コンテンツにスキップ

「あんころ餅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m OnagaZombie (会話) による版を 119.14.237.30 による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
24行目: 24行目:
* [[三重県]][[伊勢市]] - [[伊勢神宮]]門前町において「'''[[赤福餅|赤福]]'''」「'''[[御福餅]]'''」などの商標のあんころ餅が名物
* [[三重県]][[伊勢市]] - [[伊勢神宮]]門前町において「'''[[赤福餅|赤福]]'''」「'''[[御福餅]]'''」などの商標のあんころ餅が名物
* [[滋賀県]][[草津市]] - [[姥が餅]]
* [[滋賀県]][[草津市]] - [[姥が餅]]
* [[岡山県]][[倉敷市]][[児島地域|児島]] - [[由加山]]の名物
* [[岡山県]][[倉敷市]][[児島地域 (倉敷市)|児島]] - [[由加山]]の名物


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2024年4月5日 (金) 01:57時点における版

あんころ餅(あんころもち)は、和菓子の一種。

概要

小豆でできたで包んだもの。餡が餅の衣になっていることから「餡衣餅(あんころももち)」と呼ばれ、それが「あんころ餅」になったという説がある。おはぎ、ぼた餅と同一視されることもあるが、中身が完全な餅であるという点でそれらとは区別されていることが多い。

関西北陸地方(特に京都金沢)を中心に夏の土用の入りの日にあんころ餅を食べる風習があり、別名「土用餅(どようもち)」と呼ばれる。

発祥は定かではないが、ウナギを食べるのと同様に、土用餅を食べて精を付けて夏の暑さを乗り切るためとされている。

江戸時代に、疲れた旅人が食べやすい様に一口サイズになったともいわれている。

日本各地に分布し、土産菓子としても使われることが多い。

あんころ餅で有名な地域

  • 北海道札幌市 - 札幌駅名物として札幌駅立売商会が「柳もち」を販売している。
  • 群馬県安中市 - かつて熊ノ平駅にて駅弁スタイルで販売していた「貞光の力餅」が玉屋ドライブインにて現在でも販売されている。

またこれとは別に、熊ノ平駅廃止後も荻野屋横川駅軽井沢駅で「碓氷峠の力餅」を販売している。

関連項目