コンテンツにスキップ

「ワットパクナム日本別院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
link
(9人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:
{{画像提供依頼|date=2021年12月20日 (月) 22:24 (UTC)|cat=成田市|外観}}
{{日本の寺院
{{日本の寺院
|名称 = ワットパクナム日本別院
|名称 = ワットパクナム日本別院
|画像 = [[File:Watpaknam Japanese Branch (Narita City, Chiba Prefecture) 02.jpg|280px]]
|画像 =
|画像説明 =
|画像説明 = ウボーソット(布薩堂)
|所在地 = [[千葉県]][[成田市]]中野294−1
|所在地 = [[千葉県]][[成田市]]中野294-1
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|50|49.6|N|140|23|48.2|E|scale:10000_region:JP-12_type:landmark|display=inline,title}}
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|50|49.6|N|140|23|48.2|E|scale:10000_region:JP-12_type:landmark|display=inline,title}}
|宗派 = [[上座部仏教]]マハーニカイ派
|宗派 = [[上座部仏教]]マハーニカイ派
|寺格 =日本別院
|寺格 =日本別院
|創建年 = 本山1610年<br />日本別院1997
|創建年 = 本山1610年<br />日本別院1998
|公式HP = http://pakunamu.net
|公式HP = http://pakunamu.net
|公式HP名 = ワット・パクナム日本別院
|公式HP名 = ワット・パクナム日本別院
|地図2 = {{Location map|Japan Chiba Prefecture|label=|float=center|relief=1|width=256}}
|地図2 = {{Location map|Japan Chiba Prefecture|label=|float=center|relief=1|width=256}}
}}
}}
'''ワットパクナム日本別院'''(ワットパクナムにほんべついんは、[[千葉県]][[成田市]]にある、[[タイの仏教]]の[[寺院]]<ref name="taishikan">{{Cite web |url=https://site.thaiembassy.jp/jp/info/thai-temples-in-japan/4550/ |title=ワットパクナム寺院 |website=在東京タイ王国大使館 |publisher=在東京タイ王国大使館 |date=2021-12-20 |accessdate=2021-12-20}}</ref>。1997年開廟。タイ式仏教寺院として日本初日本最大級の規模があり、在日タイの拠り所となっている。
'''ワットパクナム日本別院'''(ワットパクナムにほんべついん、[[タイ語]]:วัดปากน้ำญี่ปุ่น)は、[[千葉県]][[成田市]]にある、日本最大の[[タイの仏教]]の[[寺院]]。[[タイ王国]]の有名寺院、[[ワット・パークナム|ワットパクナム]]の別院として、タイ系居住者の心の拠り所となるべく[[1998年]]に創設された


施設には本格的なタイ式建築の仏堂があり、自由に参拝ができる。
ワットパクナム日本別院にはタイから招聘した大工による本格的なタイ式建築の[[仏堂]]や[[布薩]]堂などがあり、タイ人か否かを問わず、自由に見学や参拝ができる。年に数回の祭事には数千人の在日タイ人が集まり、[[説教|説法]]などが行われる。

