久明親王
久明親王 | |
---|---|
鎌倉幕府8代将軍 | |
続柄 | 後深草天皇第六皇子 |
身位 | 親王 |
出生 |
建治2年9月11日(1276年10月19日) 山城国平安京 |
死去 |
嘉暦3年10月14日(1328年11月16日) 山城国平安京 |
埋葬 | 神武寺 |
配偶者 | 中御所(惟康親王の娘) |
冷泉為相の娘 | |
子女 | 守邦親王、久良親王、煕明親王、聖恵 |
父親 | 後深草天皇 |
母親 | 三条房子 |
役職 | 一品、式部卿、征夷大将軍 |
サイン |
久明親王(ひさあきしんのう/ひさあきらしんのう)は、鎌倉幕府第8代征夷大将軍。
生涯
[編集]第89代後深草天皇の第六皇子。正応2年(1289年)9月、従兄の前将軍・惟康親王が京に送還されたことに伴い、征夷大将軍に就任した。惟康の将軍解任と京送還の理由は不明だが、当時の天皇家は2年前の弘安10年(1287年)に久明の兄にあたる伏見天皇が即位して後深草院政が成立、さらに正応2年(1289年)4月には甥の胤仁親王(後の後伏見天皇)の立太子と持明院統優位の状態の中、更に勢力を盤石化させる過程で持明院統からの将軍就任を望んだ結果という天皇家の事情が影響しているとする説がある。また幕府側の事情によるもので、弘安8年(1285年)の霜月騒動で安達泰盛を滅ぼした平頼綱が、泰盛の弘安徳政と連動して京で朝廷内改革・徳政を行うなど親密だった大覚寺統の亀山上皇を危険視したことが一連の事件の原因で、惟康も妹の掄子女王と瑞子女王が後宇多天皇の後宮に入っていたことから大覚寺統に近い立場と見なされたとする説もある[1]。
久明はそれまで、母親の身分が低かったために親王宣下を受けられなかった[注釈 1]が、将軍就任が決定したことで同年の10月1日に親王宣下、6日に元服、9日に将軍宣下が行われ、10日には鎌倉に向かって出発している[2]。鎌倉より久明親王を迎える役目を担ったのは頼綱の次男飯沼資宗であった。その役目が理由であるか不明ながら上洛と前後して資宗は御内人としては異例の検非違使に任官。上洛後は軍勢を率いて上皇御所や検非違使別当を訪問するなど権勢を誇示し、将軍宣下を家格向上のデモンストレーションとして利用した。鎌倉下向初期の幕政は頼綱によるいわゆる「恐怖政治」の体制だった。4年後には平禅門の乱で頼綱・資宗親子らが滅亡して得宗北条貞時が主導を握り続けることになったが[3]、体制の変遷に関わらず将軍は名目的な存在に過ぎなかった。ゆえに在職中の業績は特になかったが、冷泉為相を和歌の師としていた久明親王は鎌倉歌壇の中心として歌合を主催しており、貞時も複数の和歌を久明親王邸で詠んでいる。親王自身の和歌も22首が『新後撰和歌集』『玉葉和歌集』『続千載和歌集』など8つの勅撰集に入集している[4]。
永仁元年(1295年)には前将軍・惟康親王の娘中御所を正室に迎えた。惟康の娘婿になることで、惟康と久明の間に形式的ながら世襲関係が成立することになった[2]。中御所は正安3年(1301年)5月に後継者となる守邦親王を生んだが、嘉元4年(1306年)7月に流産により死去している[2]。
延慶元年(1308年)8月に貞時によって将軍職を廃され、京に送還されて出家した。交代する形で8歳の守邦親王が将軍となった。交代の理由や経緯については伝えられていないが、3年前に発生した嘉元の乱の発端となる北条時村誅殺が将軍の命(あくまで形式上で実質的には貞時の意向)であるとされており、混乱収拾の一環として将軍交代を敢行して後継者である北条高時への憂いを無くすためとも、持明院統による将軍世襲を既成事実化するためともされている。
鎌倉幕府の皇族将軍は先々代宗尊親王・先代惟康親王と放逐同然の形で京都へ送還されていたが、久明親王の場合京へ送還された後も幕府との関係は平穏であったようで、嘉暦3年(1328年)に53歳で薨去した際には幕府は50日間沙汰を停止し、翌年正月には百箇日法要が鎌倉で行われている[5]。
守邦親王の他に、歌道の師である冷泉為相の娘との間に生まれた久良親王がいる。久良親王の次男は臣籍降下(源宗明)して従一位権大納言まで昇っている。また鎌倉幕府滅亡後に天台座主となった聖恵も久明親王の子とする説もある[6]。
官歴
[編集]- 正応2年(1289年) 10月1日:立親王。元服。三品に叙せらる。10月9日:征夷大将軍宣下[7]。
- 永仁3年(1295年)?:二品に叙せられる[7]。
- 永仁5年(1297年) 12月17日:一品に叙し、式部卿に任ず[7]。
- 延慶元年(1308年) 8月4日:征夷大将軍を辞す[7]。
将軍在職時の執権
[編集]系譜
[編集]- 父:後深草天皇
- 母:三条房子(三条公親の娘)
- 妻:中御所(惟康親王の娘)
- 男子:守邦親王(1301年 - 1333年)
- 妻:冷泉為相の娘
- 男子:久良親王(1310年 - ?)
- 生母不詳の子女
- 男子:煕明親王(? - 1348年)
- 男子:聖恵
子の煕明親王は五辻宮と呼ばれ、その子孫はは富明王(富明親王)、久世、五辻入道宮・筑紫宮僧、成煕と続いた[8]。
久明親王の系譜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
偏諱を与えた人物
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 細川重男 編『鎌倉将軍・執権・連署列伝』日本史史料研究会監修、吉川弘文館、2015年。
- 山野龍太郎 著「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」、山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版、2012年。
- 竹ヶ原康弘「親王将軍期鎌倉幕府祭祀・祈禱に関する考察」『年報新人文学』第11巻、北海学園大学大学院文学研究科、2014年12月25日、148-175頁。
- 曽我部愛「〈宮家〉成立の諸前提」『中世王家の政治と構造』(同成社、2021年) ISBN 978-4-88621-879-7
外部リンク
[編集]- 『親王・諸王略傳』久 [久明] - ウェイバックマシン(2019年3月31日アーカイブ分)