コンテンツにスキップ

「貧乏神神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(6人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
{{神社
{{神社
|名称= 貧乏神神社
| 名称 = 貧乏神神社
| 画像 = {{Maplink2 |frame=yes |plain=yes |frame-align=center |type=point |frame-lat=35.5 |frame-long=137.78 |zoom=13 |frame-width=250 }}当社跡地の地図<br />(右は[[中央自動車道|中央道]]・[[飯田インターチェンジ|飯田IC]])
|画像= [[ファイル:貧乏神神社.jpeg|300px]]
|所在地= [[長野県]][[飯田市]]大瀬木2728-1
| 所在地 = [[長野県]][[飯田市]]大瀬木2728-1<ref name="binbougami_guid">{{Cite web |url=http://www9.plala.or.jp/binbougami/guid/guid.html |title=貧乏神神社案内 |publisher=貧乏神神社 |accessdate=2023-10-13 }}</ref>
|位置=
| ISO = JP-20
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 29 | 緯度秒 = 40.8
|祭神= [[貧乏神]]
| 経度度 = 137 | 経度分 = 46 | 経度秒 = 9.9
|社格=
| 祭神 = [[貧乏神]]{{Sfn |黄緑萍 |2015 |pp=383-384 }}
|創建= 不詳
| 神体 = 貧乏神木像<ref name="tokyo-sports_2018-01-07">{{Cite news |url=https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/19051 |title=密かに閉鎖していた長野貧乏神神社 人気博した“ユニーク説法”の中身 |newspaper=東スポWEB |publisher=東京スポーツ新聞社 |date=2018-01-07 |accessdate=2023-10-13 }}</ref>、[[神木]]{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}
|本殿=
|別名=
| 社格 =
| 創建 = [[1998年]]{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}
|例祭=
| 本殿 = [[祠]]([[木構造 (建築)|木造]]){{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}
|神事=
| 別名 =
|}}
| 札所等 =
'''貧乏神神社'''(びんぼうみじんじゃ)は、[[長野県]][[飯田市]]大瀬木にあった[[神社]]である
| 例祭 =
| 神事 =
| 地図 = Japan Nagano
}}
'''貧乏神神社'''(びんぼうみじんじゃ)は、[[長野県]][[飯田市]]にあった[[神社]]<ref name="tokyo-sports_2018-01-07" />


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[1998年]]([[平成]]10年)に創建。拝殿の中央に貧相な顔をしている「貧乏神」の木像が祀られており、赤いバットで「心」と書かれている柱を貧乏神が出ていく言葉を叫びながら3回叩き、その後に再び「出ていけ」と3回叫びながらこの柱を3回蹴ることでご利益があるとされていた<ref>{{cite web|url=https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/19051|title=稲荷|publisher=東ポWEB|accessdate=2023-9-29}}</ref>
[[1998年]]([[平成]]10年)に創建。拝殿の中央に貧相な顔をし[[貧乏神]]」の[[彫刻|木像]]が祀られており、赤い[[棍棒|バットのような棒]]で「心」と書かれ柱を貧乏神が出ていく言葉を叫びながら3回叩き、その後に再び「出ていけ」と3回叫びながら3回蹴ることでご利益があるとされていた<ref name="tokyo-sports_2018-01-07" />。[[|祭主]]はこの行為を参拝者自身の弱い心を叩くものであるとし、[[貧乏]]とは金銭的な貧しさではなく、心の貧しさであると説いていた。休日は[[観光バ]]などで200人ないし300人もの参拝客が訪れた{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}。


