コンテンツにスキップ

デンディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Dendy
メーカー Steepler
種別 据置型ゲーム機
世代 第3世代
発売日 ロシアの旗 1992年12月17日[1][2][3]
CPU Ricoh 2A03
対応メディア ロムカセット
売上台数 150万〜600万[4][2]
テンプレートを表示

デンディ英語: Dendyロシア語: Денди)は、任天堂第3世代ゲーム機ファミコン」の非公式互換機である据置型ゲーム機シリーズである。Dendyは1992年末からSteepler社で生産され、Steepler社の命令で中国製の部品から台湾で組み立てられ、主にロシアで販売された。その後、中国の小霸王場やドゥブナ市のロシア工場「テンゾル」でも組み立てられるようになり、現在に至っていた。

概要

[編集]

デンディのラインナップは、ベーシックな「デンディ・クラシック」(英語: Dendy Classic)と廉価な「デンディ・ジュニア」(英語: Dendy Junior)に分けられ、デザイン、品質、価格などの違いがあった。クラシックは、台湾TXC社のMicro Geniusコンソールのコピーで、同じ工場で生産されたものである。ジュニアは、スティープラー専用の安価な技術で作られ、system-on-a-chipを採用していた。有線と無線のゲームパッドを1つずつ搭載した「デンディ・プロ」(英語: Dendy Pro)版も発売される予定だったが、結局は少量しか発売されなかった。

NIS諸国ではファミコンやNintendo Entertainment Systemが正規に販売されていなかったため、デンディは現地で大きな人気を博した。テレビ番組やゲーム雑誌などを通じて宣伝された。デンディという名前はロシアで有名になり、他のファミコンハードクローンだけでなく、他のゲーム機にも適用されるようになった。ステープラー社の倒産後、初代デンディの販売は1998年に終了したが、当時の販売台数は諸説あり、150万台から600万台と言われている。ロシアにビデオゲームとゲーム機の市場を作ったと言われている。

歴史

[編集]
Steeplerがデンディ・クラシックの名で販売していたMicro Genius IQ-501ゲーム機

1992年、実業家のヴィクトル・サヴュックは、「デンディ」の商標で取り外し可能なゲームカートリッジとともにテレビゲーム機を作成し販売する提案をSteepler社に行った[3]。 それ以前、同社はヒューレット・パッカード製品の供給、システムインテグレーション、Windows 3.x OSのロシア語版CyrWinパッケージでのローカライズを行っていた。創業者はゲーム部門の発展を計画し、1992年9月にサヴュックは新設された部門に参加した[3][2]

サヴュックは台湾のゲーム機メーカーとコンタクトを取り、彼らの製品に興味を示した。Steeplerは、オリジナルのファミコンが海賊版のクローンより3倍も高価だったことと、任天堂独立国家共同体諸国の市場に興味がなかったことから、販売を考えていなかった[2]。結局、Steeplerは台湾のTXC Corporationと契約を結び、ファミコン互換機を生産し、Micro Geniusのブランドで販売することになった[1]。Steepler社がデンディのブランドで販売した最初のゲーム機は「Micro Genius IQ-501」で、その後「デンディ・クラシック」として発売された。名称を考えるにあたり、サヴュックは英語で「Dandy」(外見、洗練された言葉遣い、ゆったりとした趣味を重視する男性)を選んだ。ロシア語で読みやすいように、「a」を「e」に置き換えた[2]

このゲーム機のマスコットである象のデンディは、ロシアの有名なアニメーター、イワン・マクシーモフが描いたものだ。このゲーム機は、ロシアのテレビで「デンディ、デンディ、みんなデンディが大好きだ! デンディ!みんなはテレビゲームをする!」というスローガンを掲げた独自のコマーシャルを流した。このCMは音楽バンド「ネシャストニー・スルカイ」が録音し、キーボード奏者のセルゲイ・チェクリゾフが作曲、ギタリストのアンドレイ・グヴァコフがスローガンを考案した。また、映像のアニメーションもバンドと一緒に制作した。このCMは販売開始の2週間前から放映され、Video Internationalで放送された[2]

デンディは1992年12月17日に発売され、価格は39,000ロシア・ルーブル(94ドル)だった[5][6][7]。しかし、発売時に手違いがあり、映像規格がSECAM-DKではなく、PAL-I規格のものが初回ロットに同梱されていた。そのため、初回ロットはすべてモスクワで修理され、ビデオ規格も交換された。最初のブランドショップは、モスクワのペトロブカ通り、クラスナヤプレスニャ通り、地下鉄テアトルナヤ駅からグム百貨店に通じる通路にオープンした。1993年2月には、販売台数が月3,000台になった。ゲームも黒字になり、Steeplerのマネージャーは、地方に出向いて地域の販売店を探し、広告を購入するようになった[2]

