「ベンゾジアゼピン離脱症候群」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{加筆|英語版記事と比べて内容が薄いため全般的に|date=2011年5月}}{{medical}}
{{加筆|英語版記事と比べて内容が薄いため全般的に|date=2011年5月}}{{medical}}
{{Infobox Disease
{{Infobox Disease
| Name = ベンゾジアゼピン離脱症候群
| Name = Benzodiazepine withdrawal syndrome
| Image =
| Image =
| Caption =
| Caption =
14行目: 14行目:
| MeshID =
| MeshID =
}}
}}
'''ベンゾジアゼピン離脱症候群'''(べんぞじあぜぴんりだつしょうこうぐんは、離脱症候の1つである。
'''ベンゾジアゼピン離脱症候群'''(べんぞじあぜぴんりだつしょうこうぐん、Benzodiazepine withdrawal syndrome)は、離脱症候の1つである。
[[ベンゾジアゼピン]]を長期摂取しベンゾジアゼピン依存症になり、断薬または減薬を行う際に現れる。症例はアルコール離脱症候群やバルビツール離脱症候群に似ている<ref>{{cite journal |author=MacKinnon GL, Parker WA |title=Benzodiazepine withdrawal syndrome: a literature review and evaluation |journal=Am J Drug Alcohol Abuse |volume=9 |issue=1 |pages=19?33 |year=1982 |pmid=6133446 |doi= 10.3109/00952998209002608|url=}}</ref>。重症例では発作のような生命を脅かす離脱症状を引き起こす<ref>{{cite book |last1=Evans |first1=Katie |last2=Sullivan |first2=Michael J. |title=Dual Diagnosis: Counseling the Mentally Ill Substance Abuser |url=http://books.google.com/?id=lvUzR0obihEC |edition=2nd |date=1 March 2001 |publisher=Guilford Press |isbn=978-1-57230-446-8 |pages=52 |chapter= |chapterurl= }}</ref>。重篤な生命を脅かす症状があるため、高用量からの急速・急激な減薬は制限されている<ref name="ashman"/>。長期離脱症候群としては、不安・イライラ・不眠・感覚障害などの症状が形成される。
[[ベンゾジアゼピン]]を長期摂取しベンゾジアゼピン依存症になり、断薬または減薬を行う際に現れる。症例はアルコール離脱症候群やバルビツール離脱症候群に似ている<ref>{{cite journal |author=MacKinnon GL, Parker WA |title=Benzodiazepine withdrawal syndrome: a literature review and evaluation |journal=Am J Drug Alcohol Abuse |volume=9 |issue=1 |pages=19?33 |year=1982 |pmid=6133446 |doi= 10.3109/00952998209002608|url=}}</ref>。重症例では発作のような生命を脅かす離脱症状を引き起こす<ref>{{cite book |last1=Evans |first1=Katie |last2=Sullivan |first2=Michael J. |title=Dual Diagnosis: Counseling the Mentally Ill Substance Abuser |url=http://books.google.com/?id=lvUzR0obihEC |edition=2nd |date=1 March 2001 |publisher=Guilford Press |isbn=978-1-57230-446-8 |pages=52 |chapter= |chapterurl= }}</ref>。重篤な生命を脅かす症状があるため、高用量からの急速・急激な減薬は制限されている<ref name="ashman"/>。長期離脱症候群としては、不安・イライラ・不眠・感覚障害などの症状が形成される。
少数の例では厳しい症状が起こり、統合失調症や発作性疾患などの深刻な精神病に似た症状となる<ref name="gabbards"/>。ベンゾジアゼピン離脱症候群の最も最悪の症例は自殺である<ref name=pdatheagtcau>{{Cite book | last1 = Colvin | first1 = Rod | title = Overcoming Prescription Drug Addiction: A Guide to Coping and Understanding |url=http://books.google.com/?id=lalhQgAACAAJ |edition=3 | date = 26 August 2008 | publisher = Addicus Books | location = United States of America | isbn = 978-1-886039-88-9 | pages = 74–76 | quote = I have treated ten thousand patients for alcohol and drug problems and have detoxed approximately 1,500 patients for benzodiazepines the detox for the benzodiazepines is one of the hardest detoxes we do. It can take an extremely long time, about half the length of time they have been addicted the ongoing relentless withdrawals can be so incapacitating it can cause total destruction to one’s life marriages break up, businesses are lost, bankruptcy, hospitalization, and of course suicide is probably the most single serious side effect. }}</ref>。
少数の例では厳しい症状が起こり、統合失調症や発作性疾患などの深刻な精神病に似た症状となる<ref name="gabbards"/>。ベンゾジアゼピン離脱症候群の最も最悪の症例は自殺である<ref name=pdatheagtcau>{{Cite book | last1 = Colvin | first1 = Rod | title = Overcoming Prescription Drug Addiction: A Guide to Coping and Understanding |url=http://books.google.com/?id=lalhQgAACAAJ |edition=3 | date = 26 August 2008 | publisher = Addicus Books | location = United States of America | isbn = 978-1-886039-88-9 | pages = 74?76 | quote = I have treated ten thousand patients for alcohol and drug problems and have detoxed approximately 1,500 patients for benzodiazepines ? the detox for the benzodiazepines is one of the hardest detoxes we do. It can take an extremely long time, about half the length of time they have been addicted ? the ongoing relentless withdrawals can be so incapacitating it can cause total destruction to one’s life ? marriages break up, businesses are lost, bankruptcy, hospitalization, and of course suicide is probably the most single serious side effect. }}</ref>。


長期離脱は、投与量を徐々に減らすことにより、強度・深刻さを最小化することができる<ref name=pwsfb>{{cite web| author= Professor Heather Ashton| year= 2004| url=http://www.benzo.org.uk/pws04.htm| title= Protracted Withdrawal Symptoms From Benzodiazepines | publisher= Comprehensive Handbook of Drug & Alcohol Addiction | accessdate=2011-05-27}}</ref>。ベンゾジアゼピンの断薬は、ベンゾジアゼピンの長期使用に伴う副作用があるため通常有益である<ref name="Authier-">{{Cite journal | last1 = Authier | first1 = N. | last2 = Boucher | first2 = A. | last3 = Lamaison | first3 = D. | last4 = Llorca | first4 = PM. | last5 = Descotes | first5 = J. | last6 = Eschalier | first6 = A. | title = Second Meeting of the French CEIP (Centres d'Evaluation et d'Information sur la Pharmacodependance). Part II: Benzodiazepine Withdrawal. | journal = Therapie | volume = 64 | issue = 6 | pages = 365?370 | doi = 10.2515/therapie/2009051 | pmid = 20025839 | year = 2009 }}</ref>。しかしながら長期間のベンゾジアゼピン利用者の場合は彼らの意思に反しての断薬を強制しないことが推奨される<ref name="ashman"/>。ベンゾジアゼピンの慢性使用は脳内で薬効を打ち消されるため身体的依存を起こす。これらは耐性と身体的依存として知られている。身体的依存が起こっている際に減薬・断薬すると、数々の離脱症状を身体的・精神的に引き起こす。これらは体が身体的な依存から開放され、薬無しの環境に適応して脳に対し通常の反応を返すようになるまで継続する<ref>{{cite journal |author=Allgulander C, Bandelow B, Hollander E, ''et al'' |title=WCA recommendations for the long-term treatment of generalized anxiety disorder |journal=CNS Spectr |volume=8 |issue=8 Suppl 1 |pages=53?61 |year=2003 |month=August |pmid=14767398 |doi= |url=}}</ref>。一般的に、高用量・長期間のベンゾジアゼピン投与や急速な断薬は、より重篤な離脱症状が発生する可能性が高い<ref>{{cite journal |author=Lader M |title=Long-term anxiolytic therapy: the issue of drug withdrawal |journal=J Clin Psychiatry |volume=48 Suppl |issue= |pages=12?6 |year=1987 |month=December |pmid=2891684 |doi= |url=}}</ref>。
長期離脱は、投与量を徐々に減らすことにより、強度・深刻さを最小化することができる<ref name=pwsfb>{{cite web| author= Professor Heather Ashton| year= 2004| url=http://www.benzo.org.uk/pws04.htm| title= Protracted Withdrawal Symptoms From Benzodiazepines | publisher= Comprehensive Handbook of Drug & Alcohol Addiction | accessdate=2011-05-27}}</ref>。ベンゾジアゼピンの断薬は、ベンゾジアゼピンの長期使用に伴う副作用があるため通常有益である<ref name="Authier-">{{Cite journal | last1 = Authier | first1 = N. | last2 = Boucher | first2 = A. | last3 = Lamaison | first3 = D. | last4 = Llorca | first4 = PM. | last5 = Descotes | first5 = J. | last6 = Eschalier | first6 = A. | title = Second Meeting of the French CEIP (Centres d'Evaluation et d'Information sur la Pharmacodependance). Part II: Benzodiazepine Withdrawal. | journal = Therapie | volume = 64 | issue = 6 | pages = 365?370 | doi = 10.2515/therapie/2009051 | pmid = 20025839 | year = 2009 }}</ref>。しかしながら長期間のベンゾジアゼピン利用者の場合は彼らの意思に反しての断薬を強制しないことが推奨される<ref name="ashman"/>。