[[2017年]](平成29)6月に閉鎖し、現在は鳥居など全て撤去され更地となっているが[[茅野市]]には分社の[[貧乏神神社 (茅野市)|貧乏神神社]]が現在でも鎮座している<ref>{{cite web|url=https://www.misokengaku.jp/shrine.html|title=貧乏神神社 ユニークかつ斬新な神社について|publisher=丸井伊藤商店|accessdate=2023-9-29}}</ref>。
[[2018年]](平成30)初頭まで神社が閉鎖されて社地は更地となっていること[[東京スポーツ]]よって報じられた<ref name="tokyo-sports_2018-01-07" />{{Refnest |group="注" |[[Google ストリートビュー]]で、2014年11月時点で存在した鳥居<ref>{{Cite web |url=https://www.google.co.jp/maps/@35.4945119,137.7698797,3a,75y,323.57h,89.53t/data=!3m7!1e1!3m5!1snrOJMkoXxGOiUJ71ZWDt3A!2e0!5s20141101T000000!7i13312!8i6656?entry=ttu |title= 飯田市, 長野県 |website=Google ストリートビュー |publisher=Google |date=2014-11 |accessdate=2023-10-14 }}</ref>、2021年7月時点で失われているが確認できる<ref>{{Cite web |url=https://www.google.co.jp/maps/@35.4945058,137.7699089,3a,75y,323.57h,89.53t/data=!3m7!1e1!3m5!1sGvnfTFrFu9iwLya0o1Z8sQ!2e0!5s20210701T000000!7i16384!8i8192?entry=ttu |title= 飯田市, 長野県 |website=Google ストリートビュー |publisher=Google |date=2021-07 |accessdate=2023-10-14 }}</ref>。 }}。一方で、長野県[[茅野市]]には分社2023年現在でも鎮座している<ref name="misokengaku">{{cite web|url=https://www.misokengaku.jp/shrine.html|title=貧乏神神社 ユニークかつ斬新な神社について|publisher=丸井伊藤商店|accessdate=2023-10-15}}</ref>。


また[[徳島県]][[名西郡]][[神山町]]貧乏神神社の影響を受け[[2006年]](平成18年)に創建[[幸福神社]]が鎮座している<ref>{{cite web|url=http://www.asahi.com/special/08016/OSK200811150005.html|title=貧乏神、神社で追い出せ…拝まずにたたいてキック 徳島|publisher=朝日新聞|accessdate=2023-9-29}}</ref>。
また[[徳島県]][[名西郡]][[神山町]]社の影響を受け「幸福神社」が[[2006年]](平成18年)に創建された<ref name="asahi">{{cite web|url=http://www.asahi.com/special/08016/OSK200811150005.html|title=貧乏神、神社で追い出せ…拝まずにたたいてキック 徳島|publisher=朝日新聞|accessdate=2023-10-15}}</ref>。[[静岡県]][[周智郡]][[森町 (静岡県)|森町]]三倉地区にも「災禍転福貧乏神神社三倉分社」が創建され、さらに[[東京都]]・[[大阪府]]・[[沖縄県]]にも分社が創建されたという<ref name="sakuyahime">{{Cite web |url=http://sakuyahime.jp/archives/sakuyaindividual/田邊哲(たなべ・さとし) |title=田邊哲(たなべ・さとし) |website=さくや姫プロジェクト |publisher=静岡県 |date=2010-2011 |accessdate=2023-10-14 }}</ref>。


== 祭神 ==
== 祭神 ==
[[祭神]]は貧乏神<ref name="tokyo-sports_2018-01-07" />。[[愛知県]]・[[静岡県]]・[[岐阜県]]といった近隣県からの参拝客が多かった{{Sfn |黄緑萍 |2015 |pp=383-384 }}。境内に置かれた[[雑記帳]]には疼痛の軽減や良縁・子宝に恵まれた等、参拝客からの喜びの声が多く記され、その数はゆうに200冊を超えていた{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}。
* [[貧乏神]]


祭主は櫻井鉄扇。自身の過去の失敗から、自身に貧乏神が取り憑いているとして当社を創建した。夫婦で運営しており、その教祖的[[カリスマ|カリスマ性]]から祭主夫婦もまた信仰対象となっているとの指摘があった{{Sfn |黄緑萍 |2015 |pp=383-384 }}。当社の閉鎖は祭主の健康上の問題による<ref name="tokyo-sports_2018-01-07" />。
== 交通 ==

* [[中央自動車道]][[飯田インターチェンジ]]より車で約5分。
なお、当社は[[宗教法人]]ではなく、祭主についても特定の宗教に属していたわけではなかったという{{Sfn |黄緑萍 |2015 |pp=383-384 }}{{Refnest |group="注" |長野県[[神社庁]]ウェブサイトの[[南信州地域|飯伊]]支部神社一覧(2016年4月時点)には当社の記載がない<ref>{{Cite web |url=http://nagano-jinjacho.jp/shibu/hani.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160403214056/http://nagano-jinjacho.jp/shibu/hani.htm |title=神社紹介 飯伊支部 |publisher=長野県神社庁 |archivedate=2016-04-03 |accessdate=2023-10-14 }}</ref>。 }}。
* [[東海旅客鉄道|JR]]「[[飯田駅]]」より車で約15分。

