コンテンツにスキップ

e-Janネットワークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
e-Janネットワークス株式会社
e-Jan Networks Co.
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-6-5
丸の内北口ビルディング9階 WeWork内
設立 2000年(平成12年)3月6日
業種 アプリケーション・サービス・コンテンツ・プロバイダ
法人番号 3010001091373
事業内容 テレワークプラットフォーム「CACHATTO」および関連製品の企画 / 開発 / 販売 / 運営
代表者 坂本史郎(代表取締役社長)
資本金 4500万円
(2024年4月1日現在)
従業員数 118名
(2024年4月1日現在)
主要株主 同社および同社役員
外部リンク https://www.e-jan.co.jp/
テンプレートを表示

e-Janネットワークス株式会社: e-Jan Networks Co.)は、東京都千代田区丸の内に本社を置く企業。

テレワークプラットフォーム「CACHATTO」および関連製品の企画 / 開発 / 販売 / 運営を行う。

概要[編集]

2000年3月に、代表取締役 坂本史郎が東レベンチャービジネス支援制度を活用し設立[1]

起業当初は携帯電話・iモード向けのソフトウェアサービス開発を中心に事業展開。

ビジネスメールを携帯電話で送受信するサービスとして「CACHATTO(カチャット)」(当時「カチャットサーバー」)を2002年10月にリリース。

当初、一般的なメールプロトコルのみの対応だったが、顧客の声に対応した形でNotes/Domino、Exchangeに対応。さらにファイルサーバーや各種グループウェアを社外から閲覧・操作する機能増強を実施。

現在はMicrosoft 365、Google Workspaceにも対応。

CACHATTOの企画 / 開発 / 販売 / 運営をビジネスの主体としながら、法人の柔軟なワークスタイル変革を支援している。


沿革[編集]

