コンテンツにスキップ

工藤高景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
工藤高景
時代 鎌倉時代
生誕 不明[1]
死没 不明[1]
別名 通称:左衛門次郎[2]、二郎左衛門(尉)[3]、次(二)郎右衛門尉[1][4]
幕府 鎌倉幕府
主君 北条高時
氏族 奥州工藤氏
父母 父:工藤貞祐[5]
兄弟 高景祐景(「若狭国守護職次第」[6]
テンプレートを表示

工藤 高景(くどう たかかげ)は、鎌倉時代後期の武士北条氏得宗家被官である御内人

人物

[編集]

父母は不明とされていた[1]が、近年の研究では奥州工藤氏の一族・工藤貞祐の子とする説が提示されている[5]

の「高」の字は北条高時より偏諱を受けたものとされ[7]、高時が得宗家当主であった期間(応長元年(1311年)- 元弘3年/正慶2年(1333年))に元服を行ったものとみられる。『御的日記』の元亨元年(1321年)条にある「工藤左衛門次郎高景」が史料における初見とみられ[8]、この頃には元服を済ませているものと思われる。

  • 元亨元年(1321年)『御的日記』にある「工藤左衛門次郎高景」。 - 史料における初見。
  • 元亨2年(1322年)『御的日記』にある「工藤左衛門次郎高景」。
  • 元亨3年(1323年)『北条貞時十三年忌供養記』にある「工藤二郎左衛門尉」。
  • 正中元年(1324年)9月24日 『武家年代記』:正中の変を受けて、日野資朝日野俊基の捕縛をすべく「諏方三郎兵衛」とともに東使として上洛した「工藤右衛門二郎」 。
  • 嘉暦3年(1328年)『御的日記』にある「工藤次郎左衛門高景」。
  • 元徳3/元弘元年(1331年)7月 『太平記』巻第2:元弘の乱で再び捕らえられた日野俊基の処刑の際(1332年6月3日)に斬首の奉行を務め、俊基の家人・後藤助光と会うことを許可している「工藤二郎左衛門尉」。
  • 元弘2/正慶元年(1332年)1月 『太平記』巻第4:東使として二階堂信濃入道行珍とともに上洛した「工藤二郎左衛門尉」(※史実ではないとされる[8])。
  • 元弘2/正慶元年(1332年)9月20日 『太平記』巻第6:畿内西国の兇徒のため、高時の命により関東より上洛する軍勢の一人として挙げられている「工藤次郎左衛門高景」。
  • 元弘3/正慶元年(1333年)2月『太平記』:長崎九郎左衛門師宗と連歌に興じる「工藤二郎右衛門尉」。
  • 元弘3/正慶2年(1333年)3月『太平記』巻第9:高時の使いとして足利尊氏に上洛を促す「工藤左衛門尉」。

上記史料のほか、元弘3/正慶2年(1333年)正月、楠木正成らが立て籠もる金剛山千早城攻め(千早城の戦い)の際に、陸奥右馬助(北条家時[9][10])が大将を務める大和道軍の軍奉行を務めた「工藤次郎右衛門尉高景[1][4]が本項の工藤高景に比定される[8]が、『太平記』の記載の正確性や「左衛門」「右衛門」の違い[11]など検証すべき点が残る。

備考

[編集]

※分部氏・勝間田氏祖とされる工藤高景が本項と同一人物であるかは不明である。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 『北条氏系譜人名辞典』P.77 「工藤高景」の項(執筆:末木より子)。
  2. ^ 『御的日記』元亨元年(1321年)条・元亨2年(1322年)条。
  3. ^ 『北条貞時十三年忌供養記』、『御的日記』嘉暦3年(1328年)条。
  4. ^ a b 『楠木合戦注文』に「軍奉行 工藤次郎右衛門尉高景」との記載がある。
  5. ^ a b 今野・2007年・P.114。貞祐と「次郎右衛門尉」の通称が共通するため。
  6. ^ 群書類従』四 に所収。
  7. ^ a b 今野・2007年・P.114。
  8. ^ a b c 梶川、2012年。
  9. ^ 千葉氏: 鎌倉・南北朝編、251頁
  10. ^ 高石市史, 第 2 巻、552頁
  11. ^ 元亨3年(1323年)の『北条貞時十三年忌供養記』には、九郎祐長(工藤祐長)、右衛門三郎資景(工藤資景)、三郎左衛門尉、二郎左衛門尉(=工藤高景か)、新三郎右衛門尉、工藤右近将監(=工藤貞光か)、工藤三郎右衛門尉、工藤二郎右衛門尉(=工藤貞祐か)、工藤右衛門入道(=工藤杲暁か)と工藤氏一族9名が確認できるが、このうち「右衛門」を称する工藤右衛門入道(杲暁)と工藤二郎右衛門尉(貞祐)が嫡流であり、「左衛門」を称する二郎左衛門尉、すなわち高景は庶流であったとする見解がある(梶川、2012年)。
  12. ^ 元弘日記裏書』建武元年11月条。
  13. ^ 『関城繹史』(『常陸史料』)、細川・2000年・巻末基礎表P.68。
  14. ^ 『太平記』巻第10 「高時幷一門以下於東勝寺自害事」に見られる安達氏の自害者は「城介高量」・「同式部大夫顕高」・「同美濃守高茂」・「秋田城介入道延明」であり、このうちの「高量」は安達高景の誤記とみられる(細川・2000年・巻末基礎表P.68)。尚、延明こと時顕顕高はそれぞれ、安達高景の父、弟である(『尊卑分脉』)。
  15. ^ 『鶴岡社務記録』同日条。
  16. ^ 武家家伝ホームページより(典拠不明)。

参考文献・史料

[編集]

外部リンク

[編集]