「上杉景虎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
57行目: 57行目:
*上杉・長尾一門は代々親族間の抗争が激しく、とくに上田長尾家と古志長尾家・府内長尾家は歴史的に対立関係にあった。[[御館の乱]]において景虎は、古志家の支持を受けると共に、[[北条家]]という強大なバックを持っていた。他の景虎派には三条城主の[[神余親綱]]、[[厩橋城]]将で北条家との繋がりも強い[[北条景広]]などがいる。一方、これに対抗する景勝派には、生家・上田長尾家の配下の上田衆を始め、同じく謙信の養子であった[[上条政繁]]・[[山浦国清]]、謙信政権を支えた[[直江景綱]]の養子・[[直江信綱]]とその配下の与板衆、下越地方の[[揚北衆]]、謙信の重臣[[斎藤朝信]]などがいる。また[[山本寺上杉家]]、[[河田氏]]、[[柿崎氏]]など、親子兄弟が分かれて敵対する家もあった。これらについては勝敗の趨勢を見際め、家の安泰をはかるためとの見方が強い。
*上杉・長尾一門は代々親族間の抗争が激しく、とくに上田長尾家と古志長尾家・府内長尾家は歴史的に対立関係にあった。[[御館の乱]]において景虎は、古志家の支持を受けると共に、[[北条家]]という強大なバックを持っていた。他の景虎派には三条城主の[[神余親綱]]、[[厩橋城]]将で北条家との繋がりも強い[[北条景広]]などがいる。一方、これに対抗する景勝派には、生家・上田長尾家の配下の上田衆を始め、同じく謙信の養子であった[[上条政繁]]・[[山浦国清]]、謙信政権を支えた[[直江景綱]]の養子・[[直江信綱]]とその配下の与板衆、下越地方の[[揚北衆]]、謙信の重臣[[斎藤朝信]]などがいる。また[[山本寺上杉家]]、[[河田氏]]、[[柿崎氏]]など、親子兄弟が分かれて敵対する家もあった。これらについては勝敗の趨勢を見際め、家の安泰をはかるためとの見方が強い。


*近年では「[[北条氏秀]]」と「上杉景虎」は別人という説<ref>長塚孝「北条氏秀と上杉景虎」(戦国史研究会『戦国史研究』第12号(1986/08))</ref>が定着している。上杉景虎が越後に赴いた頃、北条氏秀は江戸に存在しており、氏秀は[[北条綱成]]の次男であると考えられるからである。上杉景虎が北条氏秀を名乗った証明となる確かな史料も発見されていない。このため、現在では北条時代の景虎を「北条氏秀」ではなく「北条三郎」と表記するのが一般的である。なお、北条時代の彼が三郎を称していたとする説にも異論があり、三郎のように「○郎」とする通称は、関東管領を務めた謙信以前の山内上杉家一族がよく用いたもので(例:[[上杉憲実]]の「四郎」、[[上杉憲政]]の「五郎」等)、景虎の「三郎」と云う通称はこの流れを汲んでのものと見て謙信養子入り後とする主張もある。ただし北条家に置いても○郎という通称の者は数多くいる。<ref>山内上杉家嫡男の通称は殆どが四郎もしくは五郎であり、山内上杉家として通称を変えたのであれば何故四郎や五郎ではなく三郎なのか、また謙信が関東管領職を継いだあとも弾正少弼の官途を用いて通称を変更した形跡(山内上杉は官途より四郎、五郎の通称を優先して用いる傾向がある)がない等の指摘もあり、通説には至っていない。小田原北条記には北条幻庵に養子入りした際に元服して三郎と名付けられたという記述がある。また永禄年間に北条氏康が出した「三郎殿」宛ての書状をのちに上杉景虎となる北条三郎宛てのものであるとする説もある。</ref>。
*近年では「[[北条氏秀]]」と「上杉景虎」は別人という説<ref>長塚孝「北条氏秀と上杉景虎」(戦国史研究会『戦国史研究』第12号(1986/08))</ref>が定着している。上杉景虎が越後に赴いた頃、北条氏秀は江戸に存在しており、氏秀は[[北条綱成]]の次男であると考えられるからである。上杉景虎が北条氏秀を名乗った証明となる確かな史料も発見されていない。このため、現在では北条時代の景虎を「北条氏秀」ではなく「北条三郎」と表記するのが一般的である。なお、北条時代の彼が三郎を称していたとする説にも異論があり、三郎のように「○郎」とする通称は、関東管領を務めた謙信以前の山内上杉家一族がよく用いたもので(例:[[上杉憲実]]の「四郎」、[[上杉憲政]]の「五郎」等)、景虎の「三郎」と云う通称はこの流れを汲んでのものと見て謙信養子入り後とする主張もある。ただし北条家に置いても○郎という通称の者は数多くいる。<ref>山内上杉家嫡男の通称は殆どが四郎もしくは五郎であり、山内上杉家として通称を変えたのであれば何故四郎や五郎ではなく三郎なのか、また謙信が関東管領職を継いだあとも弾正少弼の官途を用いて通称を変更した形跡(山内上杉は官途より四郎、五郎の通称を優先して用いる傾向がある)がない等の指摘もあり、通説には至っていない。小田原北条記には北条幻庵(通称:三郎)に養子入りした際に元服して三郎と名付けられたという記述がある。また永禄年間に北条氏康が出した「三郎殿」宛ての書状をのちに上杉景虎となる北条三郎宛てのものであるとする説もある。</ref>。


