コンテンツにスキップ

「アリオラムス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
en:Alioramus 2019年1月7日 03:57 UTC の翻訳
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Expand English|Alioramus|date=2017年6月}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|fossil_range = [[白亜紀]]後期, {{fossil range|70}}
|名称 = アリオラムス
|名称 = アリオラムス
|画像= [[ファイル:Alioramus BW.jpg|250px|アリオラムス]]
|画像= [[ファイル:Texas Alioramus.jpg|250px]]
|画像キャプション = アリオラムス想像図
|画像キャプション = 骨格
|地質時代 = [[白亜紀]]後期
|地質時代 = [[白亜紀]]後期(約7000万年前)
|地質時代2 =
|省略 = 恐竜上目
|省略 = 恐竜上目
|目 = [[竜盤類|竜盤目]] {{sname||Saurischia}}
|目 = [[竜盤類|竜盤目]] {{sname||Saurischia}}
13行目: 12行目:
|上科 = [[絶滅|†]][[ティラノサウルス上科]] {{sname||Tyrannosauroidea}}
|上科 = [[絶滅|†]][[ティラノサウルス上科]] {{sname||Tyrannosauroidea}}
|科 = [[ティラノサウルス科]] {{sname||Tyrannosauridae}}
|科 = [[ティラノサウルス科]] {{sname||Tyrannosauridae}}
|族 = アリオラムス族 {{sname||Alioramini}}
|属 = '''アリオラムス属''' {{snamei||Alioramus}}
|属 = '''アリオラムス属''' {{snamei||Alioramus}}
|学名 = '''''Alioramus'''''<br/>{{AUY|[[w:Sergei_Kurzanov|Kurzanov]]|1976}}
|学名 = '''''Alioramus'''''<br/>{{AUY|Kurzanov|1976}}
|下位分類名 = [[種 (分類学)|種]]
|下位分類名 = [[種 (分類学)|種]]
|下位分類 =
|下位分類 =
* Alioramus remotus {{AUY|Kurzanov|1976}}([[タイプ (分類学)|模式種]])
* Alioramus remotus {{AUY|Kurzanov|1976}}([[タイプ (分類学)|模式種]])
* Alioramus altai
* Alioramus altai {{AUY|Brusatte ''et al.''|2009}}
| synonyms =
*[[キアンゾウサウルス]]? <br><small>Lü et al., 2014</small><ref name=Horneri>{{cite journal|last1=Carr|first1=Thomas D.|last2=Varricchio|first2=David J.|last3=Sedlmayr|first3=Jayc C.|last4=Roberts|first4=Eric M.|last5=Moore|first5=Jason R.|title=A new tyrannosaur with evidence for anagenesis and crocodile-like facial sensory system|journal=Scientific Reports|date=2017|volume=7|pages=44942|doi=10.1038/srep44942|pmid=28358353|pmc=5372470}}</ref>
}}
}}
'''アリオラムス'''は[[中生代]][[白亜紀]]後期の現[[モンゴル]]に生息していた[[ティラノサウルス科]][[獣脚類]][[学名|]]は[[古代ギシャ語]]で「異なる枝」意味する。
'''アリオラムス'''は[[中生代]][[白亜紀]]後期の現[[モンゴル]]に生息していた[[ティラノサウルス科]]に属する[[獣脚類]][[恐竜]]の。模式種アリラムス・レモトゥスは、約7000万年前に湿潤な[[氾濫原]]に堆積した[[モンゴル]]の流送土砂から発見された部分的な頭骨と3本の[[中足骨]]で知られる。標本は[[ソビエト連邦]]の生物学者セルゲイ・クルザノフにより[[1976年]]に記載・命名された。第2の種であるアオラムス・アルタイはさらに完全な骨格で知られ、[[2009年]]にスティーブン・ルイス・ブルサッテにより記載・命名された。他のティラノサウルス科恐竜との関係性は定かいが、同時期の[[タルボサウルス]]と最も近縁とす仮説支持る証拠がある。


アリオラムスは既知の全ての獣脚類と同じく二足歩行の動物であり、鋭利な歯から肉食性であったことが示されている。アリオラムスの種はいずれもタルボサウルスや[[ティラノサウルス]]といった他のティラノサウルス科よりも小型であるが、アリオラムスの種は幼体と亜成体の骨のみから知られているため、成体の体躯の推定は容易でない。[[キアンゾウサウルス]]の発見により、[[ティラノサウルス上科]]の別個の枝にいることが示唆された<ref>{{cite journal|title=A new clade of Asian Late Cretaceous long-snouted tyrannosaurids|doi=10.1038/ncomms4788|author=Junchang Lü |author2=Laiping Yi |author3=Stephen L. Brusatte |author4=Ling Yang |author5=Hua Li |author6=Liu Chen|journal=[[Nature Communications]]|volume=5|issue=3788|pages=3788|date=7 May 2014 |pmid=24807588}}</ref>。鼻先の最上部に沿って存在する骨質の5つの突起、他のティラノサウルス科よりも遥かに本数の多い歯、他のティラノサウルス科よりも縦に薄い頭骨が特徴である。
==記載==
[[氾濫原]]から発掘された、幼体のものと思われる部分的な[[頭骨]]および3つの[[中足骨]]だけで知られている。これらの化石は1976年にロシアの古生物学者{{仮リンク|セルゲイ・クルザノフ|en|Sergei Kurzanov}}によって正式に記述された。


