船橋邦子
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
船橋 邦子(ふなばし くにこ、1944年- )は、日本のフェミニズム政治運動家、女性学者[1]。緑の党グリーンズジャパン賛同人[2]。
来歴[編集]
兵庫県尼崎市生まれ。お茶の水女子大学文教育学部地理学科卒。東京大学大学院中退。東大闘争に参加しのち結婚。大学非常勤講師を経て、1995年佐賀県立女性センター・生涯学習センター初代館長、1997年大阪女子大学[3]女性学研究センター教授を歴任、和光大学教授[3]となり、2014年退職。アジア女性資料センター理事[4]。
2001年社民党から参議院選比例代表区に立候補し落選[5]。
著作[編集]
単著[編集]
- 『ジェンダーがやって来た』 木犀社。NCID BN16124959。
- 『ここが知りたい!そこが聞きたい!男女共同参画社会基本法』 ウィメンズブックストア松香堂書店〈ウイメンズブックス・ブックレット〉、1999年9月。NCID BA44031912。
- 『知っていますか?ジェンダーと人権一問一答』 解放出版社、2003年。ISBN 9784759282689。NCID BA64794713。
- 「気負いなく、揺らぐことなき、穏やかな真の闘い人 : 井上輝子さん (井上輝子教授退職記念)」、『和光大学現代人間学部紀要』第5号、和光大学現代人間学部、2012年3月、 136-138頁、 ISSN 1882-7292、 NAID 120005539892/。
- 「「202030」で、女性の意思決定への参画は達成できるのか? (特集 「参画」を問う : 意味ある意思決定への参加とは?)」、『女たちの21世紀 = Women's Asia 21』第70号、アジア女性資料センター、2012年6月、 13-16頁、 ISSN 2186-7143、 NAID 40019367112/。
- 「北京で燃えて20年 : 第4回世界女性会議 (特集 世界女性会議から20年 : 女性たちはいま)」、『女たちの21世紀 = Women's Asia 21』第81号、アジア女性資料センター、2015年3月、 6-11頁、 ISSN 2186-7143、 NAID 40020406751/。
- 「フェミニズムからの「一九六八」と「現在」 (特集 再考「1968」) -- (複数形の「1968」)」、『ピープルズ・プラン = People's plan』第80号、ピープルズ・プラン研究所、2018年、 126-129頁、 NAID 40021689791/。
共著・編纂・翻訳[編集]
- 船橋邦子、加藤シヅエ 『ふたつの文化のはざまから : 大正デモクラシーを生きた女』 青山館、1985年。NCID BN00421274。
- 加藤シヅエ、船橋邦子 『ふたつの文化のはざまから : 大正デモクラシーを生きた女』 不二出版、1994年。NCID BN11611817。 再版
- 船橋邦子、加藤シヅエ 『最愛のひと勘十へ : 加藤シヅエ日記』 新曜社、1988年。NCID BN03452988。
- 西部邁、田中優子、栗本慎一郎、三井マリ子 『バトルセックス』 パンドラ、現代書館、1990年。NCID BN05585483。
- 波田永実、船橋邦子 『自治体政策とユニバーサルデザイン : 住民満足度・最大化をめざして』 学陽書房、2002年。NCID BA58270649。
- 樹村みのり、船橋邦子 『冬の蕾 : ベアテ・シロタと女性の権利』 労働大学出版センター、2005年。NCID BA7553787X。
- 石田久仁子、船橋邦子 『格差社会と女性のくらし : 北京JAC政策エンパワーメントセミナー in 盛岡 : 報告集』 北京JAC、北京JAC、2009年。NCID BA89647967。
- 金子良江、木口京子、藤原房子、船橋邦子、古橋源六郎「座談会 2016年を振り返る : 自治体の女性行政(男女共同参画行政)の現在 基本法の理念は生きているか」、『女性展望 = Women's perspective』第683号、市川房枝記念会女性と政治センター出版部、2016年11月、 6-12頁、 ISSN 1345-7098、 NAID 40021022850/。
- 宗形初枝、船橋邦子「「強く優しく」なること : 矛盾のなか、フクシマで生き続けるために : インタビュー 宗形初枝さん (特集 震災は女性に何をもたらしたか)」、『女たちの21世紀 = Women's Asia 21』第89号、アジア女性資料センター、2017年3月、 28-31頁、 ISSN 2186-7143、 NAID 40021140305/。
- 前川喜平、船橋邦子、濱田すみれ「個人を大切にする教育を : 教育行政の中枢を担った経験から インタビュー : 前川喜平さん (特集 教育への国家介入がもたらすものとは何か)」、『女たちの21世紀 = Women's Asia 21』第92号、アジア女性資料センター、2017年12月、 6-14頁、 ISSN 2186-7143、 NAID 40021520126/。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 第17回夜間セミナー 2004.
- ^ 緑の党 2013.
- ^ a b KAKEN 2018.
- ^ アジア女性資料センター 2018.
- ^ 総務省 2009.
関連項目[編集]
参考資料[編集]
- 『現代日本人名録』2002、日外アソシエーツ株式会社、日外アソシエーツ、2002年1月。
- ISBN 978-4-7592-8268-9
- “第17回夜間セミナー V.「アジア」女性学の知/権力の政治――アジアにおけるトランスナショナル・フェミニズムに向けて―”. お茶の水女子大学ジェンダー研究センター (2004年10月25日). 2019年1月25日閲覧。
- “選挙・政治資金 > 資料集 > 選挙関連資料 > 比例代表都道府県別党派別名簿登載者別得票数 > 政党等の名称 社会民主党”. 総務省 (2009年). 2019年1月25日閲覧。 “得票順位7位、合計得票29,990票。”
- 「第24回全国協議会 次第」 (pdf)、緑の党、2013年9月28日、2019年1月25日閲覧。
- “理事スタッフ紹介”. 2019年1月25日閲覧。
- “船橋 邦子 funabashi kuniko”. 2019年1月25日閲覧。