鈴木規夫
NORIO SUZUKI | |
---|---|
基本情報 | |
名前 | 鈴木 規夫 |
生年月日 | 1951年10月12日(69歳) |
身長 | 171 cm (5 ft 7 in) |
体重 | 68 kg (150 lb) |
出身地 | 香川県坂出市 |
経歴 | |
成績 | |
優勝回数 | 日本ツアー:16回 |
2009年7月22日現在 |
鈴木 規夫(すずき のりお、1951年10月12日 - )は、香川県坂出市出身のプロゴルファー。2015年8月1日よりカバヤ・オハヨーグループ所属。
略歴[編集]
幼少期より近所のゴルフ場を遊び場として、芝生やラフの上を走り回っていた。高松カントリー倶楽部で戸田藤一郎のパンチショットを見てゴルフを覚え、8歳の時に父から中古の大人用クラブを与えられると、中学進学と同時にキャディのバイトを始める。中学卒業後は高松CCヘッドプロの増田光彦に弟子入りし、坂出高校定時制に入学。高校を卒業して研修会に入り、1972年に21歳でプロテストに合格。大分県の城島高原カントリー倶楽部に所属すると、プロデビューした1973年の「ミズノプロ新人」で初優勝を飾って頭角を現す。歯切れのよいショットと攻撃的な試合運びを身上とし、"九州の若鷹"という異名をとった。1974年から1978年まで地元の九州オープンでは5連覇という記録を残し、1976年には全英オープンに予選から挑戦し、本戦では初日に日本人プレーヤーとしては史上初めてトップに立った。最終的にはセベ・バレステロス( スペイン)と激しく競り合って10位に入り[1]、日本人としては過去最高位となった。「日本のスズキとはオートバイだけじゃない」と地元のファンを唸らせたほか、さらに“日本人は当分勝てない”といわれた東芝太平洋マスターズを1979年・1980年と2連覇。1981年にはマスターズに出場し、ワールドカップ日本代表にも2度選ばれた。初選出となった1978年の団体は内田繁とのペアでジョン・マハフィー&アンディ・ノース(
アメリカ合衆国)、ウェイン・グラディ&グレッグ・ノーマン(
オーストラリア)、デイブ・バー&ダン・ホールドソン(
カナダ)、ハワード・クラーク&マーク・ジェームス(
イングランド)、ケン・ブラウン&サム・トーランス(
スコットランド)、アントニオ・ガリド&マニュエル・ピネロ(スペイン)、ルディ・ラヴァレス&エレウテリオ・ニバル(
フィリピン)に次ぎ、クリスティ・オコナー・ジュニア&エディ・ポランド(
アイルランド)、エルネスト・ペレス・アコスタ&ビクター・レガラド(
メキシコ)、ハン・チャンサン&キム・サクボン(
韓国)、謝永郁&許勝三(
中華民国)、クレイグ・デフォイ&デビッド・ヴォーン(
ウェールズ)と並ぶ8位タイと健闘。1983年5月には急性肝炎で倒れて1ヶ月近く入院し、6月末から戦線に復帰したが、8年続けたシード権を失った。1984年は2試合目のくずは国際を66・67のスコアで幸先よく優勝したが、その後は体をかばうスイングになってパットにも影響し、まるで噛み合わないゴルフが続く。ペプシ宇部、九州オープン、全日空札幌と3度ベスト10入りしただけで、秋は11試合で半分以上の6試合が予選落ち。最終戦まで持ち込んで、なんとかギリギリの39位に飛び込みことが出来た。1987年10月2日の東海クラシック2日目で、記録の残る1985年以降日本男子ツアー最多となる122打を記録している。だがこれは、9番ホールの欄にインの合計スコア(42)を誤記したことが原因である。
現在は社団法人日本ゴルフツアー機構理事としてツアー運営にあたり、コース監修、テレビ解説、講演、アマチュア及びプロ育成の指導にあたる。
優勝歴[編集]
- 1973年 ミズノプロ新人
- 1974年 九州オープン
- 1975年 くずは国際、ダンロップトーナメント、九州オープン
- 1976年 フジサンケイクラシック、静岡オープン、阿蘇ナショナルオープン、九州オープン
- 1977年 九州オープン
- 1978年 九州オープン
- 1979年 東芝太平洋マスターズ
- 1980年 ペプシ宇部、ミズノオープン、広島オープン、東芝太平洋マスターズ
- 1981年 関西プロ
- 1982年 九州オープン、全日空札幌オープン
- 1984年 くずは国際
脚注[編集]
- ^ 川田太三. “【ゴルフ徒然草】鈴木規夫の挑戦から四半世紀「向こうからくる」メジャーに想う”. 2012年9月14日閲覧。
外部リンク[編集]
- 鈴木規夫 - 日本ゴルフツアー機構のプロフィール