コンテンツにスキップ

「ステノプテリギウス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Stenopterygius 09:39, 30 October 2018 UTC から翻訳。クラドグラムは en:Ophthalmosaurus より。
(相違点なし)

2018年11月3日 (土) 08:00時点における版

ステノプテリギウス
Stenopterygius
生息年代: ジュラ紀前期,183–179 Ma
Stenopterygius quadriscissus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
: 魚竜目 Ichthyosauria
: ステノプテリギウス科 Stenopterygiidae
: ステノプテリギウス Stenopterygius
学名
Stenopterygius
Otto Jaekel,1904
  • S. quadriscissus (Quenstedt, 1856 イクチオサウルスから再分類) (模式種)
  • S. triscissus (Quenstedt, 1856 イクチオサウルスから再分類)
  • S. longifrons (Owen, 1881)
  • S. uniter (Wurstemberger, 1876)
  • S. banzensis (Friedrich von Huene, 1922)
  • S. cayi (Fernandez, 1931)
  • S. aaleniensis (Maxwell et al., 2012)

ステノプテリギウス学名:Stenopterygius)は、ヨーロッパイングランドフランスドイツルクセンブルクスイス)から知られる絶滅した魚竜の属である[1][2]。最大で4メートルに達した。

概説

ステノプテリギウスと人間

より知られているイクチオサウルスに形態は類似しているが、イクチオサウルスよりも頭部が小さくヒレも細かった。保存状態の良好な化石がドイツで発見されており[3]、その標本の頭骨はクチバシのように広がり、大量の歯が備わっていた。四肢はヒレ状に変化していた。尾は皮が張った大きな半円形の垂直な尾びれを形成しており、背中には三角形の背びれも存在した。

古生物学

出産中の標本。ロンドン自然史博物館の展示

ステノプテリギウスの生態は現代のイルカに近く、生涯の大部分を海で過ごていた。魚類頭足類および他の動物を捕食しており、ステノプテリギウスの骨格の腹部内腔からはそのような食糧の残骸が含まれていることがある[4][5]

出産時に死亡した母親と幼体の化石が有名であり、ステノプテリギウスが胎生であったことを示している。同時に、産道を通り抜ける前に窒息しないよう、魚竜の幼体がクジラ類と同様に尾の側から生まれることが証明されている[6]

分類

模式種S. quadriscissus

ステノプテリギウスの標本の大半はMichael W. Maischにより再記述されたものであり、その数は100を超える。彼は模式種であるS. quadriscissusには、以前S. hauffianusS. megacephalusとして記述された標本のみならず、S. eosS. incessusおよびS. macrophasmaが統合されるとした。Maischは1932年にウッドワードが執筆した報告書に続けて、Ichthyosaurus triscissusはステノプテリギウスに属すると考えた。S. triscissusS. longifronsS. megacephalusおよびS. megalorhinusのシニアシノニムにあたり、優先権を持つ。以前S. megalorhinusとして記載された標本やS. cuneicepsの模式標本は、S. uniterに再分類された。S. uniterの模式標本は第二次世界大戦で破壊され、Maischは新基準標本を提案した。Maischはまた、S. promegacephalus が若い個体に基づいているため疑問名であるとし、S. hauffianusの選定基準標本は Stenopterygius cf. quadriscissus(「おそらくS.quadriscissus」という意)とされた。このためS. hauffianusは重複した学名としてみなされるべきである。

さらに彼は、以前S. hauffianusとして記載された標本の大半が模式種S. quadriscissusに再分類可能であり、不可能なものはステノプテリギウス属の有効な種に再分類することができない非常に特異的な新たな分類群に属することを発見した。この種はハウフィオプテリクス属として独立した[2]

