コンテンツにスキップ

第四艦隊事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yanahan (会話 | 投稿記録) による 2009年12月2日 (水) 13:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第四艦隊事件(だいよんかんたいじけん)とは、1935年(昭和10年)に日本海軍で起こった台風災害による大規模海難事故。これにより、艦体の強度や設計に問題があることが判明し、前年に発生した友鶴事件と共に後の海軍艦艇の設計に大きな影響を与えた。

事件の詳細

日本海軍は前年(昭和9年)に起こった水雷艇友鶴の転覆事件に鑑み、保有艦艇の復元性改善工事を終了していた。更にロンドン海軍軍縮条約の失効と国際情勢の悪化に伴い、海軍力の拡充に奔走していた。

1935年9月26日の海軍演習のため臨時に編成された第四艦隊(司令長官松下元中将)は、岩手県東沖合い250海里での演習に向かうために9月24日から9月25日にかけ、補給部隊・水雷戦隊・主力部隊・潜水戦隊が函館港を出港した。

すでに台風の接近は報じられていたが、9月26日朝の気象情報により、午後には艦隊と台風が遭遇することが明らかになった。そのため、反転して回避する案も出されたが、すでに海況は悪化しており、多数の艦の回頭による接触・衝突も懸念された。又台風の克服も訓練上有意義であると判断し、予定通り航行した。主力部隊は台風の中心に入り、最低気圧960mbarと最大風速34.5m/sを観測、右半円に入った水雷戦隊は36m/sを記録し、波高20mに達する大波(三角波)が発生した。その結果、転覆・沈没艦は無かったものの、参加艦艇(41隻)の約半数(19隻)が何らかの損傷を受けた。

特に最新鋭の吹雪型(特型)駆逐艦2隻は波浪により艦橋付近から前の艦首部分が切断されるという甚大な被害を受けた(このとき切断された艦首には人が残されて浮いていたが、救助が困難であることと機密保持のために砲撃処分されている)。

艦隊編成

損害

  • 駆逐艦 初雪夕霧は艦橋付近で艦体が切断
  • 駆逐艦 睦月菊月三日月、朝風が艦橋大破
  • 航空母艦 鳳翔:前部飛行甲板損傷
  • 航空母艦 龍驤:艦橋損傷
  • 重巡洋艦 妙高:船体中央部の鋲(びょう)が弛緩
  • 軽巡洋艦 最上:艦首部外板にシワ、亀裂が発生
  • 潜水母艦 大鯨:船体中央水線部及び艦橋前方上方外板に大型の皺が発生(大鯨は艦体製造に電気溶接を全面的に取り入れた最初の艦)
  • その他駆逐艦多数に損傷
  • 初雪の切断された艦首等にて殉難者54名

原因

演習終了後、査問会(委員長、野村吉三郎大将)が開かれ、原因が検討された。その結果、新鋭艦の損傷が大きいため、それらに大規模に使用された溶接部の強度不足が主たる原因とされた。しかし、現在ではそれと異なり「太平洋における台風圏の波浪に対する知識の不足からくる艦体設計強度の問題」と考えられている。さらにワシントン海軍軍縮条約及びロンドン海軍軍縮条約(以下軍縮条約)からくる海軍側の要求により、艦体をできるだけ軽量化したため強度に余裕が無かった事も要因に上げられる。

  • 原因1
当時世界的に想定されていた「荒天時の波浪」は、波高/波長の比が1/20の波だったが、第四艦隊が遭遇した波浪は各艦の観測によれば(数字の信頼性に若干疑問があるが)1/10に達し、当時の艦体設計強度を遥かに超える海況であった。
  • 原因2
軍縮条約により保有艦艇数の制限を受けた結果、規定内での排水量を確保しつつ一艦ごとの戦闘力を引き上げるため、できうる限りの武装を装備することになった。その結果、船体強度を計算値ぎりぎりに下げられていた。
  • 原因3
この事件の前、同年7月の艦体異常の報告(牧野造船少佐による特型駆逐艦の艦体強度に対する提言)があったにも関わらず訓練を強行させた。

