鈴木銀一郎
鈴木 銀一郎 | |
---|---|
誕生 |
1934年11月24日![]() |
死没 | 2021年1月6日(86歳没) |
職業 | ゲームデザイナー、翔企画取締役 |
活動期間 | 1981年 - 2010年代 |
ジャンル | ウォー・シミュレーションゲーム、ボードゲーム、カードゲーム |
代表作 | モンスターメーカー |
![]() |
鈴木 銀一郎(すずき ぎんいちろう、1934年11月24日 - 2021年1月6日[1])は、日本の作家、ゲームデザイナー。有限会社翔企画取締役。愛称は「銀爺」「(ヒゲの)大佐」など。
日本におけるカードゲーム・ブームの火付け役となった「モンスターメーカー」シリーズのデザイナーとして知られるほか、ボードゲーム(ウォー・シミュレーションゲーム)、テーブルトークRPG(モンスターメーカー関連など)のデザインも手がけている。 同じゲームデザイナーである鈴木一也は実子である。
略歴[編集]
1934年(昭和9年)11月24日、東京生まれ。早稲田大学高等学院卒、早稲田大学政治経済学部中退[2]。
実家は3代続いた履物商。中学時代には声優もしていたという。大学中退後、実家の仕事を手伝いながら商売を憶える。代替わりの際に実家をバーに商売替え。店は繁盛するもツケを断り切れない性格から金策に追われ、商売を畳む。その後大手出版社の子会社で百科事典の編集者となる。自伝によれば優秀な中間管理職であったというが、上司である雇われ社長に疎まれて49歳の時に退職に追い込まれる。その後、編集プロダクション「翔企画」を設立。小学館の百科事典「ニッポニカ」やキリンビール社内報の編集を手がける。同時に「シミュレイター」誌刊行、安価なシミュレーションゲームの「SSシリーズ」製作販売、カードゲーム「モンスターメーカー」シリーズ製作販売なども。しかしシミュレーションゲーム・ブームの終焉とトレーディング・カード・ブームの勃興を読み切れず、1990年代半ばに会社経営は行き詰まり、以後はフリーの著述家として活動を続けている。その後最近までゲーム開発の専門学校 デジタルエンタテインメントアカデミー にコンピュータAIの講座を持ち、後進の育成にも努めてきた(2009年3月閉校)。 (有)銀河企画・顧問(2002年4月~2005年3月)。 翔エンタープライズ・顧問(2012年7月~)。
2021年1月6日、老衰のため死去。86歳[3]。
ゲーム界との関わり[編集]
幼少時から将棋などの盤ゲームを愛好し、自作の野球ゲームなどをつくって遊んでいたこともあるという。中学時代に麻雀も覚える。40歳の時に海外から輸入されたウォー・シミュレーションゲームに触れ、衝撃を受ける(最初に購入したのは「タクテクスII」)。同時に翻訳ルールの出来の悪さや輸入品ゆえの価格の高さに着目し、「日本人好みのテーマで、質のよい低価格の国産製品を作れば、商品になる」と企画を思い立つ。
ゲームショップでたまたま出会った黒田幸弘と知り合って意気投合し、共同でゲームデザイン組織「レック・カンパニー」を1981年[2] に設立。エポック社に企画を持ち込み、「ワールド・ウォーゲーム」のブランドを築く。鈴木曰く、ゲームを制作する専門職の認知のために、「ゲームデザイナー」を名乗り、(おそらく日本で初めて)その肩書きの名刺をつくったという。黒田と共にレック・カンパニーの主幹として、またメインデザイナーとして、シミュレーション・ゲームの制作に関わり、いくつかの作品を残した。翔企画創業時(1984年)の多忙により「レック・カンパニー」から一時離れる。
その後は、経営が安定した翔企画で、ゲーム関連の制作・出版を自ら行うことになり、従来の業務の傍ら、ゲームの企画・制作や自社出版を開始する。レック・カンパニーが発行していた、シミュレイターを新生創刊して、自ら編集・出版し、これを活動の中心とした。この時期、鈴木銀一郎が編集長を務めるシミュレイター誌の元、多くのライター、ゲームデザイナーが集うことになった。佐藤大輔の小説「レッドサン・ブラッククロス」に登場する「鹿内靖」「山田道夫」「高梨俊一」なるキャラは、いずれも「シミュレイター」誌で活動していたライターである(鹿内靖は後に編集長になる。高梨は現在日本大学理工学部教授)。また「赤城毅」としてデビューする以前の赤城毅が本名で執筆活動を行っていたこともある。