S. triscissusの標本
スペインテネリフェ島に所蔵されている化石

ステノプテリギウスは非常に大きな胎児を保存している連続した完全骨格の選定基準標本 GPIT 43/0219-1 で知られている。標本の長さは約3.15メートルであり、約1億8200万年前のジュラ紀前期トアルシアン期にあたるドイツホルツマーデンのポシドニア頁岩の Harpoceras elegantulum-exaratum ammonoid subzones (さらに厳密には Lias ε II3-4)というハルポケラスアンモナイト)が豊富な場から収集された。Maischは30個に及ぶ追加の標本を本種とした。これらの標本はドイツのメクレンブルク=フォアポンメルン州やホルツマーデン、ルクセンブルクのDudelangeに由来している。標本はポシドニア頁岩のHarpoceras palumからH. falciferum ammonoid subzones (Lias ε I2-II11, トアルシアン期前期)にかけて収集された。

S. triscissusはほぼ完全な骨格である模式標本 GPIT 12/0224-2 から知られ、全長2.1メートルの若い成体である。ジュラ紀前期トアルシアン期前期半ばにあたるドイツのオームデンに位置するポシドニア頁岩の Harpoceras exaratum-elegans ammonoid subzones (厳密には Lias ε II6)から収集された。Maischは13個に及ぶ追加の標本を本種とし、それらはイギリス、ドイツ、フランス、ルクセンブルク、スイスといった様々な地域に由来した。いずれもLias ε II1-IIIから収集され、トアルシアン期前期の半ばから終盤の時期に該当する。

S. uniterは第二次世界大戦において破壊された完全骨格の模式標本 SMNS 14216 で知られ、約3.35メートルに達する成体の標本であった。この標本の破壊を受けて選ばれた新基準標本は GPIT 1491/10 であり、こちらもほぼ完全な骨格で、全長約2.34メートルに達する若い成体である。ホルツマーデンの Harpoceras falcifer ammonoid subzones (厳密には Lias ε II10)から収集された。Maischは10個の追加の標本を本種に加え、そのどれもがホルツマーデンから出土したものであった。標本はポシドニア頁岩の Harpoceras exaratum から H. falciferum ammonoid subzones (Lias ε II6-II11, トアルシアン期前期半ば)にかけて収集された[2]

S. aaleniensisの模式標本

さらなる標本は2011年にハンナ・カインとミッチェル・J・ベントンにより、イングランドのイルミンスターに位置するストロベリー層から記述された。時代はトアルシアン期前期に該当する。標本は全てほぼ完全な骨格と複数の頭骨という形でほぼ完全に保存された幼体である。標本 BRLSI M1405, BRLSI M1407, BRLSI M1408, BRLSI M1409 が含まれ、カインとベントンはこれらをS. triscissusに分類した[7]

2012年にはドイツの南西部からジュラ紀中期の新種S. aaleniensisが記載された[8]

2000年のMaischとMatzkeの記述および2010年のMaischの記述では、チャカイコサウルスフアフィオプテリクスはステノプテリギウス科とみなされた[1][9]が、この主張の根拠となる分析は不足していた。Fischerらによる2011年の論文では、チャカイコサウルスがステノプテリギウス科とオフタルモサウルス科の両方の外に配置されている原始的な魚竜であることが分岐学的解析により明らかとなった[10]。Maischによる2008年の論文およびカインとベントンによる2011年の論文での分岐学解析では、フアフィオプテリクスはユーリノサウルスに近縁あるいは魚竜の原始的な属であるとされている[2][7]。すなわち、ステノプテリギウス科がステノプテリギウス属ただ1属のみを含むことを意味する[10]

成体と胎児の骨格復元
チャールズ・R・ナイトによる1921年の復元図

以下のクラドグラムはFischerらによる2012年の研究に従ったものである。

魚竜目 

イクチオサウルス

ステノプテリギウス

チャカイコサウルス

 オフタルモサウルス科 

アースロプテリギウス

*
 オフタルモサウルス亜科 

モレサウルス

オフタルモサウルス

バプタノドン (オフタルモサウルス・ナタンス)

アカンプトネクテス

 プラティプテリギウス亜科 

ブランチプテリギウス

マイアスポンディルス

アエギロサウルス

スヴェルトネクテス

プラティプテリギウス(P. hercynicus)

