コンテンツにスキップ

「ボーンベッド」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
部分改訳がほぼ全改訳に。en:Bone bed oldid=796273297より。適当な補注を追加し独語版の写真を導入など。蘭語版の多数の例示は残置。古生物と堆積学の専門的辞書は手元に無く参照できず。
1行目: 1行目:
'''ボーンベッド''' ({{Lang-en|bone bed}})とは、[[古生物]]の[[骨]]や骨の破片を多量に含む特定の[[地層]]または[[堆積物]]である。[[鱗]]、[[歯]]、[[糞石]]、あるいは[[有機物]]の屑を含み、[[リン]]に富むことが多い。ベッドは[[単層]]の意味である。'''骨層'''(こつそう)とも<ref name =suzuki2005>{{kotobank|骨層-780153|岩石学辞典|骨層}}、[[鈴木淑夫 (地球科学者)|鈴木淑夫]]、2005年。</ref><ref>[[木村敏雄]]ほか『新版地学辞典(3):地質学・古生物学・地形学・土壌学』[[古今書院]]、1973年。</ref><ref>[[猪郷久義]]監修、[[宮野敬]]・[[宮野素美子]]編著『地学英和用語辞典』([[愛智出版]]、1998年。ISBN 4872564030)</ref><ref>[[日本地質学会]]編『地質学用語集:和英・英和』[[共立出版]]、2004年。ISBN 4320046439</ref><ref>[https://dictionary.goo.ne.jp/ej/525733/meaning/m0u/Bone+bed/ bone bedの意味] - [[goo辞書]] 英和和英(『[[小学館ランダムハウス英和大辞典]]』第2版、1993年。)</ref><ref>[https://eow.alc.co.jp/search?q=bone+bed bone bedの意味・用例]|[[英辞郎]] on the WEB:[[アルク]]</ref>。
'''ボーンベッド''' ({{Lang-en|bone bed}})とは様々な種類の骨を含む特定の地質層または堆積物である。ベッドは[[単層]]の意味である。正式な用語ではなく、明確に定義付けされていないが、特に密集した[[化石]]資料を記述するために使用される傾向がある。一方、しばしば古生物の骨が残されている[[洞窟]]の底の、角質化した[[石灰化]][[鉱床]]にも適用される。狭義では、特定の地層で生じる、薄い骨で構成される薄い層だけを指すとされる。
<ref name=EB1911>{{EB1911|inline=1 |wstitle=Bone Bed |volume=4 |page=203}}</ref>
ボーンベッドの中で最も有名なものの1つは、[[イギリス]]の[[ダウントン]]砂岩下部にあるラドロー累層上部のラドロー・ボーンベッドである。それは4.3 mの間隔で離れた2つのボーンベッドである。かなり薄い層であるが、ほぼ完全に[[ガノイン鱗]]をもつ魚類の棘、歯、および鱗の断片のみで構成されている。<ref>Johannes Baier: ''Das Tübinger "Rhätolias-Grenzbonebed" ''. - Fossilien 31(1), 26-30, 2014.</ref><ref>Johannes Baier: [http://www.schweizerbart.de/papers/jber_oberrh/detail/93/76633/Der_Geologische_Lehrpfad_am_Kirnberg_Keuper_SW_Deu ''Der Geologische Lehrpfad am Kirnberg (Keuper; SW-Deutschland)'']. - Jber. Mitt. oberrhein. geol. Ver, N. F. 93, 9-26, 2011.</ref> <ref name=EB1911/>
イギリス南西部には、以前はブリストルまたはリアス・ボーンベッドと呼ばれていた別の有名なボーンベッドがある。砂岩の中のいくつかの薄い層の状態で存在し、魚類と爬虫類の化石で構成される。[[ドイツ]]・[[ハノーバー]]のチュービンゲンでも、同じ年代の地層に類似のボーンベッドが残されている。
イギリス南西部のある地域では、[[石炭紀]]の地層下部にもボーンベッドが観察されている。
[[北米]]、[[南米]]、[[モンゴル]]、[[中国]]でも記録されている。
陸性層における例としては、[[ポルトガル]]の[[三畳紀]]の[[メトポサウルス]]、[[アルゼンチン]]・カドードン・デル・ガートの[[マプサウルス]]、[[アメリカ]][[ユタ州]][[クリーヴランド]]の恐竜発掘サイトの[[アロサウルス]]、[[カナダ]]・[[アルバータ州]]の国立恐竜公園の[[アルバートサウルス]]、同じくアルバータ州・[[グランドプレーリー]]の[[パキリノサウルス]]、[[モンタナ州]]の[[ダスプレトサウルス]]、[[オレゴン州]]の[[新生代]]のジョンデイ・フォッシルベッド、[[モンゴル]]の[[ゴビ砂漠]]のネメグト盆地のものが含まれる。<ref>Strganac, C., Jacobs L., Polcyn M., Mateus O., Myers T., Araújo R., Fergunson K. M., Gonçalves A. O., Morais M. L., Schulp A. S., da Tavares T. S., & Salminen J. (2014). Geological Setting and Paleoecology of the Upper Cretaceous Bench 19 Marine Vertebrate Bonebed at Bentiaba, Angola. Netherlands Journal of Geosciences. 1-16.</ref>


