西口克己
西口 克己(にしぐち かつみ、1913年4月6日 - 1986年3月15日)は、京都市出身の小説家、政治家。
略歴[編集]
京都府伏見町(現在の京都市伏見区)の遊廓の子として育つ。第三高等学校から東京帝国大学文学部西洋哲学科卒業、1946年に日本共産党に入党するが、1950年のいわゆる「五十年問題」による党分裂の際、「除名」される。1955年には、日本共産党の統一・正常化と同時に党へ復帰。
この間に義母名義の娼家の片隅で小説「郭」を執筆。第一部・第二部を1956年に刊行、ベストセラーとなり、小説家として認められる。同作は第35回直木賞候補[1]となり、「『廓』より 無法一代」(1957年、監督滝沢英輔)として映画化された。(1958年に第三部を刊行)
1959年に京都市議会議員に当選(四期)、1975年に京都府議会議員となり蜷川虎三革新府政を支える立場として活動したが、三期目の1986年3月15日に急逝した。
小説家としては、京都に題材をとった作品が多い。日本民主主義文学同盟の結成(1965年)に参加し、1967年から1975年まで幹事もつとめた。
著書[編集]
- 『文殊九助 天明伏見義民伝』三一新書、1955 『直訴 伏見義民伝』東邦出版社 1970
- 『廓』第1-3部 三一新書、1956-58 のち新潮文庫
- 『山宣』 - 山本宣治の伝記小説 中央公論社、1959 のち青木文庫
- 『祇園祭』中央公論社、1961 - のちに竹中労の企画で映画化[2](祇園祭_(1968年の映画))
- 『新幹線』弘文堂、1966
- 『高野長英 蘭学始末記』東邦出版社、1972
- 『びわ湖』東邦出版社、1974
- 一輪の梅
- 『Q都物語』自治体研究社、1978
- 『青春』新日本出版社 1979
- 『火の笛 祇園祭絵巻』田島征彦画 童心社 1980
- 『大いなる幻影 明治憲法私論』新日本出版社 1982
- 『小説蜷川虎三』新日本出版社、1984
- 道成寺
- 『廓と革命と文学と』西口克己追悼集刊行委員会編 かもがわ出版 1987.3
代表作の多くは、『西口克己小説集』(全14巻、新日本出版社,1987-88)に収録されている。
脚注[編集]
- ^ 作家の群像(第35回)
- ^ 『映画のなかの日本史』藤田雅之、地歴社, 1997