ベンゾジアゼピン系への慢性暴露は、薬物のを打ち消すといった脳内物理適応を引き起こす。これらは薬物耐性身体的依存として知られている。ベンゾジアゼピンに身体的依存した患者が薬を中した場合または投与量削減した場合、体は薬物なしの環境に適応するため逆方向の反応を体は返し、脳通常の機能を返すため、身体的・精神的な離脱症状が発生する<ref>{{cite journal |author=Allgulander C, Bandelow B, Hollander E, ''et al'' |title=WCA recommendations for the long-term treatment of generalized anxiety disorder |journal=CNS Spectr |volume=8 |issue=8 Suppl 1 |pages=53?61 |year=2003 |month=August |pmid=14767398 |doi= |url=}}</ref>。
ベンゾジアゼピンの慢性使用は、脳内で薬効を打ち消す方向へ身体的適応を起こす。これらは耐性身体的依存として知られている。身体的依存が起こっている際に減薬すると数々の離脱症状的・精神的に引き起こす。これら体が身体的依存から解き放たれ、しの環境に適応し、脳通常の機能に戻るまで継続する<ref>{{cite journal |author=Allgulander C, Bandelow B, Hollander E, ''et al'' |title=WCA recommendations for the long-term treatment of generalized anxiety disorder |journal=CNS Spectr |volume=8 |issue=8 Suppl 1 |pages=53?61 |year=2003 |month=August |pmid=14767398 |doi= |url=}}</ref>。一般的に、高用量・長期間のベンゾジアゼピン投与や急速な断薬は、より重篤な離脱症状が発生する可能性が高い<ref>{{cite journal |author=Lader M |title=Long-term anxiolytic therapy: the issue of drug withdrawal |journal=J Clin Psychiatry |volume=48 Suppl |issue= |pages=12?6 |year=1987 |month=December |pmid=2891684 |doi= |url=}}</ref>。
一般的に、高用量のベンゾジアゼピンが長期間に使用されて、より急激に中断されると、より重篤な離脱症状が発生する可能性が高い<ref>{{cite journal |author=Lader M |title=Long-term anxiolytic therapy: the issue of drug withdrawal |journal=J Clin Psychiatry |volume=48 Suppl |issue= |pages=12?6 |year=1987 |month=December |pmid=2891684 |doi= |url=}}</ref>。


選択した特定の患者群では、離脱症状の出現は100%と高いが、選択されていない患者群では、被験者の50%以上に対し、離脱症状は軽いかあるいは全く無く、ベンゾジアゼピンを中止することができた。
選択した特定の患者群では、離脱症状の出現は100%と高いが、選択されていない患者群では、被験者の50%以上に対し、離脱症状は軽いかあるいは全く無く、ベンゾジアゼピンを中止することができた。
27行目: 26行目:
離脱症状はベンゾジアゼピンの断薬後、数週間または数ヶ月続く可能性がある。患者のあるグループでは、亜急性レベルで数ヶ月または年、あるいはそれ以上続く可能性がある。
離脱症状はベンゾジアゼピンの断薬後、数週間または数ヶ月続く可能性がある。患者のあるグループでは、亜急性レベルで数ヶ月または年、あるいはそれ以上続く可能性がある。
長期間のベンゾジアゼピン使用は、一定の治療を施しても重篤な離脱症状を起こす可能性がある。
長期間のベンゾジアゼピン使用は、一定の治療を施しても重篤な離脱症状を起こす可能性がある。

<!--
ベンゾジアゼピン離脱症状は、その深刻な不安症状などのため、以前は誤診されがちであった。個人の離脱症状に併せた断薬スケジュールの作成や、ベンゾジアゼピン離脱支援団体の紹介・支援など、支援戦略の追加は断薬の成功率を高める。<ref>{{cite journal |author=Onyett SR |title=The benzodiazepine withdrawal syndrome and its management |journal=J R Coll Gen Pract |volume=39 |issue=321 |pages=160?163 |year=1989 |month=April |pmid=2576073 |pmc=1711840 |doi= }}</ref><ref name="pmid1675688">{{cite journal | journal=J Subst Abuse Treat | year =1991 | volume=8 | issue=1-2 | pages=19?28 | title=Protracted withdrawal syndromes from benzodiazepines | author=Ashton H |pmid=1675688 |url=http://www.benzo.org.uk/ashpws.htm |publisher=benzo.org.uk | doi=10.1016/0740-5472(91)90023-4}}</ref>離脱症状は精神病に似ていることから、医師はしばしばベンゾジアゼピンが必要だと診断しがちであり、そのことが高用量ベンゾジアゼピン投与から抜け出す上での問題となる<ref name="gabbards"/>
不安などのベンゾジアゼピン離脱症状は、以前は誤診されていた。
ベンゾジアゼピン離脱支援団体の支援など、代替戦略の追加は断薬の成功率を高める。
Correctly attributing previously misdiagnosed withdrawal symptoms such as anxiety to the withdrawal effects of benzodiazepines, individualised taper strategies according to withdrawal severity,
the addition of alternative strategies such as reassurance and referral to benzodiazepine withdrawal support groups increase the success rate of withdrawal.
<ref>{{cite journal |author=Onyett SR |title=The benzodiazepine withdrawal syndrome and its management |journal=J R Coll Gen Pract |volume=39 |issue=321 |pages=160?163 |year=1989 |month=April |pmid=2576073 |pmc=1711840 |doi= }}</ref><ref name="pmid1675688">{{cite journal | journal=J Subst Abuse Treat | year =1991 | volume=8 | issue=1-2 | pages=19?28 | title=Protracted withdrawal syndromes from benzodiazepines | author=Ashton H |pmid=1675688 |url=http://www.benzo.org.uk/ashpws.htm |publisher=benzo.org.uk | doi=10.1016/0740-5472(91)90023-4}}</ref> -->
離脱症状は精神病に似ていることから、医師はしばしばベンゾジアゼピンが必要だと診断しがちであり、そのことが高用量ベンゾジアゼピン投与から抜け出す上での問題となる<ref name="gabbards"/>。


==背景==
==背景==
42行目: 36行目:
ベンゾジアゼピン断薬のテクニックに関する医学文献の要約は、Heather Ashton教授の精神学・心理学・12年に渡る断薬クリニックの臨床知識と合わせて、[http://www.benzo.org.uk/manual/ The Ashton Manual]として知られている。
ベンゾジアゼピン断薬のテクニックに関する医学文献の要約は、Heather Ashton教授の精神学・心理学・12年に渡る断薬クリニックの臨床知識と合わせて、[http://www.benzo.org.uk/manual/ The Ashton Manual]として知られている。


