水木京太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

水木 京太(みずき きょうた、1894年明治27年)6月16日 - 1948年昭和23年)7月1日)は、日本劇作家演劇評論家である[1][2]。水木京太は筆名で、本名は七尾 嘉太郎(ななお かたろう)[1][3]。声優の草分けである女優の七尾伶子は実娘である[2][3]

経歴・人物[編集]

秋田県横手町大町中丁の旧家に、町会議員を何度も務めた七尾重兵衛の長男として生まれる[4]慶応義塾大学に入学後文学を専攻し[1][3]、在学中に小山内薫に師事した[2][3]盲腸による腹膜炎で一年休学[5]大正8年(1919年)卒業。[6]

資生堂嘱託となり、大正9年(1920年)から同14年(1925年)まで『三田文学』の編集に携わりつつ[5]、慶応義塾大学講師として劇文学を担当。[7]この間、劇作家としても多くの戯曲を発表し、評論家として『東京朝日新聞』に演劇の評価も記した[2]。また、『赤い鳥』等で児童文学も多数執筆している。童話作家以外では掲載回数が最も多く、35作ある[8]。さらに、小説の執筆、ラジオドラマの演出(脚色も?)なども行っている[9]

大正13年(1924年)小林豊子と結婚。翌年長女の伶子が、昭和2年(1927年)には長男の路伊が生まれる。[5]

昭和5年(1930年)に丸善(現在の丸善雄松堂)の嘱託となる(1946年まで)。洋書の調査解説宣伝、社史の編纂、同社が発行する読書雑誌『学鐙』を主宰する。[5]

またヘンリック・イプセンに造詣が深く、その作品の研究をライフワークとして継続するが[2]、生涯を通してイプセンの書籍は一冊も出さなかった。戦時中は戦災で書斎と大量の本を失う。防空壕に持ち込んで難を逃れたのは、イプセンと猫に関するわずかの書籍だった。[10]愛猫家としても知られたが、夫人が猫嫌いであったため、飼うことは諦め、猫に関する書籍を多数収集。[4]猫の随筆もいくつも残している。

戦後には月刊雑誌『劇場』を立ち上げ、主幹として活動した[1][3]。しかし昭和23年(1948年)、かつて罹った盲腸による腹膜炎が再発し、中野病院にて急逝[5]。55歳だった。没後は多磨霊園に葬られた。

『劇場』の水木京太追悼特集に文章を寄せたのは、小宮豊隆高橋邦太郎岩田豊雄獅子文六)、伊藤熹朔三宅周太郎宇野信夫木村毅八田元夫大江良太郎浜村米蔵伊志井寛、潮崎佐一、岡田八千代山本安英杉村春子大岡龍男七尾伶子、兒玉琢爾、久保田万太郎である。[5]

演劇評論家の杉山誠は水木について、「殊のほか潔癖で律儀で強情であった」「孤高の人であった」が、決して独善ではなく、温かい愛情があったと記している[11]。岩田豊雄は「あんなガンコ男がどこにいるだろう。イプセンとオサナイに一生を捧げた男。日本の劇壇に一人しかいない男だった」とその死を悼んだ。[6]

東京都高等学校演劇コンクール中央発表会の「水木京太賞」は、水木の功績を記念したものである[6]


戯曲・著作[編集]

戯曲[編集]

30篇近い戯曲を残した。[6]

  • 『浅瀬』(処女作)[10]
  • 「人形」(少年少女劇、1922年、『赤い鳥』掲載)
  • 『姉妹』(『家』三部作)
  • 『次男』(『家』三部作、1923年)
  • 『継母』(『家』三部作、1925年)
  • 『殉死』(初演・1926年7月)
  • 『嫉妬』(1926年)
  • 『毒蟲』(1926年)
  • 『敵討増補』(1926年)
  • 『門を毀す』(1927年)
  • 『三十日の月』(1927年)
  • 『昇降機』(1928年)
  • 『新居の客』(1929年)
  • 『フォード躍進』(初演・1930年)
  • 『谷間へ行く女』(1930年)
  • 『泥凝土建築』(1930年)
  • 『結婚季節』(1936年)
  • 『虹の翼』(1942年)
  • 『郊外にて』
  • 『素顔』
  • 『仲秋名月』
  • 『コンクリイト』
  • 『地上の母』
  • 『本望』
  • 『福沢諭吉』
  • 『明日』