  • 2000年3月 株式会社いい・ジャンネット設立
  • 2000年7月 電子メール保管サイト「メールポインター」を開発、運用開始[2][3]
  • 2000年7月 本社を渋谷区神宮前に移転
  • 2000年10月 ファクス⇔メール通信サイト 「ファクシメール」を開発、運用開始
  • 2000年12月 携帯電話用 簡易メモ作成サイト「KMEMO」を開発、運用開始
  • 2001年3月 「株式会社いいじゃんネット」に社名変更
  • 2001年4月 NTT西日本・タカラの共同企画向けに「フレッツロボ」開発
  • 2001年4月 ヤマト運輸のクロネコファクスに待受お絵かきサービス「ケータイ描きピー♪」開発、運用開始
  • 2001年8月 PCメール閲覧システム「melpo」開発、運用開始
  • 2001年9月 ヤマト運輸の「クロネコ@メール」開発、運用開始
  • 2001年12月 ドワンゴのi-mode向け携帯コンテンツ「ポケットアーティスト」のシステム部分を開発
  • 2002年2月 携帯電話とバーコードリーダーを利用したデータ収集システム「EasyPOS」を開発
  • 2002年5月 ヤマト運輸のクロネコファクス「カキンコ」を開発、運用開始
  • 2002年10月 「カチャットサーバー Version 1.0」をリリース、社内メールを携帯電話で閲覧できるリモートアクセスサービスを開発、運用開始[4]
  • 2003年2月 携帯電話とバーコードリーダーを利用した保守点検業務管理システム「バーフォン」をセコムテクノサービス株式会社と共同開発
  • 2003年3月 Bluetooth無線とBREWを利用した携帯電話バーコードデータ収集システム「BARMO」を開発
  • 2003年6月 「カチャットサーバー Version 2.8」をリリース、Notes DIIOP連携機能を追加
  • 2004年12月 本社を千代田区平河町に移転
  • 2005年5月 「カチャットサーバー Version 2.9」をリリース、RSAのSecurIDワンタイムパスワードトークンを認証に連携、CHTMLとの連携に対応
  • 2005年12月 「カチャットサーバー Version 3.0」をリリース、「カチャットサーバーEnterprise Edition」「カチャットサーバーStandard Edition」「カチャットサーバーPortal Limited Edition」を提供開始
  • 2006年3月 「カチャットサーバー Version 3.1」をリリース、Notesのダイレクトアクセス機能を実装
  • 2006年4月 「カチャットサーバー」の名称を「CACHATTO」に統一
  • 2006年9月 サーバー貸与タイプの「CACHATTO Express Server」 リリース[5]
  • 2006年10月 PC向けの「CACHATTO XE」、携帯電話向けの「CACHATTO ME」を提供開始[6]
  • 2007年5月 「CACHATTO Version 4.1」をリリース、Windows Mobileに対応
  • 2007年11月 「CACHATTO Version 4.2」をリリース、携帯用タブブラウザJavaアプリを提供開始
  • 2008年3月 大塚商会向けアプライアンスモデル「CACHATTO mini」を提供開始
  • 2008年3月 「CACHATTO for SoftBank」を提供開始[7]
  • 2008年7月 CACHATTOがiPhone 3G に対応[8][9]
  • 2009年4月 CACHATTOのiPhone向け「CACHATTO SecureBrowser」を提供開始[10]
  • 2009年8月 資本金を4,500万円に増資
  • 2009年8月 CACHATTOの「Notes DB連携」を提供開始[11]
  • 2010年5月 CACHATTOのAndroid端末向け「CACHATTO SecureBrowser」を提供開始[12][13]
  • 2010年7月 「CACHATTO Version 4.5」をリリース、iPadに正式対応[14]
  • 2010年9月 CACHATTO「Notesワークフロー対応オプション」を提供開始[15]
  • 2010年12月 「CACHATTO SecureSandbox」(CACHATTO Desktopの前身)を提供開始[16]
  • 2011年1月 「CACHATTO docomo Edition」を提供開始、株式会社NTTドコモの「ドコモ・プロスパート・プログラム」に登録[17]
  • 2011年2月 ソフトバンクモバイル株式会社の「SoftBank Solution Provider PREMIUM」に加入[18][19]
  • 2011年2月 「CACHATTO for au」を提供開始[20][21]
  • 2011年10月 CACHATTOのユーザー数が10万人を突破
  • 2011年12月 「日本創生ビレッジ ビジネスコンテスト EGG JAPAN Innovation Cruiser」にて、CACHATTOが「Global賞」を受賞[22]
  • 2012年1月 「e-Janネットワークス株式会社」に社名変更
  • 2012年1月 CACHATTO「ファイルサーバー閲覧機能」を提供開始[23]
  • 2012年4月 大阪営業所を開設
  • 2012年6月 CACHATTOアクセスポイントを東西ディザスターリカバリー体制で運用開始[24][25]
  • 2012年6月 CACHATTOがスマートデバイス用リモートアクセスツール市場でトップシェアを獲得(ミック経済研究所調べ)
  • 2012年8月 「CACHATTO Version 4.6」をリリース、多言語に対応[26]
  • 2013年1月 「CACHATTO Version 5.0」をリリース、MDM機能、新ユーザーインターフェースを実装[27]
  • 2013年2月 「IBM Collaboration Solutions Global Award」ファイナリストに選出[28][29]
  • 2013年6月 CACHATTOがクラウド型グループウェア「Office 365」「Google Apps for Business」に対応[30]
  • 2013年6月 CACHATTOがスマートデバイス用リモートアクセスツール市場で2年連続トップシェアを獲得(ミック経済研究所調べ)[31]
