「Wikipedia:記事名の付け方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
203行目: 203行目:
* 同一地域内にある乗換駅において、事業者別の記事を立てるときは事業者名をつける。
* 同一地域内にある乗換駅において、事業者別の記事を立てるときは事業者名をつける。
* 線名の前には事業者名、またはその略称をつける。(例:「[[関東鉄道常総線]]」、「[[東急田園都市線]]」)
* 線名の前には事業者名、またはその略称をつける。(例:「[[関東鉄道常総線]]」、「[[東急田園都市線]]」)
**会社名については大手私鉄については公式の会社略称(例:[[近畿日本鉄道]]の場合は「近鉄」、[[京成電鉄]]の場合は京成)で記述する。ただし、[[東京地下鉄]]については「東京メトロ」と記述せず、正式名称の「東京地下鉄」で記述する。それ以外の鉄道事業者(JRグループを除く)は正式名称で記述する。
**ただしJR線については会社名はつけず、「JR~線」「JR東日本~線」などとはしない。(例: 「[[東海道本線]]」) なお、正式名称である「[[JR東西線]]」についてはこの限りではない。
**ただしJR線については会社名はつけず、「JR~線」「JR東日本~線」などとはしない。(例: 「[[東海道本線]]」) なお、正式名称である「[[JR東西線]]」についてはこの限りではない。
* 地下鉄線の線名は以下の例に従う。
* 地下鉄線の線名は以下の例に従う。

2006年9月9日 (土) 07:59時点における版

jawp jawt jawb jawq jawn

日本語版の本ページは、まだドラフトの段階です。各方面の記事を書かれる方の意見を元に、命名規則を完成させる必要があります。ノートページの方へ改善案や質問などをお寄せ下さい。


このページは記事に好ましい名前(タイトル)をつけるためのガイドラインです。

まず、記事の名前(タイトル)は、何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります。そしてその次に「その記事へのリンクを作成しやすいもの」であることも重要です。

ブラケット([[ ]])で括ることでリンクを作成する Wiki のページでは、基本的に記事名がリンクに現れることになります。ですから、文中でリンクを使いやすくするためにもこの指針は重要です。これらはあくまで指針であり、絶対守らなければならないルールではありませんし、ウィキペディアが発展してゆく中で廃れるものもあるかもしれません。しかし、まずは疑うことなく指針に従うようにして下さい。

一般的な指針

全角と半角の使い分け

Wikipedia:日本語環境に従う。つまり、

  1. カタカナは全角を用いる。
  2. 英数字は半角を用いる。
  3. 曖昧さ回避のために記事名に括弧を用いる場合には、パイプの裏技が使えるように中の文字にかかわらず半角括弧 () で「記事名_(分類名)」とする。
  4. 記号はコンマ、コロン、スペース、!?、&、@、=など半角にあるものは半角を使用。
    ただし、
    1. 日本語特有の表現法である句読点(、 。)やカギ括弧(「」)、中黒(・)を用いる際には全角を使用する。(日本語特有のため)
    2. システム上、記事名に使えない半角記号は以下。必要であれば全角を使わなければならないが、使用には注意。
      # < > [ ] { } |
    3. コロン (:) もシステム上の制約により使用できない場合(言語間リンク名前空間の区切りとみなされる場合、項目名の先頭など)は、全角を用いる必要がある。
    4. 人名に含まれる「=」については例外的に全角を使用する(詳細はその他の慣例 - 人名 - その他の外国人を参照のこと)。

正式な名称を使うこと

  • 記事名は日本語での正式名称を使用すること。ただしよく使われる表記からのリダイレクトも推奨する。
  • 訳語やある事象に関する記事など、正式な名称がない場合は日本語での適切な名称を採用する。ただし、記事の投稿後に記事名について論争が起こった場合、ノートでの合意形成を行うこと。
  • 括弧内に別名や読み仮名を併記しないこと。記事名でなく本文で行うようにする。

日本語を使うこと

  • 外国語表記は基本的に使わないこと。カッコ悪いと思っても「できる限り」カタカナ表記を使うこと。
  • ただし、コンピュータ言語など、通常カタカナ表記をしない言葉はこの限りではない。
  • 括弧内に原語を併記しないこと。記事名でなく本文で行うようにする。
  • 詳細: Wikipedia:記事名の付け方 (外国語の使用)

アクロニム

アクロニム(頭字語)とは、アルファベットの頭文字何文字かであらわす略語のことである。(ユニセフなどのように、単語として発音する場合も含む。)

