向があると考えられる。また、吸蜜を行う蛾は花粉を媒介する送粉者としてふるまうため、植物種と蛾の分類群(本科を含む)との間に相関関係が存在し、特異性が生じる可能性[11]が示唆されるが、いずれも野外における夜間の採餌行動の観察の困難さと種数の多さによって研究はあまり進んでいない[12]

成虫は夜行性の種が多いが、ツメクサガ Heliothis maritima のように昼にも活動する[13]種も知られる。化性や季節消長も種によって異なり、中には、6月頃に羽化するが翌春まで活動しないという一風変わった季節消長[14]で知られるプライヤキリバ Goniocraspidum pryeri などの例もある。


人との関係

代表的な種もあわせて紹介する

農業

植食性の昆虫のため、穀物野菜果樹園芸植物といった人間が栽培する植物を餌として利用する(食害する)種は農業害虫として扱われる。

幼虫

農業害虫として重要な種[15]のなかで代表的なものは以下のとおりである。

成虫

また、成虫が農業害虫として扱われる例もある。成虫が果物から吸汁することで果実を食害する種が好例で、このような生態が知られる種は「吸蛾類」と呼ばれる[16][17]。 吸蛾類の代表的な種やは以下のとおりである。

利用

オーストラリアに分布するBogong mothと呼ばれる Agrotis infusaは、数十万頭規模の集団が季節に応じて長距離の渡りを行うことで知られている。オーストラリア南東部のアボリジニの部族は古くからこの季節消長を認識しており、越夏のために高山の草原地帯に渡る本種の集団に追随し、夏の間本種を主要な食料としていた[18]。この文化はすくなくとも1600~2000年前には既に存在していたことが考古学的証拠から示されているが、一方でヨーロッパ人による植民地化により19世紀には一旦途絶し、20世紀に入り再開されたことがわかっている[19]

その他

昆虫採集の対象となる。特に、美麗な後翅を持つカトカラ Catocala は認知度が高い[20]

分類

本記事では基本的に、岸田 (2011)[21]および神保 (2020)[2]で採用されている分類体系を採用している。ここではこの体系に基づき、下位分類である亜科のうち日本で分布が確認されているものを和名とともに列挙する。

ヤガ科の亜科

Erebidae科について

本科の上位分類であるヤガ上科に関しては、近年の分子系統学の発展も手伝ってさまざまな分類体系が提唱されている。なかでも本科は議論の的となっており、伝統的に認められてきた亜科の多くに関して単系統性に疑義が呈されるなどして[22]、近年の本科の下位分類は流動的かつ不安定となっているのが現状である[23]。最近の分類体系を採用するにあたり、本科にとって最も影響の大きい下位分類の変更点はErebidae科の設置である。たとえばZahiriら (2011)[22]は分子系統解析に基づき、シタバガ亜科などの複数の亜科の多系統性を指摘し、Zahiri (2012)[3]では以下の18亜科をErebidae科に含めている。

Erebidae科は日本ではまだ一般的な分類ではなく学名をそのまま用いる場合もあるが[20]、和名として「トモエガ科」を用いる例が散見される[24][25]。ここでは、特記のないかぎり、上述の岸田 (2011)[21]および神保 (2020)[2]の体系において同名の亜科が認められている場合のみ、和名を併記する。

Erebidae科の亜科[3]

外部リンク

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 上述の体系におけるドクガ科 Lymantriidaeに相当
  2. ^ 上述の体系におけるヒトリモドキガ科 Aganaidaeに相当
  3. ^ 上述の体系におけるヒトリガ科 Arctiidaeに相当