十分な動機付けと適切なアプローチがあれば、ほぼすべての患者が正常にベンゾジアゼピンから離脱することが可能である。しかしベンゾジアゼピン依存となった長期的服用者では、重度の生命を脅かす離脱症の危険性が高いため、急激に断薬すべきではない。殆どのケースでは、徐々の漸減とくりとした断薬によりこのリスクが軽減される<ref name="ashman">{{cite web | author= Professor Heather Ashton | year= 2002 | url= http://benzo.org.uk/manual/index.htm | title= Benzodiazepines: How They Work and How to Withdraw | accessdate=2011-05-27}}</ref>。
十分な動機付けと適切なアプローチがあれば、ほぼすべての患者が正常にベンゾジアゼピンを断薬することが可能である。しかしベンゾジアゼピン依存となった長期的服用者では、重度の生命を脅かす離脱症の危険性が高いため、急激に断薬すべきではない。殆どのケースでは、徐々の漸減と長期間を使った断薬によりこのリスクが軽減される<ref name="ashman">{{cite web | author= Professor Heather Ashton | year= 2002 | url= http://benzo.org.uk/manual/index.htm | title= Benzodiazepines: How They Work and How to Withdraw | accessdate=2011-05-27}}</ref>。


==症状==
==症状==
いくつかの離脱症状は対象薬がもともと処方された症状と同じである。断薬フェーズでは、再発とリバウンドの違いを識別することが重要であり、これはしばしば誤診につながる可能性がある。通常の場合、低用量依存から離脱症状は、たいてい最後の6-12ヶ月続き、徐々に時間を追って改善していく。症状は精神的な原因が無いことが多く、最終的に回復するまでに症状の良い日と悪い日で変動する<ref name="pmid9201803">{{cite journal |author=Saxon L, Hjemdahl P, Hiltunen AJ, Borg S |title=Effects of flumazenil in the treatment of benzodiazepine withdrawal?a double-blind pilot study |journal=Psychopharmacology (Berl.) |volume=131 |issue=2 |pages=153?160 |year=1997 |month=May |pmid=9201803 |doi= 10.1007/s002130050278|url=http://www.springerlink.com/content/2vpf562teffglej5/fulltext.pdf |format=PDF}}</ref><ref>{{cite journal |author=Smith DE, Wesson DR |title=Benzodiazepine dependency syndromes |journal=J Psychoactive Drugs |volume=15 |issue=1-2 |pages=85?95 |year=1983 |pmid=6136575 |doi= |url=}}</ref><ref>{{cite journal |author=Landry MJ, Smith DE, McDuff DR, Baughman OL |title=Benzodiazepine dependence and withdrawal: identification and medical management |journal=J Am Board Fam Pract |volume=5 |issue=2 |pages=167?175 |year=1992 |pmid=1575069 |doi= |url=}}</ref>。このような理由から、多くの専門家は長期間・短期間の投与のどちらでも、6ヶ月は症状を評価し診断を再評価する機関が必要であることに同意している。
いくつかの離脱症状は対象薬がもともと処方された症状と同じである。断薬フェーズでは、再発とリバウンドの違いを識別することが重要であり、これはしばしば誤診につながっている。通常、低用量依存から離脱症状は、たいてい断薬から6-12ヶ月続き、徐々に時間を追って改善していく。症状は精神的な原因が無いことが多く、最終的に回復するまでに症状の良い日と悪い日で変動する<ref name="pmid9201803">{{cite journal |author=Saxon L, Hjemdahl P, Hiltunen AJ, Borg S |title=Effects of flumazenil in the treatment of benzodiazepine withdrawal?a double-blind pilot study |journal=Psychopharmacology (Berl.) |volume=131 |issue=2 |pages=153?160 |year=1997 |month=May |pmid=9201803 |doi= 10.1007/s002130050278|url=http://www.springerlink.com/content/2vpf562teffglej5/fulltext.pdf |format=PDF}}</ref><ref>{{cite journal |author=Smith DE, Wesson DR |title=Benzodiazepine dependency syndromes |journal=J Psychoactive Drugs |volume=15 |issue=1-2 |pages=85?95 |year=1983 |pmid=6136575 |doi= |url=}}</ref><ref>{{cite journal |author=Landry MJ, Smith DE, McDuff DR, Baughman OL |title=Benzodiazepine dependence and withdrawal: identification and medical management |journal=J Am Board Fam Pract |volume=5 |issue=2 |pages=167?175 |year=1992 |pmid=1575069 |doi= |url=}}</ref>。このような理由から、多くの専門家は長期間・短期間の投与のどちらでも、6ヶ月は症状を評価し診断を再評価する機関が必要であることに同意している。


定期的なベンゾジアゼピン投与中には、"tolerance withdrawal"現象のため離脱症状を引き起こすことがある。ここで体は離脱の影響を経験したためを増加させた際に通常であると感じ、そのため薬物を増量することを懇願する可能性がある。
定期的なベンゾジアゼピン投与中には、"耐性離脱(tolerance wit)drawal"現象のため離脱症状を引き起こすことがある。離脱を経験したため時の身体状態が通常であると感じ、そのため薬物を増量してしまう可能性がある。
しかしほとんどの場合は、減薬中に離脱症状が発生する。
しかしほとんどの場合は、減薬中に離脱症状が発生する。


半減期が長いベンゾジアゼピンの投与では、離脱症状は最大3週間遅れて起こることがある。短期作用型では離脱症状の発生は早く、頻繁に24-48時間以内に発生する<ref>{{cite web |url = http://www.bnf.org/bnf/bnf/57/3139.htm |title = Hypnotics and anxiolytics |accessdate = September 13, 2007 |author = CSM |year = 2007 |publisher = British National Formulary }}</ref>。ベンゾジアゼピンや[[オピオイド]]からの離脱症状は通常投与後に発生することが[[小児科]]や[[救急医療]]患者では一般的である。このリスクは、投与の合計時間と投与総量に比例する<ref>{{Cite journal | last1 = Birchley | first1 = G. | title = Opioid and benzodiazepine withdrawal syndromes in the paediatric intensive care unit: a review of recent literature. | journal = Nurs Crit Care | volume = 14 | issue = 1 | pages = 26?37 | doi = 10.1111/j.1478-5153.2008.00311.x | pmid = 19154308 | year = 2009 }}</ref>。
半減期が長いベンゾジアゼピンの投与では、離脱症状は最大3週間遅れて起こっている。短期作用型では離脱症状の発生は早く、頻繁に24-48時間以内に発生する<ref>{{cite web |url = http://www.bnf.org/bnf/bnf/57/3139.htm |title = Hypnotics and anxiolytics |accessdate = September 13, 2007 |author = CSM |year = 2007 |publisher = British National Formulary }}</ref>。ベンゾジアゼピンや[[オピオイド]]からの離脱症状は通常投与後に発生することが[[小児科]]や[[救急医療]]患者では一般的である。このリスクは、投与の合計時間と投与総量に比例する<ref>{{Cite journal | last1 = Birchley | first1 = G. | title = Opioid and benzodiazepine withdrawal syndromes in the paediatric intensive care unit: a review of recent literature. | journal = Nurs Crit Care | volume = 14 | issue = 1 | pages = 26?37 | doi = 10.1111/j.1478-5153.2008.00311.x | pmid = 19154308 | year = 2009 }}</ref>。

''以下の症状が減薬時に現れることがあるが、減薬量を小さくすることによって小さく・または完全になくす事ができる。''