== 発見と命名 ==
==形態==
[[File:Alioramus, Tyrannosauridae. Late Cretaceous (68mya) from Mongolia.jpg|thumb|left|サーモポリスのワイオミング州恐竜センターに所蔵された頭骨]]
このとき記載されたアリオラムスの[[タイプ]]標本の頭骨から推測させる[[全長]]は5 - 6メートル、[[体長]]は2.5 - 3メートルと見積もられている<ref name=kurzanov1976>{{cite_journal |last=Kurzanov |first=Sergei M. |authorlink=Sergei Kurzanov |title=A new carnosaur from the Late Cretaceous of Nogon-Tsav, Mongolia |language=Russian |journal=The Joint Soviet-Mongolian Paleontological Expedition Transactions |volume=3 |pages=93–104}}</ref>。しかしながら、この数字は[[化石化]]による変形を考慮せずに計算されたものである。実際、この個体はもっと小さかったかもしれない。これはタルボサウルスや[[ティラノサウルス]]と比べるとかなり小さめであるが、この標本が幼体か亜成体ならば、成体のアリオラムスはより大きな長さに達しただろう。しかし成体のものと考えられる標本は知られておらず、サイズの推定は困難である。
アリオラムスのホロタイプ標本 '''PIN 3141/1''' は、部分的な頭骨と3本の中足骨である。[[1970年代]]前半に行われた[[ゴビ砂漠]]へのソビエト - モンゴル国境調査において、モンゴル国[[バヤンホンゴル県]] Nogon-Tsav で発見された。アリオラムスはソ連の古生物学者セルゲイ・クルザノフが1976年に命名・記載した。突起と細い頭骨の輪郭が他のティラノサウルス科から程遠かったため、ティラノサウルス科の他の属から遠く除外された属であるとクルザノフは確信した。属名は[[ラテン語]]で「他の」を意味する alius と「枝」を意味する ramus に由来し、アリオラムス・レモトゥスの種小名はラテン語で「取り除かれた」を意味する<ref name=kurzanov1976/>。アリオラムス属はアリオラムス・レモトゥスのホロタイプ<ref name=holtz2004/>とアリオラムス・アルタイから知られる<ref name=SLBetal09/>。


== 記載 ==
頭骨の長さはほぼ45センチメートル。形状は長細く、多くの大型ティラノサウルス類の幼体のそれに似ている。[[前上顎骨]]は末端部分が見つかっていないが、その高さは全体の比率からすると、知られているすべてのティラノサウルス類のどれよりも高い。[[鼻骨]]は融合しており、本来鼻骨があるはずの部分が5つの不規則な骨質の[[鶏冠状突起]]の列で装飾されている。これらのトサカはすべて1センチメートル以上の高さがある。これはアリオラムス独特の形態である。これとは別に[[頭頂骨]]から発生する畝状のトサカの突出という特徴をもつが、これは全てのティラノサウルス類に共通である。また比較的(他のティラノサウルス類と比べて)多くの歯を有し、頭骨の高さも低めである。しかし、これらの特徴は成長とともに失われた可能性もある。
[[File:Alioramus skeletal steveoc.png|thumb|left|アリオラムス・レモトゥスの体躯とヒトの比較]]
セルゲイ・クルザノフが1976年に最初に記載した際、アリオラムス・レモトゥスは全長5 - 6メートルと推定された<ref name=kurzanov1976>{{cite_journal |last=Kurzanov |first=Sergei M. |authorlink=Sergei Kurzanov |title=A new carnosaur from the Late Cretaceous of Nogon-Tsav, Mongolia |language=Russian |journal=The Joint Soviet-Mongolian Paleontological Expedition Transactions |volume=3 |pages=93–104}}</ref>。しかし、クルザノフはこの個体の[[化石化]]の間に変形で頭骨が伸びたことを補正しなかった。この標本が幼体であれば成体のアリオラムスはさらに全長が大きくなるが、成体と断定された標本は知られていない<ref name=holtz2004>{{cite_book |last=Holtz |first=Thomas R. |authorlink=Thomas R. Holtz, Jr. |year=2004 |chapter=Tyrannosauroidea |editor= [[David B. Weishampel|Weishampel, David B.]] |editor2=[[Peter Dodson|Dodson, Peter]] |editor3=Osmólska, Halszka |title=The Dinosauria |edition=Second |publisher=University of California Press |location=Berkeley |pages=111–136 |isbn=978-0-520-24209-8}}</ref>。