出典

  1. ^ Gerald M. Fauske, ed. (2002-6-7), Family Noctuidae: Owlet moths, https://www.ndsu.edu/ndmoths/ndmoths/family/family_noctuidae.htm 
  2. ^ a b c 神保宇嗣 (2020年). “List-MJ 日本産蛾類総目録 version 3”. 2020年12月23日閲覧。
  3. ^ a b c Reza Zahiri (2012). Molecular Systematics of Noctuoidea (Insecta, lepidoptera). ISBN 978-951-29-5015-7. https://www.utupub.fi/handle/10024/76794 2020年12月26日閲覧。. 
  4. ^ Zhang, Z.-Q., ed (2011-12-23) (英語). Animal biodiversity: An outline of higher-level classification and survey of taxonomic richness. Zootaxa. 3148. Magnolia Press. p. 217. ISBN 9781869778491. https://books.google.com/books?id=r3_DVd5DtGEC&pg=PA217 
  5. ^ Luceria fletcheri Inoue, 1958 チビアツバ,Cat.4445”. 2020年12月26日閲覧。
  6. ^ Kons, Hugo Jr. (1998年5月17日). “Chapter 32 — Largest Lepidopteran Wing Span”. Book of Insect Records. University of Florida. 2008年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月26日閲覧。 }}
  7. ^ SUBFAMILY ACRONICTINAE”. Moth of Borneo. Southdene Sdn. Bhd.. 2020年12月26日閲覧。
  8. ^ David L. Wagner; Eric W. Hossler; Fred E. Hossler (2006). “Not a Tiger but a Dagger: The Larva of Comachara cadburyi and Reassignment of the Genus to Acronictinae (Lepidoptera: Noctuidae)”. Annals of the Entomological Society of America 99 (4): 638–647. doi:10.1603/0013-8746(2006)99[638:NATBAD]2.0.CO;2. https://academic.oup.com/aesa/article/99/4/638/62316 2020年12月26日閲覧。. 
  9. ^ H. beck (2009). “The Australian Bogong Moth Agrotis infusa: A Long-Distance Nocturnal Navigator”. SHILAP Revta. lepid. 37 (148): 449-461. ISSN 0300-5267. https://www.redalyc.org/pdf/455/45515028008.pdf 2020年12月26日閲覧。. 
  10. ^ Byrne, CJ; Moyle, DI (2019年). “The Caterpillar Key Fact Sheet: Noctuidae.”. The Caterpillar Key. 2020年12月26日閲覧。
  11. ^ Sigrun Bopp; Gerhard Gottsberger (2004). “Importance of Silene latifolia ssp. alba and S. dioica (Caryophyllaceae) as Host Plants of the Parasitic Pollinator Hadena bicruris (Lepidoptera, Noctuidae)”. Oikos 105 (2): 221–228. doi:10.1111/j.0030-1299.2004.12625.x. JSTOR 3548083. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.0030-1299.2004.12625.x 2020年12月26日閲覧。. 
  12. ^ 池ノ上利幸; 金井弘夫 (2010). “夜間における蛾の訪花活動 Nocturnal Moth Fauna on Flowers”. 植物研究雑誌 85 (4): 246-260. http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_085_246_260.pdf 2020年12月26日閲覧。. 
  13. ^ Heliothis maritima (Graslin, 1855),Cat.3477 maritima adaucta Butler, 1878 ツメクサガ[日本]”. Digital Moth of Japan. 2020年12月26日閲覧。
  14. ^ Goniocraspidum pryeri (Leech, 1889) プライヤキリバ,Cat.4268”. Digital Moth of Japan. 2020年12月26日閲覧。
  15. ^ チョウ目の特徴と効果的な防除方法”. 害虫Wiki. エフエムシー・ケミカルズ株式会社 (2018年). 2020年12月26日閲覧。
  16. ^ 吸蛾類(果樹/ナシ・モモ・リンゴ・果樹全般)”. 農作物病害虫データベース. 長野県農業関係試験場. 2020年12月26日閲覧。
  17. ^ かんきつ 果実吸蛾類”. 高知県 病害虫・生理障害台帳. こうち農業ネット (2012年). 2020年12月26日閲覧。
  18. ^ Eric Warrant; Barrie Frost; Ken Green; Henrik Mouritsen; David Dreyer; Andrea Adden; Kristina Brauburger; Stanley Heinze (2016). “The Australian Bogong Moth Agrotis infusa: A Long-Distance Nocturnal Navigator”. Frontiers in Behavioral Neuroscience 10 (77). doi:10.3389/fnbeh.2016.00077. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4838632/ 2020年12月26日閲覧。. 
  19. ^ Birgitta Stephenson; Bruno David; Joanna Fresløv; Lee J. Arnold; GunaiKurnai Land and Waters Aboriginal Corporation; Jean-Jacques Delannoy; Fiona Petchey; Chris Urwin et al. (2020). “2000 Year-old Bogong moth (Agrotis infusa) Aboriginal food remains, Australia”. Scientific Reports 10 (22151). doi:10.1038/s41598-020-79307-w. https://www.nature.com/articles/s41598-020-79307-w 2020年12月26日閲覧。. 
  20. ^ a b 阪上洸多; 徳平拓朗; 松尾隆人 (2017). “兵庫県カトカラ図鑑”. きべりはむし 39 (2): 25-36. https://www.konchukan.net/pdf/kiberihamushi/Vol39_2/kiberihamushi_39_2_25-36.pdf 2020年12月26日閲覧。. 
  21. ^ a b 岸田泰則 編『日本産蛾類標準図鑑2』学研プラス、2011年4月7日。ISBN 978-4-05-403846-2https://hon.gakken.jp/book/1340384600 
  22. ^ a b Reza Zahiri; Ian J. Kitching; J.Donald Lafontaine; Marko Mutanen; Lauri Kaila; Jeremy D.HollowaY; Niklas Wahlberg (2011). “A new molecular phylogeny offers hope for a stable family level classification of the Noctuoidea (Lepidoptera)”. Zoologica Scripta 40 (2): 158-173. doi:10.1111/j.1463-6409.2010.00459.x. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1463-6409.2010.00459.x 2020年12月23日閲覧。. 
  23. ^ 神保宇嗣 (2008年). “List-MJ 日本産蛾類総目録”. 2020年12月23日閲覧。
  24. ^ 柳田慶浩, 福田輝彦, 中尾健一郎. “Digital Moths of Asia - トモエガ科”. 2020年12月23日閲覧。
  25. ^ 綿引大祐; 吉松慎一; 竹内浩二; 大林 隆司; 永野裕 (2017). “日本新記録属の新種シマイスノキアツバの小笠原諸島からの記載とそのDNAバーコード情報(トモエガ科,アツバ亜科)”. 蝶と蛾 68 (2): 53-60. doi:10.18984/lepid.68.2_53. https://www.jstage.jst.go.jp/article/lepid/68/2/68_53/_article/-char/ja/ 2020年12月23日閲覧。.