== 境内 ==
;鳥居
:高さ約12[[メートル]]の[[鳥居]]。[[黄]]色の塗装が施されていた{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}。
;社殿
:[[木構造 (建築)|木造]]の[[祠]]。壁面に[[熨斗]]約3000枚が貼られていた{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}。
;貧乏神の木像
:貧乏神らしい貧相な顔をしていた<ref name="tokyo-sports_2018-01-07" />。
;神木
:[[紅白]]の布が巻かれ、「弱い心を表した身代わりのご神木」(引用)とされていた{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}。
;参拝方法
:参拝者は入場料100円を支払い、祠内に入る。祭主による[[説教]]ののち、渡された「ビン棒」を持ち、「貧乏神出て行け」などと叫びながら神木を3回叩き、3回蹴る。最後に[[豆]]を投げて終了{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}。

== 交通アクセス ==
* [[中央自動車道]][[飯田インターチェンジ]]より自動車で約5分間{{Sfn |山村翠 |2012 |p=77 }}

== 関連施設 ==
[[File:Binbougami jinja Kameido.jpg|thumb|亀戸分社(2007年撮影)]]

=== 分社 ===
貧乏神神社の承認を受けた分社は5社あったとされる{{Sfn |黄緑萍 |2014 |pp=70-71 }}。

* 貧乏神神社味噌蔵諏訪分社(長野県茅野市宮川4529 有限会社丸井伊藤商店 発酵パーク内) - [[日本の味噌メーカー|味噌メーカー]]の[[倉庫|蔵]]に分社として創建<ref name="misokengaku" />。参拝者は貧乏神を払ったのち、鈿女([[おかめ]])神社を参拝して福を招き入れるという流れをとる<ref name="fsjnet">{{Cite web |url=https://www.fsjnet.jp/regular_meeting/abstract/848b.html |author=財津直美 |title=談話会要旨-第848回(2009年度 民俗学関係卒業論文発表会)B会場 「貧乏神信仰の現在」 |publisher=日本民俗学会 |date=2009 |accessdate=2023-10-15 }}</ref>。
* 信州飯田貧乏神神社亀戸分社([[東京都]][[江東区]][[亀戸]]6-31-1 [[サンストリート亀戸]]1階 サンガーデン トイザらス下) - 2003年(平成15年)9月に分社として創建。当分社の貧乏神は「貧太郎」・「貧次郎」という兄弟であり<ref>{{Cite web |url=http://www.sunstreet.co.jp/shop_guide/otanoshimi/ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100601131913/http://www.sunstreet.co.jp/shop_guide/otanoshimi/ |title=貧乏神神社 |website=サンストリート亀戸 |publisher=タイムクリエイト |archivedate=2010-06-01 |accessdate=2023-10-15 }}</ref>、参拝者の貧乏を彼らが袋詰めにして持ち帰るとされた<ref name="fsjnet" />。[[ショッピングセンター]]・サンストリート亀戸を管理する株式会社タイムクリエイトが建立した分社であったが、社長交代後は衰退し{{Sfn |黄緑萍 |2014 |pp=70-71 }}、その後サンストリート亀戸自体が閉業するに至っている(当該項目参照)。
* 災禍転福貧乏神神社三倉分社(静岡県周智郡森町三倉地区) - 講演家の田邊哲(芸名:田邊口幸麻呂)が貧乏神神社を訪問し分社設立を申し入れたことで、2002年(平成14年)に創建。「移動式の社」(引用)という形態をとっている<ref name="sakuyahime" />。
* 貧乏神神社(大阪府[[大阪市]][[淀川区]][[加島]]3-14-3) - [[JR東西線]]・[[加島駅]]から徒歩3分<ref>{{Cite web |url=http://www.binbogamitaisha.com/top.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20050508161341/http://www.binbogamitaisha.com/top.htm |title=アクセス |publisher=貧乏神神社 |archivedate=2005-05-08 |accessdate=2023-10-15 }}</ref>。[[放射線療法]]の専門家の男性が創建。当初は近隣周辺の貧乏を引き受けるという目的で「貧乏神神社」という社名であったが、祭主自身の学術的権威や金銭的な豊かさを周囲から指摘され、「幸福(しあわせ)神社」に改名した<ref>{{Cite news |url=https://dailyportalz.jp/b/2011/05/25/a/ |title="科学的に幸せを呼ぶ!? 幸福神社 |author=北村ヂン |newspaper=デイリーポータルZ |publisher=東急メディア・コミュニケーションズ |date=2011-05-25 |accessdate=2023-10-15 }}</ref>。本社と離別し廃業{{Sfn |黄緑萍 |2014 |pp=70-71 }}。
* [[沖縄県]][[石垣島]]の分社 - 建立時期不明、廃業し消滅済み{{Sfn |黄緑萍 |2014 |pp=70-71 }}。