アリオラムス・レモトゥスの頭骨は約45センチメートルである<ref name=currie2000>{{cite_book |last=Currie |first=Philip J. |authorlink=Phil Currie |year=2000 |chapter=Theropods from the Cretaceous of Mongolia |title=The Age of Dinosaurs in Russia and Mongolia |location=Cambridge |publisher=Cambridge University Press |pages=434–455 |isbn=978-0-521-54582-2}}</ref>。一般に頭骨は長く縦に薄く、巨大なティラノサウルス科の幼体や基盤的ティラノサウルス上科に典型的である。アリオラムス・レモトゥスの鼻先先端の[[前上顎骨]]は発見されていないが、前上顎骨が発見されているティラノサウルス上科では縦よりも横に広がっている<ref name=holtz2004/>。[[鼻骨]]は癒合し、[[矢状面]]上で上へ突出した不規則な骨質の5つの突起の列で修飾され、そこで鼻骨は互いに接合している。この突起は全て高さ1センチメートルを超える。
他のティラノサウルス科の動物との類縁関係は知られていないが、何人かの専門家はアリオラムスが同時期同地域に生息した[[タルボサウルス]]と密接に関係があるとし、さらにその中にはタルボサウルスの幼体か亜成体であると述べる者もある。
[[File:Alioramus_Life_Restoration.jpg|left|thumb|アリオラムス・レモトゥスの復元図]]
頭骨の背部には nuchal crest と呼ばれる突起が存在し、癒合した[[頭頂骨]]から生じている。アリオラムスではタルボサウルスやティラノサウルスと同様に nuchal crest が非常に厚い。アリオラムスの下顎は細長いことがもう1つの幼体の特徴として確認されている<ref name=holtz2004/>。タルボサウルスと同様に下顎の[[角骨]]の外側表面の隆起は[[歯骨]]の背面と繋がり、2つの骨は固定され、他のティラノサウルス科に見られる柔軟性が失われている<ref name=hurumsabath2003>{{cite_journal |last=Hurum |first= Jørn H. |last2=Sabath |first2=Karol |year=2003 |title=Giant theropod dinosaurs from Asia and North America: Skulls of ''Tarbosaurus bataar'' and ''Tyrannosaurus rex'' compared |journal=Acta Palaeontologica Polonica |volume=48 |issue=2 |pages=161–190 }}</ref>。他のティラノサウルス科では前上顎骨の左右両側に断面がD字型の歯が4本存在する。アリオラムス[[上顎骨]]にはそれぞれ16本あるいは17本、歯骨にはそれぞれ18本が並び、アリオラムスは他のティラノサウルス科を上回る76 - 78本の歯を持っていた<ref name=currie2003a>{{cite_journal |last=Currie |first=Philip J. |authorlink=Phil Currie |year=2003 |title=Cranial anatomy of tyrannosaurids from the Late Cretaceous of Alberta |journal=Acta Palaeontologica Polonica |volume=48 |issue=2 |pages=191–226 }}</ref>。アリオラムスの頭蓋は基盤的獣脚類と[[鳥群]]の中間型である<ref>{{Cite journal|url=http://www.ploscollections.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0023393;jsessionid=B5ED8399160D7F46A7647ADE513F5B9C.ambra01 |title=Variation, Variability, and the Origin of the Avian Endocranium: Insights from the Anatomy of Alioramus altai (Theropoda: Tyrannosauroidea) |publisher=PLOS Collections |accessdate=2012-11-09|doi=10.1371/journal.pone.0023393;jsessionid=B5ED8399160D7F46A7647ADE513F5B9C.ambra01 |doi-broken-date=2018-08-06}}</ref>。


アリオラムス・レモトゥスの骨格の残りの部位は[[中足骨]]を除いて完全に知られていないが、実質的により完全に知られているアリオラムス・アルタイの発見により、本属の解剖学に光が当たっている<ref name=SLBetal09>{{cite journal |last=Brusatte |first=Stephen L. |author2=Carr, Thomas D.|author3= Erickson, Gregory M.|author4= Bever, Gabe S.|author5= Norell, Mark A. |year=2009 |title=A long-snouted, multihorned tyrannosaurid from the Late Cretaceous of Mongolia |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America |volume= 106|doi=10.1073/pnas.0906911106 |pmid=19805035 |issue=41 |pages=17261–6 |pmc=2765207}}</ref>。
骨格の資料があまり知られていないが、アリオラムスは他のティラノサウルス科などと同様、二足歩行の捕食者であったと推定されている。