* [[不安]], もしくは [[恐怖]]・[[パニック発作]]<ref name="pmid9201803" /><ref name="tbws">{{cite journal |journal=Addiction |year=1994 |month=November |volume=89 |issue=11 |pages=1455?1459 |title=The benzodiazepine withdrawal syndrome |author=Petursson H |pmid=7841856 |doi=10.1111/j.1360-0443.1994.tb03743.x }}</ref>
* 興奮と不安<ref name="pmid9201803" />
* [[心気症]]<ref name="pmid9201803" />
* [[拡張型心筋症]]<ref name="gabbards"/>
* 集中力障害 <ref name="tbws"/>
* [[悪夢]]<ref name="nouv">{{cite journal |journal=Nouv Presse Med |date= June 28, 1980 |volume=9 |issue=28 |pages=1941?1945 |title=[Benzodiazepine physical dependence. 6 cases (author's transl)] |author=Bismuth C |coauthors=Le Bellec M, Dally S, Lagier G |pmid=6106922 }}</ref>
* [[不眠]]<ref name="nouv"/>
* 筋肉の痙攣、線維束<ref name=Lindgren>Kliniska Fardigheter: Informationsutbytet Mellan Patient Och Lakare, LINDGREN, STEFAN, ISBN 91-44-37271-X (Swedish)</ref>
* 電気ショック感覚<ref name="ashman" /><ref name=tuobicp>{{cite journal |journal=Br J Clin Pharmacol |year=1981 |volume=11 |issue=Suppl 1 |pages=5S?9S |title=The use of benzodiazepines in clinical practice |author=Shader RI |coauthors=Greenblatt DJ |pmid=6133535 |pmc=1401641}}</ref>
* 目のかすみ<ref name="pmid9201803" />
* [[めまい]]<ref name="pmid9201803" />
* [[ドライマウス]]<ref name="pmid9201803" />
* 痛み・刺すような<ref name="pmid9201803" />
* 聴覚障害<ref name="pmid9201803" />
* 味覚・嗅覚障害<ref name="pmid9201803" />
* 胸の痛み<ref name="pmid9201803" />
* インフルエンザのような症状<ref name="pmid9201803" />
* 記憶と思考の障害<ref name="pmid9201803" />
* 触覚過敏<ref name="Mintzer-1999"/>
* 聴覚過敏<ref name="pmid9201803" />
* 聞こえ方が大きくなる<ref name="Mintzer-1999"/>
* Objects moving<ref name="Mintzer-1999"/>
* 頻尿増加<ref name="pmid9201803" />
* しびれやうずき<ref name="pmid9201803" />
* 熱感覚・冷感覚のフラッシュ<ref name="pmid9201803" />
* [[頭痛]]<ref name="tbws"/>
* リバウンドレム睡眠<ref>{{cite journal |journal=Prim Care Companion J Clin Psychiatry |year=2001 |month=June |volume=3 |issue=3 |pages=118?125 |title=Medications for the Treatment of Sleep Disorders: An Overview |author=Pagel JF |coauthors=Parnes BL |pmid=15014609 |url=http://www.psychiatrist.com/pcc/pccpdf/v03n03/v03n0303.pdf |format=PDF |doi=10.4088/PCC.v03n0303 |pmc=181172 }}</ref>
* 筋肉の緊張<ref name="pmid9201803" />
* 疲労と脱力<ref name="pmid9201803" />
* [[嗅覚過敏]]<ref name="dobcaba">{{cite journal |journal=Encephale |year=1994 |month=Mar?Apr |volume=20 |issue=2 |pages=147?157 |title=[Dependence on benzodiazepines. Clinical and biological aspects] |author=Pelissolo A |coauthors=Bisserbe JC |pmid=7914165 }}</ref>
* [[むずむず脚症候群]]<ref name="pmid1675688" />
* 金属の味<ref name="dobcaba"/>
* [[羞明]]<ref name="dobcaba"/>
* [[パラノイア]]<ref name="dobcaba"/>
* [[幻覚]]-hallucinations<ref name="pwsfb">{{cite web| author= Professor Heather Ashton| year= 2004| url=http://www.benzo.org.uk/pws04.htm| title= Protracted Withdrawal Symptoms From Benzodiazepines | publisher= Comprehensive Handbook of Drug & Alcohol Addiction}}</ref>
* 吐き気や嘔吐<ref name="nouv"/>
* 血圧上昇<ref>{{cite journal |journal=Psychopharmacology (Berl) |year=2005 |month=March |volume=178 |issue=2-3 |pages=259?267 |title=Flumazenil-precipitated withdrawal in healthy volunteers following repeated diazepam exposure |author=Mintzer MZ |coauthors=Griffiths RR |pmid=15452683 |doi=10.1007/s00213-004-2009-1 }}</ref>
* [[頻脈]]<ref>{{cite journal |journal=Ann Pharmacother |year=1993 |month=May |volume=27 |issue=5 |pages=579?581 |title=Benzodiazepine withdrawal reaction in two children following discontinuation of sedation with midazolam |author=van Engelen BG |coauthors=Gimbrere JS, Booy LH |pmid=8347907 }}</ref>
* [[高血圧]]<ref>{{cite journal |journal=Clin Toxicol (Phila) |year=2005 |volume=43 |issue=3 |pages=207?209 |title=Myocardial ischemia as a result of severe benzodiazepine and opioid withdrawal |author=Biswas AK |coauthors=Feldman BL, Davis DH, Zintz EA |pmid=15902797 }}</ref>
* 姿勢の低血圧<ref name="nouv"/>
* [[うつ]] (深刻なことがある),<ref>{{cite journal |journal=J Psychosom Res |year=1994 |volume=38 |issue=Suppl 1 |pages=113?123 discussion 118?123 |title=Anxiety or depression during withdrawal of hypnotic treatments |author=Lader M |pmid=7799243 |doi=10.1016/0022-3999(94)90142-2 }}</ref> possible [[suicide|suicidal]] ideation
* [[振戦]]<ref>{{cite journal |journal=Can Med Assoc J |date= December 1, 1982 |volume=127 |issue=11 |pages=1093?1096 |title=Diazepam withdrawal syndrome: its prolonged and changing nature |author=Mellor CS |coauthors= Jain VK |pmid=7139456 |pmc=1862031 }}</ref><ref>{{cite journal |author=Olajide D, Lader M |title=Depression following withdrawal from long-term benzodiazepine use: a report of four cases |journal=Psychol Med |volume=14 |issue=4 |pages=937?940 |year=1984 |month=November |pmid=6152745 |doi= 10.1017/S0033291700019899|url=}}</ref>
* [[汗]]<ref name="tbws"/>
* 食欲不振、体重低下<ref>{{cite journal |journal=J Psychiatr Res |year=1993 |volume=27 |issue=Suppl 1 |pages=155?170 |title=Discontinuation reactions to alprazolam in panic disorder |author=Pecknold JC |pmid=8145176 |doi=10.1016/0022-3956(93)90025-W }}</ref>
* [[不快]]<ref>{{cite journal |journal=Sleep |year=1982 |volume=5 |issue=4 |pages=350?360 |title=A clinical study of flurazepam |author=Mendelson WB |coauthors=Weingartner H, Greenblatt DJ, Garnett D, Gillin JC |pmid=6761826 }}</ref><ref>{{cite journal |journal=Pharmacopsychiatria |year=1983 | month = January |volume=16 |issue=1 |pages=1?8 |title=Withdrawal phenomena after long-term administration of benzodiazepines. A review of recent investigations |author=Schopf J |pmid=6131447 |doi=10.1055/s-2007-1017439 }}</ref>
* 離人<ref>{{cite journal |author=Terao T |coauthors=Yoshimura R, Terao M, Abe K. |title=Depersonalization following nitrazepam withdrawal |journal=Biol Psychiatry |volume=31 |issue=2 |pages=212?213 |date= January 15, 1992 |pmid=1737083 |doi=10.1016/0006-3223(92)90209-I }}</ref><ref name=selfharm>{{cite journal | journal = Br J Gen Pract | author = Neale G | coauthors = Smith AJ | date=1 May 2007| volume = 57 | issue = 538 | pages = 407?408 | title = Self-harm and suicide associated with benzodiazepine usage | pmid = 17504594 |pmc=2047018 }}</ref>
* Derealisation (Feelings of unreality)<ref name="Mintzer-1999">{{cite journal | journal = Psychopharmacology (Berl) | year = 1999 | month = November | volume = 147 | issue = 2 | pages = 200?209 | title = A controlled study of flumazenil-precipitated withdrawal in chronic low-dose benzodiazepine users | author = Mintzer MZ | coauthors = Stoller KB, Griffiths RR | pmid = 10591888 | doi = 10.1007/s002130051161 }}</ref>
* [[強迫性障害]]<ref>{{cite journal |pmid =3183654 |year =1988 |month= November|author =Drummond, Lm; Matthews, Hp |title =Obsessive-compulsive disorder occurring as a complication in benzodiazepine withdrawal. |volume =176 |issue =11 |pages =688?691 |journal =The Journal of nervous and mental disease |doi =10.1097/00005053-198811000-00008 }}</ref><ref>{{cite journal |pmid=3651695 |year=1987 |month= February|author=Matthews, Hp; Drummond, Lm |title=Obsessive-compulsive disorder?a complication of benzodiazepine withdrawal. |volume=150 |issue= |pages=272 |issn=0007-1250 |journal=The British journal of psychiatry : the journal of mental science |url= |format= }}</ref>
* [[耳鳴り]]<ref name=tinnitus>{{cite journal | journal = BMJ | date = June 15, 1991 | volume = 302 | issue = 6790 | pages = 1465 | title = Benzodiazepines and tinnitus | author = Beeley L | pmid = 2070121 |pmc=1670117 | doi = 10.1136/bmj.302.6790.1465 }}</ref>
* [[知覚異常]]<ref name="Mintzer-1999"/><ref name="dobcaba"/><ref name=selfharm/>
* 視覚異常ref name=selfharm/>
* [[Mood swings]]<ref name=pmid9201803/>
* 優柔不断<ref name=pmid9201803/>
* [[消化器]]問題 ([[過敏性腸症候群]])<ref>{{cite journal |author=Loeb P |coauthors= Adnet P, Boittiaux P, Forget AP, Mille FX. |title=[Benzodiazepine withdrawal presenting as pseudo-surgical abdominal pain] | doi = |journal=Annales francaises d'anesthesie et de reanimation. |volume=16 |issue=5 |pages=521?522 |year=1997 |pmid=9750606 }}</ref><ref>{{cite journal |author=Louvel D, Delvaux M, Larrue V, ''et al'' |title=[Digestive symptoms in the course of benzodiazepine withdrawal syndrome] |language=French |journal=Gastroenterol. Clin. Biol. |volume=18 |issue=11 |pages=1038?1039 |year=1994 |pmid=7705565 |doi= |url=}}</ref><ref>http://www.benzo.org.uk/manual/bzcha03.htm#16</ref>