=== 分社以外 ===
* 幸福神社(徳島県名西郡神山町) - 徳島県[[徳島市]]に住む[[行政書士]]の男性が貧乏神神社の影響を受け2006年(平成18年)11月に創建。週末になると[[四国山地]]内の社地へと祭主が赴き、各地から訪れる20人ほどの参拝客を迎え入れていた<ref name="asahi" />。貧乏神神社の分社として正式に認められたものではなく、貧乏神神社の形式を模倣したものであった{{Sfn |黄緑萍 |2014 |p=71 }}。
* 開運招福神社(貧乏神追放神社、[[群馬県]][[みどり市]][[東村 (群馬県勢多郡)|東町]]草木75 草木ドライブイン内) - [[草木ダム]]湖(草木湖、[[ダム湖百選]])のほとりにある草木ドライブインに鎮座。神木を叩く・蹴るを3回ずつ繰り返したあと、[[布袋]]像を拝み福を授かるという形式をとる<ref>{{Cite web |url=https://we-love.gunma.jp/kanko/binbougamituiho |title=神様をボコボコに殴る招福神社?草木ダムにある貧乏神追放神社がすごい! |website=We love群馬 |publisher=アイデアスコープ |date=2022-11-19 |accessdate=2023-10-22 }}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />

=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}

=== 出典 ===
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=山村翠 |chapter=貧乏神神社 |title=信州ミステリー紀行 |editor=読売新聞長野支局 |publisher=[[ほおずき書籍]] |date=2012 |pages=76-77 |ISBN=978-4434169762 |ref=harv }}
* {{Cite book |和書 |author=黄緑萍 |title=宗教がどう生まれるのか―現代の「流行神」への試み― |date=2014 |publisher=[[東北大学]] |naid=500000925034 |ref=harv }}
* {{Cite journal |和書 |author=黄緑萍 |title=流行神の誕生と展開 : 長野県飯田市貧乏神神社を事例に(第十部会,<特集>第73回学術大会紀要) |date=2015 |publisher=[[日本宗教学会]] |journal=宗教研究 |volume=88 |issue= |pages=383-384 |doi=10.20716/rsjars.88.Suppl_383 |ref=harv }}

== 関連文献 ==
* 櫻井鉄扇『貧乏神神社 日本随一のパワースポットはここだ!!』(2014年3月10日、[[K&Kプレス]]、ISBN 978-4-90-667456-5)
* {{Cite journal |和書 |author=黄緑萍 |title=流行神の誕生と展開 : 長野県飯田市貧乏神神社を事例に |date=2013 |publisher=印度学宗教学会 |journal=論集 |volume= |issue=40 |pages=63-86 |naid=40020210070 }}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www9.plala.or.jp/binbougami/ 貧乏神神社]
* [http://www9.plala.or.jp/binbougami/ 貧乏神神社]


{{shinto-stub}}
{{DEFAULTSORT:ひんほうかみしんしや}}
{{DEFAULTSORT:ひんほうかみしんしや}}
[[category:長野県の神社]]
[[category:長野県の神社]]
[[Category:飯田市の歴史]]
[[Category:飯田市の歴史]]
[[Category:飯田市の建築物]]
[[Category:飯田市の建築物|廃ひんほうかみしんしや]]
[[Category:1998年開業の施設|廃ひんほうかみしんしや]]
<!--[[Category:2017年廃止の施設]]信頼できる情報源に基づく出典が無いためコメントアウト-->

2023年10月25日 (水) 01:48時点における版

貧乏神神社
地図当社跡地の地図
(右は中央道飯田IC
所在地 長野県飯田市大瀬木2728-1[1]
位置 北緯35度29分40.8秒 東経137度46分9.9秒 / 北緯35.494667度 東経137.769417度 / 35.494667; 137.769417 (貧乏神神社)座標: 北緯35度29分40.8秒 東経137度46分9.9秒 / 北緯35.494667度 東経137.769417度 / 35.494667; 137.769417 (貧乏神神社)
主祭神 貧乏神[2]
神体 貧乏神木像[3]神木[4]
創建 1998年[4]
本殿の様式 木造[4]
地図
貧乏神神社の位置(長野県内)
貧乏神神社
貧乏神神社
テンプレートを表示