== 分類 ==
<gallery>
古生物学者は長い間アリオラムスをティラノサウルス上科に分類していたが、何年もの間化石が乏しかったため、正確な分類はアリオラムス・アルタイが発見されるまで行われなかった<ref name=holtz2004/>。[[2003年]]に発表された系統解析では、ティラノサウルスやタルボサウルスおよび[[ダスプレトサウルス]]が分類されるティラノサウルス科[[ティラノサウルス亜科]]に分類された<ref name=currieetal2003>{{cite_journal |last=Currie |first=Philip J. |last2=Hurum |first2=Jørn H |last3=Sabath |first3=Karol |authorlink=Phil Currie |year=2003 |title=Skull structure and evolution in tyrannosaurid phylogeny |journal=Acta Palaeontologica Polonica | volume=48 |issue=2 |pages=227–234 }}</ref>。[[2004年]]の研究でもこの結果は支持されたが、幼体の特徴がティラノサウルス上科の基盤的な位置を示唆しているとして、アリオラムスがティラノサウルス科の外に位置付けられる可能性も同様に指摘された<ref name=holtz2004/>。標本が断片的であるためアリオラムスを完全に除外した研究もある<ref name=carretal2005>{{cite_journal |last=Carr |first=Thomas D. |last2=Williamson |first2=Thomas E. |last3=Schwimmer |first3=David R. |year=2005 |title=A new genus and species of tyrannosauroid from the Late Cretaceous (middle Campanian) Demopolis Formation of Alabama |journal=Journal of Vertebrate Paleontology |volume=25 |issue=1 |pages=119–143 |url=http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-abstract&doi=10.1671%2F0272-4634(2005)025%5B0119%3AANGASO%5D2.0.CO%3B2 |doi=10.1671/0272-4634(2005)025[0119:ANGASO]2.0.CO;2}}</ref>。アリオラムス・アルタイが[[2009年]]に発見され、ティラノサウルス亜科への位置づけが確定した<ref name=SLBetal09/>。
ファイル:Alioramus_skeletal_steveoc.png|ヒトとの大きさ比較
ファイル:Alioramus skull steveoc.png|アリオラムスの頭骨
[[File:Alioramus skull steveoc.png|thumb|アリオラムス・レモトゥスの頭骨のクラドグラム。発見部位は白色]]
[[File:Endocranial cast of Alioramus altai.png|thumb|アリオラムス・アルタイの頭蓋内キャスト]]
ファイル:Alioramus1.jpg|想像図
[[歯骨]]と[[角骨]]の固定構造、ダスプレトサウルス以外のティラノサウルス科では失われた[[涙骨]]と繋がる[[鼻骨]]の突起を含め、アリオラムスとタルボサウルスは頭骨の特徴を複数共有している。2属は近縁であり、アジアにおけるティラノサウルス科の枝を代表する<ref name=hurumsabath2003/><ref name=currieetal2003/>。アリオラムスよりも小さいものの、タルボサウルウスの標本には鼻骨に複数のコブを持つものがある。アリオラムス・レモトゥスの唯一知られている細長い頭骨の形状は、アリオラムスが同じ時代と場所に生息したタルボサウルスの幼体である可能性を示唆している。しかし、アリオラムスの鼻骨の突起が卓越していることと歯の本数が多いことから、アリオラムスの標本が幼体のものしか知られていないとしても、両者は分岐した分類群であることが示され<ref name=currie2003a/>、アリオラムス・アルタイの発見で断定された<ref name=SLBetal09/>。タルボサウルスと推定される若年個体の標本には、成体のタルボサウルスと同じ本数の歯が並ぶ<ref name=maleev1955>{{cite_journal |last=Maleev |first=Evgeny A. |authorlink=Evgeny Maleev |year=1955 |title=New carnivorous dinosaurs from the Upper Cretaceous of Mongolia |journal=[[Doklady Akademii Nauk SSSR]] |volume=104 |issue=5 |pages=779–783 |language=Russian}}</ref><ref name=currie2003b>{{cite_journal |last=Currie |first=Philip J. |authorlink=Phil Currie |year=2003 |title=Allometric growth in tyrannosaurids (Dinosauria: Theropoda) from the Upper Cretaceous of North America and Asia |journal=Canadian Journal of Earth Sciences |volume=40 |issue=4 |pages=651–665 |doi=10.1139/e02-083}}</ref>。
</gallery>