  • 2013年7月 野村総研(北京)との協業によりCACHATTOの中国での販売を開始[32]
  • 2014年1月 CACHATTO機能強化クライアント「CACHATTO Desktop for Windows」を発表[33]
  • 2014年4月 本社を千代田区一番町に移転
  • 2014年4月 シンガポール現地法人「E-Jan International Pte. Ltd.」を設立
  • 2014年7月 CACHATTO Global Help Deskを開設
  • 2014年10月 CACHATTOがスマートデバイス用リモートアクセスツール市場で3年連続トップシェアを獲得
  • 2015年1月 クラウドサービスとの連携に対応する「Multi-Cloud Gateway」機能を発表[34]
  • 2015年10月 リモートアクセスサービス「CACHATTO」が4年連続トップシェアを獲得
  • 2015年10月 法人向けインスタントメッセンジャー「CACHATTO Business Messenger」を発売[35]
  • 2015年11月 CACHATTO クラウドホスティング for AWSの提供を開始[36]
  • 2016年2月 海外向けリモートファイルサーバーアクセスサービス「NinjaConnect FS」を発売
  • 2016年4月 セキュアな仮想ワークスペースを提供する「CACHATTO Desktop V2.0」を発売[37]
  • 2016年5月 米国Splashtop社との戦略的提携を発表[38]
  • 2016年8月 リモートデスクトップソリューション「Splashtop for CACHATTO」を発売[39]
  • 2016年11月 リモートアクセスサービス「CACHATTO」が5年連続トップシェアを獲得
  • 2017年2月 リモートアクセスサービス「CACHATTO」がAndroidフィーチャーフォンに対応[40]
  • 2017年2月 インドに現地法人「CACHATTO INDIA PRIVATE LIMITED」を設立[41]
  • 2017年3月 東レ株式会社より株式の譲渡を受け、MBOを実施
  • 2017年10月 リモートアクセスサービス「CACHATTO」が6年連続トップシェアを獲得[42]
  • 2018年1月 ISMS認証( 「ISO/IEC 27001:2013」および「JIS Q 27001:2014」)取得 認証番号:IS 681141
  • 2018年4月 大阪営業所を西日本営業所に名称変更
  • 2018年10月 テレワークプラットフォーム「CACHATTO」が7年連続トップシェアを獲得
  • 2018年12月 高知テクニカルセンターを高知市に開設
  • 2019年11月 e-Janネットワークスがスムーズビズ推進賞を受賞
  • 2019年11月 e-Janネットワークスが令和元年度「テレワーク先駆者百選」に選定
  • 2019年12月 テレワークプラットフォーム「CACHATTO」が8年連続トップシェアを獲得
  • 2020年1月 工場ネットワークアクセスサービス「NinjaConnect ISM」を提供開始
  • 2020年2月 日本における「働きがいのある会社」ランキング小規模部門においてベストカンパニーに選出
  • 2020年3月 新型コロナウイルス感染拡大を受け、サービスの無償提供を期間限定で打ち出し、200社以上に対応[43]
  • 2020年6月 中小企業向けテレワークサービス「NinjaConnect Telework」を提供開始
  • 2020年7月 在宅勤務を中心としたより柔軟な働き方を選べる「e-Jan! Work Style」をスタート
  • 2020年9月 CACHATTOを導入した中央官庁・自治体が累計26団体を突破[44]
  • 2020年11月 自治体向け閉域接続リモートアクセスサービス「CACHATTOリモートデスクトップ for Government」を提供開始[45]
  • 2021年2月 テレワークプラットフォーム「CACHATTO」が9年連続トップシェアを獲得
  • 2021年2月 日本における「働きがいのある会社」ランキング中規模部門においてベストカンパニーに選出
  • 2021年3月 第1回「TOKYOテレワークアワード」にて「推進賞」を受賞
  • 2021年4月 みずほ銀行主催「Mizuho Innovation Award」を受賞
  • 2021年7月 函館サテライトオフィスを函館市に開設
  • 2021年9月 リモートデスクトップソリューション「CACHATTOリモートデスクトップ」を提供開始
  • 2021年10月 「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」にて「特別奨励賞」を受賞
  • 2021年11月 「e-Janラボ in Kochi」を高知市に開設
  • 2021年11月 クラウドサービスへのセキュアアクセスを実現する「CACHATTO SecureContainer Cloud」を提供開始[46]
  • 2022年2月 テレワークプラットフォーム「CACHATTO」が10年連続トップシェアを獲得
  • 2022年6月 ISMSクラウドセキュリティ認証(ISO/IEC 27017:2015)取得
  • 2022年6月 中小企業向けテレワークサービス「NinjaConnect Telework」の製品名称を「CACHATTOリモートデスクトップ Box」に変更[47]
  • 2022年12月 テレワークプラットフォーム「CACHATTO」が11年連続トップシェアを獲得
  • 2022年12月 12月18日を「CACHATTOの日」として制定[48]
  • 2022年12月 「働きがいのある会社」認定において「働きがい認定企業」に選出
  • 2023年2月 クラウド版リモートアクセスサービス「CACHATTO Cloud」を提供開始[49]
  • 2023年9月 テレワークプラットフォーム「CACHATTO」が12年連続トップシェアを獲得[50]
  • 2023年11月 AD連携による端末管理が可能なデータレスクライアント「CACHATTO SecureContainer AD」を提供開始[51][52]
  • 2024年2月 本社を丸の内に移転

