カヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Uncyle (会話 | 投稿記録) による 2021年1月31日 (日) 01:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (利用について出典補強)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カヤ
カヤの葉
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類
: 植物界 Plantae
: 裸子植物門 Gymnospermae
: マツ綱 Pinopsida
: マツ目 Pinales
: イチイ科 Taxaceae [2]
: カヤ属 Torreya
: カヤ T. nucifera
学名
Torreya nucifera
(L.) Sieb. et Zucc.
和名
カヤ(榧)
英名
Japanese torreya
Japanese nutmeg-yew
金剛院の千年ガヤ(京都の自然200選
日本最大の万正寺の大カヤ

カヤ学名Torreya nucifera) は、イチイ科カヤ属常緑針葉樹である。

同属にシナガヤ Torreya grandisアメリカガヤ Torreya californica などがある。

分布・生育地

日本東北地方から屋久島にかけての地域[3]朝鮮半島に分布する。日本では群馬県福島県あたりが北限となる。これらの地域で暖帯林、山地[3]に散生する。

変種のチャボガヤは主に日本海側に自生し、低木で積雪地に適応する[4]

特徴

常緑高木[4]雌雄異株[4]、幹は直立し樹高は20メートル(m) 、周囲は3 mほどに、樹冠は幅の広い円錐形になる。成長は極めて遅いが寿命は長い。耐陰性が強く樹林内部であまり日の当たらないところでも育つことができる。

対生する。側枝は三叉状に伸びる。樹皮は灰褐色から褐色で縦に裂ける。は長さは2 - 3センチメートル(cm) 、幅は2 - 3ミリメートル(mm)、線形で断面は扁平で表面が膨らみ、先端は鋭く尖っており、触れると痛い[4]。葉の表面は黒緑色から濃緑色で光沢があり革質で硬く[4]、枝に螺旋状につく。

花期は4 − 5月頃。雄花は長さ1 cmほどの楕円形で、前年に出た枝の葉腋から下垂し、多くの鱗片の内側にがあり、黄色い花粉を出す[4]雌花は前年枝の先に出来る[4]。新枝の基部の葉の付け根に2個つくが結実するのは通常そのうち1個のみである。種子は緑色の厚い仮種皮に包まれている。楕円形で、はじめは緑色であるが、花の咲いた翌年秋に熟すと種衣は褐色になり、縦に裂けて種子を落下させる[4]。種子は堅く、淡赤褐色で両端が尖っている[4]

枝の様子などはモミなどに似る。葉先が割れない点で見分けがつく。葉の様子がやや似ているイヌガヤ科イヌガヤは、枝が緑色で、葉が軟らかいので触っても痛くない。

属の学名 Torreyaアメリカ合衆国の植物学者John Torrey(1796〜1873年)に因み、種小名 nucifera は「堅果を持った」の意味。

日本最大のカヤは、福島県桑折町にある万正寺の大カヤ(樹高16.5m、幹周8.7m、推定樹齢900年、福島県の天然記念物)である[5]

変種、品種

カヤの変種、品種として下記ものがある[6]

  • Torreya nucifera カヤ
    • var. nucifera
      • t. igaensis コツブガヤ
      • t. macrosperma ヒダリマキガヤ
      • t. nuda ハダカガヤ
      • t. sphaerica マルミガヤ
    • var. radicans チャボガヤ

利用

材木は淡黄色で光沢があり緻密で虫除けの芳香を放つ。心材と辺材の区別は不明瞭で、年輪は幅が狭く波状を呈する。材質はやや重硬で弾力があり、耐朽性・保存性が高く比較的加工しやすい。樹脂が多く、加工品は年とともに風合いが美しく変化する。

カヤ材で最も知られている用途は碁盤将棋盤[7]連珠盤である。これらは様々な材の中でカヤで作られたものが最高級品とされ、特に宮崎県日向地方奈良県春日山産のものがよいとされる。加工のしやすさや美しさから彫刻など工芸品にも用いられる。

水や湿気に対する強さから風呂桶など浴室用具や建築材、船舶材などにも使われることもあるが、カヤ材の生産量が少なく、そうした用途に用いられることは稀である。

榧の実の食用例
カヤの実のウォッカ漬け

種子は食用となり、焙煎後の芳香から「和製アーモンド」と呼ばれることもある[7]。生の実はヤニ臭くアクが強いので、数日間アク抜きしたのち煎るか、クルミのように土に埋めて果肉を腐らせて取り除いてから蒸して食べる。あるいは、灰を入れた湯で茹でるなどしてアク抜き後に乾燥させ、殻つきのまま煎るかローストしたのち殻と薄皮を取り除いて食すか、アク抜きして殻を取り除いた実を電子レンジで数分間加熱し、薄皮をこそいで実を食す方法もある。果実は落下したものを自動車が踏み潰すと路上が滑りやすくなるほど油分が多く、食用油[7]や灯火用に使われる。このほか将棋盤の製作過程で塗り込まれ、メンテナンスにも使用される。また、山梨県では郷土の食品として、実を粒のままに練り込み、板状に固めた「かやあめ」として、縁日などで販売される。

また、カヤの種子は榧実(ひじつ)と称して漢方に用いられていて、種子の中の堅い核を取り出して天日乾燥したものである[4]。これを使用するときは、核を打ち砕いて、胚乳を取り出す[4]。榧実は1日量10グラムを煎じて服用し、十二指腸虫の駆除に、民間では腸内寄生虫の虫下し夜尿症頻尿に用いる[4]。種子100グラムほどを一晩水に浸けてふやかし、よく突き砕いて食べたりするほか[4]、種子を炒ったものをよく噛んで数十粒食べるとサナダムシの駆除に有効であるといわれる。

その他

間伐材や枝は燻してを追い払うために使われた。カヤの語源はこの「蚊遣り」に由来するという説がある。

カヤの実は相撲土俵の鎮め物としても使われている。スルメ昆布とともに、土俵中央部の穴に埋められている。

脚注

  1. ^ Conifer Specialist Group 1998. Torreya nucifera. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
  2. ^ Ghimire, Balkrishna; Heo, Kweon (2014), “Cladistic analysis of Taxaceae s. l.”, Plant Systematics and Evolution 300 (2): 217-223 
  3. ^ a b 金田洋一郎満田新一郎『ヤマケイポケットガイド21 野菜・植物』(山と渓谷社 ISBN 4-635-06231-7 )173頁
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 馬場篤 1996, p. 37.
  5. ^ 渡辺典博『巨樹・巨木 日本全国674本』山と渓谷社
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  7. ^ a b c 厄介者カヤの実 一転 盛り上げ役 ナッツ、食用油…人気加工品に 奈良県曽爾村 伐採「待った」日本農業新聞』2021年1月22日15面(2021年1月31日閲覧)

参考文献

  • 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、37頁。ISBN 4-416-49618-4 

関連項目