{{節stub}}
{{節stub}}


==管理==
==管理==
漸減による成功率はおおよそ65%である。しかし別の研究では88-100%の高い成功率であった。研究では、精神科の患者が2年間の断薬スケジュールにより断薬成功したと示している<ref name="pmid2864096">{{cite journal |author=Higgitt AC, Lader MH, Fonagy P |title=Clinical management of benzodiazepine dependence |journal=Br Med J (Clin Res Ed) |volume=291 |issue=6497 |pages=688–690 |year=1985 |month=September |pmid=2864096 |pmc=1416639 |doi= 10.1136/bmj.291.6497.688}}</ref><ref>{{cite journal |author=Kan CC |coauthors=Mickers FC, Barnhoorn D |title=[Short- and long-term results of a systematic benzodiazepine discontinuation programme for psychiatric patients] |journal=Tijdschr Psychiatr |volume=48 |issue=9 |pmid=17007474 |year =2006 |pages=683?693 }}</ref>。
漸減による成功率はおおよそ65%である。しかし別の研究では88-100%の高い成功率であった。研究では、精神科の患者が2年間の断薬スケジュールにより断薬成功したと示している<ref name="pmid2864096">{{cite journal |author=Higgitt AC, Lader MH, Fonagy P |title=Clinical management of benzodiazepine dependence |journal=Br Med J (Clin Res Ed) |volume=291 |issue=6497 |pages=688?690 |year=1985 |month=September |pmid=2864096 |pmc=1416639 |doi= 10.1136/bmj.291.6497.688}}</ref><ref>{{cite journal |author=Kan CC |coauthors=Mickers FC, Barnhoorn D |title=[Short- and long-term results of a systematic benzodiazepine discontinuation programme for psychiatric patients] |journal=Tijdschr Psychiatr |volume=48 |issue=9 |pmid=17007474 |year =2006 |pages=683?693 }}</ref>。


ベンゾジアゼピン断薬は、[[抗うつ薬]]への切替えの増加をもたらすものではない<ref name="Jorgensen-2009">{{Cite journal | last1 = Jorgensen | first1 = VR. | title = [Benzodiazepine reduction does not imply an increased consumption of antidepressants. A survey of two medical practices] | journal = Ugeskr Laeger | volume = 171 | issue = 41 | pages = 2999?3003 | month = Oct | year = 2009 | doi = | pmid = 19814928 }}</ref>。
ベンゾジアゼピン断薬は、[[抗うつ薬]]への切替えの増加をもたらすものではない<ref name="Jorgensen-2009">{{Cite journal | last1 = Jorgensen | first1 = VR. | title = [Benzodiazepine reduction does not imply an increased consumption of antidepressants. A survey of two medical practices] | journal = Ugeskr Laeger | volume = 171 | issue = 41 | pages = 2999?3003 | month = Oct | year = 2009 | doi = | pmid = 19814928 }}</ref>。
124行目: 175行目:


[[en:Benzodiazepine withdrawal syndrome]]
[[en:Benzodiazepine withdrawal syndrome]]
[[es:Síndrome de abstinencia de las benzodiazepinas]]
[[es:Sindrome de abstinencia de las benzodiazepinas]]

2011年5月30日 (月) 02:53時点における版

ベンゾジアゼピン離脱症候群
概要
診療科 精神医学
分類および外部参照情報
ICD-10 F13.3

ベンゾジアゼピン離脱症候群(べんぞじあぜぴんりだつしょうこうぐん、Benzodiazepine withdrawal syndrome)は、離脱症候の1つである。 ベンゾジアゼピンを長期摂取しベンゾジアゼピン依存症になり、断薬または減薬を行う際に現れる。症例はアルコール離脱症候群やバルビツール離脱症候群に似ている[1]。重症例では発作のような生命を脅かす離脱症状を引き起こす[2]。重篤な生命を脅かす症状があるため、高用量からの急速・急激な減薬は制限されている[3]。長期離脱症候群としては、不安・イライラ・不眠・感覚障害などの症状が形成される。 少数の例では厳しい症状が起こり、統合失調症や発作性疾患などの深刻な精神病に似た症状となる[4]。ベンゾジアゼピン離脱症候群の最も最悪の症例は自殺である[5]

長期離脱は、投与量を徐々に減らすことにより、強度・深刻さを最小化することができる[6]。ベンゾジアゼピンの断薬は、ベンゾジアゼピンの長期使用に伴う副作用があるため通常有益である[7]。しかしながら長期間のベンゾジアゼピン利用者の場合は彼らの意思に反しての断薬を強制しないことが推奨される[3]

ベンゾジアゼピンの慢性使用は、脳内で薬効を打ち消す方向への身体的適応を起こす。これらは耐性と身体的依存として知られている。身体的依存が起こっている際に減薬・断薬すると、数々の離脱症状を身体的・精神的に引き起こす。これらは体が身体的依存から解き放たれ、薬無しの環境に適応し、脳が通常の機能に戻るまで継続する[8]。一般的に、高用量・長期間のベンゾジアゼピン投与や急速な断薬は、より重篤な離脱症状が発生する可能性が高い[9]

選択した特定の患者群では、離脱症状の出現は100%と高いが、選択されていない患者群では、被験者の50%以上に対し、離脱症状は軽いかあるいは全く無く、ベンゾジアゼピンを中止することができた。

離脱症状はベンゾジアゼピンの断薬後、数週間または数ヶ月続く可能性がある。患者のあるグループでは、亜急性レベルで数ヶ月または年、あるいはそれ以上続く可能性がある。 長期間のベンゾジアゼピン使用は、一定の治療を施しても重篤な離脱症状を起こす可能性がある。

ベンゾジアゼピン離脱症状は、その深刻な不安症状などのため、以前は誤診されがちであった。個人の離脱症状に併せた断薬スケジュールの作成や、ベンゾジアゼピン離脱支援団体の紹介・支援など、支援戦略の追加は断薬の成功率を高める。[10][11]離脱症状は精神病に似ていることから、医師はしばしばベンゾジアゼピンが必要だと診断しがちであり、そのことが高用量ベンゾジアゼピン投与から抜け出す上での問題となる[4]

