コンテンツにスキップ

蒸し物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。和太郎 (会話 | 投稿記録) による 2016年12月21日 (水) 12:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (画像の変更)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

飲茶の点心

蒸し物(むしもの)は、蒸気を使って加熱した料理蒸し料理(むしりょうり)ともいう。茹で物のように湯に水溶性の栄養素が溶け出さないこと、または炒め物のように油を必要とせず低カロリーですむことから、蒸し加熱によるヘルシー志向の温野菜調理を好む者もいる。

特徴

湯気による湿潤な状態で加熱ができ、食材を乾燥させずに調理できる。調理後の食材はスープのない料理でもふっくら、しっとりに仕上がることが多い。100℃以上に温度が上がらないため栄養をあまり失わず、形も崩さないため素材を活かすことのできる料理である。その一方で、調理途中に味付けができないため、あらかじめ食材に下味をつけておくか、調理後にテーブルソース(タレ)をつけて食べることが多い。

蒸すときは蒸し器の温度が十分上がり安定してから入れると良い。一般に鶏肉魚介類など淡白な味わいのものが向き、臭みの強い肉や、アクの強い野菜類には向かない。

蒸し方

なべ型の蒸し器(左)と蒸籠

蒸すことは、蒸かし(ふかし)ともいう。蒸し器としては蒸籠(せいろ)が使われる。

蒸す際にはあらかじめ鍋でを沸騰させて蒸し湯を作り、その鍋の上に加熱したい食材を入れた蒸籠を置く。湯気を絶えず充満させるため、水は常に加熱し、蒸籠には蓋をしたままにしておく。中華まんシュウマイなどの点心はこの方法で蒸されることが多い。蒸篭の蓋は竹や木を編んだものであり湯気が抜けやすく、必要以上に湯気をこもらせて食材をびしょびしょにしてしまうことが起こりにくい特長がある。

蒸籠がない場合は、大きめの鍋に少し水を張り、それよりも高い五徳茶碗などの台を置いて、その上に皿や網を乗せ、蓋で密閉して加熱すると蒸すことができる。この方法の方が短時間に蒸すことが可能なため、中華料理の蒸し魚や蒸し蟹はこうして蒸されることも多い。取り出す際にやけどをしやすいため、トングの先を曲げたような形の取り出し器具も中国ではよく使われている。

蒸し湯を沸かした鍋と蒸籠を使う方法のほかに、食材自身や酒などの液体調味料の水分を利用した方法がある。電子レンジでも、器に蓋をしたり、ラップ類を張って加熱することにより、食材の水分を使って蒸すことができる。専用の容器がみられるほか、近年はスチームオーブンなどその機能が付与された機種も見られる。

湯気や水蒸気を用いる他の調理法

湯気を用いて加熱する調理法は別の調理法の副次的な方法としてとられることが多い。食材の中心にまで加熱することを主な目的としている。

蒸し焼き
焼く過程において、水、などを加えて蓋をし、発生した水蒸気や湯気で加熱する調理方法。また、食材に元々含まれていた水分で蒸し焼きする場合もある。炒め物料理や鉄板焼きなどで多く使われる。モロッコなどのタジン鍋は蒸し焼きにするために適した調理器具。
蒸らし
炊く際によく用いられる方法で、調理の最終工程の加熱後、食材に残った熱による調理方法であり、発生した湯気により食材がふっくら、しっとりとした状態にできる。
ロースト
ブロック肉や丸鶏など調理する際によく用いられる方法で、通常は安定加熱のためオーブンなどを使用する。オーブン内を数百℃に保ち時間をかけて一定温度で加熱する。投入時は蒸し焼き状態になる。経時後は高温のため湯気が発生せず、乾いた雰囲気により食材表面に焼き目を付けることができる。

蒸し料理の例

日本料理

茶碗蒸し
貝蒸し料理(大和しじみ
魚等におろしたり千切りにしたカブを乗せて蒸した料理。[1]
  • 泡雪蒸し
    魚等にメレンゲをかけて蒸した料理。[1]
  • 焙烙蒸し
    焙烙に塩を敷き、魚やキノコなどを蒸し焼きにしたもの。[1]
  • 柚子釜
    繰り抜いたユズを器にして蒸したもの。[2]

中華料理

ケツギョの蒸しもの
蒸水蛋

脚注

  1. ^ a b c 広辞苑第5版
  2. ^ 『四季日本の料理 秋』講談社 ISBN 4-06-267453-X

関連項目