[[2013年]]に Loewen が発表した[[クラドグラム]]では、アリオラムスはティラノサウルス科のすぐ外に位置付けられている<ref name=Loewen13>{{Cite journal | last1 = Loewen | first1 = M.A. | authorlink = Mark Loewen| last2 = Irmis | first2 = R.B. | authorlink2 = Randall B. Irmis| last3 = Sertich | first3 = J.J.W. | authorlink3 = Joseph Sertich| last4 = Currie | first4 = P. J. | authorlink4 = Philip J. Currie| last5 = Sampson | first5 = S. D. | authorlink5 = Scott D. Sampson| year = 2013| title = Tyrant Dinosaur Evolution Tracks the Rise and Fall of Late Cretaceous Oceans | url = http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0079420| editor-last = Evans | editor-first = David C| editor-link = David C. Evans| journal = [[PLoS ONE]] | volume = 8 | issue = 11 | pages = e79420 | doi = 10.1371/journal.pone.0079420 | pmid = 24223179| pmc = 3819173| ref = {{sfnRef|Loewen ''et al.''|2013}}}}</ref>。
== 脚注 ==
{{clade| style=font-size:100%; line-height:100%
{{脚注ヘルプ}}
|1={{clade
{{Reflist}}
|1=[[ディロング]] [[File:Dilong TJV 50.JPG|80px]]
|2={{clade
|1=[[エオティラヌス]]
|2={{clade
|1=[[バガラアタン]]
|2={{clade
|1=[[ラプトレックス]]
|2={{clade
|1=[[ドリプトサウルス]] [[File:Dryptosaurus by Durbed.jpg|80px]]
|2={{clade
|1={{clade
|1=[[アレクトロサウルス]] [[File:Alectrosaurus flipped.png|80px]]
|2=[[シオングアンロン]] [[File:Xiongguanlong remains 01.png|80px]] }}
|2={{clade
|1=[[アパラチオサウルス]] [[File:Appalachiosaurus montgomeriensis flipped.jpg|80px]]
|2={{clade
|1={{clade
|1='''アリオラムス・アルタイ'''
|2='''アリオラムス・レモトゥス''' [[File:Alioramus Life Restoration flipped.jpg|50px]] }}
|2=[[ティラノサウルス科]] [[File:Gorgosaurus flipped.png|80px]] }} }} }} }} }} }} }} }} }}


==関連項目==
== 古環境 ==
[[File:Map mn bayankhongor aimag.png|left|thumb|アリオラムスの化石が発見されたモンゴル国[[バヤンホンゴル県]]]]
*[[キアンゾウサウルス]]
Nogon-Tsav の単層は[[ネメグト層]]と同一のものと考えられている<ref name=kurzanov1976/>。この層で放射年代測定が行われたことはないが、化石証拠に存在する動物相から白亜紀末の[[マーストリヒチアン]]の間に堆積したと推測されている<ref name=jerzykiewiczrussell1991>{{cite_journal |last=Jerzykiewicz |first=Tomasz |first2=Dale A.|last2=Russell|authorlink2=Dale Russell |year=1991 |title=Late Mesozoic stratigraphy and vertebrates of the Gobi Basin |journal=Cretaceous Research |volume=12 |issue=4 |pages=345–377 |doi=10.1016/0195-6671(91)90015-5}}</ref>。
*[[ティラノサウルス科]]
*[[恐竜の一覧]]
*[[絶滅した動物の一覧]]


モンゴルにおけるマーストリヒト階はネメグト層と Nogon-Tsav に保存され、より早い時代を代表しその下を走る Barun Goyot 層およびジャドクタ層に保存された半乾燥環境と比較して湿潤な環境であった。ネメグト層には氾濫原と巨大な河道および土壌堆積物が保存されているが、周期的な干ばつの発生が[[カリーチ]]堆積物により示唆されている<ref name=osmolska1997>{{cite_book |last=Osmólska |first=Halszka |authorlink=Halszka Osmólska |year=1997 |chapter=Nemegt Formation |title=The Encyclopedia of Dinosaurs |editor=[[Phil Currie|Currie, Philip J.]] |editor2=Kevin Padian |location=San Diego |publisher=Academic Press |isbn=978-0-12-226810-6|pages=471–472}}</ref>。この環境で、前の時代よりも多様で一般に巨大な恐竜の動物相が育まれた。化石の詳細は報告されなかったものの、クルザノフは同じ地域で発見されたタルボサウルスや[[オルニトミモサウルス類]]および[[テリジノサウルス類]]を報告した<ref name=kurzanov1976/>。Nogon Tsav の動物相がネメグト層の動物相と類似していれば、[[トロオドン科]]獣脚類や[[堅頭竜類]]・[[アンキロサウルス科]]・[[ハドロサウルス科]]も生息していたと推測される<ref name=jerzykiewiczrussell1991/>。[[ティタノサウルス科]]の[[竜脚類]]もまた、ネメグト層の捕食動物の獲物であった可能性がある<ref name=hurumsabath2003/>。
{{Dinosaur-stub}}