背景

ベンゾジアゼピンバルビツール酸アルコールなどの鎮静催眠薬は、もっとも深刻な合併症を離脱期間中に起こす。臨床的にそれらはアヘンより危険な離脱症状を引き起こしている[12]。 しかし不適切にも長期間のベンゾジアゼピン使用が患者に行われているのが一般的である。身体的・精神的依存性があるためベンゾジアゼピンは一般的に短期間・数週間で投薬を打ち切ることが推奨されている[13]。長期間のベンゾジアゼピン使用は、依存性を引き起こし、健康上の多くの副作用を引き起こす[14]。患者はたいてい、殆ど少ししか医師より助言・サポートを得ていない[15]。長期的な治療であっても低用量のベンゾジアゼピンを使用し、認知障害などの副作用を考慮しながらベンゾジアゼピンを断薬することが推奨されている[16]

長期使用による副作用の懸念があるため、多くの患者がベンゾジアゼピンの断薬を求め、世界中の多くの人が断薬に成功している。その結果ベンゾジアゼピンの依存症と離脱は広く医学文献中で研究されている。 ベンゾジアゼピン断薬のテクニックに関する医学文献の要約は、Heather Ashton教授の精神学・心理学・12年に渡る断薬クリニックの臨床知識と合わせて、The Ashton Manualとして知られている。

十分な動機付けと適切なアプローチがあれば、ほぼすべての患者が正常にベンゾジアゼピンを断薬することが可能である。しかしベンゾジアゼピン依存となった長期的服用者では、重度の生命を脅かす離脱症の危険性が高いため、急激に断薬すべきではない。殆どのケースでは、徐々の漸減と長期間を使った断薬によりこのリスクが軽減される[3]

症状

いくつかの離脱症状は対象薬がもともと処方された症状と同じである。断薬フェーズでは、再発とリバウンドの違いを識別することが重要であり、これはしばしば誤診につながっている。通常、低用量依存から離脱症状は、たいてい断薬から6-12ヶ月続き、徐々に時間を追って改善していく。症状は精神的な原因が無いことが多く、最終的に回復するまでに症状の良い日と悪い日で変動する[17][18][19]。このような理由から、多くの専門家は長期間・短期間の投与のどちらでも、6ヶ月は症状を評価し診断を再評価する機関が必要であることに同意している。

定期的なベンゾジアゼピン投与中には、"耐性離脱(tolerance wit)drawal"現象のため離脱症状を引き起こすことがある。離脱を経験したため増量時の身体状態が通常であると感じ、そのため薬物を増量してしまう可能性がある。 しかしほとんどの場合は、減薬中に離脱症状が発生する。

半減期が長いベンゾジアゼピンの投与では、離脱症状は最大3週間遅れて起こっている。短期作用型では離脱症状の発生は早く、頻繁に24-48時間以内に発生する[20]。ベンゾジアゼピンやオピオイドからの離脱症状は通常投与後に発生することが小児科救急医療患者では一般的である。このリスクは、投与の合計時間と投与総量に比例する[21]

以下の症状が減薬時に現れることがあるが、減薬量を小さくすることによって小さく・または完全になくす事ができる。

管理

漸減による成功率はおおよそ65%である。しかし別の研究では88-100%の高い成功率であった。研究では、精神科の患者が2年間の断薬スケジュールにより断薬成功したと示している[46][47]

ベンゾジアゼピン断薬は、抗うつ薬への切替えの増加をもたらすものではない[48]

少しずつの減薬が離脱症候を減少させ、 重篤な長期ベンゾジアゼピン離脱症候群を発症するリスクを減らすという強力なエビデンスがある。患者の身体反応を見ながら、低力価・長い半減期をもつジアゼパム,クロルジアゼポキシドを活用して用量の削減を行うことがベストである。 英国国立医薬品集(すべての英国医師に発行される医療指導本)では、早すぎる減薬よりも、徐々の減薬を推奨している[49]

医薬品との相互作用

断薬プロセス

議論

予後

ベンゾゼジアピン依存は臨床的に潜在的に深刻な状況であり、その離脱症状はしばしば時間が長引く複雑な経過となる[50]。 患者はしばしば6ヶ月以上から1年、それ以上の離脱症状が続いた。[46] 症状は、不安・イライラ・不眠・光と音に対する過敏などが含まれる。いくつかの人は、深刻な感覚異常・精神病などの長期離脱症候群に見舞われる。これらの症状は過去にこれらの症状が無かった人にも現れる。

長引く離脱に伴い、投与前の症状の再発と純粋な離脱症状を区別することが重要である。 他の症状は典型的に改善されないながらも、時間をかけて長引く離脱の症状は徐々に改善する。 長期の離脱症候には、統合失調症興奮うつ病全般性不安障害パニック障害複雑部分発作などの疾患の範囲に似ている。 長期の離脱症状は、良い日も悪い日の期間で中断することがある。生理的変化のため、瞳孔散大などが血圧と心拍数の増加に伴って起こることもある[4]。症状の変化は、耐性逆転の過程でGABA受容体の感度変化に起因するとの論がある[3]

長期の離脱症状とは、数年以上の長期に続く症状を指す。一般的に、長期離脱症状を経験する患者は、速いペースでの断薬を行ったところ、症状が消え、数ヶ月・数年間に渡り通常の状態に戻れたというエビデンスが示されている。

10-15%の断薬患者は、長期離脱症状を経験する可能性がある。エビデンスは、少しずつの減薬によって大幅に禁断症状の長期化や深刻さを減らせることを示している[6]

離脱後症状として、10-15%の患者は数ヶ月、不幸な場合は数年間にわたり症状が長引く可能性がある。初期急性離脱症以降の患者についての調査は、断薬することで多くの患者は症状が改善し続けていることを示している。多くの場合、慢性的な服用により数年間活動不能となっていた患者も最終的に通常生活に戻れている[3]

離脱症状が永続化する理由は、薬剤受容体の変化、精神的要素、特に多量投与された者については脳や神経構造への損傷、以上の複合要因と考えられている。[6][51]

急性的・長く持続する感覚障害もベンゾジアゼピン離脱症候群の臨床的特徴の一つである。 投与中止後に数ヶ月または一年・数年以上も長引く耳鳴りは断薬の合併症であることが分かっている。耳鳴りの出現は、減薬・断薬の中で発生し、服用の再開によって軽減される[42][52]

臨床試験では、わずか8週間のアルプラゾラム服用した患者について中止後8週間の記憶障害が発生[53]

文献上のメタ調査では、ベンゾジアゼピン認知障害は、断薬後6ヵ月後に改善されるが、残りの認知障害は永続的か6ヶ月以上必要な場合があると報告された[54]

神経心理学テストでは、永続的な禁断症状が続く患者グループの心理学的マーカーは、通常の不安マーカーと違うことが分かった。これにより長期離脱症状は、ベンゾジアゼピンの長期処方が原因の、正真正銘の医原性のものだと結論づけた[55]

最初の数薬を発明し、 Librium (クロルジアゼポキシド)・Valium (ジアゼパム)・Rohypnol (フルニトラゼパム)・Dormicum (ミダゾラム)・Klonopin/Rivotril (クロナゼパム)なども発明したエフ・ホフマン・ラ・ロシュ社は、2007年に製品情報誌で、長期ベンゾジアゼピン離脱症候群の存在を認識し、同社の製品フルマゼニルを長期離脱症候群に使用しないことを勧めている[56]

長期の離脱症状には、認知障害・消化器不良・不眠・耳鳴り・paraesthesiae(うずき、しびれ)・痛み(通常は手足・四肢)・筋肉痛・脱力感・緊張・痛みを伴う微動・振るえ刺激・収縮・眼瞼痙攣などがある。[6]

フルマゼニルの効果

永続的な禁断症状について、LaderとMortonはベンゾジアゼピン受容体拮抗薬であるフルマゼニルの影響に関して調査を行った。調査はベンゾジアゼピンなしで1ヶ月から5年間行われたが、すべての報告について程度は様々だが禁断症状は続いていると報告された。

永続的な症状には、思考の曇り・疲れ・首の筋肉などの緊張・depersonalisation・痙攣と揺れ、ピン&針刺激・皮膚が燃える・痛み・主観的な体の歪みなど、離脱に特徴的な症状がある。プラセボ比較調査では、0.2mgのフルマゼニル投与にて症状を軽減させると分かった。