その後シミュレーションゲームの市場が冷え込むと共に、制作と出版の規模は縮小してしまうが、1988年、モンスターメーカーの大ヒットにより、さらに広い層に認知されることになる。モンスターメーカーの関連商品として、自ら執筆した小説も、単なるキャラクター小説に留まらない重厚なエピック・ファンタジーとして評価を受け、小説家としての力量も示した。
現在は、フリーランスのゲームデザイナーとして、シミュレーションゲーム、ボードゲーム、カードゲーム、TRPGなどを広くデザインしている。
人物[編集]
「パンツァーグルッペ・グデーリアン」を特に好み、プレイ回数と作戦研究はアメリカのゲーマー以上だろうと自負する。
戦略性の高い対人ゲームにおける実力の高さも非常に有名で、ボードゲームはもちろん、麻雀では「一時は麻雀で食っていた」と噂されるほど高い実力を持つ。自らの著書「ゲーム的人生ろん」でも、会社勤めで家族を抱えて薄給の時代に、麻雀の勝ちで糊口をしのいでいたことが述懐されている。
一部のウォー・シミュレーションゲーム愛好者から「神様」と称される。
伝説の雀鬼こと桜井章一の著書にしばしば登場する「鈴銀」は、鈴木銀一郎のこと。
編集長を務めた雑誌『シミュレイター』は創刊当初、発売が常に遅延した。ついに鈴木は「次号の発売日が遅れたら坊主頭になる」と誌面で公約したものの、やはり発売日を守ることはできなかった。後日、頭を丸めた鈴木の写真が同誌に掲載された。
鈴木銀一郎杯[編集]
2001年12月に創刊されたゲームジャーナル(Game Journal)誌では、目玉として創刊号の付録ゲーム『真・バルバロッサ作戦』をデザインしたが、これは鈴木にとって約10年ぶりのゲームデザインであった。ゲームジャーナル誌では、鈴木を審査委員長として『鈴木銀一郎杯ゲームデザイン賞』という投稿ゲームの賞を設けており[4]、いくつもの作品が出版されている。
2013年には、自らの小説・ゲームを題材とした音楽(作詞・作曲)を公募している。『鈴木銀一郎ゲーム音楽コンテスト』[5]
作品リスト[編集]
- 朝鮮戦争(エポック社)
- 砂漠の狐(エポック社)
- バルジ大作戦(エポック社)
- 史上最大の作戦(エポック社)
- 日本機動部隊(エポック社)
- マレー電撃戦(エポック社) -シンガポール攻略戦のみ黒田幸弘
- モスクワ電撃戦(エポック社)
- 神々の戦い(エポック社)
- ロンメルアフリカ軍団(翔企画)
- ザ・黒幕 日本支配(翔企画)
- モスクワ冬将軍(翔企画)
- ナイトメアハンター(翔企画)
- LEVEL UP!(翔企画)
- 湾岸戦争(翔企画)
- Get the Hills(SIMURATOR 1号付録 翔企画)
- 新・戦国大名(ウォーゲーム日本史 2号付録 国際通信社)
- 志士の時代(ウォーゲーム日本史 8号付録 国際通信社)
- 銀爺のわらしべ長者(銀河企画)
- 真・バルバロッサ作戦(ゲームジャーナル 1号付録)
- 無碍光(オクタゴン・エンタテインメント)
- Hundred Days Campaign(アークライト)
- 謙信vs信玄(アークライト)
- 企業買収ゲーム(アークライト)
- くにとりっ! 天下は萌えているか(アークライト)
- くにとりっ! 外伝 決戦萌ヶ原(アークライト)
- ビンゴダイス(Game Link 11号付録 アークライト)
- スキップライン(Game Link 11号付録 アークライト)
- 狼少年(Role&Roll 52号付録 新紀元社)
- 競馬マフィア(グランペール)
- シカゴ(翔エンタープライズ)
- セブンミッションズ(翔エンタープライズ)
- LONG SHOT(翔エンタープライズ)
- ユー・クライ・ウルフ(翔エンタープライズ)
- モンスターメーカー関連
- モンスターメーカー (翔企画)
- マジックマスター (翔企画)
- 日本妖怪 (翔企画)
- ソフィア聖騎士団 (翔企画)
- ダンジョンウォーズ (翔企画)
- ダンジョンウォーズ2 (翔企画)
- 学園祭 (翔企画)
- 七人の魔術師 (翔企画)
- 大予言 (翔企画)
- 宇宙商人 (翔企画)
- 双頭の獅子 (RPGAMER 6号付録 国際通信社)