貧乏神神社(びんぼうがみじんじゃ)は、長野県飯田市にあった神社[3]

歴史

1998年平成10年)に創建。拝殿の中央に貧相な顔をした「貧乏神」の木像が祀られており、赤いバットのような棒で「心」と書かれた柱を、貧乏神が出ていく言葉を叫びながら3回叩き、その後に再び「出ていけ」と3回叫びながら3回蹴ることでご利益があるとされていた[3]祭主はこの行為を参拝者自身の弱い心を叩くものであるとし、貧乏とは金銭的な貧しさではなく、心の貧しさであると説いていた。休日は観光バスなどで200人ないし300人もの参拝客が訪れた[4]

2018年(平成30年)初頭までに神社が閉鎖されて社地は更地となっていることが『東京スポーツ』によって報じられた[3][注 1]。一方で、長野県茅野市には分社が2023年現在でも鎮座している[7]

また徳島県名西郡神山町では当社の影響を受け「幸福神社」が2006年(平成18年)に創建された[8]静岡県周智郡森町三倉地区にも「災禍転福貧乏神神社三倉分社」が創建され、さらに東京都大阪府沖縄県にも分社が創建されたという[9]

祭神

祭神は貧乏神[3]愛知県静岡県岐阜県といった近隣県からの参拝客が多かった[2]。境内に置かれた雑記帳には疼痛の軽減や良縁・子宝に恵まれた等、参拝客からの喜びの声が多く記され、その数はゆうに200冊を超えていた[4]

祭主は櫻井鉄扇。自身の過去の失敗から、自身に貧乏神が取り憑いているとして当社を創建した。夫婦で運営しており、その教祖的カリスマ性から祭主夫婦もまた信仰対象となっているとの指摘があった[2]。当社の閉鎖は祭主の健康上の問題による[3]

なお、当社は宗教法人ではなく、祭主についても特定の宗教に属していたわけではなかったという[2][注 2]

境内

鳥居
高さ約12メートル鳥居色の塗装が施されていた[4]
社殿
木造。壁面に熨斗約3000枚が貼られていた[4]
貧乏神の木像
貧乏神らしい貧相な顔をしていた[3]
神木
紅白の布が巻かれ、「弱い心を表した身代わりのご神木」(引用)とされていた[4]
参拝方法
参拝者は入場料100円を支払い、祠内に入る。祭主による説教ののち、渡された「ビン棒」を持ち、「貧乏神出て行け」などと叫びながら神木を3回叩き、3回蹴る。最後にを投げて終了[4]

交通アクセス

関連施設

亀戸分社(2007年撮影)

分社

貧乏神神社の承認を受けた分社は5社あったとされる[12]

  • 貧乏神神社味噌蔵諏訪分社(長野県茅野市宮川4529 有限会社丸井伊藤商店 発酵パーク内) - 味噌メーカーに分社として創建[7]。参拝者は貧乏神を払ったのち、鈿女(おかめ)神社を参拝して福を招き入れるという流れをとる[13]
  • 信州飯田貧乏神神社亀戸分社(東京都江東区亀戸6-31-1 サンストリート亀戸1階 サンガーデン トイザらス下) - 2003年(平成15年)9月に分社として創建。当分社の貧乏神は「貧太郎」・「貧次郎」という兄弟であり[14]、参拝者の貧乏を彼らが袋詰めにして持ち帰るとされた[13]ショッピングセンター・サンストリート亀戸を管理する株式会社タイムクリエイトが建立した分社であったが、社長交代後は衰退し[12]、その後サンストリート亀戸自体が閉業するに至っている(当該項目参照)。
  • 災禍転福貧乏神神社三倉分社(静岡県周智郡森町三倉地区) - 講演家の田邊哲(芸名:田邊口幸麻呂)が貧乏神神社を訪問し分社設立を申し入れたことで、2002年(平成14年)に創建。「移動式の社」(引用)という形態をとっている[9]
  • 貧乏神神社(大阪府大阪市淀川区加島3-14-3) - JR東西線加島駅から徒歩3分[15]放射線療法の専門家の男性が創建。当初は近隣周辺の貧乏を引き受けるという目的で「貧乏神神社」という社名であったが、祭主自身の学術的権威や金銭的な豊かさを周囲から指摘され、「幸福(しあわせ)神社」に改名した[16]。本社と離別し廃業[12]
  • 沖縄県石垣島の分社 - 建立時期不明、廃業し消滅済み[12]