ベンゾジアゼピン受容体拮抗薬は中立であり、臨床的な作用は無いとの興味深い研究がある。この研究者は、最も近い説明は、これは過去のベンゾジアゼピン服用とその後の耐性によって、GABA-BZD受容体複合体の立体構造が逆アゴニストに固定されたことで生じたものであり、拮抗薬フルマゼニルによって元の感度に戻すことができるものであるという。

フルマゼニルによって長期ベンゾジアゼピン離脱症候群の治療が成功することがこの研究で分かったが、しかしそれには更なる研究が必要であると言及されている[57]。スウェーデンのBorg教授は、長期離脱を持つ患者で同様の結果があったと報告した[17]

関連項目

出典

  1. ^ MacKinnon GL, Parker WA (1982). “Benzodiazepine withdrawal syndrome: a literature review and evaluation”. Am J Drug Alcohol Abuse 9 (1): 19?33. doi:10.3109/00952998209002608. PMID 6133446. 
  2. ^ Evans, Katie; Sullivan, Michael J. (1 March 2001). Dual Diagnosis: Counseling the Mentally Ill Substance Abuser (2nd ed.). Guilford Press. pp. 52. ISBN 978-1-57230-446-8. http://books.google.com/?id=lvUzR0obihEC 
  3. ^ a b c d e f Professor Heather Ashton (2002年). “Benzodiazepines: How They Work and How to Withdraw”. 2011年5月27日閲覧。
  4. ^ a b c d Gabbard, Glen O. (15 May 2007). Gabbard's Treatments of Psychiatric Disorders, Fourth Edition (Treatments of Psychiatric Disorders). American Psychiatric Publishing. pp. 209?211. ISBN 1-58562-216-8. http://books.google.com/?id=-T2aEqfwLW4C&pg=PA209 
  5. ^ Colvin, Rod (26 August 2008). Overcoming Prescription Drug Addiction: A Guide to Coping and Understanding (3 ed.). United States of America: Addicus Books. pp. 74?76. ISBN 978-1-886039-88-9. http://books.google.com/?id=lalhQgAACAAJ. "I have treated ten thousand patients for alcohol and drug problems and have detoxed approximately 1,500 patients for benzodiazepines ? the detox for the benzodiazepines is one of the hardest detoxes we do. It can take an extremely long time, about half the length of time they have been addicted ? the ongoing relentless withdrawals can be so incapacitating it can cause total destruction to one’s life ? marriages break up, businesses are lost, bankruptcy, hospitalization, and of course suicide is probably the most single serious side effect." 
  6. ^ a b c d e Professor Heather Ashton (2004年). “Protracted Withdrawal Symptoms From Benzodiazepines”. Comprehensive Handbook of Drug & Alcohol Addiction. 2011年5月27日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "pwsfb"が異なる内容で複数回定義されています
  7. ^ Authier, N.; Boucher, A.; Lamaison, D.; Llorca, PM.; Descotes, J.; Eschalier, A. (2009). “Second Meeting of the French CEIP (Centres d'Evaluation et d'Information sur la Pharmacodependance). Part II: Benzodiazepine Withdrawal.”. Therapie 64 (6): 365?370. doi:10.2515/therapie/2009051. PMID 20025839. 
  8. ^ Allgulander C, Bandelow B, Hollander E, et al (August 2003). “WCA recommendations for the long-term treatment of generalized anxiety disorder”. CNS Spectr 8 (8 Suppl 1): 53?61. PMID 14767398. 
  9. ^ Lader M (December 1987). “Long-term anxiolytic therapy: the issue of drug withdrawal”. J Clin Psychiatry 48 Suppl: 12?6. PMID 2891684. 
  10. ^ Onyett SR (April 1989). “The benzodiazepine withdrawal syndrome and its management”. J R Coll Gen Pract 39 (321): 160?163. PMC 1711840. PMID 2576073. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1711840/. 
  11. ^ a b Ashton H (1991). “Protracted withdrawal syndromes from benzodiazepines”. J Subst Abuse Treat (benzo.org.uk) 8 (1-2): 19?28. doi:10.1016/0740-5472(91)90023-4. PMID 1675688. http://www.benzo.org.uk/ashpws.htm. 
  12. ^ Lindsay, S.J.E.; Powell, Graham E., eds (28 July 1998). The Handbook of Clinical Adult Psychology (2nd ed.). Routledge. p. 363. ISBN 978-0-415-07215-1. http://books.google.com/?id=a6A9AAAAIAAJ&pg=PA363 
  13. ^ Karch, Steven B. (20 December 2006). Drug Abuse Handbook (2nd ed.). United States of America: CRC Press. p. 617. ISBN 978-0-8493-1690-6. http://books.google.com/?id=F0mUte90ATUC 
  14. ^ Tyrer, Peter; Silk, Kenneth R., eds (24 January 2008). “Treatment of sedative-hypnotic dependence”. Cambridge Textbook of Effective Treatments in Psychiatry (1st ed.). Cambridge University Press. pp. 402. ISBN 978-0-521-84228-0. http://books.google.co.uk/books?id=HLPXELjTgdEC&pg=PA402 
  15. ^ Authier, N.; Balayssac, D.; Sautereau, M.; Zangarelli, A.; Courty, P.; Somogyi, AA.; Vennat, B.; Llorca, PM. et al. (November 2009). “Benzodiazepine dependence: focus on withdrawal syndrome.”. Ann Pharm Fr 67 (6): 408?413. doi:10.1016/j.pharma.2009.07.001. PMID 19900604. 
  16. ^ Heberlein, A.; Bleich, S.; Kornhuber, J.; Hillemacher, T. (Jan 2009). “[Benzodiazepine dependence: causalities and treatment options]”. Fortschr Neurol Psychiatr 77 (1): 7?15. doi:10.1055/s-0028-1100831. PMID 19101875. 
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Saxon L, Hjemdahl P, Hiltunen AJ, Borg S (May 1997). “Effects of flumazenil in the treatment of benzodiazepine withdrawal?a double-blind pilot study” (PDF). Psychopharmacology (Berl.) 131 (2): 153?160. doi:10.1007/s002130050278. PMID 9201803. http://www.springerlink.com/content/2vpf562teffglej5/fulltext.pdf. 
  18. ^ Smith DE, Wesson DR (1983). “Benzodiazepine dependency syndromes”. J Psychoactive Drugs 15 (1-2): 85?95. PMID 6136575. 
  19. ^ Landry MJ, Smith DE, McDuff DR, Baughman OL (1992). “Benzodiazepine dependence and withdrawal: identification and medical management”. J Am Board Fam Pract 5 (2): 167?175. PMID 1575069. 
  20. ^ CSM (2007年). “Hypnotics and anxiolytics”. British National Formulary. 2007年9月13日閲覧。
  21. ^ Birchley, G. (2009). “Opioid and benzodiazepine withdrawal syndromes in the paediatric intensive care unit: a review of recent literature.”. Nurs Crit Care 14 (1): 26?37. doi:10.1111/j.1478-5153.2008.00311.x. PMID 19154308. 
  22. ^ a b c d Petursson H (November 1994). “The benzodiazepine withdrawal syndrome”. Addiction 89 (11): 1455?1459. doi:10.1111/j.1360-0443.1994.tb03743.x. PMID 7841856. 
  23. ^ a b c d Bismuth C; Le Bellec M, Dally S, Lagier G (June 28, 1980). “[Benzodiazepine physical dependence. 6 cases (author's transl)]”. Nouv Presse Med 9 (28): 1941?1945. PMID 6106922. 
  24. ^ Kliniska Fardigheter: Informationsutbytet Mellan Patient Och Lakare, LINDGREN, STEFAN, ISBN 91-44-37271-X (Swedish)
  25. ^ Shader RI; Greenblatt DJ (1981). “The use of benzodiazepines in clinical practice”. Br J Clin Pharmacol 11 (Suppl 1): 5S?9S. PMC 1401641. PMID 6133535. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1401641/. 
  26. ^ a b c d e Mintzer MZ; Stoller KB, Griffiths RR (November 1999). “A controlled study of flumazenil-precipitated withdrawal in chronic low-dose benzodiazepine users”. Psychopharmacology (Berl) 147 (2): 200?209. doi:10.1007/s002130051161. PMID 10591888. 
