雲母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SeitenBot (会話 | 投稿記録) による 2021年3月4日 (木) 21:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Botによる: {{Normdaten}}を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

雲母

雲母(うんも)は、ケイ酸塩鉱物のグループ名。きららきらとも呼ばれる。特に電気関係の用途では、英語に由来するマイカの名前で呼ばれることも多い[1]。英語のmicaはラテン語でmicare(輝くの意)を由来とする。

成分・種類

雲母の化学式は一般的に I M2-31-0 T4 O10 A2 で表される。

  • I には主として KNaCa が入るが、BaRbCsNH4 が入ることもある
  • M には主として AlMgFeLiTi が入るが、MnCrZnV が入ることもある
  • □は空孔
  • T には主として Si、Al、Fe3+ が入るが、BeB が入ることもある
  • A には主として OHF が入るが、ClOS が入ることもある

純雲母(true mica)

2八面体

3八面体

脆雲母(brittle mica)

2八面体

3八面体

  • クリントン石(clintonite) - CaMg2AlAl3SiO10(OH)2
  • bityite - CaLiAl2BeAlSi2O10(OH)2
  • anandite - BaFe2+3Fe3+Si3O10S(OH)
  • 木下雲母(kinoshitalite) - BaMg3Al2Si2O10(OH)2木下亀城にちなむ
  • 弗素木下雲母(fluorokinoshitalite) - BaMg3Al2Si2O10F2、木下亀城にちなむ

interlayer-deficient mica

2八面体

3八面体

  • wonesite(端成分でない) - Na0.50.5Mg2.5Al0.5AlSi3O10(OH)2

系列名

  • 黒雲母(biotite) - 鉄雲母-金雲母系列、あるいはシデロフィライト-イーストナイト系列
  • 海緑石(glauconite)
  • イライト(illite)
  • リチア雲母(lepidolite) - トリリシオ雲母-ポリリシオ雲母系列
  • phengite - 白雲母-アルミノセラドン石系列、あるいは白雲母-セラドン石系列
  • チンワルド雲母(zinnwaldite) - シデロフィライト-ポリリシオ雲母系列

産出地

変成岩、酸性火成岩などに普通に含まれる。黒色をしているものの多くが黒雲母である。

性質・特徴

薄くはがれるのが特徴。多くは六角板状の結晶で産する。モース硬度 2.5 - 3、比重 2.8 - 3.0。

風化した雲母類鉱物は、放射性セシウム134Cs137Cs を吸着する[2][3]、この吸着現象は雲母中の K と Cs が置き換わるために生じていると考えられる[4]

用途例

雲母を電気絶縁体に用いた例
雲母を絵画作品に使った例(難波屋おきた[5]

耐熱性で電気を通しにくい性質を持ち、半田ごて等の絶縁体として利用されている。雲母を誘電体(電荷をためる物質)に利用した電子部品コンデンサマイカコンデンサという。近年では、自動車建築物等の塗料の材料の一部として使われることがある。

  • 手鑑をつくる際、雲母の粉末を塗布した台紙に古筆を貼り付けることが行われた。後に古筆を台紙から引き剥がす必要が生じたときに、雲母が剥離するので、古筆自体への損傷を抑えることができる。
  • 二酸化チタンをコーティングした雲母(titan coated mica)はパール塗料[6]絵具の金属色として使われる。
  • 風化した黒雲母は、バーミキュライトとして農業や園芸用に利用される。
  • 化粧品
  • 製紙・プラスチック製造時に混ぜる填料
  • 金属加工用の切削油
  • ガラス窓の代替、耐熱製品の内部確認窓
  • 発熱物のニクロム線を、絶縁材である雲母で挟み込み、工業・業務用ヒーターとして使用される。穴あけ・切りかけ加工なども可能なため、アイロン・ポット・コーヒーメーカーなどの家庭電化製品にも多く使用される。加熱物に、直接接触させるため、熱効率が良く、昇温速度が早い。
  • 浮世絵版画にパール塗料のような独特の光沢を与えるため、木版画などの画面に施す。に加水して雲母を混ぜて過熱し液を作り、刷毛で塗る。

脚注

  1. ^ マイカとは”. 岡部マイカ工業所 (2012年8月21日). 2013年1月9日閲覧。
  2. ^ 風化した雲母類粘土鉱物におけるセシウム吸着の第一原理計算による解析」 『日本地球化学会年会要旨集』 2014年度日本地球化学会第61回年会講演要旨集 セッションID:3E21, doi:10.14862/geochemproc.61.0_266
  3. ^ MUKAI, Hiroki; HATTA, Tamao; KITAZAWA, Hideaki: YAMADA, Hirohisa: YAITA, Tsuyoshi; KOGURE, Toshihiro, Speciation of radioactive soil particles in the Fukushima contaminated area by IP autoradiography and microanalyses Environmental Science & Technology
  4. ^ 青井裕介, 福士圭介, 森下知晃 ほか、「阿武隈花崗岩中の黒雲母によるセシウムの濃縮」 『日本地球化学会年会要旨集』 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集 セッションID:1P34, doi:10.14862/geochemproc.59.0.137.0
  5. ^ 難波屋おきた”. - stylefesta. アダチ伝統木版画財団. 2019年11月17日閲覧。
  6. ^ 雲母堂本舗無駄噺大系 - パール色材について私が知っている二、三の事柄 - 基本編

参考文献

  • Rieder, M.; et al. (1998). “Nomenclature of the micas” (PDF). The Canadian Mineralogist (Mineralogical Association of Canada) 36 (3): 905-912. ISSN 0008-4476. NAID 80010636747. http://www.mineralogicalassociation.ca/doc/abstracts/ima98/ima98.htm. 
  • 黒田吉益諏訪兼位「4.4 雲母類」『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年、118-125頁。ISBN 4-320-04578-5 
  • 松原聰『日本の鉱物』学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、2003年、214-218頁。ISBN 4-05-402013-5 
  • 松原聰、宮脇律郎『日本産鉱物型録』東海大学出版会国立科学博物館叢書〉、2006年。ISBN 978-4-486-03157-4 
  • 青木正博『鉱物分類図鑑 : 見分けるポイントがわかる』誠文堂新光社、2011年、158-160頁。ISBN 978-4-416-21104-5 

関連項目

外部リンク