年に数回の祭事には数千人の在日タイ人が集まり、無償で料理がふるまわれ、説法などが行われる。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[ファイル:Stupa Model of Wat Pak Nam Phasi Charoen (II).jpg|左|thumb|[[ワット・パークナム|ワットパクナム]]本院のエメラルド色の仏塔]]
[[ワット・パークナム|ワットパクナム]]とは、[[アユタヤ王朝]]時代後期の西暦1610年に[[バンコク]]に建立された歴史ある仏教寺院であり、当院はその日本の別院である。ワットパクナム日本別院は日本で初めて建立されたタイの寺院であるという<ref name="taishikan" />。敷地は約2000坪と寺院としては広めであり、本堂、大食堂、休憩所、事務室、僧侶宿泊棟、一般宿泊棟、僧坊、庭園、布薩堂など、一般的な[[ワット (宗教施設)|タイの寺院]]にある施設が揃っている。当院にはタイ人僧侶が常駐している。
[[ワット・パークナム|ワットパクナム]]は、[[アユタヤ王朝]]時代後期の西暦1610年に、タイ王国の首都、[[バンコク]]に建立された[[タイの王室仏教寺院一覧|王室の仏教寺院]]{{refn|See {{harvtxt |Chattinawat|2009|p=53}} and {{cite news |title=อลังการ 500 ล้าน! เปิดกรุพระมหาเจดีย์ ส่องพิพิธภัณฑ์ เว่อร์วังฉบับวัดปากน้ำ |trans-title=500 million, that's impressive: the great stupa revealed, amazing palace-like museum in Wat Paknam |url=https://www.thairath.co.th/content/579836 |work=[[Thai Rath]] |date=20 February 2016 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190912181430/https://www.thairath.co.th/content/579836 |archive-date=12 September 2019 |url-status=live |language=th}} Only the latter contains the exact year. For an English source, see {{cite encyclopedia | url=http://www.khamkoo.com/uploads/9/0/0/4/9004485/encyclopedia_of_buddhism.pdf|title=Thailand | encyclopedia=Encyclopedia of Buddhism | publisher=[[Thomson-Gale]] | author=Swearer, Donald K | editor=Buswell, Robert E Jr | year=2004 | volume=2 | location=Farmington Hills | pages=831 | isbn=0-02-865720-9}}}}。独特の瞑想法や、美しいエメラルド色の仏塔などで知られている。ワットパクナムは近代になって国際的な伝道を指向しており、複数の[[アメリカ合衆国|米国]]の都市、[[ニュージーランド]]、[[インド]]、そして日本に拠点を構えるようになった<ref name="Matichon 2005">{{cite news|work=Matichon|date=24 August 2005|page=34|script-title=th:ร่วมบุญบำเพ็ญสาธารณกุศล 80 ปี สมเด็จพระมหารัชมังคลาจารย์|language=th|trans-title=Joining in with public charity: Somdet Phramaharatchamangalacharn is 80 years old|first=Krit|last=Siraprapasiri}}</ref><ref name="Pim Thai 2012">{{cite news|work=Pim Thai|date=3 December 2012|page=7|script-title=th:ญี่ปุ่นให้ความสำคัญวัดปากน้ำญี่ปุ่น ยกเป็น 1 ใน 7 พุทธสถานสำคัญของซิบา|language=th|trans-title=Japan considers Wat Paknam Japan important: praises it as 1 of the 7 Buddhist places in Shiba}}</ref>。


1998年に創設された日本別院の約2000坪の敷地は国内のタイ寺院として最大であり、首都圏および日本のタイ系居住者にとって[[上座部仏教]]の信仰の中心地となっていると考えられている{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2350}}。日本別院には講堂、大食堂、布薩堂、仏堂、鐘楼、庭園、僧侶宿泊棟、一般宿泊棟など、一般的な[[ワット (宗教施設)|タイの寺院]]にある施設が揃っており<ref name=":12">{{Cite web |url=http://pakunamu.net |title=Home |access-date=2023-12-9 |publisher=ワットパクナム日本別院}}</ref>{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2356}}、5人のタイ人[[比丘]](男性僧侶)が常駐している{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2352}}。
ワットパクナム日本別院は宗教施設であるに留まらず、[[在日タイ人]]の交流の場でもあり、さらにはタイ王国[[大使館]]と協力しあい、移動領事開設、[[タイ古式マッサージ]]の研修、[[タイ料理]]や[[タイ式フルーツカービング]]のレッスンなども行われている。

