「スレイベル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
記述整理、仮リンク化
17行目: 17行目:
|関連項目 =
|関連項目 =
|}}
|}}
'''スレイベル'''({{lang-en-short| ''sleigh bells'' }})は、[[音楽]][[演奏]]に使う[[楽器]]の一つで、[[打楽器]]に分類される。直訳すれば「そりの鈴」で、'''ジングルベル'''とも呼ばれる。
'''スレイベル'''({{lang-en-short|''sleigh bells''}})は[[楽器]]の一つで、[[打楽器]]に分類される。直訳すれば「そりの鈴」で、'''ジングルベル'''とも呼ばれる。


== 概要 ==
== 概要 ==
* 板や革ひもや棒に、直径1cm - 数cmの金属の鈴を数個数十個、振って音を出す。いわゆる[[鈴]](すず)の一種であるが、音具が多いめ、区別してこように呼ばれる。奏法としては、片方の手で下向きに持ってもう一方の手でスレイベルを握った手を叩いて鈴を鳴らす、鈴が取り付けられた棒を中心軸に左右に回転させて鳴らす、両端付近を両手で持って激しく振って鳴らす、などがあり 曲の表情によって使い分ける。
板や革ひもや棒に、直径1cm - 数cmの金属の[[]]を数個から数十個ほど取けたの。奏法としては、片方の手で下向きに持ってもう一方の手でスレイベルを握った手を叩いて鈴を鳴らす、鈴が取り付けられた棒を中心軸に左右に回転させて鳴らす、両端付近を両手で持って激しく振って鳴らす、などがある。
* [[鈴 (仏具)|鈴(れい)]]と呼ばれる楽器もあるため、日本を意識している楽曲の場合、こちらを指すケースもあることから、特に注意する必要がある。<!--この場合は、テンプルベルと表記しているようですが。-->


==歴史==
==歴史==
馬や[[馬車]]、[[馬橇]]などの馬具や馬車そのものに付けられる多数の[[クロタルベル]]([[:en:Crotal bell|英語版]])が発展した馬具であり楽器である<ref>[http://www.articles3k.com/article/621/224758/The_History_of_Sleigh_Bells/ The History of Sleigh Bells, retrieved 28 Nov 2014]</ref>。馬が動くときには常に鳴り響き、歩行者や馬車へ接近を知らせ、雨や吹雪時の視界不良でも位置を知らせるのに活用された。
馬や[[馬車]]、[[馬橇]]などの馬具や馬車そのものに付けられる多数の{{仮リンク|クロタルベル|en|Crotal bell}}が発展した馬具であり楽器である<ref>[http://www.articles3k.com/article/621/224758/The_History_of_Sleigh_Bells/ The History of Sleigh Bells, retrieved 28 Nov 2014]</ref>。馬が動くときには常に鳴り響き、歩行者や馬車へ接近を知らせ、雨や吹雪時の視界不良でも位置を知らせるのに活用された。


== スレイベル使用の楽曲の例 ==
== スレイベル使用の楽曲の例 ==

2021年6月22日 (火) 13:59時点における版

スレイベル
各言語での名称
スレイベル (sleigh bells)
ジングル (Jingles)
シェレン (Schellen)
ソナリ (Sonagli)
スレイベル
コンサート用スレイベル
分類

打楽器

スレイベル: sleigh bells)は楽器の一つで、打楽器に分類される。直訳すれば「そりの鈴」で、ジングルベルとも呼ばれる。

概要

板や革ひもや棒に、直径1cm - 数cmの金属のを数個から数十個ほど取り付けたもの。奏法としては、片方の手で下向きに持ってもう一方の手でスレイベルを握った手を叩いて鈴を鳴らす、鈴が取り付けられた棒を中心軸に左右に回転させて鳴らす、両端付近を両手で持って激しく振って鳴らす、などがある。

歴史

馬や馬車馬橇などの馬具や馬車そのものに付けられる多数のクロタルベル英語版が発展した馬具であり楽器である[1]。馬が動くときには常に鳴り響き、歩行者や馬車へ接近を知らせ、雨や吹雪時の視界不良でも位置を知らせるのに活用された。

スレイベル使用の楽曲の例

管弦楽曲

吹奏楽曲

主なメーカー

出典

関連項目

  • オーケストラ
  • 吹奏楽
  • カウベル - 放牧した動物に付ける鈴。こちらも楽器として使用される。
  • ジャガイモ - 中国語や日本語で馬鈴薯と呼ばれる。この語源に掘り起こした芋(薯)が馬につける馬鈴のようだったからという説もある。