石川球太
ナビゲーションに移動
検索に移動
石川 球太(いしかわ きゅうた、本名:石川 輝義、1940年1月16日[1] - 2018年10月15日[2])は、日本の漫画家。石川球人(いしかわ きゅうと)と改名する短い期間があった。石川輝義(石川てるよし)名義による作品もある。長男の龍太郎はミュージシャン経て現在はアニメ製作・ドラマ製作・監督。
来歴[編集]
神奈川県横浜市出身。横浜市磯子区の横浜市立磯子小学校に学ぶ。関東学院高等学校を中退し、鈴木光明、うしおそうじに師事[1]。『漫画少年』投稿欄の常連入選者で、1955年1月、「珍消防隊」を『漫画少年』に掲載してデビュー(石川輝義名義)。1956年4月、漫映出版から書き下ろし貸本単行本『ななし野ものがたり』を刊行。
1957年、永島慎二、深井国、中城けんたろう、杉村篤らと「むさしのプロダクション」を結成。1966年、『週刊少年マガジン』に連載された「牙王」が代表作となる。以降、動物漫画を主に執筆。
2018年10月15日、病気のため、東京都国立市の自宅で死去[3]。78歳没。
作品リスト[編集]
- 芋虫(江戸川乱歩原作)
- 白昼夢(江戸川乱歩原作)
- 狼少年ケン(東映動画のアニメのマンガ化)
- 少年ケニヤ(山川惣治原作)
- 人喰鉄道(戸川幸夫原作)
- 三大怪獣 地球最大の決戦(少年ブック 1965年1月号) - ゴジラ映画のコミカライズ
- 怪獣王子(テレビドラマのマンガ化)
- 犬丸(週刊少年マガジン、白石一郎原作)
- 魔犬ムサシ(梶原一騎原作)
- キリマンジャロの風(梶原一騎原作)
- ザ・のら犬(平塚八兵衛原案)
- 銀狼伝
- 少年サファリ
- スーパーローズ
- ウル
- おもちゃの作り方 輪ゴム割りバシ,針金でできる94種(主婦と生活社・21世紀ブックス、1973年)
- なつかしい「おもちゃ」の作り方(知恵の森文庫、2010年) - 復刻版
- 「冒険手帳」、「遊びのガキ大将」と同様に『10円おじさん』というキャラクターが登場(作者自身がモデル)
- 冒険手帳 (主婦と生活社21世紀ブックス、1973年)谷口尚規との共著、作画担当。残留日本兵で話題になった横井庄一を挙げていた。
- 冒険手帳―火のおこし方から、イカダの組み方まで (知恵の森文庫、2005年) - 復刻版
- 海の冒険手帳―魚のとり方からウィンドサーフィンまで (ロッキー出版、1984年)武久成之との共著、作画担当。
- 遊びのガキ大将 母艦水雷からメンコ・ビー玉まで121種(主婦と生活社・21世紀ブックス、1973年)
- 巨人獣(ザ・パラノイド)
- 牙王 - 週刊少年マガジン連載。単行本全3巻。原作は戸川幸夫の『牙王物語』。
- 原人ビビ
- 狼ジンギス汗
- デルス・ウザーラ(月刊少年チャンピオン 1975年9月号)- 映画のコミカライズ枠「劇画ロードショー」に掲載。
- 名犬ラッシー - 1975年-1976年、テレビマガジン連載。フジテレビ版のテレビ放送に合わせて連載。
- 荒野の呼び声(ジャック・ロンドン原作、講談社KCコミックス、1977年) - 1976年-1977年、テレビマガジン連載。本誌掲載時の題名は『ほえろ!バック』。
- オルカ(月刊少年チャンピオン 1978年1月号)- 映画のコミカライズ枠「劇画ロードショー」に掲載。
アシスタント[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 『劇画・マンガ家オール名鑑』p212 徳間書店
- ^ 息子・石川琉大郎による2018年12月27日のツイート
- ^ 漫画家の石川球太さんが死去 78歳 「少年ケニヤ」「牙王」 - 毎日新聞 2018年12月28日