「朝倉氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ムカイ (会話 | 投稿記録)
家紋画像の貼り付け。
Tajima73 (会話 | 投稿記録)
18行目: 18行目:
== 概要 ==
== 概要 ==


出自は[[但馬国]]養父郡朝倉([[兵庫県]][[養父市]])であり、そもそも朝倉氏は[[日下部氏|日下部]](くさかべ)の嫡流であるが、越前の朝倉氏は但馬の朝倉氏の分家である。『越州軍記』によると[[開化天皇]]、『朝倉始末記』によると[[孝徳天皇]]の後裔と記されている。
[[本貫]]は[[但馬国]]養父郡朝倉([[兵庫県]][[養父市]])であり、朝倉氏の出自は[[日下部氏|日下部]](くさかべ)の嫡流であるが、越前の朝倉氏は但馬の朝倉氏の支流にる。『越州軍記』によると[[開化天皇]]、『朝倉始末記』によると[[孝徳天皇]]の後裔と記されている。


日下部一族には山名氏重臣である太田垣・八木の両氏がある。[[太田垣氏]]・[[八木氏]]は共に、山名氏の守護代を勤めて山陰道・山陽道で栄えた。
日下部一族には山名氏重臣である太田垣・八木の両氏がある。[[太田垣氏]]・[[八木氏]]は共に、山名氏の守護代を勤めて山陰道・山陽道で栄えた。

2010年7月14日 (水) 13:58時点における版

朝倉氏
家紋
三つ盛木瓜
本姓 日下部氏
家祖 朝倉広景
種別 武家
主な根拠地 越前国
著名な人物 朝倉孝景
朝倉宗滴
朝倉義景
支流、分家 土佐朝倉氏(武家
溝江氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

朝倉氏(あさくらし)は、越前国を拠点とした豪族で、後に発展して戦国大名となる。越前国守護である斯波氏守護代を務めたが、のちに朝倉氏自体が守護に任命されるようになった。通し字は「」。



概要

本貫但馬国養父郡朝倉(兵庫県養父市)であり、朝倉氏の出自は日下部(くさかべ)の嫡流であるが、越前の朝倉氏は但馬の朝倉氏の支流にあたる。『越州軍記』によると開化天皇、『朝倉始末記』によると孝徳天皇の後裔と記されている。

日下部一族には山名氏重臣である太田垣・八木の両氏がある。太田垣氏八木氏は共に、山名氏の守護代を勤めて山陰道・山陽道で栄えた。

越前朝倉氏は、越前国守護斯波氏に仕える。甲斐氏織田氏と共に斯波三守護代の第二席。のちに守護代三家で斯波氏領国三国を分けることになる。

室町時代には朝倉孝景(英林孝景)が守護代甲斐常治とともに主である斯波義敏と対立し、足利将軍家の家督争いなどから発展した応仁の乱では山名宗全率いる西軍から細川勝元率いる東軍に属し、越前から甲斐氏を追う。朝倉孝景は越前国守護に取り立てられ一乗谷城に拠った。孝景は分国法である『朝倉敏景十七ヶ条』を制定した。


旧主の斯波義敏が越前守護職を回復せんと、朝倉氏の越前実効支配について幕府に異議を申し立てると、かつての守護斯波義廉の子を鞍谷公方足利義持の弟、足利義嗣の子・嗣俊を祖とする。室町将軍家の越前における分家、鞍谷御所と呼ばれて尊崇を集めていた。)の養子として足利義俊と名乗らせた上で、幕府の反対を押し切ってこの義俊を"名目上越前国主"として擁立し越前守護の斯波氏に対抗した。のちに朝倉氏自体が越前守護に任じられることとなったため、鞍谷公方足利氏は朝倉氏の客将と化し、朝倉氏が名実ともに同国の大名となった。 戦国時代には越前支配のみならず、隣国若狭近江にも進攻し、領土を広げたが、尾張国織田信長と対立し、1573年、滅ぼされた。

家伝

開化天皇彦坐王-船穂足尼-豊忍別乃君-島根尼君-太尼牟古乃君‐‐‐表米-荒嶋‐‐‐利実-用樹-蕃在-親泰-広佐-佐清-朝倉宗高-朝倉高清-朝倉高景-朝倉高吉-朝倉高実-朝倉高景-朝倉高資-朝倉広信-朝倉広景朝倉高景朝倉氏景朝倉貞景朝倉教景朝倉家景朝倉孝景朝倉氏景朝倉貞景朝倉孝景朝倉義景

歴代当主

一族

(不明な点も多く諸説あり)