== 脚注 ==
{{Reflist}}


{{DEFAULTSORT:ありおらむす}}
{{DEFAULTSORT:ありおらむす}}
[[Category:ティラノサウルス科]]
[[Category:ティラノサウルス科]]
[[Category:アジアの恐竜]]
[[Category:アジアの恐竜]]
[[Category:白亜紀の恐竜]]

2019年2月19日 (火) 05:02時点における版

アリオラムス
生息年代: 白亜紀後期, 70 Ma
骨格
地質時代
白亜紀後期(約7000万年前)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 獣脚亜目 Theropoda
下目 : テタヌラ下目 Tetanurae
階級なし : コエルロサウルス類 Coelurosauria
上科 : ティラノサウルス上科 Tyrannosauroidea
: ティラノサウルス科 Tyrannosauridae
: アリオラムス族 Alioramini
: アリオラムス属 Alioramus
学名
Alioramus
Kurzanov, 1976
  • Alioramus remotus Kurzanov, 1976模式種
  • Alioramus altai Brusatte et al.2009

アリオラムス中生代白亜紀後期の現モンゴルに生息していたティラノサウルス科に属する獣脚類恐竜の属。模式種アリラムス・レモトゥスは、約7000万年前に湿潤な氾濫原に堆積したモンゴルの流送土砂から発見された部分的な頭骨と3本の中足骨で知られる。標本はソビエト連邦の古生物学者セルゲイ・クルザノフにより1976年に記載・命名された。第2の種であるアリオラムス・アルタイはさらに完全な骨格で知られ、2009年にスティーブン・ルイス・ブルサッテにより記載・命名された。他のティラノサウルス科恐竜との関係性は定かではないが、同時期のタルボサウルスと最も近縁とする仮説を支持する証拠がある。

アリオラムスは既知の全ての獣脚類と同じく二足歩行の動物であり、鋭利な歯から肉食性であったことが示されている。アリオラムスの種はいずれもタルボサウルスやティラノサウルスといった他のティラノサウルス科よりも小型であるが、アリオラムスの種は幼体と亜成体の骨のみから知られているため、成体の体躯の推定は容易でない。キアンゾウサウルスの発見により、ティラノサウルス上科の別個の枝にいることが示唆された[1]。鼻先の最上部に沿って存在する骨質の5つの突起、他のティラノサウルス科よりも遥かに本数の多い歯、他のティラノサウルス科よりも縦に薄い頭骨が特徴である。

発見と命名

サーモポリスのワイオミング州恐竜センターに所蔵された頭骨

アリオラムスのホロタイプ標本 PIN 3141/1 は、部分的な頭骨と3本の中足骨である。1970年代前半に行われたゴビ砂漠へのソビエト - モンゴル国境調査において、モンゴル国バヤンホンゴル県 Nogon-Tsav で発見された。アリオラムスはソ連の古生物学者セルゲイ・クルザノフが1976年に命名・記載した。突起と細い頭骨の輪郭が他のティラノサウルス科から程遠かったため、ティラノサウルス科の他の属から遠く除外された属であるとクルザノフは確信した。属名はラテン語で「他の」を意味する alius と「枝」を意味する ramus に由来し、アリオラムス・レモトゥスの種小名はラテン語で「取り除かれた」を意味する[2]。アリオラムス属はアリオラムス・レモトゥスのホロタイプ[3]とアリオラムス・アルタイから知られる[4]

記載

アリオラムス・レモトゥスの体躯とヒトの比較

セルゲイ・クルザノフが1976年に最初に記載した際、アリオラムス・レモトゥスは全長5 - 6メートルと推定された[2]。しかし、クルザノフはこの個体の化石化の間に変形で頭骨が伸びたことを補正しなかった。この標本が幼体であれば成体のアリオラムスはさらに全長が大きくなるが、成体と断定された標本は知られていない[3]

アリオラムス・レモトゥスの頭骨は約45センチメートルである[5]。一般に頭骨は長く縦に薄く、巨大なティラノサウルス科の幼体や基盤的ティラノサウルス上科に典型的である。アリオラムス・レモトゥスの鼻先先端の前上顎骨は発見されていないが、前上顎骨が発見されているティラノサウルス上科では縦よりも横に広がっている[3]鼻骨は癒合し、矢状面上で上へ突出した不規則な骨質の5つの突起の列で修飾され、そこで鼻骨は互いに接合している。この突起は全て高さ1センチメートルを超える。