カイプリサウルス

アサバスカサウルス

プラティプテリギウス(P. australis)[11]

語源

ステノプテリギウスは本来1856年にクウェンステッドによりイクチオサウルスの一種であるI. quadriscissusとして命名されたが、1904年にオットー・ジャケルが独自の属であるステノプテリギウス属に再分類したため、模式種はS. quadriscissusである[2]。属名はギリシャ語で「狭い」を意味する「stenos」と「翼」を意味する「pteryx」から命名された。

出典

  1. ^ a b Michael W. Maisch and Andreas T. Matzke (2000). “The Ichthyosauria”. Stuttgarter Beiträge zur Naturkunde: Serie B 298: 1–159. オリジナルの2011-07-18時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110718120150/http://www.naturkundemuseum-bw.de/stuttgart/pdf/b_pdf/B298.pdf. 
  2. ^ a b c d e Michael W. Maisch (2008). “Revision der Gattung Stenopterygius Jaekel, 1904 emend. von Huene, 1922 (Reptilia: Ichthyosauria) aus dem unteren Jura Westeuropas”. Palaeodiversity 1: 227–271. http://www.palaeodiversity.org/pdf/01/Palaeodiversity_1_14_227-272.pdf. 
  3. ^ Martill D.M. (1993). “Soupy Substrates: A Medium for the Exceptional Preservation of Ichthyosaurs of the Posidonia Shale (Lower Jurassic) of Germany”. Kaupia 2: 77–97. 
  4. ^ Böttcher R (1989). “Über die Nahrung eines Leptopterygius (Ichthyosauria, Reptilia) aus dem süddeutschen Posidonienschiefer (Unterer Jura) mit Bemerkungen über den Magen der Ichthyosaurier”. Stuttgarter Beiträge zur Naturkunde Serie B (Geologie und Paläontologie) 155: 1–19. 
  5. ^ Bürgin T (2000). “Euthynotus cf. incognitus (Actinopterygii, Pachycormidae) als Mageninhalt eines Fischsauriers aus dem Posidonienschiefer Süddeutschlands (Unterer Jura, Lias epsilon)”. Eclogae geologicae Helvetiae 93: 491–496. 
  6. ^ Böttcher R (1990). “Neue Erkenntnisse über die Fortpflanzungsbiologie der Ichthyosaurier”. Stuttgarter Beiträge zur Naturkunde Serie B (Geologie und Paläontologie) 164: 1–51. 
  7. ^ a b Hannah Caine and Michael J. Benton (2011). “Ichthyosauria from the Upper Lias of Strawberry Bank, England”. Palaeontology 54 (5): 1069–1093. doi:10.1111/j.1475-4983.2011.01093.x. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1475-4983.2011.01093.x/abstract. 
  8. ^ Maxwell, E. E.; Fernández, M. S.; Schoch, R. R. (2012). Farke, Andrew A. ed. “First Diagnostic Marine Reptile Remains from the Aalenian (Middle Jurassic): A New Ichthyosaur from Southwestern Germany”. PLoS ONE 7 (8): e41692. Bibcode2012PLoSO...741692M. doi:10.1371/journal.pone.0041692. PMC 3411580. PMID 22870244. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3411580/. 
  9. ^ Michael W. Maisch (2010). “Phylogeny, systematics, and origin of the Ichthyosauria – the state of the art”. Palaeodiversity 3: 151–214. http://www.palaeodiversity.org/pdf/03/Palaeodiversity_Bd3_Maisch.pdf. 
  10. ^ a b Fischer, V.; Masure, E.; Arkhangelsky, M.S.; Godefroit, P. (2011). “A new Barremian (Early Cretaceous) ichthyosaur from western Russia”. Journal of Vertebrate Paleontology 31 (5): 1010–1025. doi:10.1080/02724634.2011.595464. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/02724634.2011.595464. 
  11. ^ Arkhangel’sky, M. S., 1998, On the Ichthyosaurian Genus Platypterygius: Palaeontological Journal, v. 32, n. 6, p. 611-615.