  27. ^ Pagel JF; Parnes BL (June 2001). “Medications for the Treatment of Sleep Disorders: An Overview” (PDF). Prim Care Companion J Clin Psychiatry 3 (3): 118?125. doi:10.4088/PCC.v03n0303. PMC 181172. PMID 15014609. http://www.psychiatrist.com/pcc/pccpdf/v03n03/v03n0303.pdf. 
  28. ^ a b c d e Pelissolo A; Bisserbe JC (Mar?Apr 1994). “[Dependence on benzodiazepines. Clinical and biological aspects]”. Encephale 20 (2): 147?157. PMID 7914165. 
  29. ^ Mintzer MZ; Griffiths RR (March 2005). “Flumazenil-precipitated withdrawal in healthy volunteers following repeated diazepam exposure”. Psychopharmacology (Berl) 178 (2-3): 259?267. doi:10.1007/s00213-004-2009-1. PMID 15452683. 
  30. ^ van Engelen BG; Gimbrere JS, Booy LH (May 1993). “Benzodiazepine withdrawal reaction in two children following discontinuation of sedation with midazolam”. Ann Pharmacother 27 (5): 579?581. PMID 8347907. 
  31. ^ Biswas AK; Feldman BL, Davis DH, Zintz EA (2005). “Myocardial ischemia as a result of severe benzodiazepine and opioid withdrawal”. Clin Toxicol (Phila) 43 (3): 207?209. PMID 15902797. 
  32. ^ Lader M (1994). “Anxiety or depression during withdrawal of hypnotic treatments”. J Psychosom Res 38 (Suppl 1): 113?123 discussion 118?123. doi:10.1016/0022-3999(94)90142-2. PMID 7799243. 
  33. ^ Mellor CS; Jain VK (December 1, 1982). “Diazepam withdrawal syndrome: its prolonged and changing nature”. Can Med Assoc J 127 (11): 1093?1096. PMC 1862031. PMID 7139456. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1862031/. 
  34. ^ Olajide D, Lader M (November 1984). “Depression following withdrawal from long-term benzodiazepine use: a report of four cases”. Psychol Med 14 (4): 937?940. doi:10.1017/S0033291700019899. PMID 6152745. 
  35. ^ Pecknold JC (1993). “Discontinuation reactions to alprazolam in panic disorder”. J Psychiatr Res 27 (Suppl 1): 155?170. doi:10.1016/0022-3956(93)90025-W. PMID 8145176. 
  36. ^ Mendelson WB; Weingartner H, Greenblatt DJ, Garnett D, Gillin JC (1982). “A clinical study of flurazepam”. Sleep 5 (4): 350?360. PMID 6761826. 
  37. ^ Schopf J (January 1983). “Withdrawal phenomena after long-term administration of benzodiazepines. A review of recent investigations”. Pharmacopsychiatria 16 (1): 1?8. doi:10.1055/s-2007-1017439. PMID 6131447. 
  38. ^ Terao T; Yoshimura R, Terao M, Abe K. (January 15, 1992). “Depersonalization following nitrazepam withdrawal”. Biol Psychiatry 31 (2): 212?213. doi:10.1016/0006-3223(92)90209-I. PMID 1737083. 
  39. ^ a b Neale G; Smith AJ (1 May 2007). “Self-harm and suicide associated with benzodiazepine usage”. Br J Gen Pract 57 (538): 407?408. PMC 2047018. PMID 17504594. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2047018/. 
  40. ^ Drummond, Lm; Matthews, Hp (November 1988). “Obsessive-compulsive disorder occurring as a complication in benzodiazepine withdrawal.”. The Journal of nervous and mental disease 176 (11): 688?691. doi:10.1097/00005053-198811000-00008. PMID 3183654. 
  41. ^ Matthews, Hp; Drummond, Lm (February 1987). “Obsessive-compulsive disorder?a complication of benzodiazepine withdrawal.”. The British journal of psychiatry : the journal of mental science 150: 272. ISSN 0007-1250. PMID 3651695. 
  42. ^ a b Beeley L (June 15, 1991). “Benzodiazepines and tinnitus”. BMJ 302 (6790): 1465. doi:10.1136/bmj.302.6790.1465. PMC 1670117. PMID 2070121. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1670117/. 
  43. ^ Loeb P; Adnet P, Boittiaux P, Forget AP, Mille FX. (1997). “[Benzodiazepine withdrawal presenting as pseudo-surgical abdominal pain]”. Annales francaises d'anesthesie et de reanimation. 16 (5): 521?522. PMID 9750606. 
  44. ^ Louvel D, Delvaux M, Larrue V, et al (1994). “[Digestive symptoms in the course of benzodiazepine withdrawal syndrome]” (French). Gastroenterol. Clin. Biol. 18 (11): 1038?1039. PMID 7705565. 
  45. ^ http://www.benzo.org.uk/manual/bzcha03.htm#16
  46. ^ a b Higgitt AC, Lader MH, Fonagy P (September 1985). “Clinical management of benzodiazepine dependence”. Br Med J (Clin Res Ed) 291 (6497): 688?690. doi:10.1136/bmj.291.6497.688. PMC 1416639. PMID 2864096. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1416639/. 
  47. ^ Kan CC; Mickers FC, Barnhoorn D (2006). “[Short- and long-term results of a systematic benzodiazepine discontinuation programme for psychiatric patients]”. Tijdschr Psychiatr 48 (9): 683?693. PMID 17007474. 
  48. ^ Jorgensen, VR. (Oct 2009). “[Benzodiazepine reduction does not imply an increased consumption of antidepressants. A survey of two medical practices]”. Ugeskr Laeger 171 (41): 2999?3003. PMID 19814928. 
  49. ^ British National Formulary; Committee on Safety of Medicines. “Hypnotics and anxiolytics”. BNF.org. 2008年9月5日閲覧。
  50. ^ O'Connor RD (1993). “Benzodiazepine dependence?a treatment perspective and an advocacy for control”. NIDA Res Monogr 131: 266?269. PMID 8105385. 
  51. ^ Ashton CH (March 1995). “Protracted Withdrawal From Benzodiazepines: The Post-Withdrawal Syndrome”. Psychiatric Annals (benzo.org.uk) 25 (3): 174?179. http://www.benzo.org.uk/pha-1.htm. 
  52. ^ Busto U; Fornazzari L, Naranjo CA (October 1988). “Protracted Tinnitus after Discontinuation of Long-Term Therapeutic Use of Benzodiazepines”. J Clin Psychopharmacol 8 (5): 359?362. doi:10.1097/00004714-198810000-00010. PMID 2903182. http://www.benzo.org.uk/busto.htm. 
  53. ^ Curran, Hv; Bond, A; O'Sullivan, G; Bruce, M; Marks, I; Lelliot, P; Shine, P; Lader, M (November 1994). “Memory functions, alprazolam and exposure therapy: a controlled longitudinal study of agoraphobia with panic disorder.”. Psychological medicine 24 (4): 969?976. doi:10.1017/S0033291700029056. ISSN 0033-2917. PMID 7892364. 
  54. ^ Barker MJ; Greenwood KM, Jackson M, Crowe SF (April 2004). “Persistence of cognitive effects after withdrawal from long-term benzodiazepine use: a meta-analysis”. Arch Clin Neuropsychol 19 (3): 437?454. doi:10.1016/S0887-6177(03)00096-9. PMID 15033227. 
  55. ^ Higgitt A; Fonagy P, Toone B, Shine P (August 1990). “The prolonged benzodiazepine withdrawal syndrome: anxiety or hysteria?”. Acta Psychiatr Scand. 82 (2): 165?168. doi:10.1111/j.1600-0447.1990.tb01375.x. PMID 1978465. 
  56. ^ Roche USA (2007年10月). “Romazicon” (PDF). Roche Pharmaceuticals USA. 2011年5月27日閲覧。
  57. ^ Professor Malcolm Lader (1992). “A pilot study of the effects of flumazenil on symptoms persisting after benzodiazepine withdrawal”. Journal of Psychopharmacology. http://www.bcnc.org.uk/flumazenil.html.