コンテンツにスキップ

水野忠周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
水野忠周
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文13年1月25日1673年3月13日
死没 享保3年10月28日1718年11月20日
改名 惣兵衛(幼名)→忠周
戒名 智徳院殿本蓮社清誉浄祐光阿
墓所 東京都文京区小石川の伝通院
長野県松本市の玄向寺
官位 従五位下、中務少輔、出羽
幕府 江戸幕府
信濃国松本藩
氏族 水野氏
父母 父:水野忠直、母:鍋島光茂の娘
兄弟 忠周忠富忠房水野忠照内藤種春
忠英鍋島直泰元陳忠穀鍋島副忠
正室:前田利明の娘
忠幹忠恒、類子(土屋陳直正室)、
近子(亀井茲長正室のち土屋陳直継室)
テンプレートを表示

水野 忠周(みずの ただちか)は、信濃松本藩の第4代藩主沼津藩水野家4代。

生涯

[編集]

寛文13年(1673年)1月25日、第3代藩主・水野忠直の長男として江戸神田橋邸で生まれる。貞享4年(1687年)12月、従五位下・出羽守・中務少輔に叙位・任官し、江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉の小姓となる。正徳3年(1713年)、父の死去により家督を継いで第4代藩主となる。このとき、弟の水野忠照に蔵米2000俵を与えて分家を創設した。この分家は水野家改易後の享保10年8月に、幕府から佐久郡2000石(根々井知行所)の旗本に取り立てられた。

忠周は松本城の本丸に仏堂を築くほど信仰心が厚く、寺社政策に尽力している。ところが寺社政策以外においての藩政を顧みることなく、さらにその政策のために御用金を何度も課して領民を苦しめ、藩財政を悪化させるなどしている。享保3年(1718年)10月28日に江戸田安邸で死去。享年46。

跡を長男・忠幹が継いだ。

系譜

[編集]

父母

正室

子女