アリオラムス・レモトゥスの復元図

頭骨の背部には nuchal crest と呼ばれる突起が存在し、癒合した頭頂骨から生じている。アリオラムスではタルボサウルスやティラノサウルスと同様に nuchal crest が非常に厚い。アリオラムスの下顎は細長いことがもう1つの幼体の特徴として確認されている[3]。タルボサウルスと同様に下顎の角骨の外側表面の隆起は歯骨の背面と繋がり、2つの骨は固定され、他のティラノサウルス科に見られる柔軟性が失われている[6]。他のティラノサウルス科では前上顎骨の左右両側に断面がD字型の歯が4本存在する。アリオラムス上顎骨にはそれぞれ16本あるいは17本、歯骨にはそれぞれ18本が並び、アリオラムスは他のティラノサウルス科を上回る76 - 78本の歯を持っていた[7]。アリオラムスの頭蓋は基盤的獣脚類と鳥群の中間型である[8]

アリオラムス・レモトゥスの骨格の残りの部位は中足骨を除いて完全に知られていないが、実質的により完全に知られているアリオラムス・アルタイの発見により、本属の解剖学に光が当たっている[4]

分類

古生物学者は長い間アリオラムスをティラノサウルス上科に分類していたが、何年もの間化石が乏しかったため、正確な分類はアリオラムス・アルタイが発見されるまで行われなかった[3]2003年に発表された系統解析では、ティラノサウルスやタルボサウルスおよびダスプレトサウルスが分類されるティラノサウルス科ティラノサウルス亜科に分類された[9]2004年の研究でもこの結果は支持されたが、幼体の特徴がティラノサウルス上科の基盤的な位置を示唆しているとして、アリオラムスがティラノサウルス科の外に位置付けられる可能性も同様に指摘された[3]。標本が断片的であるためアリオラムスを完全に除外した研究もある[10]。アリオラムス・アルタイが2009年に発見され、ティラノサウルス亜科への位置づけが確定した[4]

アリオラムス・レモトゥスの頭骨のクラドグラム。発見部位は白色
アリオラムス・アルタイの頭蓋内キャスト

歯骨角骨の固定構造、ダスプレトサウルス以外のティラノサウルス科では失われた涙骨と繋がる鼻骨の突起を含め、アリオラムスとタルボサウルスは頭骨の特徴を複数共有している。2属は近縁であり、アジアにおけるティラノサウルス科の枝を代表する[6][9]。アリオラムスよりも小さいものの、タルボサウルウスの標本には鼻骨に複数のコブを持つものがある。アリオラムス・レモトゥスの唯一知られている細長い頭骨の形状は、アリオラムスが同じ時代と場所に生息したタルボサウルスの幼体である可能性を示唆している。しかし、アリオラムスの鼻骨の突起が卓越していることと歯の本数が多いことから、アリオラムスの標本が幼体のものしか知られていないとしても、両者は分岐した分類群であることが示され[7]、アリオラムス・アルタイの発見で断定された[4]。タルボサウルスと推定される若年個体の標本には、成体のタルボサウルスと同じ本数の歯が並ぶ[11][12]

2013年に Loewen が発表したクラドグラムでは、アリオラムスはティラノサウルス科のすぐ外に位置付けられている[13]

ディロング

エオティラヌス

バガラアタン

ラプトレックス

ドリプトサウルス

アレクトロサウルス

シオングアンロン

アパラチオサウルス

アリオラムス・アルタイ

アリオラムス・レモトゥス

ティラノサウルス科

古環境

アリオラムスの化石が発見されたモンゴル国バヤンホンゴル県

Nogon-Tsav の単層はネメグト層と同一のものと考えられている[2]。この層で放射年代測定が行われたことはないが、化石証拠に存在する動物相から白亜紀末のマーストリヒチアンの間に堆積したと推測されている[14]

モンゴルにおけるマーストリヒト階はネメグト層と Nogon-Tsav に保存され、より早い時代を代表しその下を走る Barun Goyot 層およびジャドクタ層に保存された半乾燥環境と比較して湿潤な環境であった。ネメグト層には氾濫原と巨大な河道および土壌堆積物が保存されているが、周期的な干ばつの発生がカリーチ堆積物により示唆されている[15]。この環境で、前の時代よりも多様で一般に巨大な恐竜の動物相が育まれた。化石の詳細は報告されなかったものの、クルザノフは同じ地域で発見されたタルボサウルスやオルニトミモサウルス類およびテリジノサウルス類を報告した[2]。Nogon Tsav の動物相がネメグト層の動物相と類似していれば、トロオドン科獣脚類や堅頭竜類アンキロサウルス科ハドロサウルス科も生息していたと推測される[14]ティタノサウルス科竜脚類もまた、ネメグト層の捕食動物の獲物であった可能性がある[6]