正式な用いられ方ではないが、[[ラーガーシュテッテ#ラーゲルシュテッテン|ラーゲルシュテッテン]]といった[[化石]]を多産する地層(化石層)を記載するために使用される傾向がある。また、[[洞窟]]の底に生成され、古生物の骨の残滓を多分に含む角礫状で石筍質の[[炭酸塩堆積物]]<ref>『地学英和用語辞典』(1998年)によると、このような[[石灰岩]]の洞穴にみられる、骨やその破片が[[炭酸カルシウム]]で膠結されたものは、[[骨成角礫岩]]({{lang-en-short|''bone breccia''}})と呼ばれる。</ref>にも用いられる。
== 脚注 ==
[[画像:Bonebed.JPG|thumb|right|300px|南西ドイツ、[[バーデン=ヴュルテンベルク州]][[テュービンゲン]]の[[三畳紀]]と[[ジュラ紀]]の境界([[T-J境界]])(「ボーンベッド境界」)の骨層。]]
[[画像:Hudson-Meng Bison Bonebed - Part of Excavated Bonebed.JPG|thumb|right|300px|[[アメリカ合衆国]]、[[ネブラスカ州]]のハドソン=メング・ボーンベッド<ref>{{仮リンク|ハドソン=メング・バイソン・キル|en|Hudson-Meng Bison Kill}}も参照。</ref>中にみられる約1万年前に絶滅したバイソンの骨の密集層。この化石群は、約600体の原因不明で死んだ[[バイソン]]の遺骸からなる。]]
[[画像:Ludford Corner - geograph.org.uk - 827077.jpg|thumb|right|300px|[[イギリス]]、{{仮リンク|ルドフォード (シュロップシャー)|en|Ludford, Shropshire|label=ルドフォード}}、ルドフォード・コーナーの上部シルル系の[[露頭]]<ref>[http://jncc.defra.gov.uk/page-4174&gcr=1642 Ludford Lane and Ludford Corner (Silurian - Devonian Chordata)] - Home > UK > UK Geoconservation > Geological Conservation Review > GCR Database > GCR Site Details(イギリスの{{仮リンク|自然保護合同委員会|en|Joint Nature Conservation Committee}}のサイト)</ref><ref>「[[:en:Ludford,_Shropshire#Geology]]」も参照。</ref><ref>{{Cite |author1=D.L. Dineley |author2=S.J. Metcalf |year=1999 |title=Fossil Fishes of Great Britain (Chapter 3: Late Silurian fossil fishes sites of the Welsh Borders, Site: LUDFORD LANE AND LUDFORD CORNER) | series = Geological conservation Review |volume=16 |publisher=Joint Nature Conservation Committee |url=http://jncc.defra.gov.uk/pdf/gcrdb/GCRsiteaccount1642.pdf |language=en}}</ref>。ルドフォード・コーナー・ボーンベッドは約4億年前の原始的な魚類の断片化した骨の化石からなる<ref>[http://www.geograph.org.uk/photo/827077 Ludford Corner (C) Eirian Evans] :: {{仮リンク|ジオグラフ・ブリテン・アンド・アイルランド|en|Geograph Britain and Ireland}}</ref>。]]