これらの原因が重なり(当時の溶接技術の不備も原因のひとつ)これほどの惨事となった。

結果

前年に起こった友鶴事件と合わせ、軍縮条約下で建造された全艦艇のチェックが行われ、ほぼ全艦が対策を施されることになった。主な対策は、船体強度確保のための補強工事、及び武装の一部撤去となった。

またこれ以降の艦艇には、リベットによる建造に戻ることになったが、これが建造日数やコスト、排水量に影響を与えることになる。これらの対策の結果日本海軍の艦艇は荒天時にも十分な復元性と艦体強度を有し、第二次世界大戦での活躍につながった。太平洋の大波に関する対策を施していなかったアメリカ海軍艦艇は、1944年12月にフィリピン沖でウィリアム・ハルゼー提督麾下の駆逐艦3隻の転覆事故を起こし、その後の沖縄戦でも荒波による損傷事故を多発させた。これに限らず、例えば日本軍の特攻対策で機銃等を増備した艦艇の中には、凌波性が著しく低下したものもあった。

広範囲に多数の艦が気象観測を行なったことにより、台風の構造を知る上で貴重なデータが得られた。資料は極秘扱いとなったが、戦後公開され、台風研究に大いに役立った。

「溶接技術の不備」が指摘されたというが、日本においても造船への適用は大正期から行われている。しかし日本が鉄の入手において米国産くず鉄に大きく頼らざるを得なかった事から、研究室レベルで達成した溶接技術が現場において使用鋼材の純度を保てず、溶接変形を克服するのに非常な努力を必要とした。日本は戦前戦中においてアメリカのリバティ船のような全溶接構造の船舶を建造することは出来なかったが、構造的に重要かつ致命的ではない部分には積極的に取り入れられ、戦時標準船松型駆逐艦海防艦の建造には、先行艤装とブロック工法とともに建造期間の短縮に寄与した。

リベット止めは衝撃に弱く、日本の軍艦の“打たれ弱さ”にも影響した。被弾被爆の際、溶接であれば破壊個所が着弾個所附近に限定されるが、リベット構造だとミシン目のように並んだビス穴が連続的に割れて被害を拡大する。しかし溶接そのものの技術や材料の入手に制限があるのであればその範囲で適用されるべきで、電気溶接を嫌う平賀譲の影響力によってリベット止めに後退したと言われる戦艦大和でも、実際には電気溶接が大きく取り入れられていた。

事件を題材とした作品

参考文献

  • 赤軍第4艦隊機密第11号 10・10・6 荒天遭難報告の件(第四艦隊司令長官、海軍省公文備考 昭和10年 T 事件 巻1) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C05034650500、C05034650600、C05034650700
  • 大鯨機密第63号の24 10・10・4 荒天遭難に関する件報告(大鯨艦長、海軍省公文備考 昭和10年 T 事件 巻1) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C05034650300
  • 赤軍4水戦機密第6号 10・9・29 夕霧、初雪遭難事件報告(第四水雷戦隊司令官、海軍省公文備考 昭和10年 T 事件 巻1) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C05034650000、C05034650100、C05034650200
  • 11駆機密第101号の13 10・10・10 駆逐艦初雪遭難詳報(第十一駆逐隊司令、海軍省公文備考 昭和10年 T 事件 巻1) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C05034651200、C05034651300、C05034651400、C05034651500、C05034651600
  • 横鎮機密第1396号の2 10・10・8 夕霧救援に従事せる漁船盛厚丸に関する報告の件(横須賀鎮守府参謀長、海軍省公文備考 昭和10年 T 事件 巻1) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C05034651100
  • 紀 脩一郎「第四艦隊事件の艦艇被害とその対策」
海人社『世界の艦船』1979年4月号 No.267 p96~p103
  • 未発表軍艦写真集・第四艦隊事件フォトファイル
『丸エキストラ9月別冊 戦史と旅6 戦史特集・海軍爆撃機隊』(潮書房、1997年) p18~p27

関連項目