- ウルフレンド・サーガ (Game Link 3号付録 アークライト)
- モンスターメーカーRPGレジェンド(国際通信社)
- ウルフレンド・クエスト(翔エンタープライズ)
著書[編集]
小説[編集]
- 二と三の違い (別冊宝石 1958年74号 新人二十五人集 所収)
- モンスターメーカー ドラゴンライダー 上 (1991年12月、富士見ファンタジア文庫) ISBN 4-8291-2422-9
- モンスターメーカー ドラゴンライダー 下 (1992年1月、富士見ファンタジア文庫) ISBN 4-8291-2425-3
- ナルド予言書 - モンスターメーカー 上 (1992年10月、富士見ファンタジア文庫) ISBN 4829124679
- モンスターメーカー ナルド予言書 下 (1993年3月、富士見ファンタジア文庫) ISBN 4829124946
- 嘲笑う石像 - モンスターメーカー (1994年12月、富士見ファンタジア文庫) ISBN 482912590X
- カードの国の大冒険―モンスターメーカー (1995年4月、富士見ファンタジア文庫) ISBN 4829126205
- 赤い髪の魔女 - マジック・マスター (1995年4月、ログアウト冒険文庫) ISBN 4893663461
- 闇の騎士団 - マジック・マスター (1996年2月、ログアウト冒険文庫) ISBN 4893664670
- ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 - シグルド編 上 (1996年12月、ファミ通ゲーム文庫) ISBN 4893666304
- ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 - シグルド編 下 (1997年1月、ファミ通ゲーム文庫) ISBN 4893666568
- ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 - 最後の地竜族 (1997年12月、ファミ通ゲーム文庫) ISBN 4893668897
- ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 - 森と湖の国 (1998年1月、ファミ通ゲーム文庫) ISBN 4893669222
- 最後の竜戦士 - モンスターメーカークロニクル (2001年7月、電撃文庫) ISBN 4840218684
TRPG関連書籍[編集]
- モンスターメーカーRPG - ホリィアックス (1992年6月、富士見書房) ISBN 4-8291-4257-X
- ブルガンディ・ドリーム - モンスターメーカーRPG (1993年6月、富士見書房) ISBN 4-8291-4260-X
- モンスターメーカー リザレクションRPG (2002年9月、エンターブレイン) ISBN 4-7577-0961-7
- モンスターメーカーRPGレジェンド (2005年2月、国際通信社) ISBN 4-4340-5287-X
エッセイ[編集]
- ゲーム的人生ろん (1996年2月、NECクリエイティブ) ISBN 4-8726-9024-9
- ゲーム的人生論 (2006年3月、新紀元社) ISBN 4-7753-0454-2
電子書籍[編集]
- わたしはダレ? (1994年4月、NECクリエイティブ) ISBN 4-8726-9018-4
訳書[編集]
- ロールプレイングゲーム・ハンドブック(ロバート・プラモンドン著)
テレビ[編集]
- Theゲームナイト(BS日テレ、2008年4月放送開始:土23:00〜)2008年7月5日(7月12日放送)にゲスト出演してドイツゲーム(ボードゲーム)の新版『アベ・カエサル』(ホビージャパン)をプレイした。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 鈴木銀一郎のBBS「金羊亭」(モンスターメーカー公式サイト内)
- 琥珀色のノート:「第6の視角 鈴木銀一郎イズムに学ぶこと(含・鈴木銀一郎氏インタビュー)」
- 鈴木銀一郎 - ボードゲームギーク