== 概説 ==
狭義にはこの術語は、層序学的に明確に定義された地層中にみられ、骨の破片からなる特定の薄層を記載する場合に用いられてきた<ref name=EB1911>{{EB1911|inline=1 |wstitle=Bone Bed |volume=4 |page=203}}</ref>。この意味の用い方において、骨層の中で最もよく知られているものに、[[シルル系]]上部{{仮リンク|ラドロウ統|en|Ludlow series}}<ref name=ogg2008>J. G. オッグほか著、[[鈴木寿志]]訳 『要説地質年代』(2012年、[[京都大学学術出版会]]。ISBN 4876985995)参照。</ref>のダウントン砂岩基底部に分布するラドロウ骨層<ref>{{cite web|url=http://www.shropshiregeology.org.uk/sgspublications/Why%20Shropshire%20is%20important.htm|title=Why Shropshire's geology is important|accessdate=2018-01-07 |language=english}}</ref>がある<ref name =suzuki2005/>。[[イングランド]]の{{仮リンク|ラドロー|en|Ludlow|label=ラドロウ}}の町では、このラドロウ骨層は、実際、約4.3 m隔てられた2つの薄層として観察され、本当に層厚のない薄い層でありながら、ラドロウの町から[[グロスタシャー|グロスターシャー]]へ72kmに渡りその分布を追うことができる。この骨層は、[[硬鱗魚類]]<ref>{{kotobank|硬鱗魚類-1533782|[[日本大百科全書]](ニッポニカ)|硬鱗魚類}}</ref><ref>{{kotobank|硬鱗魚-263544|[[大辞林]] 第三版|硬鱗魚}}</ref><ref>「[[魚類用語#鱗]]」および「[[鱗#硬鱗]]」も参照。</ref>の[[棘]]、[[歯]]、および[[鱗]]の断片のみからほとんど構成されている<ref>Johannes Baier: ''Das Tübinger "Rhätolias-Grenzbonebed" ''. - Fossilien 31(1), 26-30, 2014.</ref><ref>Johannes Baier: [http://www.schweizerbart.de/papers/jber_oberrh/detail/93/76633/Der_Geologische_Lehrpfad_am_Kirnberg_Keuper_SW_Deu ''Der Geologische Lehrpfad am Kirnberg (Keuper; SW-Deutschland)'']. - Jber. Mitt. oberrhein. geol. Ver, N. F. 93, 9-26, 2011.</ref><ref name=EB1911/>。