脚注

  1. ^ Junchang Lü; Laiping Yi; Stephen L. Brusatte; Ling Yang; Hua Li; Liu Chen (7 May 2014). “A new clade of Asian Late Cretaceous long-snouted tyrannosaurids”. Nature Communications 5 (3788): 3788. doi:10.1038/ncomms4788. PMID 24807588. 
  2. ^ a b c d Kurzanov, Sergei M.. “A new carnosaur from the Late Cretaceous of Nogon-Tsav, Mongolia” (Russian). The Joint Soviet-Mongolian Paleontological Expedition Transactions 3: 93–104. 
  3. ^ a b c d e f Holtz, Thomas R. (2004). “Tyrannosauroidea”. In Weishampel, David B.; Dodson, Peter; Osmólska, Halszka. The Dinosauria (Second ed.). Berkeley: University of California Press. pp. 111–136. ISBN 978-0-520-24209-8 
  4. ^ a b c d Brusatte, Stephen L.; Carr, Thomas D.; Erickson, Gregory M.; Bever, Gabe S.; Norell, Mark A. (2009). “A long-snouted, multihorned tyrannosaurid from the Late Cretaceous of Mongolia”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 106 (41): 17261–6. doi:10.1073/pnas.0906911106. PMC 2765207. PMID 19805035. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2765207/. 
  5. ^ Currie, Philip J. (2000). “Theropods from the Cretaceous of Mongolia”. The Age of Dinosaurs in Russia and Mongolia. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 434–455. ISBN 978-0-521-54582-2 
  6. ^ a b c Hurum, Jørn H.; Sabath, Karol (2003). “Giant theropod dinosaurs from Asia and North America: Skulls of Tarbosaurus bataar and Tyrannosaurus rex compared”. Acta Palaeontologica Polonica 48 (2): 161–190. 
  7. ^ a b Currie, Philip J. (2003). “Cranial anatomy of tyrannosaurids from the Late Cretaceous of Alberta”. Acta Palaeontologica Polonica 48 (2): 191–226. 
  8. ^ Variation, Variability, and the Origin of the Avian Endocranium: Insights from the Anatomy of Alioramus altai (Theropoda: Tyrannosauroidea). PLOS Collections. doi:10.1371/journal.pone.0023393;jsessionid=B5ED8399160D7F46A7647ADE513F5B9C.ambra01. http://www.ploscollections.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0023393;jsessionid=B5ED8399160D7F46A7647ADE513F5B9C.ambra01 2012年11月9日閲覧。. 
  9. ^ a b Currie, Philip J.; Hurum, Jørn H; Sabath, Karol (2003). “Skull structure and evolution in tyrannosaurid phylogeny”. Acta Palaeontologica Polonica 48 (2): 227–234. 
  10. ^ Carr, Thomas D.; Williamson, Thomas E.; Schwimmer, David R. (2005). “A new genus and species of tyrannosauroid from the Late Cretaceous (middle Campanian) Demopolis Formation of Alabama”. Journal of Vertebrate Paleontology 25 (1): 119–143. doi:10.1671/0272-4634(2005)025[0119:ANGASO]2.0.CO;2. http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-abstract&doi=10.1671%2F0272-4634(2005)025%5B0119%3AANGASO%5D2.0.CO%3B2. 
  11. ^ Maleev, Evgeny A. (1955). “New carnivorous dinosaurs from the Upper Cretaceous of Mongolia” (Russian). Doklady Akademii Nauk SSSR 104 (5): 779–783. 
  12. ^ Currie, Philip J. (2003). “Allometric growth in tyrannosaurids (Dinosauria: Theropoda) from the Upper Cretaceous of North America and Asia”. Canadian Journal of Earth Sciences 40 (4): 651–665. doi:10.1139/e02-083. 
  13. ^ Loewen, M.A.; Irmis, R.B.; Sertich, J.J.W.; Currie, P. J.; Sampson, S. D. (2013). Evans, David C. ed. “Tyrant Dinosaur Evolution Tracks the Rise and Fall of Late Cretaceous Oceans”. PLoS ONE 8 (11): e79420. doi:10.1371/journal.pone.0079420. PMC 3819173. PMID 24223179. http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0079420. 
  14. ^ a b Jerzykiewicz, Tomasz; Russell, Dale A. (1991). “Late Mesozoic stratigraphy and vertebrates of the Gobi Basin”. Cretaceous Research 12 (4): 345–377. doi:10.1016/0195-6671(91)90015-5. 
  15. ^ Osmólska, Halszka (1997). “Nemegt Formation”. In Currie, Philip J.; Kevin Padian. The Encyclopedia of Dinosaurs. San Diego: Academic Press. pp. 471–472. ISBN 978-0-12-226810-6