  • 正式な名前がある場合には、そちらを用いる。日本語の定訳、正式名称があるときにはそちらを優先する。
  • 正式な名前の日本語訳が無い場合、カタカナ表記で記事名にする。アクロニウムのままや外国語の正式な名前で記事名にする場合もある。外国語版のウィキペディアの記事名を参照するのも参考になる。
  • TCP/IPなど、複数のアクロニムの組み合わせで、アルファベットをそのままひとつずつ発音するものについては、アルファベット名で表記する。この場合、ティーシーピー/アイピーなどとはしない。(コンピュータ関連用語に多い。)
  • アルファベットを単語のように発音する場合には、原則としてカタカナで。アルファベット表記が慣例だと思われる場合にのみ、アルファベットを使用する。(コンピュータ関連用語に多い。)

漢字を適切に使うこと

  • 原則として常用漢字のみを使用すること。
  • 固有名詞については、常用漢字にないものを使用してもよい場合がある(正式名称や慣例によって常用漢字外の字が用いられる場合)。
  • 振り仮名を含めない。振り仮名は記事本文に入れること。
  • 送り仮名は本則を使うこと。
  • 詳細: Wikipedia:記事名の付け方 (漢字の使用)

使い方に注意すべき記号

「/」と「:」の記号は、記事名と副題との区切りに用いられることがありますが、区切りとして用いるべきではありません。これらの記号を名称の一部として含む記事(TCP/IPマジック:ザ・ギャザリングなど)があるためです。区切りが必要な場合には、パイプのトリックも使えるので、「記事名_(分類)」のような形式を用いてください。

特殊記号の使用は慎重にすること

以下の特殊記号は使えません。(出典: en:Wikipedia:Naming conventions (technical restrictions)

# < > [ ] { } |

このほか、"_" (アンダースコア)と " " (半角空白)は同一視され、常に空白で表示されます。(例: [[Shift_JIS]] = [[Shift JIS]])

実体参照(&hearts;など)で示された文字も、画面上には表示されませんが、&記号を含んでいます。記事名に実体参照は使わないで下さい。

特殊記号が使えない、冒頭に小文字のアルファベットが入るが表示上は大文字になってしまう(aikoなど)、などの制約によって正確な記事名が表せない場合、{{記事名の制約}} または {{小文字}} を使ってその旨を記事冒頭で表示することが提案されています。使い方についてはTemplate‐ノート:記事名の制約をご覧下さい。

長さの限界

記事名の長さには、限界があります。UTF-8換算で255バイト、すべて漢字・かなであれば85文字です。(おおよその目安として、ラテンアルファベットとキーボード上にある記号は1バイト、アクセント付きアルファベット・ラテン以外のアルファベット・特殊記号は2バイト、漢字・かな・ハングルは3バイトです。)

記事名の重複を回避する手段

「ひまわり」は絵画作品のタイトルであり、植物の名前であり、気象衛星の名前であり、他にも音楽や小説や喫茶店などの名前などであるかも知れません。「ひまわり」という記事名でそれら全ての物事を記述することにすると記事が長くなり、ひとつの記事内に関連の薄い事柄が同居することにもなります。そこで、「ひまわり (絵画)」「ひまわり (小説)」などといった形で半角スペースと半角カッコで括った分類名を記事名の末尾につけるという方法をとることになっています。(これを「曖昧さの回避」「曖昧さ回避」などと呼びます。)

より詳しい方法については、Wikipedia:曖昧さ回避を参照して下さい。記事名の選び方、記事の構成などをどのようにするとよいかが説明してあります。

ある記事の子記事を作る場合

例えばバスケットボールについて「望まれない競技態度」という項目があったとして、これを別の記事に分けたいと思うことがあります。この場合、[[望まれない競技態度]]という記事を作ることは、何の競技についての記事であるかが明確でないため、閲覧者が混乱するかも知れません。

また、例えば雑誌で「その他の分類」という項目が非常に大きな段落になったとしても、[[その他の分類]]という記事を作ると、あまりにも一般的な表現で閲覧者が混乱するかも知れません。さらに言えば、もし使われなくなった時には、この記事は育つことも転用されることも難しく、全く顧みられない孤立した記事になるかも知れません。

他の記事について別の執筆者が同様の項目を立てたいと思った際に「曖昧さ回避」のページとして使うこともありえますが、この場合はむしろ最初に記事を分ける際に、「バスケットボールで望ましくない競技態度」「雑誌の分類法の数々」とするなど記事名をよく吟味するか、記事を分ける必要が本当にあるのかを検討するべきです。