他によく知られた骨層として、かつてブリストルあるいはライアス・ボーンベッドと呼ばれた骨層があり、この骨層は、イングランド南西部の{{仮リンク|コイパー泥灰岩|en|Keuper marl}}の上位に分布する{{仮リンク|レート階|en|Rhaetian}}<ref name=ogg2008/>のブラック・ペーパー頁岩中に産出し、[[雲母質砂岩]]({{lang-en-short|''micaceous sandstone''}})<ref>[[ロナルド・ルイス・ボネウィッツ]]著、[[青木正博]]訳『岩石と宝石の大図鑑』[[誠光堂新光社]]、2007年。ISBN 4416807007</ref>の幾つかの薄層からなり、魚類と絶滅した爬虫類({{lang-en-short|''[[:en:wikt:saurian|saurian]]''}})<ref>『[[ジーニアス (辞典)|ジーニアス英和大辞典]]』[[大修館書店]]、2001年。ISBN 978-4-469-04131-6</ref>の遺物を伴う。特筆すべき事はよく似た骨層が、[[ドイツ]]の{{仮リンク|ハノーファー州|de|Land Hannover|en|State of Hanover|label=ハノーファー地方}}の[[ブラウンシュヴァイク]]、[[フランケン地方]]、および[[テュービンゲン]]の同層準に追跡できるということです。
また、イングランド南西部の特定の地域では、石炭紀石灰岩統<ref>[[地学団体研究会]]編『[[新版地学事典]]』(1996年、[[平凡社]]。ISBN 4582115063)、および[[坂幸恭]]監訳『オックスフォード地球科学辞典』(2004年、[[朝倉書店]]。ISBN 4254160437)によれば、{{仮リンク|石炭紀石灰岩|en|Carboniferous Limestone}}は、西ヨーロッパでの{{仮リンク|下部石炭系|en|Mississippian (geology)}}{{仮リンク|ディナンチアン|en|dinantian}}([[石炭紀]]の前期の地層)にみられる{{仮リンク|岩相層序単元|ru|Литостратиграфические подразделения}}。石炭紀石灰岩統は、イングランドにおける対応する{{仮リンク|統 (地質学)|en|Series (stratigraphy)|label=統}}で''"Carboniferous Limestone Series"''の和訳例。「石炭系石灰岩統」の訳も可能。</ref>の基底部にも骨層を観察することできる。

骨層は、[[北米]]、[[南米]]、[[モンゴル]]、[[中国]]でも記録されている。陸成層の例としては次のものがあげれれる。すなわち、[[ポルトガル]]の[[三畳紀]]の[[メトポサウルス]]の骨層、[[アルゼンチン]]のカニャドン・デル・ガト<ref>{{Cite journal |author1=Phil R. Bell |author2=Rodolfo A. Coria |year=2013 |title=Palaeopathological Survey of a Population of Mapusaurus (Theropoda: Carcharodontosauridae) from the Late Cretaceous Huincul Formation, Argentina |journal=PLOS ONE |volume=8 |issue=5 |publisher=PLOS |doi=10.1371/journal.pone.0063409 |language=en}}によると、カニャドン・デル・ガトは、[[ネウケン州]]{{仮リンク|プラサ・ウインクル|es|Plaza Huincul|en|Plaza Huincul}}の町から南西へ約20kmの小地名。</ref>の[[マプサウルス]]の骨層、[[アメリカ合衆国]]の[[ユタ州]]{{仮リンク|クリーブランド - ロイド恐竜採掘場|en|Cleveland-Lloyd Dinosaur Quarry}}の[[アロサウルス]]の骨のみで占められた密集層<ref>{{Cite web |date=2017-06-06|title=New data for old bones: How the famous Cleveland-Lloyd dinosaur bone bed came to be: Scientists have debated for decades the origin of the densest collection of Jurassic dinosaur bones; X-ray and chemical analyses by paleontologists begin to unravel the mystery |publisher=[[:en:Science Daily|ScienceDaily]] |url=https://www.sciencedaily.com/releases/2017/06/170606090152.htm |accessdate=2018-01-06 |language=english}}</ref>、ユタ州と[[コロラド州]]の境界にある{{仮リンク|恐竜国定公園|en|Dinosaur National Monument|label=ダイナソー国定公園}}のもの、[[カナダ]]の[[アルバータ州]]の[[アルバートサウルス]]の骨層、同じくアルバータ州{{仮リンク|グランドプレーリー (アルバータ州)|en|Grande Prairie|label=グランドプレーリー}}の[[パキリノサウルス]]の骨層、アメリカ合衆国の[[モンタナ州]]の[[ダスプレトサウルス]]の骨層、[[オレゴン州]]の[[新生代]]のジョンデイ化石層<ref>{{仮リンク|ジョンデイ化石層国定公園|en|John Day Fossil Beds National Monument}}も参照。</ref>、[[モンゴル国]]の[[ゴビ砂漠]]の{{仮リンク|ネメグト盆地|en|Nemegt Basin}}のもの<ref>Strganac, C., Jacobs L., Polcyn M., Mateus O., Myers T., Araújo R., Fergunson K. M., Gonçalves A. O., Morais M. L., Schulp A. S., da Tavares T. S., & Salminen J. (2014). Geological Setting and Paleoecology of the Upper Cretaceous Bench 19 Marine Vertebrate Bonebed at Bentiaba, Angola. Netherlands Journal of Geosciences. 1-16.</ref>があげられる。

