四方駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四方駅
1926年(大正15年)頃の四方駅
よかた
Yokata
鯰鉱泉前 (0.7 km)
(1.0 km) 打出
地図
所在地 富山県富山市四方
北緯36度45分19.6秒 東経137度11分44.1秒 / 北緯36.755444度 東経137.195583度 / 36.755444; 137.195583座標: 北緯36度45分19.6秒 東経137度11分44.1秒 / 北緯36.755444度 東経137.195583度 / 36.755444; 137.195583
所属事業者 富山地方鉄道
所属路線 射水線
キロ程 7.1 km(新富山起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1924年大正13年)10月12日
廃止年月日 1980年昭和55年)4月1日
備考 射水線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示

四方駅(よかたえき)は、富山県富山市四方にあった富山地方鉄道射水線廃駅)である。射水線の廃線に伴い1980年昭和55年)4月1日に廃駅となった。

婦負郡和合町1960年(昭和35年)に富山市に編入)の中心駅であった。

歴史[編集]

越中電気軌道線開通を報ずる新聞。当停留場の写真が掲載されている。

駅構造[編集]

廃止時点で、相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、廃止直前は途中駅で唯一列車交換可能な交換駅であった[5]。互いのホームは駅舎側ホーム北側と対向側ホーム北側を結んだ構内踏切で連絡していた[5]。ポイントはスプリングポイントとなっていた[6]

職員配置駅となっていた[6](但し旅客業務は業務委託化されていた[7])。駅舎は構内の北側に位置し、上り線ホーム北側に接していた[4]。正面から向かって左側の一部が2階建てで、ホーム側は屋根の一部が張り出して待合所の屋根となる形状であった[6]。対向側ホームにも待合所代わりの上屋を有した[4]。駅舎とは別棟で入母屋風のトイレ棟を有した[6]

乗務員区[7]及び南富山車両区四方支区が設置され[4]、射水線における運転関係の拠点駅となっていた[7]。本線の新富山方・交換設備ポイントの手前から側線が分岐し、さらに4線に分岐、うち3線が検修庫を兼ねた木造の車庫へ、残り1線は洗車用の線となっていた[6]。建屋は車庫のほかに職員用の詰所と風呂場を有した[6]

射水線には除雪用の車両として、富岩鉄道が発注したボ1形ボ2が在籍しており[6]、当駅の車庫に配備され廃線まで所属した[8]

駅周辺[編集]

駅跡[編集]

当駅より鯰鉱泉前方の線路跡は農道となっている(八ヶ山駅前後は富山地鉄のバス専用道)。打出方の線路跡はサイクリングロードとして整備され、道路の下には富山新港日本海石油富山製油所(富山火力発電所に隣接)を結ぶ同社のパイプラインが埋設されている。

1997年平成9年)時点では路盤跡地はそのサイクリングロードに、駅舎跡地は駐車場の一部に、ホーム跡は花壇になっていた[9]2006年(平成18年)時点では車庫跡に保育所が建設されており、ホーム跡は引き続き花壇となっていた[10]2010年(平成22年)時点でも保育所は存続していた[7]

隣の駅[編集]

富山地方鉄道
射水線
鯰鉱泉前駅 - 四方駅 - 打出駅
かつて当駅と打出駅(初代)との間に和合ノ浦駅(わごのうらえき)が存在した(1929年(昭和4年)7月9日開業、1931年(昭和6年)6月4日廃止)[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 6 北信越』(監修:今尾恵介新潮社2008年10月発行)34ページより。
  2. ^ a b c 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く3 北陸・信州・東海編』(JTBパブリッシング2010年4月発行)211-212ページより。
  3. ^ 『富山地方鉄道五十年史』(1983年3月28日、富山地方鉄道株式会社発行)888頁。
  4. ^ a b c d 書籍『RM LIBRARY 107 富山地鉄笹津・射水線』(著:服部重敬、ネコ・パブリッシング、2008年7月発行)38,41ページより。
  5. ^ a b 『RM LIBRARY 107』38-39,41ページより。
  6. ^ a b c d e f g 雑誌『鉄道模型趣味』(機芸出版社)1981年3月号59ページより。
  7. ^ a b c d 書籍『新 消えた轍 7 北陸』(著:寺田裕一、ネコ・パブリッシング、2010年12月発行)52-53ページより。
  8. ^ 『RM LIBRARY 107』21ページより。
  9. ^ 書籍『鉄道廃線跡を歩くIII』(JTBパブリッシング、1997年)108ページより。
  10. ^ 書籍『富山廃線紀行』(著:草卓人桂書房、2008年)66ページより。

関連項目[編集]