主な商品[編集]

  • CACHATTO
    • CACHATTO SecureBrowser:Webベースの軽微な業務に特化。Microsoft 365などのグループウェアやWebシステム利用、メール利用・ファイルサーバー・Officeファイル編集など、一般的な業務に必要な機能を搭載。
    • CACHATTO SecureContainer:リモートではなくPCローカル上の隔離領域をで作業を実施する特性上、レスポンスに特価した製品。作業終了時にデータ削除。独自VPN機能により安全に業務リソースへアクセス。VDI、DaaSと比較し低コスト。
    • CACHATTO リモートデスクトップ:交替制テレワークにフィットかのうなリモートデスクトップサービスとしており、同時接続数を基準とした低コストな料金体系。職場PCにアプリのインストール不要で、緊急時の一時利用拡大が容易。
    • Splashtop for CACHATTO:SplashtopにCACHATTOのセキュリティや運用管理機能を連携したリモートデスクトップサービスで、高速描写と快適操作を掲げている。
  • NinjaConnect
    • NinjaConnect ISM:工場内の制御PCにアクセスし各種メンテナンスを可能とするサービス

組織[編集]

事業部制

2つの事業で構成されている。

  • 国内事業
  • インド事業
国内営業所

東京、大阪、高知

連結子会社[編集]

  • CACHATTO INDIA PRIVATE LIMITED(インド現地法人)

脚注[編集]