== 脚注・参照 ==
<references />
<references />

== 関連項目 ==
*[[州立恐竜公園]]
*[[ダイナソーパーク累層]]
*[[ランス累層]]
*{{仮リンク|メルボルン・ボーンベッド|en|Melbourne Bone Bed}}
*[[大量絶滅]]
*[[ビーチロック]]
*{{仮リンク|ザ・ボーンベッド|en|The Bone Bed|label=''"The Bone Bed"''}}

==外部リンク==
*[http://www.btb.termiumplus.gc.ca/tpv2alpha/alpha-eng.html?lang=eng&srchtxt=bone%20bed&i=1&index=alt bone bed (1 record)]{{en icon}}{{fr icon}} - TERMIUM Plus® — Search - {{仮リンク|TERMIUM Plus|en|TERMIUM Plus|label=TERMIUM Plus®}}
::カナダ政府が運営する英語、フランス語の術語データベースによる定義。
*[http://www.berkeley.edu/news/media/releases/2009/06/08_sharktooth.shtml 06.08.2009 - Bone bed tells of life along California's ancient coastline]{{en icon}} - Press Release, UC BerkeleyNews ([[カルフォルニア大学バークレー校]]の研究に関するプレスリリース)
*[https://www.travelalberta.com/jp/articles/discover-the-land-of-the-dinosaur-122/ 恐竜の世界を探検]{{ja icon}} | カナダ・アルバータ州
*[https://www.floridamuseum.ufl.edu/florida-vertebrate-fossils/sites/mixsons-bone-bed/ Mixson’s Bone Bed]{{en icon}} :: {{仮リンク|フロリダ自然史博物館|en|Florida Museum of Natural History}}
*[http://www.geograph.org.uk/photo/2241417 Ludford Corner (C) N Chadwick]{{en icon}} :: {{仮リンク|ジオグラフ・ブリテン・アンド・アイルランド|en|Geograph Britain and Ireland}}
*[http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/hakuyo/110221.htm 天神のページ : ボーンベッド]{{ja icon}}


{{DEFAULTSORT:ほおんへつと}}
{{DEFAULTSORT:ほおんへつと}}
[[Category:古生物学]]
[[Category:層序学]]
[[Category:堆積学]]

2018年1月7日 (日) 14:11時点における版

ボーンベッド英語: bone bed)とは、古生物や骨の破片を多量に含む特定の地層または堆積物である。糞石、あるいは有機物の屑を含み、リンに富むことが多い。ベッドは単層の意味である。骨層(こつそう)とも[1][2][3][4][5][6]

正式な用いられ方ではないが、ラーゲルシュテッテンといった化石を多産する地層(化石層)を記載するために使用される傾向がある。また、洞窟の底に生成され、古生物の骨の残滓を多分に含む角礫状で石筍質の炭酸塩堆積物[7]にも用いられる。

