戸川秀安
戸川 秀安(とがわ ひでやす、天文7年(1538年) - 慶長2年9月6日(1597年10月16日))は、戦国時代の武将。宇喜多氏の家臣。平助、平右衛門尉、肥後守。名ははじめ「正利」。また「通安」とも。「秀安」の名はのちに豊臣秀吉から一字拝領を受けたもの。室は鷹取備中守の妹。子に戸川達安、戸川正安(達安の次男と同名)、戸川勝安、坂崎直盛室。
なお、姓は本来「富川」であり、「戸川」を名乗るようになったのは、子の達安の代から。
経歴
母が備前福岡で宇喜多直家の弟(忠家・春家)の乳母であった関係で、直家が乙子城主となった天文14年(1545年) 頃から小姓として仕えはじめ、永禄9年(1566年)、三村家親の弔い合戦と称して三村五郎兵衛が寡兵を率いて、備前に攻め入ったときに、宇喜多忠家らとともに迎え討っている姿が見える。その後は三村氏や毛利氏らとの戦いにたびたび出陣し、武功を立てた。
元亀元年(1570年)、直家が謀略により金光宗高を切腹させた後の石山城(岡山城)の接収を馬場職家とともに執り行った。
天正3年(1575年)には常山城主となり、2万5千石を領して、宇喜多氏随一の有力家臣となっていた。
第一次木津川口の戦いで宇喜多水軍を率いて本願寺方で参戦した記録がある。
岡家利や長船貞親と並ぶ宇喜多三老のひとりであるが、直家の信任は三老の中で最も厚かったといわれている。直家の晩年頃から宇喜多氏の国政を任されたが、直家死後、家督を嫡男の戸川達安に譲って隠居し、友林と号した。
墓所は岡山県玉野市宇藤木の常山麓にある友林堂。法名は自任斎枋授友林居士。
素性
素性は二説あり、いずれも一定の支持を受けている。
門田氏説
『戸川家系譜』などがこの説を採っている。父は備後国の国人の門田氏か。しかし早くに父が死去したため、母と共に美作国へ移り姉婿富川禅門の許へ寄寓した。まもなく母が備前福岡に逃れていた宇喜多興家の子(忠家ら)の乳母として奉公したことから、秀安も宇喜多直家に仕えるようになった。
能家妾腹説
『寛政重修諸家譜』などはこの説を採っている。父は宇喜多能家の妾腹の子定安で、家臣の富川正実の元に養子に出されたといわれる。能家が島村盛実らに襲撃された際に美作国に在した正実の兄である富川禅門の元に逃れ、後に母が備前福岡に逃れていた宇喜多興家の子(忠家ら)の乳母として奉公したことから、秀安も宇喜多直家に仕えるようになった。
外部リンク
|
|
|