ワットパクナム日本別院は宗教施設であるに留まらず、[[在日タイ人]]の交流の場でもあり、さらには[[駐日タイ王国大使館]]と協力しあい、移動領事開設、[[タイ古式マッサージ]]の研修、[[タイ料理]]や[[タイ式フルーツカービング]]のレッスンなども行われている<ref name="taishikan2">{{Cite web|和書 |url=https://site.thaiembassy.jp/jp/info/thai-temples-in-japan/4550/ |title=ワットパクナム寺院 |website=在東京タイ王国大使館 |publisher=在東京タイ王国大使館 |date=2021-12-20 |accessdate=2021-12-20}}</ref>。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
[[ファイル:Luang Pu Sodh chanting.jpg|thumb|ルアン・ポー・ソッド(1884–1959)]]
1996年に土地を購入し、1997年に土地に付帯した建物を寺院に改装して、その年の末に5人の僧がこの寺に入った。1998年に寺の本堂を建てるため寺の前の土地を購入し、年末に会堂の定礎式と僧衣献上式が行われた。2005年に本堂竣工式が行われ、竣工式にはタイ王国大使、105名のタイ人僧侶、タイと日本から3,000人以上のタイ人が参加した。
20世紀前半にワットパクナム本院の住職を務め、ワットパクナムの中興の祖とされるルアン・ポー・ソッド(1884–1959)は、仏教をすべての国に広めたいという強い願いを持っていた<ref name=":0" />。ワットパクナムは比丘と[[メーチー]](上座部仏教における女性出家者)の両方を含め、タイ以外の国籍の人々を出家させてきた{{sfn|Newell|2008}}{{sfn|Gosling|1998|p=129}} 。


1957年に日本人がワットパクナムで比丘に叙階された後、ルアン・ポー・ソッドは日本に寺院を設立する考えを持ったが、ルアン・ポー・ソッドは1959年に没したため、この考えは構想に留まった<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.posttoday.com/politics/82003 |title=วัดปากน้ำญี่ปุ่นที่พึ่งคนไทยในยามยาก/困難な時にタイ人が頼りにするワット・パクナム・ジャパン |access-date=2023-12-15 |publisher=posttoday/Nationgroup.Com}}</ref>。
== イベント ==
[[ソンクラーン]](タイ旧正月)、[[ローイクラトン]](灯篭流し)、[[ウェーサーカ祭|ウィッサーカーブチャー]](仏誕節)、タイ国王誕生日など、主要な[[タイ王国の祝日]]や仏教行事の日には、イベントが催されることがある。イベント当日には無料でタイ料理がふるまわれ、講堂で説法などが行われる。また仮設領事館が設営され、在日タイ人向けにパスポート更新などのサービスが行われることもある。イベント時には多い時で数千人が訪れ、来場者の8割程度は在日タイ人だという。人が集まる日には駐車場で出店もあり、タイ人向けの食材や雑貨などが販売される。イベントのスケジュールは公式ウェブサイトに記載があったが、2016年以降は更新されていない。


1959年のルアン・ポー・ソッドの没後、布教事業を継続するため、ワットパクナムの一行は30年以上を費やし、10回日本を訪れている<ref name=":0" />。
== 参拝・見学 ==
「日本別院はタイ人中心の趣がありますが、日本人でも世界のどこの国の方でも、いつでも歓迎しております」として、常時参拝や見学を受け入れている。入場料や入場手続きはない。


1998年、一人のタイ系日本居住者の発意を契機とし、タイ系居住者の拠所となることを意図して、ワットパクナム日本別院の最初の用地が購入された{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2349}}。土地の購入資金はこのタイ系居住者の輸入業・飲食業の売り上げと、タイ本国寺院によりまかなわれた{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2351}}。最初の用地には航空関連会社の建築物が付帯しており、それら施設は寺院の僧房や講堂として改装された。その年の末に5人の僧がこの寺に入った<ref name="taishikan2" />。
参拝のマナーとしては、ミニスカートやノースリーブ、短パンなど露出が大きな服は好ましくなく、また女性が僧侶に触れるのは禁忌であるという。本堂は土足禁止であり、入り口で靴を脱ぐ。手を合わせるときは立ってではなく、座って正座して手を合わせる<ref name="sankei">{{Cite web |url=https://www.sankeibiz.jp/econome/news/210115/ece2101150559002-n1.htm |title=日本で海外旅行気分 落ち着いたら行きたい異彩を放つ本格タイ寺院 |website=sankeibiz |publisher=sankeibiz |date=2021-01-15|accessdate=2021-12-20}}</ref>。