== 系譜 ==
== 系譜 ==

2009年11月18日 (水) 06:58時点における版

 
上杉景虎
時代 戦国時代
生誕 天文23年(1554年
死没 天正7年3月24日1579年4月19日
別名 幼名:西堂丸または竹王丸
通称:三郎
号:出西堂
北条氏秀(史料的根拠無し)
戒名 徳源院要山浄公
墓所 勝福寺新潟県妙高市
主君 上杉謙信
氏族 後北条氏上杉氏
父母 父:北条氏康、母:遠山康光
養父:北条幻庵上杉謙信
兄弟 新九郎、氏政氏照氏邦氏規氏忠上杉景虎氏光桂林院殿武田勝頼継室)、蔵春院殿今川氏真室)
義兄弟:上杉景勝
正室:北条幻庵
継室:清円院長尾政景女)
側室:妙徳院遠山康光義妹)
道満丸、男、女、女
テンプレートを表示

上杉景虎(うえすぎ かげとら)は、戦国時代の武将。北条氏康の七男で、もとは北条三郎(ほうじょう さぶろう)を名乗ったと推定される。上杉謙信養子。母は遠山康光の妹。

生涯

幼少期

幼少期に箱根早雲寺に預けられて「出西堂」と名乗り、喝食のとして過ごしていたが、北条氏康・武田信玄今川義元三国同盟が成立すると武田家に人質として送られたといわれていた。しかし、近年では武田家に送られた説を否定し『関八州古戦録』の創作であるというのが通説である(『関八州古戦録』以前の系図や軍記、史料には、この話がみられない上に武田側の史料にも発見できないためである)。また正確な生年も不明である。

永禄12年(1569年)、大叔父に当たる北条幻庵(長綱)養子となり幻庵の娘を妻とする。小机衆を束ね、江戸城の武蔵遠山氏とも近しくしていたとされる。なお、北条時代の彼の事跡については北条氏秀と同一視されている可能性がある。(後述)

三郎から景虎へ

元亀元年(1570年)10月、北条氏康が上杉輝虎(謙信)と和睦して越相同盟が結ばれた際に、謙信の養子(人質)として上杉家に赴く(当初、氏政の子国増丸が養子として決定していたが、幼子を養子に出すのは忍びないとの理由で養子から外された(1569年10月)[1]。三郎の養子決定はその直後ではなく、一旦、北条幻庵の養子に入り(1569年12月以降)、再び、上杉の養子として越後行きが決定している(1570年2月以前)。人質としての待遇も当然の成り行きであったが、生涯独身の謙信は美男で聡明な三郎を大いに気に入ったと言われ、自らの姪の越後長尾家の一門・長尾政景の娘(上杉景勝の姉)[2]を妻として与え、かつての自身の名乗りであった「景虎」を継がせ、春日山城三の丸に住居を与えるなど、上杉一門として厚遇している[3]

