賀茂建角身命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。大小高低 (会話 | 投稿記録) による 2020年11月11日 (水) 12:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要: 修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

賀茂建角身命

神祇 天津神
全名 賀茂建角身命
別名 鴨建角身命、八咫烏、八咫烏鴨武角身命、三嶋湟咋、三島溝咋、三島溝橛耳神、陶津耳命、陶津耳、天日方奇日方武茅淳祇
天櫛玉命
配偶者 伊加古夜比売
玉依彦命
活玉依毘売(玉依姫)
神社 賀茂御祖神社 など
関連氏族 賀茂氏(鴨県主)、葛城国造
テンプレートを表示

賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと、かもたけつのみのみこと)は、日本神話に登場するである。鴨建角身命とも呼ばれる[1]

概要

別名には八咫烏八咫烏鴨武角身命(やたからすかもたけつのみのみこと)、三嶋湟咋(みしまのみぞくい)、三島溝咋三島溝橛耳神(みしまのみぞくいみみのかみ)、陶津耳命(すえつみみのみこと)、陶津耳天日方奇日方武茅淳祇(あまひがたくしひがたたけちぬつみ)がある。

山城賀茂氏(賀茂県主)葛城国造の始祖であり、賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭神として知られる。

新撰姓氏録』によれば、賀茂建角身命は神魂命(かみむすびのみこと)の孫である。神武東征の際、高木神天照大神の命を受けて日向の曾の峰に天降り、大和の葛木山に至り、八咫烏に化身して神武天皇を先導し、金鵄として勝利に貢献した。

山城国風土記』(逸文)によれば、大和の葛木山から山代の岡田の賀茂(岡田鴨神社がある)に至り、葛野河(高野川)と賀茂河(鴨川)が合流する地点(下鴨神社がある)に鎮まった。

賀茂建角身命には建玉依比古命(たけたまよりひこのみこと)と建玉依比売命(建玉依姫命、たけたまよりひめのみこと)の2柱の御子神がいる。建玉依比古命は後に賀茂県主となる。建玉依比売命は、丹塗矢に化身した火雷神(ほのいかづちのかみ)を床の近くに置いていたところ、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと、上賀茂神社の祭神)を懐妊し出産したとされるが(『山城国風土記』逸文)、『古事記』や『日本書紀』、『先代旧事本紀』では事代主神または大物主神の妻となり、櫛御方命媛蹈鞴五十鈴媛命五十鈴依姫命を生んだとされる。

系譜

賀茂氏の系譜は「神皇産霊尊ー天神玉命ー天櫛玉命ー加茂建角身命(八咫烏鴨武角身命)ー鴨建玉依彦命ー五十手美命(賀茂氏祖)」とされ、陶津耳命の系譜は「高皇産霊尊天活玉命ー天押立命ー陶津耳命ー玉依彦命ー生玉兄日子命(賀茂氏祖)」となっている。また『難波田使首系図』には「天活玉命(伊久魂命)ー天押立命(神櫛玉命)ー陶津耳命ー玉依彦命」と続いており、これに従えば「天神玉命(天活玉命、伊久魂命)ー天櫛玉命(神櫛玉命、天押立命)ー加茂建角身命(八咫烏、陶津耳命)ー鴨建玉依彦命(玉依彦命)ー五十手美命(生玉兄日子命)」となる[2]

娘には神武天皇の妻である比売多々良伊須気余理比売の母・勢夜陀多良比売(活玉依毘売、玉櫛媛、玉依姫命、建玉依姫命)がいる。言い換えれば、加茂建角身命は神武天皇の岳母の父にあたり、加茂建角身命を八咫烏と同一神とすると、世代関係が大きく矛盾してしまうことになるため、実際に神武天皇の道案内をしたのは加茂建角身命の孫である生玉兄日子命と考えられている[3]

なお、八咫烏は『古事記』や『日本書紀』に登場するが、『日本書紀』では、同じ神武東征の場面で、金鵄(金色のトビ)が長髄彦との戦いで神武天皇を助けたともされており、天日鷲神の別名である天加奈止美命(あめのかなとみ)の名称が金鵄(かなとび)に通じることから、天日鷲神、賀茂建角身命と同一視する説を平田篤胤などが唱えている[4]

出典

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典-小項目電子辞書版。
  2. ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道』青垣出版、2018年。
  3. ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道』青垣出版、2018年。
  4. ^ 宝賀寿男「神武天皇、実在の可能性」『「神武天皇」伝承の真実を検証する⑦』、2017年。

関連項目