2003年から2008年にかけて上座部仏教の重要な施設がタイから招いた大工によって建築され、寺院としての形式が整う{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2352}}。2003年、ウボーソット(布薩堂)の竣工式が行われ、竣工式にはタイ王国大使、105名のタイ人比丘、タイと日本から3,000人以上のタイ人が参加した<ref name="taishikan2" />。2008年にウィハーン(仏堂)が竣工した{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2351}}。

2012年から2020年にかけて、タイ系居住者の寄付と労働奉仕により、台所、祠、鐘楼、手水舎、休憩所などの小規模施設を中心に新築が行われた。

== 地理 ==
[[ファイル:Distribution of Thai residents in Japan by prefecture at the end of 2022.png|thumb|都道府県別のタイ人分布,2022]]
ワットパクナム日本別院は、[[成田国際空港]]で知られる千葉県成田市に建てられている。東京の中心から成田市までは直線距離で約60キロ。成田市には成田空港の他、首都圏の主要な高速道路である[[東関東自動車道]]と[[首都圏中央連絡自動車道]]のジャンクションがあり、首都圏から自動車交通の便が良い<ref>{{Cite web |url=https://www.city.narita.chiba.jp/content/000080250.pdf |title=2.1.1 地形条件 |access-date=2023-12-24 |publisher=[[成田市]]}}</ref>。

在日タイ人の居住地域は関東地方に集中しており、在日タイ人は都道府県別にみると、東京、千葉、茨城、神奈川、埼玉の順に多く、千葉県は日本で二番目に在日タイ人が多い都道府県である<ref>{{Cite web |url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00250012&tstat=000001018034&cycle=1&year=20220&month=24101212&tclass1=000001060399&tclass2val=0 |title=データセット一覧 在留外国人統計(旧登録外国人統計) |access-date=2023-12-24 |publisher=総務省統計局}}</ref>。

日本別院の設立にあたっては、複数の土地が検討され{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2358}}、成田国際空港に近く、喧騒から離れた場所ということでこの土地に寺がつくられた<ref name=":1">{{Cite web |url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/352321/051600020/?P=5 |title=第60回 千葉でなぜ開催?タイの水かけ祭り |access-date=2023-12-24 |publisher=株式会社 日経ナショナル ジオグラフィック}}</ref>。参拝するタイ人の居住地は千葉、茨城、栃木など様々で<ref name=":2" />、長野県から数台大型バスをチャーターしてくる在日タイ人グループもあるという<ref name=":1" />。


== 施設 ==
== 施設 ==
ワットパクナム日本別院は、[[成田国際空港]]内のグランドハンドリング業務を行う「日本空港サービス株式会社」の跡地に造成されており、寮や研修棟などの建物は改装して利用されているため、学校の構内のような雰囲気がある。
ワットパクナム日本別院は、成田国際空港内の[[グランドハンドリング]]業務を行う「日本空港サービス株式会社」の跡地に造成された。同社の寮や研修棟などの建物はそのまま改装して利用されており境内は学校の構内のような雰囲気がある<ref>{{Cite web |url=https://hapitas.jp/tabihapi/30210/ |title=日本のタイ寺院でタイ気分!成田のワットパクナムへタイ人と参拝 |access-date=2023-12-9 |publisher=旅行情報サイトたびハピ/株式会社オズビジョン}}</ref>。タイ式建築のウボーソット(布薩堂)、ウィハーン(仏堂)などの建物は後から建立された。ワットパクナム日本別院はタイ式、近代式、日本式、タイ・日混合式、仮設の5種類の外観の建物から構成され、現在ではタイ式の外観が卓越した景観を持つ{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2351}}