元亀2年(1571年)、父氏康が死去したため、小田原へ帰参し、まもなく越後へと戻る[4]。同年12月、兄氏政が武田家へと鞍替えして同盟(甲相同盟)を結んだため、謙信との同盟は破棄されるが、そのまま越後へ留まった[5]

天正3年(1575年)の『上杉家軍役帳』によると軍役を課せられていないため、このことを根拠として景虎が後継者であったという説がある。

元亀3年(1576年)、謙信の能登平定ののちに、義弟(義兄ともいう)の上杉景勝とともに能登の支配を任せられた[4]

家督争い

天正6年(1578年)3月13日、謙信が病没すると、景勝と家督を巡って対立。これが御館の乱である。上杉景信本庄秀綱北条高広らの支持を集め、景虎の実家である北条家とその同盟国である武田家の後ろ盾もあり、当初は景虎が優勢であった。景勝側はいち早く春日山城本丸・金蔵を奪取、謙信の後継者は景勝であると称した。5月13日、景虎は妻子らを連れて春日山城を脱出し、城下にある御館(上杉憲政の屋敷)に立て籠もった。北条家はひとまず武田へ景虎への援軍を打診し、武田軍が越後へと入った。 しかし、景勝側は春日山城内の黄金を大いに使い、武田勝頼に対し多量の黄金の譲渡と上野沼田の割譲・武田氏との同盟を提案。武田氏は同時に景虎方とも交渉を進めたが景虎方は武田へ十分な条件を提示することが出来ず、勝頼は景勝方を支持。初めは優勢であった景虎側は武田軍の支援を失い次第に劣勢へと追い詰められていった。

8月には勝頼の調停により、景虎は一時的に景勝と和睦するが、すぐに破綻した。

翌・天正7年(1579年)、雪で北条家からの援軍も望めない中で御館は落城、景虎正室は実弟・景勝による降伏勧告を拒絶して自害し(通説では24歳とされる)、また嫡男道満丸も憲政に連れられ景勝の陣へと向かう途中に憲政ともども景勝の兵によって殺害され(他の子供達も両親とほぼ同時期に死去したものといわれる)、無援となった景虎は兄(北条氏政)を頼って小田原城に逃れようとした。しかし、その途上において鮫ヶ尾城主・堀江宗親の謀反に遭って自害を余儀なくされた。享年26とされる。法名は「徳源院要山浄公」。