南西ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州テュービンゲン三畳紀ジュラ紀の境界(T-J境界)(「ボーンベッド境界」)の骨層。
アメリカ合衆国ネブラスカ州のハドソン=メング・ボーンベッド[8]中にみられる約1万年前に絶滅したバイソンの骨の密集層。この化石群は、約600体の原因不明で死んだバイソンの遺骸からなる。
イギリスルドフォード英語版、ルドフォード・コーナーの上部シルル系の露頭[9][10][11]。ルドフォード・コーナー・ボーンベッドは約4億年前の原始的な魚類の断片化した骨の化石からなる[12]

概説

狭義にはこの術語は、層序学的に明確に定義された地層中にみられ、骨の破片からなる特定の薄層を記載する場合に用いられてきた[13]。この意味の用い方において、骨層の中で最もよく知られているものに、シルル系上部ラドロウ統英語版[14]のダウントン砂岩基底部に分布するラドロウ骨層[15]がある[1]イングランドラドロウ英語版の町では、このラドロウ骨層は、実際、約4.3 m隔てられた2つの薄層として観察され、本当に層厚のない薄い層でありながら、ラドロウの町からグロスターシャーへ72kmに渡りその分布を追うことができる。この骨層は、硬鱗魚類[16][17][18]、およびの断片のみからほとんど構成されている[19][20][13]

他によく知られた骨層として、かつてブリストルあるいはライアス・ボーンベッドと呼ばれた骨層があり、この骨層は、イングランド南西部のコイパー泥灰岩英語版の上位に分布するレート階[14]のブラック・ペーパー頁岩中に産出し、雲母質砂岩: micaceous sandstone[21]の幾つかの薄層からなり、魚類と絶滅した爬虫類(: saurian[22]の遺物を伴う。特筆すべき事はよく似た骨層が、ドイツハノーファー地方ドイツ語版英語版ブラウンシュヴァイクフランケン地方、およびテュービンゲンの同層準に追跡できるということです。 また、イングランド南西部の特定の地域では、石炭紀石灰岩統[23]の基底部にも骨層を観察することできる。

骨層は、北米南米モンゴル中国でも記録されている。陸成層の例としては次のものがあげれれる。すなわち、ポルトガル三畳紀メトポサウルスの骨層、アルゼンチンのカニャドン・デル・ガト[24]マプサウルスの骨層、アメリカ合衆国ユタ州クリーブランド - ロイド恐竜採掘場英語版アロサウルスの骨のみで占められた密集層[25]、ユタ州とコロラド州の境界にあるダイナソー国定公園のもの、カナダアルバータ州アルバートサウルスの骨層、同じくアルバータ州グランドプレーリー英語版パキリノサウルスの骨層、アメリカ合衆国のモンタナ州ダスプレトサウルスの骨層、オレゴン州新生代のジョンデイ化石層[26]モンゴル国ゴビ砂漠ネメグト盆地英語版のもの[27]があげられる。