児童文学[編集]

すべて『赤い鳥』掲載。[12]

  • 「同情学校」(1924年4月)
  • 「世界漫遊」(同7月)
  • 「猫の背中」(同9月)
  • 「果物の国」(同10月)
  • 「木の饅頭」(同12月)
  • 「大和魂」(1925年1月)
  • 「猫の風船」(同2月)
  • 「鼠の味」(同5月)
  • 「ガンヂス河へ」(同8月)
  • 「悪魔の鍵」(同9月)
  • 「地主の税金」(同10月)
  • 「トムの病気」(同11月)
  • 「走る鍋」(1926年1月)
  • 「貢ぎ船」(同2月)
  • 「まがった樅の木」(同4月)
  • 「お花見」(同6月)
  • 「竹の影」(同9月)
  • 「二人の金持」(同12月)
  • 「天狗息子」(1927年2月)
  • 「王妃の猫」(同4月)
  • 「二つのお願い」(同6月)
  • 「日を射る矢」(同8月)
  • 「重い兜」(同10月)
  • 「つんで来た宝」(同12月)
  • 「生きた切符」(1928年1月)
  • 「不思議な店」(同3月)
  • 「フランスの牛」(同5月)
  • 「龍のひげ」(同6月)
  • 「唖の笑い」(同8月)
  • 「ふところの雷」(同10月)
  • 「猫の返礼」(同12月)
  • 「第一の勇士」(1929年2月)
  • 「祖国の地図」(同3月)
  • 「三本足の鳥」(1931年2月)
  • 「海すずめ」(同10月)

著作[編集]

  • 『文芸童話集 1 (新日本少年文学全集 ; 10)』(共著、1929年)
  • 「鈴蘭の卓」(『令女界』1929年) - 小説
  • 「遅ざくら」(『令女界』1929年) - 小説
  • 『新劇通 (通叢書 ; 第4巻)』(1930年)
  • 『戯曲集 福沢諭吉』(1936年)
  • 『人生読本』(編纂、1940年)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 水木京太”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e 水木 京太”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)株式会社DIGITALIO. 2023年2月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e 水木京太”. 日本大百科全書(小学館)株式会社DIGITALIO. 2023年2月18日閲覧。
  4. ^ a b 『横手郷土史年表:明治元年-昭和43年』彦栄堂、1968年、97頁。 
  5. ^ a b c d e f 『劇場 3(6)』演劇文化社、1948年9月、7頁。 
  6. ^ a b c d 『現代日本戯曲選集 第5巻』白水社、1955年4月5日、448,449頁。 
  7. ^ 20世紀日本人名事典,367日誕生日大事典. “水木 京太(ミズキ キョウタ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年3月10日閲覧。
  8. ^ 『赤い鳥研究』小峰書店、1965、122頁。 
  9. ^ 『文芸年鑑 昭和5年版』新潮社、1929年6月、296,382頁。 
  10. ^ a b 『日本演劇 6(9);[9月號]』日本演劇社、1948年9月、24,25頁。 
  11. ^ 『現代戯曲選集 第2巻』河出書房、1951年7月15日、265頁。 
  12. ^ 『赤い鳥研究』小峰書店、1965、324,325頁。 

外部リンク[編集]

  • 水木京太 - ぷららブログ
  • 水木京太ほか 著『文芸童話集』1,国民図書,昭和4. 国立国会図書館デジタルコレクション