1993年4月、Steepler社はすでに4つの販売店を持ち、5億ルーブル(約72万2千ドル)の売上高を計上していた[8]。 この頃までにはこのゲーム機は有名になり、ファミコンの他のハードウェアクローンだけでなく、他のゲーム機にも適用され始めた ステープラーは事実上無人のニッチを埋めており、コンピューターゲームやゲーム機の世界のメーカーは当時ロシアには興味がなかったのである。 主な競争相手は、中国製の類似製品のグレーな輸入品で、利益をめぐって争わなければならなかった。1994年末には、通年の売上は7500万ドルから8000万ドルに達していた。需要が供給を上回ったため、Steeplerは最終的に広告キャンペーンを中止した[2]

雑誌とテレビ番組

[編集]

任天堂との契約、競争と没落

[編集]

ハードウェア

[編集]

仕様

[編集]

周辺機器

[編集]

バリエーション

[編集]

デンディは、いくつかの改良が加えられて生産された。一般的には、ベーシックな「クラシック」と廉価版の「ジュニア」の2つのラインナップに分かれていた。シリーズ最初のゲーム機は、台湾のMicro Genius IQ-501のコピー機で、デザインはシャープツインファミコンがベースになっている。台湾のTXC社はツインファミコンのデザインを一新し、ゲーム機をよりコンパクトにした。SteeplerはIQ-501をデンディ・クラシックとしてリブランディングし、1992年12月17日に発売した[2]

1993年夏には、「クラシックを低年齢向けに簡略化したもの」となるデンディ・ジュニアが発売された。問屋が中国の業者から買うより、Steepler社から買った方が儲かるくらい安いゲーム機を作る必要があると判断したのだ。デンディ・ジュニアは、より安価な技術で作られ、system-on-a-chipが採用された。このゲーム機は、もともとTXC社がSteepler社の依頼で設計したもので、低品質で安価な中国製クローンゲーム機のサプライヤーに対抗するためであった。ゲーム機のデザインは初代ファミコンからコピーされ、箱のデザインはラステム・アダガモフが担当した。デンディ・ジュニアは卸値が29ドルで、発売後クラシックの売り上げが伸びた[2]

次の機種はデンディ・ジュニアIIで、デンディジュニアに似た丸みを帯びた筐体だが、ゲームパッドは着脱不可で、2個目はスタートボタンとセレクトボタンが欠落しているのが特徴だった。ファミコンの光線銃に似た外観のライトガンとマルチゲームカートリッジを搭載したデンディ・ジュニアIIPも併売された[2]

ジュニアIIに続き、デンディ・ジュニアIVPが発売されたが、これは無名の競合他社がジュニアIIの改造モデルをその名で発売していたため、ジュニアIIIの名を逃したものである。Steeplerは彼らと競合しないことを決め、安価なプラスチック製で、ベレッタM9に似たライトガンを付属させたジュニアIVPのブラックモデルをすぐに発売した[2]

シリーズ最終モデルは、Micro Genius IQ-502をベースに、丸みを帯びたデザインと新しいゲームパッドを採用したデンディ・クラシックIIである。このゲーム機は、通常のジュニア版よりも高価で、需要も少なかった。また、Micro Genius IQ-1000をベースに、有線と無線のゲームパッドを1つずつ搭載したデンディ・プロの発売も計画されていた。サヴユクはコメルサント紙に「日本の最高の8ビットゲーム機と競争する」ゲーム機と説明したが[9]、結局1000~1200台の限定ロットでしか発売されず、売れ行きは芳しくなかったという[2]

ソフトウェア

[編集]

デンディはファミコン互換機であるため、ファミコン用に作られたゲームも動作させることができる。また、ファミコンのゲームの海賊版や自作ハック版、「99in1」などのいわゆる「マルチゲーム」カートリッジがデンディ用に多数発売された。しかし、マルチゲームカートリッジのゲームのほとんどは動作せず、残りは基本的に同じゲームをマイナーチェンジしたコピーゲームであることが多かった[4]。デンディのカートリッジは、当初は「TV GAME CARTRIDGE」と書かれたケースにダストカバーが入って販売されていた[10]。最も人気があったのは、「9999-in-1」を収録した「カモメのカートリッジ」で、海の上を飛ぶカモメが描かれたメニューに加え、ライチャス・ブラザーズの「アンチェインド・メロディ」を8bitアレンジしたものが収録されていた[2]

