会津本郷駅

From Wikipedia
会津本郷駅
駅舎(2023年4月)
あいづほんごう
Aizu-Hongō
西若松 (3.4 km)
(4.8 km) 会津高田
地図
福島県会津若松市北会津町上米塚2104
北緯37度27分48.5秒 東経139度53分34.8秒 / 北緯37.463472度 東経139.893000度 / 37.463472; 139.893000座標: 北緯37度27分48.5秒 東経139度53分34.8秒 / 北緯37.463472度 東経139.893000度 / 37.463472; 139.893000
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 只見線
キロ程 6.5 km(会津若松起点)
電報略号 ホコ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
49人/日(降車客含まず)
-2004年-
開業年月日 1926年大正15年)10月15日[1]
備考 無人駅[2]
テンプレートを表示

会津本郷駅(あいづほんごうえき)は、福島県会津若松市北会津町上米塚かみよねづかにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線である。

歴史[edit]

大正時代末期、西若松駅 - 会津高田駅間に計画された当駅は駅舎が旧北会津村に予定されたため、当時の本郷町市街から1500mも離れており会津本郷焼等の出荷にも大きな影響があるとして何度も計画変更を申入れたが叶わず、駅名を会津本郷駅にすることで涙を呑み決着したと言う。

年表[edit]

駅構造[edit]

単式ホーム1面1線を有し列車交換が出来ない地上駅である。以前は、相対式ホーム2面2線を有していたが、現在線路は撤去されている。さらに、開設当初は阿賀川からのバラスト採取専用引込線があったため、現状にそぐわない程の広大な構内があり、名残として西若松方向400m付近から分岐していた路盤と橋梁跡が僅かに残されている。北側構内の一部には太陽光発電パネルが設置されて、有効活用されている。

会津若松駅管理の無人駅である。以前は木造駅舎があったが待合所に建替えられた。

利用状況[edit]

「福島県統計年鑑」によると、2000年度(平成12年度) - 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 58 [5]
2001年(平成13年) 58 [6]
2002年(平成14年) 58 [7]
2003年(平成15年) 52 [8]
2004年(平成16年) 49 [9]

駅周辺[edit]

会津美里町本郷地区への入口となる駅でその中心にも近いが、会津若松市との境界線付近にありぎりぎりで会津若松市に入っている。2004年に会津若松市に編入されるまで当駅の所在地は北会津村となっていた。

隣の駅[edit]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
只見線
西若松駅 - 会津本郷駅 - 会津高田駅

脚注[edit]

  1. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、22頁
  2. ^ a b “「通報」●飯田線船町駅ほか13駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 1. (1984年2月28日) 
  3. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、520頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、23頁
  5. ^ 97 鉄道輸送状況” (Excel). 第116回 福島県統計年鑑. 福島県 (2002年11月). 2023年5月30日閲覧。
  6. ^ 97 鉄道輸送状況” (Excel). 第117回 福島県統計年鑑. 福島県 (2003年3月). 2023年5月30日閲覧。
  7. ^ 97 鉄道輸送状況” (Excel). 第118回 福島県統計年鑑. 福島県 (2004年3月). 2023年5月30日閲覧。
  8. ^ 95 鉄道輸送状況” (Excel). 第119回 福島県統計年鑑. 福島県 (2005年3月). 2023年5月30日閲覧。
  9. ^ 95 鉄道輸送状況” (Excel). 第120回 福島県統計年鑑. 福島県 (2006年3月). 2023年5月30日閲覧。

参考文献[edit]

  • 本郷町史p604(本郷町)
  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「磐越東線・只見線・磐越東線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第6号、朝日新聞出版、2009年8月16日。 

関連項目[edit]

外部リンク[edit]