D・W・W・コンデ
D・W・W・コンデ (David W. Conde, 1906年 - 1981年)は、アメリカ人のフリーランスジャーナリスト。
カナダのオンタリオ州に生まれ、1932年にアメリカに帰化した。1945年10月から1946年7月まで軍属として民間情報教育局映画演劇課長になり、日本の映画会社に軍国主義的・国家主義的・封建主義的な内容の映画を製作することを禁じた[1]。労働組合の結成を奨励し、戦後最大の争議といわれる東宝争議の原因を作る。46年〜47年にロイターのジャーナリストとして極東国際軍事裁判を報じた[2]。47年に連合国軍最高司令官総司令部に説明せずビザを否定されて、アメリカに戻させられた[3]。コンデには、GHQの非難に処罰という説を立てた[4]。
平野共余子の調査で、アメリカ共産党員であったことが明らかになっている[5]。60年代に日本を訪れ、主に『世界』や『朝日ジャーナル』などの雑誌に寄稿し、『現代朝鮮史』『CIA黒書』『アメリカの夢は終った』などの時事評論を日本語訳で出版し、韓国でも著作が出版されたが、英語の草稿はあるものの、アメリカで出版されたものはない[2]。
日本では、自分の経歴をジャーナリストと語っていたが、日本以外でジャーナリストの経験はまったくなく、アメリカではデパートのセールスマンをしていた[6]。
金学俊(ソウル大学教授)や重村智計によると、コンデは著書『朝鮮戦争の歴史』において、朝鮮戦争は韓国による北朝鮮侵略という「北侵説」を主張して、共産主義・社会主義の北朝鮮を支持する或いはシンパシーを持つ日本及び韓国の左翼・革新研究者の韓国による北朝鮮侵略説の最大の根拠となったが [7]、信夫清三郎がコンデの誤りを詳細に批判した[8][9]。
脚注[編集]
- ^ 佐藤忠男『日本映画史2』166p
- ^ a b David W. Comte - An Inventory of His Papers
- ^ Charles Pomeroy. "Foreign correspondents in Japan: reporting a half century of upheavals, from 1945 to the present". C.E. Tuttle, 1998. p33
- ^ D・W・W・コンデ「日本映画の占領史」、『世界』1965年8月 p253
- ^ 平野共余子『天皇と接吻』草思社、1998年
- ^ 「デビッド・コンデ『反骨の記者』の活動に光」『毎日新聞』2013年4月11日 東京夕刊
- ^ 重村智計 2010, p. 192
- ^ 信夫清三郎『朝鮮戦争の勃発』(福村叢書、1969年)
- ^ 重村智計 2010, p. 193
参考文献[編集]
- 重村智計 (2010年). “北朝鮮の拉致,テロ,核開発,有事の国際関係 (PDF)”. 早稲田大学社会安全政策研究所紀要(3). 2017年1月19日閲覧。
関連書[編集]
- 『偽りの民主主義:GHQ・映画・歌舞伎の戦後秘史』浜野保樹、角川書店 2008