開化天皇
  :
日下部佐晴
  ┃
朝倉宗高
  ┃
 高清
  ┣━━━━━━━┓
 高景     八木安高
  ┃       ┃
 広景1     八木氏へ
  ┃ 
 高景2
  ┃
 氏景3
  ┃
 貞景4
  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 教景5                                                          頼景
  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓     ┣━━┓
  家景6                                                    将景    景頼 景隆
  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━┳━━━┳━━┳━━━┓      ┣━━┓  ┃  ┃
英林孝景7                             経景  与一  光玖 勝蔵坊 景冬     景正 景世 景継 景契
  ┣━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━━━━┓     ┣━━━┓   |  |   ┃      ┃  ┃  ┃  ┃
  氏景8  孫四郎 景総 教景 時景 景儀 景明    宗滴    景職 祖心紹越 教景 景均  景豊     景忠 景純 景種 景頼
  ┃       ┣━━┓        ┃     |     ┃          ┃   ┣━━━┓  ┃  ┃
 貞景9      余六 地蔵院      景純    景紀    景隆          某 九郎兵衛 春蘭軒 景富 義海
  ┣━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓  ┣━━┓  ┣━━┓  ┃          ┃   |   :  ┃  ┃
宗淳孝景10 景高 景郡 景紀 道郷 景延 景近 景尚 景垙 景恒 景健         景盛 春蘭軒  景嘉 景忠 景保
  ┃    ┣━━┓  ┃  ┃     |     ┃                  ┃   :      ┃
  義景11  景鏡 在重 景垙  某     景尚    七郎               景茂  景嘉     景富
  ┣━━━┓   ┃  ┃  ┃                                       ┃
阿君丸 愛王丸  宣正 七郎 道景                                      景忠

主要家臣団

主要関係者

【広景(初代)~貞景(4代)】

【教景(5代)~家景(6代)】

【孝景(7代)~氏景(8代)】

【貞景(9代)~義景(11代)】

子孫

小田原の後北条氏家臣、または伊勢や遠江にも"朝倉氏"がおり、越前朝倉氏との系図上の関係は資料に乏しい。小田原の朝倉氏は越前との関連がある、と伝わり、遠江に関しては旧主である斯波氏が守護を務めていたこともあり、ライバルであった甲斐氏同様に、同国にも一族が分かれている可能性はある。伊勢の朝倉氏も早期の分家と伝わり、家紋の同一性も観る事ができる。ともあれ、広義の"朝倉一族"ではなく"戦国大名越前朝倉氏"の子孫伝承を考える場合には、これらの朝倉氏との誤認・自称などが考えられることに留意したい。

  • 越前朝倉氏滅亡後、越後国朝倉愛王丸が落ち延びたという伝承が、また、出羽などにも子孫伝承が残るが、真偽は不明。
  • 日本海側各所に一向宗と結びついた「朝倉末裔伝説」がパターン流布している。
  • 上杉謙信を頼り、朝倉家再興を果たそうとした朝倉景嘉がいるが、謙信の死により頓挫した。以降は不明。
  • 備後にいた足利義昭(実質的には毛利氏)に頼り朝倉家を再興しようと奔走した朝倉宮増丸、及び家督後継者と擬せられていた朝倉景忠がいるが、中国戦線の悪化により不成功に終わった。以降は不明。
  • 江戸時代初期に、朝倉義景の子と伝わる信景が、江戸に本願寺派の一寺「朝倉山一乗院遍立寺」を開き、住職として生涯を全うしている。系図上は不明だが、朝倉氏の縁戚の本願寺と縁を持ち、江戸幕府の足元にて実在したらしい人物である。
  • 土佐に早期に分かれた分家(朝倉友景系)と称する朝倉氏が残る。
  • 早期に分家した一族と考えられている溝江氏が、豊臣秀吉に馬廻として仕え、のち1万石で旧領復帰。関ヶ原にて西軍に所属して改易となる。その後、浪人したのち、子孫は彦根藩士として存続した。
  • 水戸藩には、朝倉時景-之景系と称する小田原北条氏家臣の朝倉氏が藩士として存続した。子孫の伝承によれば。備前に移住した系統と、水戸藩士になった系統がある、と伝わる。(水戸天狗党朝倉景行)
  • 英林孝景の次男・秀景の孫と称する朝倉政元は、小田原北条氏豊臣秀次徳川家康徳川頼宣徳川頼房と仕えた。政元の子・政明徳川秀忠に仕え、500石の旗本として存続した。
  • 徳川家康家臣→駿河大納言徳川忠長付家老→古河土井氏家臣と続いた朝倉氏(朝倉宣正系)がいる。朝倉景鏡の甥とされるが、父親の動向等に不明な点が多く、越前朝倉氏との関連は確定ではない(北条家臣、もしくは伊勢、遠江の朝倉氏等の系統か?)。
  • 江戸時代初期に武蔵国稲城の長沼村と大丸村を領した旗本に朝倉豊明がいるが、越前朝倉との関連など、どの系統に属するのかは不明。
  • 薩摩藩にも朝倉氏がいる。系統は不明だが、御側用人を務めた「朝倉孫十郎景矩」の名乗りなど、越前朝倉氏との関係も考えられる。

外部リンク