  1. ^ 『日経ビジネスアソシエ VOL.6 2002年10日号』日経ビジネスアソシエ編集部、日経BP、50頁。 
  2. ^ いい・ジャンネット メールを一括管理 個人向けに試験サービス『日経産業新聞』2000年7月31日
  3. ^ いい・ジャンネット 送受したメールをすべて保管 いつでもどこからでも読める『日経netbrain VOL.5 2000年8月号』日経BP、22頁。 
  4. ^ 沿革 - 企業情報|e-Janネットワークス株式会社
  5. ^ 企業向け携帯ポータルアプライアンス「CACHATTO Express」を発売
  6. ^ いいじゃんネット、セキュアアクセスゲートウェイ「CACHATTO XE」を発売 〜Exchange・Notes のメールやウェブをPC・携帯で安全に閲覧可能に〜
  7. ^ ソフトバンクモバイルの携帯電話を利用する法人向けに、モバイルソリューション「CACHATTO for SoftBank」の販売を開始
  8. ^ iPhone 3Gでグループウェア利用、いいじゃんネットが対応
  9. ^ 法人向け携帯ソリューション「CACHATTO」がiPhone 3Gに対応
  10. ^ いいじゃんネット、iPhoneをシンクライアント化するアプリケーション発売
  11. ^ グループウェアに携帯からアクセス――「CACHATTO」がNotes DB連携に対応
  12. ^ Android端末でセキュアにグループウェアを活用――「CACHATTO」がドコモの「Xperia」に対応
  13. ^ “GALAXY Sをシンクライアント端末に”―― いいじゃんねっとが「CACHATTO」の新バージョン
  14. ^ iPadで変わるUI開発『日経SYSTEMS 2010年10月号』日経BP、66-67頁。 
  15. ^ iPadからNotesのワークフロー機能を利用 ―― いいじゃんネットが「CACHATTO」に新オプション
  16. ^ いいじゃんネット、文書の編集に対応した法人向けモバイルセキュリティサービス
  17. ^ ドコモ・プロスパート・プログラムに登録、法人向けリモートアクセスサービス「CACHATTO DE」を発表
  18. ^ いいじゃんネットがSoftBank Solution Provider PREMIUM に加入
  19. ^ ソリューションパートナープログラムの強化によるスマートフォンの導入および利用促進について - ソフトバンクモバイル株式会社
  20. ^ いいじゃんネット、au端末から社内メールやグループウエアを利用する「CACHATTO for au」をリリース
  21. ^ スマートデバイス導入先進企業は 何をポイントに判断したのか?
  22. ^ 坂本 史郎 | 仕事を楽しむためのWebマガジン、B-plus(ビープラス)
  23. ^ e-Janネットワークス、法人向けリモートアクセスサービスの最新バージョン
  24. ^ 大規模自然災害に備えた「CACHATTO」の運用体制が完成いたしました
  25. ^ 大規模自然災害に備えたCACHATTOの冗長化について
  26. ^ リモートアクセス「CACHATTO」が多言語対応、アジアに展開へ
  27. ^ リモートアクセスサービス新版「CACHATTO 5.0」、MDM機能を追加し使い勝手も向上
  28. ^ 「IBM Collaboration Solutions Award」の賞状をいただきました!
  29. ^ e-Janネットワークス/CACHATTO®は、「IBM Connect 2013」において「IBM Collaboration Solutions Award」のファイナリストに選出されました~アジアの企業としては唯一の選出~
  30. ^ CACHATTOがOffice 365とGoogle Apps for Businessを正式サポート
  31. ^ 「CACHATTO®」がスマートデバイス用リモートアクセスツール市場で2年連続トップシェアを獲得
  32. ^ e-Janネットワークス、野村総研(北京)との協業により「CACHATTO®」の中国での販売を開始
  33. ^ Windows8タブレット対応クライアント「CACHATTO® Desktop」を発表
  34. ^ クラウドサービスとの連携に対応する「Multi-Cloud Gateway™」機能を発表~CACHATTO®の高水準なセキュリティ環境でクラウドサービスを利用可能に~
  35. ^ e-Janネットワークス、法人向けIM「CACHATTO Business Messenger」を12月発売
  36. ^ e-Janネットワークス、CACHATTOサーバーをAWS環境でホスティング提供するサービス
  37. ^ e-Janネットワークス、「CACHATTO Desktop V2.0」発売
  38. ^ e-Janネットワークス、米国Splashtop社との戦略的提携を発表
  39. ^ e-Jan、リモートアクセスサービス「CACHATTO」とSplashtopの連携製品を9月発売
  40. ^ 法人向けリモートアクセス「CACHATTO」、Androidフィーチャーフォンに対応
  41. ^ 『経済界 2018年 09月号』経済界(著)、経済界、2018年7月25日、138頁。 
  42. ^ リモートアクセスサービス「CACHATTO」が6年連続トップシェアを獲得
  43. ^ 『日経ビジネス 2020年5月25日号』日経ビジネス(編集)、日経BP、56-57頁。 
  44. ^ ジチタイワークス Vol.11(2020年9月発行) - テレワークでも庁内と同じようなPC作業環境は実現できる!”. 株式会社ジチタイワークス. 2024年5月29日閲覧。
  45. ^ e-Janネットワークス、自治体向けの閉域接続リモートアクセスサービスを提供
  46. ^ e-Janネットワークス、Windows上に隔離業務領域を生成する「CACHATTO SecureContainer Cloud」を提供
  47. ^ 製品名称変更のお知らせ
  48. ^ 12月18日が「CACHATTOの日」として制定されました
  49. ^ ハイブリッドクラウドへのセキュアアクセスに最適、クラウド版リモートアクセスサービス「CACHATTO Cloud」提供開始
  50. ^ CACHATTO、12年連続シェアNo.1を獲得
  51. ^ 社内外での安全なPC利用を実現するデータレスクライアントCACHATTO SecureContainer AD提供開始
  52. ^ CACHATTO SecureContainer AD・Switchの違いと、Windows 11 Home・Proとの関係を解説します

外部リンク[編集]