墓所について、『北越軍記』によると常安寺とあるが実際には常安寺には景虎の墓はないため不明である。。また新潟県妙高市の勝福寺には景虎の供養塔がある。

近年の研究

  • 謙信は関東管領職、山内上杉家(上杉宗家)当主の跡目を景虎に継がせ、越後国主、越後長尾家当主、上杉宗家当主である景虎の補佐役の一人に景勝を任ずるつもりであったとする説がある。しかしこの他にも、越相同盟後、謙信によって権力強化の進められた景勝を後継者としていたとする説、景虎に関東管領山内上杉家、長尾上杉家として分家し、景勝に越後国主の座をそれぞれに継がせるつもりであったとする家督分権説など多くの説が存在していて、この議論は未だ決着を見ない。
  • 上杉・長尾一門は代々親族間の抗争が激しく、とくに上田長尾家と古志長尾家・府内長尾家は歴史的に対立関係にあった。御館の乱において景虎は、古志家の支持を受けると共に、北条家という強大なバックを持っていた。他の景虎派には三条城主の神余親綱厩橋城将で北条家との繋がりも強い北条景広などがいる。一方、これに対抗する景勝派には、生家・上田長尾家の配下の上田衆を始め、同じく謙信の養子であった上条政繁山浦国清、謙信政権を支えた直江景綱の養子・直江信綱とその配下の与板衆、下越地方の揚北衆、謙信の重臣斎藤朝信などがいる。また山本寺上杉家河田氏柿崎氏など、親子兄弟が分かれて敵対する家もあった。これらについては勝敗の趨勢を見際め、家の安泰をはかるためとの見方が強い。
  • 近年では「北条氏秀」と「上杉景虎」は別人という説[6]が定着している。上杉景虎が越後に赴いた頃、北条氏秀は江戸に存在しており、氏秀は北条綱成の次男であると考えられるからである。上杉景虎が北条氏秀を名乗った証明となる確かな史料も発見されていない。このため、現在では北条時代の景虎を「北条氏秀」ではなく「北条三郎」と表記するのが一般的である。なお、北条時代の彼が三郎を称していたとする説にも異論があり、三郎のように「○郎」とする通称は、関東管領を務めた謙信以前の山内上杉家一族がよく用いたもので(例:上杉憲実の「四郎」、上杉憲政の「五郎」等)、景虎の「三郎」と云う通称はこの流れを汲んでのものと見て謙信養子入り後とする主張もある。ただし北条家に置いても○郎という通称の者は数多くいる。[7]

系譜

脚注

  1. ^ 「五歳、六歳二候を、手元を可引離儀、親子之憐愍」『上越市史』上杉氏文書集1、817号
  2. ^ 江戸期の軍記物語の影響で以前は長尾政景の次女で上杉景勝の妹とされていたが、近年は長尾政景の長女であることから景勝の姉が定説とされる[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
  3. ^ また『関八州古戦録』では二の丸に住まわせたとある。しかし、近年の研究では御館の乱から撤退する芦名兵が平等寺薬師堂に残した落書から、景虎屋敷は春日山城内ではなく春日の町にあった可能性が指摘される(高志書院『上杉氏年表』P30)。
  4. ^ a b 「謙信軍記」
  5. ^ 理由については不明であるが、黒田基樹氏は北条氏が上野への支配権を残しておくための措置ではないかという説を出している。
  6. ^ 長塚孝「北条氏秀と上杉景虎」(戦国史研究会『戦国史研究』第12号(1986/08))
  7. ^ 山内上杉家嫡男の通称は殆どが四郎もしくは五郎であり、山内上杉家として通称を変えたのであれば何故四郎や五郎ではなく三郎なのか、また謙信が関東管領職を継いだあとも弾正少弼の官途を用いて通称を変更した形跡(山内上杉は官途より四郎、五郎の通称を優先して用いる傾向がある)がない等の指摘もあり、通説には至っていない。小田原北条記には北条幻庵(通称:三郎)に養子入りした際に元服して三郎と名付けられたという記述がある。また永禄年間に北条氏康が出した「三郎殿」宛ての書状をのちに上杉景虎となる北条三郎宛てのものであるとする説もある。

関連項目

小説

  • 炎の蜃気楼」シリーズ、桑原水菜
  • 『上杉三郎景虎』 近衛龍春、 角川春樹事務所(角川時代小説倶楽部)、 2001年
  • 『上杉軍神伝(3)』、福田誠、学習研究社, 2001
  • 『戦国武陣侠(3)北陸の逆臣』中里融司, 歴史群像新書 、 2003
  • 『上杉覇龍伝(2) 』、近衛竜春、ベストセラーズ, 2003
  • 『戦国繚乱』高橋 直樹 (文春文庫) 、2004年
  • 上杉三郎景虎近衛龍春,光文社文庫2005年
  • 『上杉謙信・景勝・直江兼続軍神の系譜 』、坂上天陽、学習研究社(学研M文庫) , 2008年08月

テレビドラマ

その他

漫画


先代
上杉輝虎(謙信)
山内上杉家(上杉宗家)
1578年 - 1579年
次代
上杉景勝に統一
(御館の乱以降)