脚注・参照

  1. ^ a b 岩石学辞典『骨層』 - コトバンク鈴木淑夫、2005年。
  2. ^ 木村敏雄ほか『新版地学辞典(3):地質学・古生物学・地形学・土壌学』古今書院、1973年。
  3. ^ 猪郷久義監修、宮野敬宮野素美子編著『地学英和用語辞典』(愛智出版、1998年。ISBN 4872564030
  4. ^ 日本地質学会編『地質学用語集:和英・英和』共立出版、2004年。ISBN 4320046439
  5. ^ bone bedの意味 - goo辞書 英和和英(『小学館ランダムハウス英和大辞典』第2版、1993年。)
  6. ^ bone bedの意味・用例英辞郎 on the WEB:アルク
  7. ^ 『地学英和用語辞典』(1998年)によると、このような石灰岩の洞穴にみられる、骨やその破片が炭酸カルシウムで膠結されたものは、骨成角礫岩: bone breccia)と呼ばれる。
  8. ^ ハドソン=メング・バイソン・キル英語版も参照。
  9. ^ Ludford Lane and Ludford Corner (Silurian - Devonian Chordata) - Home > UK > UK Geoconservation > Geological Conservation Review > GCR Database > GCR Site Details(イギリスの自然保護合同委員会英語版のサイト)
  10. ^ en:Ludford,_Shropshire#Geology」も参照。
  11. ^ D.L. Dineley; S.J. Metcalf (1999) (英語), Fossil Fishes of Great Britain (Chapter 3: Late Silurian fossil fishes sites of the Welsh Borders, Site: LUDFORD LANE AND LUDFORD CORNER), Geological conservation Review, 16, Joint Nature Conservation Committee, http://jncc.defra.gov.uk/pdf/gcrdb/GCRsiteaccount1642.pdf 
  12. ^ Ludford Corner (C) Eirian Evans :: ジオグラフ・ブリテン・アンド・アイルランド英語版
  13. ^ a b  この記述にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Bone Bed". Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 4 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 203.
  14. ^ a b J. G. オッグほか著、鈴木寿志訳 『要説地質年代』(2012年、京都大学学術出版会ISBN 4876985995)参照。
  15. ^ Why Shropshire's geology is important” (english). 2018年1月7日閲覧。
  16. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『硬鱗魚類』 - コトバンク
  17. ^ 大辞林 第三版『硬鱗魚』 - コトバンク
  18. ^ 魚類用語#鱗」および「鱗#硬鱗」も参照。
  19. ^ Johannes Baier: Das Tübinger "Rhätolias-Grenzbonebed" . - Fossilien 31(1), 26-30, 2014.
  20. ^ Johannes Baier: Der Geologische Lehrpfad am Kirnberg (Keuper; SW-Deutschland). - Jber. Mitt. oberrhein. geol. Ver, N. F. 93, 9-26, 2011.
  21. ^ ロナルド・ルイス・ボネウィッツ著、青木正博訳『岩石と宝石の大図鑑』誠光堂新光社、2007年。ISBN 4416807007
  22. ^ ジーニアス英和大辞典大修館書店、2001年。ISBN 978-4-469-04131-6
  23. ^ 地学団体研究会編『新版地学事典』(1996年、平凡社ISBN 4582115063)、および坂幸恭監訳『オックスフォード地球科学辞典』(2004年、朝倉書店ISBN 4254160437)によれば、石炭紀石灰岩英語版は、西ヨーロッパでの下部石炭系英語版ディナンチアン英語版石炭紀の前期の地層)にみられる岩相層序単元。石炭紀石灰岩統は、イングランドにおける対応する英語版"Carboniferous Limestone Series"の和訳例。「石炭系石灰岩統」の訳も可能。
  24. ^ Phil R. Bell; Rodolfo A. Coria (2013). “Palaeopathological Survey of a Population of Mapusaurus (Theropoda: Carcharodontosauridae) from the Late Cretaceous Huincul Formation, Argentina” (英語). PLOS ONE (PLOS) 8 (5). doi:10.1371/journal.pone.0063409. によると、カニャドン・デル・ガトは、ネウケン州プラサ・ウインクルスペイン語版英語版の町から南西へ約20kmの小地名。
  25. ^ New data for old bones: How the famous Cleveland-Lloyd dinosaur bone bed came to be: Scientists have debated for decades the origin of the densest collection of Jurassic dinosaur bones; X-ray and chemical analyses by paleontologists begin to unravel the mystery” (english). ScienceDaily (2017年6月6日). 2018年1月6日閲覧。
  26. ^ ジョンデイ化石層国定公園英語版も参照。
  27. ^ Strganac, C., Jacobs L., Polcyn M., Mateus O., Myers T., Araújo R., Fergunson K. M., Gonçalves A. O., Morais M. L., Schulp A. S., da Tavares T. S., & Salminen J. (2014). Geological Setting and Paleoecology of the Upper Cretaceous Bench 19 Marine Vertebrate Bonebed at Bentiaba, Angola. Netherlands Journal of Geosciences. 1-16.

関連項目

外部リンク

カナダ政府が運営する英語、フランス語の術語データベースによる定義。