その他の慣例

人名

  1. 日本人
    • 姓・名の順に、間にスペースなどを入れずに記す。原則として敬称・肩書はなし。
    • 日本人の名前にはペンネームなどに特殊記号やアルファベットなどを用いているものがあるが、これらはそのまま表記し、カタカナ化などはしない。
    • JIS X 0208にない漢字は記事名として用いず、読み方に即したひらがな、またはカタカナを使用する(言い換えれば、一般に機種依存文字に区分される漢字は用いない。Windowsで表示可能でも、他のOS、一部のブラウザで表示できない場合があるため)。
  2. 中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合
    • 原則として漢字名を使用する。日本人の名前と同様に扱う。機種依存文字に区分される漢字の扱いも日本人に準ずる。
    • 中国語の簡体字などで、日本で用いられている漢字と対応するものがある場合には、それを用いる。 見当たらない場合にはカタカナ表記を用いてもよい。
    • 用いられている漢字が見当たらない場合には、読み方に則したカタカナを使用する。
  3. その他の国の人物
    • 名(ファーストネーム)・姓(ファミリーネーム)の順。姓名間の区切りは「・(全角)」で示し、ミドルネームは原則として省略する。
      • 例: 「ジェラール・フィリップ」。
    • ハイフンで結ばれた2つの語が名前に含まれている場合は、ハイフンの代わりにイコール記号(全角)を使う。
    • (アラブおよびその他のイスラム系の人名についてはWikipedia:記事名の付け方/アラブ人等イスラム系の人名で再検討を行っています)
      • アラブ諸国のアラビア語名は標準アラビア語の発音に準ずるが、現代人(第一次世界大戦以降に活躍した者)はその国での呼び方を優先する。
      • イランのアラビア語名は標準アラビア語の発音に準ずるが、近現代人(19世紀以降)は現代ペルシア語での発音を優先する。
      • オスマン人はオスマン語を優先し、現代トルコ語の発音に準じる。(例えば、メフメトはムハンマドとしない)
      • 定冠詞(アル、アン、アッ)は「=」で繋ぐ。
      • イダーファ(○○・アル=○○)を除き、原則として記事名からは定冠詞を省略する。
      • イダーファは原則として分かち書きするが、アブドゥル○○など、イダーファによって二つ以上の単語が分かちがたい名前をなすと見られる場合は例外として分かち書きしない。
      • ナサブ(イブン(ビン、ブン、ビント)何某)の「イブン」と「何某」はイコール(「=」)ではなく中黒(「・」)で結ぶ
      • ウマイヤ朝・アッバース朝など「王朝」の君主は、イスム(本人の名)あるいはラカブ(尊称)に適宜「○世」などを付加した形を記事名とする。
      • 原則として上記以外は、必ずイスムあるいはクンヤ(アブー・○○)にナサブ(イブン○○)あるいはニスバ(出自名・家名)をつける。
      • もっぱらラカブのみによって知られる人物はラカブのみによって記事名とする。(例えば、ラシード・アッ=ディーン)
      • もっぱらナサブのみによって知られる人物はナサブのみによって記事名とする。(例えば、イブン・スィーナー)
        • 現状では「もっぱら~によって知られている」かどうかは根拠が示しにくいことなどが問題点として残されています。
  4. 日系人、華僑、祖国を離れて活動する東アジア人など、漢字に由来する人名であっても、カタカナ表記が通例になっている場合

年・月日

ウィキペディアでは、年、月日のそれぞれについてひとつページを設け、その年や日に起こったできごとの紹介などをする。この記事のタイトルには半角数字と漢字を用いる。10年紀および世紀ごとの記事も同様としている。

ただし、記事が少ない間、各年ではなく年代のページにまとめられており、16世紀以前および紀元前では100年ごとになっている。これは今後分割されることもあり得るものの、古い時代については各世紀へとリダイレクトすること。

和暦については元号のみをリンクし、西暦を並記すること。明治以前の和暦では西暦と和暦の間で日付も一致していないため、リンクする記事では1582年10月4日以前ではユリウス暦、同10月15日以後ではグレゴリオ暦の日付も並記すること。

小説・詩・映画・舞台・音楽・絵画など芸術作品のタイトル

基本的に通常の記事と同様に扱う。他の記事と重複がある時にはスペースと半角カッコで区切って映画や小説であることを明記する。記事名自体に「」や『』は付けない。

歴史的事件

地名

  • 日本:
    • 都道府県名は「都」「道」「府」「県」を含めた名称を使う。(例: 「東京都」、「秋田県」)
    • 市区町村などは都道府県名・郡名を含まない名称を使う。(例: 「千代田区」、「男鹿市」、「倶知安町」)
    • 同一名称の地名がある場合には、それぞれの記事名の最後に「どこの」地名であるかを()で括って付ける。
      • 例: 北区 → 「北区 (東京都)」、「北区 (札幌市)」などの記事を設け、「北区」のページ自体は曖昧さ回避のページとし、それら個別の記事へのリンクとそのリンク先の簡単な説明にあてる。
      • この際の()は半角カッコを使用し、括弧の前には半角スペースをひとつ入れる。
  • 日本以外:
    • 地名、島の名前等で同一名称がある場合には、それぞれの記事名の最後に国名を()で括って付ける。同一国内で複数の同一地名がある場合には、州名などにより区別する。