デンディのゲームライブラリーは、さまざまな地域向けのゲームが混在しており、米国、日本、欧州の各市場向けのバージョンが販売されていた。このほか、中国のデベロッパーによる非公式版も販売された。デンディのカートリッジは永久保存メモリがないため、『ファイナルファンタジー』『ゼルダの伝説』『メトロイド』などのゲームはロシア市場には入ってこなかった[2][11]。時が経つにつれ、Steeplerのデンディカートリッジはコレクターの関心を集めるようになり、コレクターズマーケットが発達し、2021年現在、ゲームカートリッジの価格は数万ロシア・ルーブルに達している[2]

海賊版のデンディのゲームは、他のゲームの要素を組み合わせて作られることが多く、実際には何の関係もないのに、有名なゲームシリーズの名前がつけられていることがあった[12]。『ストリートファイターV』『コントラ6』『ロボコップIV』などがそうである。また、中国の開発者の多くは、『ストリートファイターII』や『モータルコンバット』、ディズニー・インタラクティブのゲームの様々なバリエーションなど、他のゲーム機のゲームのコピーをデンディや他のファミコン用に作成した[2][11]。デンディ向けにリリースされた海賊版ゲームの中で最も有名なのは、セガ・メガドライブ用の『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』をベースに台湾で開発された『Somari英語版』だろう。しかし、このゲームはオリジナルに比べてスピードが落ちており、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』の要素も含まれており、ソニックの代わりにテイルズのブーツを履いたマリオが主人公になっている[4]

公式ゲームをコピーする際、海賊版業者はコードを変更したり、ゲーム会社のロゴを削除することが多く、コピーガードが発動してゲームが全く遊べなくなったり、難易度が大幅に上がったりすることがよくあった。最も有名な例は、難易度が極めて高い『バッキーオヘア』や、シュレッダーが不死身になって倒すのが不可能になった『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズIII ザ・マンハッタン・プロジェクト』である[2][13]

脚注

[編集]
  1. ^ a b Pichugin (1992年12月18日). “Steepler начал продавать Dendy — Московская фирма начинает большую видеоигру” [Steepler started selling Dendy - Moscow firm starts big video game]. Коммерсантъ. 2012年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ2012年6月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Kostin, Semyon (2021年12月14日). “Легенда о слоне: как IT-компания Steepler создала Dendy и основала российский консольный рынок” [The Legend of the Elephant: How the Steepler IT Company Created Dendy and Founded the Russian Console Market]. DTF. 2021年12月15日閲覧。
  3. ^ a b c Хохлов, Олег (2016年8月9日). “Приставка Dendy: Как Виктор Савюк придумал первый в России поп-гаджет” (ロシア語). Секрет фирмы. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月10日閲覧。
  4. ^ a b c Hill, Mark (2013年11月22日). “The Secret History of Knockoff Consoles” (英語). The Escapist. 2018年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月5日閲覧。
  5. ^ Сударушкин, Дмитрий (2013). Как продавали слона. История становления российского консольного рынка (Журнал «Хакер» ed.). https://issuu.com/emulate.su/docs/haxor-dendy/1. 
  6. ^ Пичугин, Игорь (1992年12月18日). “Steepler начал продавать Dendy — Московская фирма начинает большую видеоигру” (ロシア語). Коммерсантъ. 2012年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月20日閲覧。
  7. ^ Мелкооптовая торговля”. Коммерсантъ (1992年12月21日). 2012年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月20日閲覧。
  8. ^ Людмирский, Дмитрий; Пичугин, Игорь (1993年4月14日). “Обзор российского рынка видеоигр — Бурный рост приводит к аномалиям” (ロシア語). Коммерсантъ. 2012年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月20日閲覧。
  9. ^ Пичугин, Игорь (1993年4月14日). “Российский рынок видеоигр расширяется – Steepler выпустит еще три игровые приставки” (ロシア語). Коммерсантъ. 2017年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月17日閲覧。
  10. ^ Костин, Семён (2017年3月16日). “Эпоха Dendy: как появились консоли в России” (ロシア語). DTF. 2021年12月17日閲覧。
  11. ^ a b Никифоров, Кирилл (2020年10月5日). “Играют все! Краткая история фирмы Steepler и главной российской консоли Dendy” (ロシア語). Игромания. 2022年1月12日閲覧。
  12. ^ Plunkett, Luke (2011年12月13日). “Street Fighter V? Contra 6? These Games Exist (In Russia)” (英語). Kotaku. 2021年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月16日閲覧。
  13. ^ Mckeague, Matt (2014年12月31日). “How Game Companies Fight Piracy by Torturing Cheap Players” (英語). Guff. 2015年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月14日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]