=== 大サーラー(講堂) ===
ワットパクナム日本別院はタイ式、近代式、日本式、タイ・日混合式、仮設の5種類の外観の建物から構成され、タイ式の外観が卓越した景観を持つ<ref>{{Cite journal|author=佐藤百香、阿部拓也、山田協太|date=2023年8月|title=ワットパクナム日本別院の形成とそのタイ系居住者との関わり|journal=日本建築学会計画系論文集|volume=第88巻第810号|page=2348-2359,}}</ref>。 
[[ファイル:Watpaknam_Japanese_Branch_(Narita_City,_Chiba_Prefecture)_10.jpg|thumb|大サーラー(講堂)]]
大サーラーは2階建ての講堂。[[鉄筋コンクリート構造|RC造]]の既存施設の転用。建物1階のホールには檀があり、3体の像が並んで安置されている。壇中央は[[仏陀|ブッダ]]の像、両脇はルアン・ポー・ソッド及びワットパクナム本院の現僧長の像{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2351,2353-2354}}。


ホールでは[[比丘]]と[[メーチー]]が毎日午前6時から3体の像に向かって読経し、その後、瞑想を行う。祭りの近い時期には、タイ系居住者の外来者が午後に来て、飾りの作成などの準備が行われる{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2351,2353-2354}}。
布薩堂、本堂などの建物は後に建立された。また、敷地内にはタイ風の庭園も造成されている。


大サーラーの2階は普段使用されず、祭事が開催された際に、大使館出張所が臨時で設けられ、パスポートの申請などが行われる{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2351,2353-2354}}。
=== 布薩堂 ===
布薩堂はタイの仏教寺院の中で、最も大切な建物とされ、重要な儀式は必ず布薩堂で行われる。日本別院では布薩堂は最も目立つ建物で、青い屋根に大理石の壁、金色に装飾されており、内部には精緻な装飾が一面に施され、黄金の仏像も安置されている。土足不可。近年はインスタ映えするとして人気がある。訪問する日時によっては開いていないこともあるが、僧に声をかけると開けてくれることもある模様。内部見学可。


=== 堂 ===
=== サーラー(食 ===
サーラーは1階建ての食堂。RC造の既存施設の転用。外来者が料理を持参して比丘を訪問し、[[布施|施食]]/[[托鉢|乞食]]がおこなわれる場所。サーラー内には大サーラーと同様に、ブッダと比丘の3体の像を安置した小型の檀がある{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2350, 2354}}。
ガラス張りの本堂では、本尊である仏像と、僧侶の仏像が安置されている。内部見学可。


=== 宿泊 ===
=== 僧房、宿泊施設 ===
を改した2階建ての僧侶宿泊棟(10室)と、5階建ての一般宿泊棟(50室)がある。
既存の建築物を改した2階建てのRC造の比丘宿泊棟(10室)と、5階建てのRC造の一般宿泊棟(50室)、そして木造の僧正の僧坊がある<ref name=":12" />{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2350, 2351.}}


=== ウボーソット(布薩堂) ===
== アクセス ==
[[ファイル:Watpaknam_Japanese_Branch_(Narita_City,_Chiba_Prefecture)_01.jpg|thumb|ウボーソット(布薩堂)]]
アクセスには自動車が便利。
[[ファイル:Watpaknam_Japanese_Branch_(Narita_City,_Chiba_Prefecture)_06.jpg|thumb|ウボーソット内部の仏像]]
ウボーソットは1階建ての[[布薩]]の場。タイから招聘した大工により2003年に新築された{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2351}}。布薩とは、比丘が集まり月に2度戒律に照らして自身の行為を確認し、戒律にたがう行為を懺悔すること。ウボーソットは世俗の人が[[受戒]]をして、比丘となる場でもある{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2351}}。