国名

  • 現在、世界にある国々については、既に記事が作られています。これらの記事名は、必ずしも正式名称ではありませんが、他の記事との連携を考えて現在の記事名となっています。よって、正式名称でないからという理由で記事名を変更する必要はありません。しかし、将来、国名が変更したり、あるいは、現在の記事名の下で別の記事を作成したい場合もでてくるかもしれません。その場合は、各記事のノートで提案をしてみて下さい。
  • 過去にあった国については、もっとも一般的な呼称を記事名にするのが適切です。(例: 「神聖ローマ帝国」)
  • 架空の国については、作品中の正式名称を記事名にするのが適切です。

団体名

  • 通称(例: 「近鉄」)や略称(例: 「近畿日本鉄道」)を記事名とすることは「問題ない」。
  • 必要となった場合には、正式名称(例: 「近畿日本鉄道株式会社」)やそれに近い形態に移行する。
  • 必要なくても自由に、正式名称やそれに近い形態に移行してよい。ただし、そのカテゴリやプロジェクトに慣例的なルールが存在する場合は、合意を形成してから移動を実施すること。
  • 一般にアルファベット表記が日本語表記よりも多く使われている場合であっても、日本語による正式名称を使用すること(前述#日本語を使うことも参照)。
  • 正式名称が記事となっている場合には、よく使われる略称や通称からのリダイレクトも作成するのが望ましい。
  • 正式名称を記事名とするファイルでは、略称や通称が必ず明記されているようにする。
  • 学校法人に関してはWikipedia:ウィキプロジェクト 学校/学校法人の記事についてによって命名規則が定められているので参照のこと。
  • 複数の教育課程を一貫して教育する教育機関および旧制教育機関の命名規則はWikipedia:ウィキプロジェクト 学校を参照のこと。
  • 北海道宮城県および長野県高等学校に関しては正式名称がそれぞれ「北海道○○高等学校」「宮城県○○高等学校」「長野県○○高等学校」である。そのため、正式名称で作成された記事を他の府県に併せて「北海道○○高等学校」「宮城県○○高等学校」「長野県○○高等学校」とはしない

鉄道関係

  • 駅名は、後ろに「駅」をつける。(例: 「新宿駅」)
  • 駅名の前に事業者名を付けない。ただし正式名称に事業者名の略称がもともと含まれている場合は、正式名称を使用する。(例: 「JR難波駅」、「京成高砂駅」)
  • 同一地域内にない同一駅名の場合には、曖昧さ回避のページによって区別する。
    • 例: 福島駅 → 「福島駅 (福島県)」、「福島駅 (大阪府)」などの記事を設け、「福島駅」自体は曖昧さ回避のページとし、それらの駅へのリンクのリストと各リンク先の簡単な説明にあてる。
    • この際の()は半角カッコを使用し、括弧の前には半角スペースをひとつ入れる。
  • 同一地域内にある乗換駅において、事業者別の記事を立てるときは事業者名をつける。
  • 線名の前には事業者名、またはその略称をつける。(例:「関東鉄道常総線」、「東急田園都市線」)
    • 会社名については大手私鉄については公式の会社略称(例:近畿日本鉄道の場合は「近鉄」、京成電鉄の場合は京成)で記述する。ただし、東京地下鉄については「東京メトロ」と記述せず、正式名称の「東京地下鉄」で記述する。それ以外の鉄道事業者(JRグループを除く)は正式名称で記述する。
    • ただしJR線については会社名はつけず、「JR~線」「JR東日本~線」などとはしない。(例: 「東海道本線」) なお、正式名称である「JR東西線」についてはこの限りではない。
  • 地下鉄線の線名は以下の例に従う。
  • 車両名は形式名の前に会社名をつける。

生物名

一覧およびメタ記事の取り扱いについて

  • ある物事の様々な事例を並べた記事では、項目名を「~一覧」とする。また、何のどういった一覧であるのか明確に分かる項目名とすること。
  • 原則としてあいうえお順ではそのまま「~の一覧」とし、それ以外では「~の時代別一覧」「~の分野別一覧」などとすること。

関連情報

運悪く記事名を変えたくなってしまった場合

記事を作った後に、この記事を読んで記事名を変えたくなってしまうことがあるかもしれません。よかれと思って決めた記事名が、他の執筆者と議論していくうちに不適当だと考えが変わることもあるでしょう。その場合は記事の移動を行ってください。新しい記事を作ってそのまままるごとコピーすることはしないでください。方法はWikipedia:ページ名の変更を参照してください。

関連項目