コンテンツにスキップ

三好吉房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
三好吉房
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文3年[1]1534年
死没 慶長17年8月15日[2]または8月25日[1]1612年9月10日または9月20日
改名 弥助→木下弥助→三好吉房→三好一路
別名 木下弥助、長尾武蔵守吉房[3]、三好武蔵守、三好一路、一路法印常閑、犬山殿
法名:日海、入道号:一路常閑
戒名 建性院殿三位法印日海大居士[2]
墓所 本圀寺妙恵会総墓所京都市下京区堀川松原下る)
官位 武蔵守、三位法印
主君 豊臣秀吉
氏族 不明([一説に]三輪氏/長尾氏)[3]木下氏羽柴氏[5])→ 三好氏
父母 不明 / [一説に]三輪宣政[6]
兄弟 吉房、妹(大島親崇室)
とも瑞龍院日秀
豊臣秀次豊臣秀勝豊臣秀保
テンプレートを表示

三好 吉房(みよし よしふさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名豊臣家の一門衆。尾張犬山城主、後に清洲城主。

通称弥助は百姓名であったともいうが、立身後は受領名の武蔵守を通称として用いた。入道して一路一路常閑)と号し、後に法印に叙任されたので、三位法印一路とも称した。また別の法名で日海も伝わる[1][2]。妻は瑞龍院妙慧日秀で、豊臣秀次秀勝秀保らの実父である。

生涯

[編集]

前歴

[編集]

姓や出自などについては多くの説があり、実像ははっきりしていない。

吉房自身は立身後に大和国三輪氏の子孫・三輪次郎兵衛(宣政)[6]の子であると称したというが、出典とされる『武功夜話』には偽書説があり、信憑性には疑義が持たれている。通説では、馬貸しか馬丁だったとされ、単に弥助と名乗っていたとされ、尾張国海東郡おとの子村[7]の出身といい[8]、海東郡花正村にその頃の三好吉房宅跡があったという[9]小和田哲男は秀吉の父・木下弥右衛門と同程度の苗字を持たない下層の百姓の身分・階級に属した人物であろうとしている[8]

木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)の姉・とも(日秀尼)を妻としたことで、運命は大きく変わっていき、『 祖父物語(朝日物語)』によれば、永禄7年(1564年)に織田氏に仕える義弟・秀吉の縁者であったことから、秀吉の馬牽として士分に取り立てられた[8]。この頃、知多郡大高村に居を移した[10]。木下姓を与えられたか自ら称したかで、木下弥助を名乗ったようであるが、名乗り始めた時期や経緯などは判然としない。この尾張時代に長尾姓を名乗っていたともいう[3]

夫婦は永禄11年(1568年)に治兵衛(豊臣秀次)を、永禄12年(1569年)に小吉(秀勝)を、天正7年(1579年)に辰千代(秀保)をもうけた。

また後に長子・秀次が阿波三好一族の三好康長の養子となると、秀次の実父である吉房も三好姓を称した。なお、吉房の妹も、三好一族の大島親崇に嫁いでいる。

秀次付き家老

[編集]

天正10年(1582年)6月8日、中国大返しで姫路に帰った秀吉は、どちらも親族である三好武蔵守(吉房)と小出播磨守(秀政)の2人に留守居を命じ、もし一戦に敗れた場合は、秀吉の母も妻も一族尽くを処分し、家中に火を放てと指示していた[11]

天正18年(1590年)、秀次が改易された織田信雄の旧領尾張・伊勢北部5郡を与えられて大大名となると、吉房もその配下で尾張犬山城10万石を領し、翌天正19年(1591年)には犬山城主を次子・豊臣秀勝と替わり、吉房は尾張清洲城主とされた[5]

関白となって京都に常駐した秀次の不在時などは、家老の一人であった吉房が所領統治を代行することもあったが、その実務能力は秀吉や叔父・秀長に及ばないと言われていた実子の秀次から見てもさらに不足であったようで、「法印年寄付て、万おろかなる事之あるべく候、当座のまにあわせ異儀無き様に申し成す儀、曲事たるべき事」という天正20年(1592年)6月10日付の秀次書状が現存している[12]

それでも『駒井日記』によると、文禄2年(1593年)12月11日、尾張の蔵入地から1万2,200石を加増されたという[5][13]

晩年

[編集]

3人の男子に恵まれたものの、そのいずれにも次々と先立たれた。文禄元年(1592年)9月に秀勝が巨済島で戦没し、文禄4年(1595年)4月には秀保が病死。同年7月、秀次が高野山で切腹となった際には、吉房も連座し、所領をすべて没収されて改易となり、四国の讃岐国に流され、軟禁された[5][13]

慶長3年(1598年)、秀吉の死をもって赦免され、京都に戻った。慶長5年(1600年)に本圀寺に一音院を建立し、子供たち、孫たちの菩提を弔い、晩年は法華の行者となった。

慶長17年(1612年)、下野国足利で死す[13]。『瑞龍寺指出』によると8月15日[2][5]、『東西歴覧記』によると8月25日[1]。享年79[1]

子孫

[編集]

弥助は、太閤の義兄、関白の父というだけでなく、九条家に嫁いだ豊臣完子の祖父であり、大正天皇皇后である貞明皇后はその末孫にあたる。つまり弥助は、昭和天皇の先祖の1人でもあり、系図を辿って示すことができる人物の中では、生まれた身分が最も低い皇室の先祖[14]であるということができる。

登場作品

[編集]
テレビドラマ

脚注・出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 黒川道祐 著、上村觀光 編『国立国会図書館デジタルコレクション 黒川道祐近畿游覧誌稿』淳風房、1910年、99頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993803/57 国立国会図書館デジタルコレクション 
  2. ^ a b c d 渡辺 1919, p. 284
  3. ^ a b c 『尾張人物志略』は長尾武蔵守吉房とするが、確かな文書には出てこない。また三輪氏を名乗ったとするものもある。何れも確かな史料ではない[4]
  4. ^ 小和田 2002, pp. 16–17.
  5. ^ a b c d e 桑田 1971, p. 46.
  6. ^ a b 近藤安太郎『系図研究の基礎知識: 家系に見る日本の歴史 - 第3巻』近藤出版社、1989年、1808,1812頁。ISBN 9784772502672 
  7. ^ 愛知県海部郡美和町乙之子。
  8. ^ a b c 小和田 2002, p. 15.
  9. ^ 岡田啓 (文園) 野口道直 (梅居)『国立国会図書館デジタルコレクション 尾張名所図会. 巻7 海東・海西郡』片野東四郎、1880年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764886/29 国立国会図書館デジタルコレクション 
  10. ^ 小和田 2002, p. 16.
  11. ^ 徳富猪一郎『国立国会図書館デジタルコレクション 豊臣氏時代 甲篇』 第4、民友社〈近世日本国民史〉、1935年、82頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223724/58 国立国会図書館デジタルコレクション 
  12. ^ 小和田 2002, p. 90.
  13. ^ a b c 高柳 & 松平 1981, p. 240.
  14. ^ ただし三位法印であり、関白の父として、後には高位高官に属する身分となっていた。また太閤秀吉も同程度の出自であったと考えられている。

参考文献

[編集]