コンテンツにスキップ

トリックスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:f77:e380:e00:3cd4:d859:e9b6:6431 (会話) による 2023年5月28日 (日) 23:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (記事内容の信頼性に関する指摘)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

トリックスター: trickster)とは、神話物語の中で、や自然界の秩序を破り、物語を展開する者である。往々にしていたずら好きとして描かれる[要出典]。善と悪、破壊と生産、賢者と愚者など、異なる二面性を持つのが特徴である[要出典]

この語は、ポール・ラディンがインディアン民話の研究から命名した類型である。カール・グスタフ・ユングの『元型論』で取り上げられたことでも知られる[要出典]

ウィリアム・シェイクスピアの喜劇『夏の夜の夢』に登場する妖精パックなどが有名。ギリシア神話オデュッセウス北欧神話ロキもこの性格をもつ。

特徴

トリックスターは、時に悪意や怒りや憎しみを持って行動したり、盗みやいたずらを行うが、最終的には良い結果になるというパターンが多い。抜け目ないキャラクターとして描かれることもあれば、乱暴者や愚か者として描かれる場合もあり、両方の性格を併せ持つ者もある[要出典]

文化的に重要な役割を果たしているとき(例えば、火を盗むなど)や神聖な役割のときでさえ、おどけてみせたりもする[要出典]文化英雄であると同時に既存概念や社会規範の破壊者であり、あるいは賢者であるが悪しき要素を持つなど、一面的な定型に納まらない存在である[要出典]

文化から見たトリックスター

多くの文化では、トリックスターと文化英雄は結びつけられることが多い。

例えば、ギリシア神話のプロメーテウスは、人間にを与えるために神の元から火を盗んだが、彼はトリックスターとしてよりも文化英雄としての性格の方が有名である。一方、北アメリカネイティヴアメリカンの伝承では、コヨーテの精霊が神(もしくは太陽とも)から火を盗むが、こちらはトリックスターとしての性格の方が大きく現れている[要出典]。これは他の話においてはプロメーテウスは知性のある巨人だが、コヨーテは単なるいたずら者と見なされる場合が多いことからきている[要出典]

文化圏によっては、コヨーテワタリガラスと関連づけられる[要出典]

トリックスターの例

アイヌ神話

アステカ神話

アメリカ先住民

ギリシア神話

クトゥルフ神話

ケルト神話

  • スピリット
  • パック(ケルト民間伝承)

古代メソポタミア神話

タロットカード

中国

ドイツ民話

西アフリカ、東インド諸島

日本

ハワイ神話

フランス民話

北欧神話

北西カフカス神話

ポリネシア神話

ユダヤ教・キリスト教等

ヨルバ族神話

関連項目