分社以外

  • 幸福神社(徳島県名西郡神山町) - 徳島県徳島市に住む行政書士の男性が貧乏神神社の影響を受け2006年(平成18年)11月に創建。週末になると四国山地内の社地へと祭主が赴き、各地から訪れる20人ほどの参拝客を迎え入れていた[8]。貧乏神神社の分社として正式に認められたものではなく、貧乏神神社の形式を模倣したものであった[17]
  • 開運招福神社(貧乏神追放神社、群馬県みどり市東町草木75 草木ドライブイン内) - 草木ダム湖(草木湖、ダム湖百選)のほとりにある草木ドライブインに鎮座。神木を叩く・蹴るを3回ずつ繰り返したあと、布袋像を拝み福を授かるという形式をとる[18]

脚注

注釈

  1. ^ Google ストリートビューで、2014年11月時点で存在した鳥居は[5]、2021年7月時点で失われているのが確認できる[6]
  2. ^ 長野県神社庁ウェブサイトの飯伊支部神社一覧(2016年4月時点)には当社の記載がない[10]

出典

  1. ^ 貧乏神神社案内”. 貧乏神神社. 2023年10月13日閲覧。
  2. ^ a b c d 黄緑萍 2015, pp. 383–384.
  3. ^ a b c d e f g “密かに閉鎖していた長野貧乏神神社 人気博した“ユニーク説法”の中身”. 東スポWEB (東京スポーツ新聞社). (2018年1月7日). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/19051 2023年10月13日閲覧。 
  4. ^ a b c d e f g h i 山村翠 2012, pp. 76–77.
  5. ^ 飯田市, 長野県”. Google ストリートビュー. Google (2014年11月). 2023年10月14日閲覧。
  6. ^ 飯田市, 長野県”. Google ストリートビュー. Google (2021年7月). 2023年10月14日閲覧。
  7. ^ a b 貧乏神神社 ユニークかつ斬新な神社について”. 丸井伊藤商店. 2023年10月15日閲覧。
  8. ^ a b 貧乏神、神社で追い出せ…拝まずにたたいてキック 徳島”. 朝日新聞. 2023年10月15日閲覧。
  9. ^ a b 田邊哲(たなべ・さとし)”. さくや姫プロジェクト. 静岡県 (2010-2011). 2023年10月14日閲覧。
  10. ^ 神社紹介 飯伊支部”. 長野県神社庁. 2016年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月14日閲覧。
  11. ^ 山村翠 2012, p. 77.
  12. ^ a b c d 黄緑萍 2014, pp. 70–71.
  13. ^ a b 財津直美 (2009年). “談話会要旨-第848回(2009年度 民俗学関係卒業論文発表会)B会場 「貧乏神信仰の現在」”. 日本民俗学会. 2023年10月15日閲覧。
  14. ^ 貧乏神神社”. サンストリート亀戸. タイムクリエイト. 2010年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月15日閲覧。
  15. ^ アクセス”. 貧乏神神社. 2005年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月15日閲覧。
  16. ^ 北村ヂン (2011年5月25日). “"科学的に幸せを呼ぶ!? 幸福神社”. デイリーポータルZ (東急メディア・コミュニケーションズ). https://dailyportalz.jp/b/2011/05/25/a/ 2023年10月15日閲覧。 
  17. ^ 黄緑萍 2014, p. 71.
  18. ^ 神様をボコボコに殴る招福神社?草木ダムにある貧乏神追放神社がすごい!”. We love群馬. アイデアスコープ (2022年11月19日). 2023年10月22日閲覧。

参考文献

  • 山村翠 著「貧乏神神社」、読売新聞長野支局 編『信州ミステリー紀行』ほおずき書籍、2012年、76-77頁。ISBN 978-4434169762 
  • 黄緑萍『宗教がどう生まれるのか―現代の「流行神」への試み―』東北大学、2014年。 NAID 500000925034 
  • 黄緑萍「流行神の誕生と展開 : 長野県飯田市貧乏神神社を事例に(第十部会,<特集>第73回学術大会紀要)」『宗教研究』第88巻、日本宗教学会、2015年、383-384頁、doi:10.20716/rsjars.88.Suppl_383 

関連文献

  • 櫻井鉄扇『貧乏神神社 日本随一のパワースポットはここだ!!』(2014年3月10日、K&KプレスISBN 978-4-90-667456-5
  • 黄緑萍「流行神の誕生と展開 : 長野県飯田市貧乏神神社を事例に」『論集』第40号、印度学宗教学会、2013年、63-86頁、NAID 40020210070 

外部リンク