関門海峡フェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関門海峡フェリー株式会社
日明港に入港する「フェリーふく彦」
本社所在地 日本の旗 日本
750-0092
山口県下関市彦島迫町一丁目20番20号(北緯33度55分34.8秒 東経130度53分57.5秒 / 北緯33.926333度 東経130.899306度 / 33.926333; 130.899306 (関門海峡フェリー株式会社)
設立 1976年昭和51年)8月24日
資本金 3200万円
外部リンク www.kkferry.co.jp
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

関門海峡フェリー(かんもんかいきょうフェリー)は、かつて関門海峡を通り山口県下関市福岡県北九州市小倉北区を結ぶフェリーを運航していた海運会社。SHKライングループ

概要[編集]

関門海峡フェリー株式会社は、海運業のほかに、乗船・下船を行っている両港のターミナルで食堂を経営している[1]。また、損害保険代理業や車輌のリース業もしている[1]

海運業においてはフェリーのほかに、不定期に関門海峡クルーズなどの企画運航を行っていた[1]

2000年代に入り、原油価格上昇による経費増や関門橋の通行料金値下げなどによるフェリーの利用台数減を受けて経営合理化を進めたが、2010年(平成22年)度のフェリー利用台数がピーク時の4割以下の16万8千台にまで落ち込み、2011年(平成23年)11月30日をもってフェリーの運航を休止した[2]

関連年表[編集]

  • 1950年昭和25年)8月1日 - 日本自動車航送が下関 - 門司間に自動車航送船の運航を開始。
  • 1958年(昭和33年)3月9日 - 関門トンネル開通。同年内に日本自動車航送は自動車航送船航路を廃止。
  • 1964年(昭和39年)11月1日 - 関門連絡船廃止。
  • 1970年(昭和45年)12月26日 - 関九フェリー設立[3]
  • 1971年(昭和46年)8月2日 - 「フェリー満珠」「フェリー干珠」により運航開始。
  • 1973年(昭和48年)11月14日 - 関門橋が開通。
  • 1975年(昭和50年)9月30日 - 荒田港への新たなアクセス道路となる彦島道路(有料)が開通。
  • 1976年(昭和51年)8月24日 - 山九渡船が設立される[1][2][3]。同年内に関九フェリーから事業を引き継ぐ。
  • 1990年平成2年)度 - 関門海峡フェリーの利用台数が年間43万台にのぼり、ピークとなる[2]
  • 1992年平成4年)4月1日 - 関門海峡フェリーに改称。
  • 2005年(平成17年)10月 - 荒田港のアクセス道路の1つである彦島道路が無料開放され、利便性が向上。
  • 2007年(平成19年)
    • 3月 - 「フェリーはやとも」が機関故障を起こし、「フェリーふく彦」の1隻のみでの運航となった。このため従来の平日20分間隔の運航が不可能になり、全日で40分間隔の運航となった(平日は6時台から、休日は8時台からの運航)。
    • 5月末 - 「フェリーはやとも」のリース契約を解除し、退役。
  • 2009年(平成21年)5月13日 - 麻生内閣の「生活対策」により、関門橋でETC特別区間割引が開始[4]
  • 2011年(平成23年)
  • 2014年(平成26年)2月24日 - 特別清算手続の終結により法人格が消滅[7]

航路[編集]

関門海峡フェリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 会社概要(関門海峡フェリー)
  2. ^ a b c d 関門海峡フェリー11月末に営業休止 利用者大幅に減少朝日新聞 2011年10月14日)
  3. ^ a b 澤忠宏『関門海峡渡船史』梓書院、2004年
  4. ^ 関門橋におけるETC特別区間割引を開始します西日本高速道路 2009年4月27日)
  5. ^ 高速道路の割高区間等の料金割引について(西日本高速道路 2011年7月15日)
  6. ^ 関門海峡フェリー休止 収支悪化11月末で西日本新聞 2011年10月14日)
  7. ^ 関門海峡フェリー株式会社の特別清算情報 - 平成26年(ヒ)第1号”. 破産データバンク (2014年3月6日). 2023年9月20日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]