ウボーソットはタイの仏教寺院の中で、最も大切な建物とされ、重要な儀式は必ずウボーソットで行われる<ref name="kanda12">{{Cite web|和書 |url=https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/blog/culture/th003/ |title=タイ料理が無料で食べ放題のナゾ?――カティナ衣奉献祭@ワットパクナム日本別院 |access-date=2023-9-10 |publisher=[[神田外語大学]]}}</ref>。日本別院ではウボーソットは最も目立つ建物で、青い屋根に大理石の壁、金色に装飾されている。大理石は全てタイから運ばれた<ref name=":0" />。ウボーソットの扉の上部には、王室の許諾を得て、王室の略称と称号、国王誕生日を記念する紋章が飾られている<ref name=":0" />。
[[首都圏中央連絡自動車道]](圏央道)[[下総インターチェンジ]]が最も近いインターチェンジ。敷地内には無料の駐車場がある。


ウボーソット内の壁上部には[[ジャータカ]]など仏教説話の場面が描かれ{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2355}}、堂内の奥には黄金の仏像が安置されている。ホールでは、比丘、メーチー、外来者が午後5時にブッダの像の正面に座って読経、瞑想を行う。メーチーは読経と瞑想を午後5時に加えて午後2時と午後7時の計3度おこなう。ウボーソットでは、専ら読経と瞑想という[[戒|持戒行]]が行われる{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2354-2355}}。
電車を利用の場合、最寄り駅はJR成田線、[[京成電鉄]][[成田線]]の[[成田駅]]であり、成田駅からワットパクナム日本別院まではタクシーで約30分。


=== ウィハーン(仏堂) ===
バスを利用の場合、京成電鉄成田駅前の千葉交通バス2番線より佐原粉名口車庫行きに乗車。51号線のセブンイレブン前の「吉岡新田」で下車。バス停留所から徒歩で約4キロ。
[[ファイル:Watpaknam_Japanese_Branch_(Narita_City,_Chiba_Prefecture)_08.jpg|thumb|ウィハーン(仏堂)]]
[[ファイル:Watpaknam_Japanese_Branch_(Narita_City,_Chiba_Prefecture)_09.jpg|thumb|ウィハーン(仏堂)内部の仏像]]
仏像が安置されたガラス張りの一階建ての建物。タイから招聘した大工により2008年に新築された{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2351}}。入口から入って手前にはルアン・ポー・ソッドの像、奥にはブッダの像が安置されている{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2354-2355}}。

参拝の流れは下記の通り{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2354-2355}}。

# 線香に火をつけて手に挟んで仏像を拝んだ後、線香立てに線香を立てる。
# 御籤を振って棒をとり出し、棒に記された数字と同じ数字のおみくじを棚から取る。内容が好ましい場合はその札を持ち帰り、内容が好ましくない場合はウィハーンの外に置かれた木製の台に結ぶ。
# 比丘の像に金箔を貼る。自身の体の悪い箇所と同じ部分に貼り、治癒を願う。

これらは現世の願いを叶えることを目的とした世俗の活動で、功徳に関する行為ではないが、広い意味で仏教に関わる行為と言える。台に札を結ぶのは神社から発想を得たもの。ウィハーン入口前には賽銭箱が置かれており、これも神社から発想を得たもの{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2354-2355}}。

=== タイの寺院との差異 ===
タイの寺院では他の基本的施設として火葬場や墓があるが、ワットパクナム日本別院には設置されていない。これについて、[[筑波大学]]の佐藤・阿部・山田は、日本では法規制により墓の設置が困難である他、タイ系居住者の多くが高齢になるとタイに戻ると考えられることを理由とした。また佐藤らは、[[経典]]や仏教に関する書物を収蔵する[[経蔵 (建築)|経蔵]]が存在しないのは、教学が活動の中心ではないことを示していると推測している{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2351, 2357-2358}}。

反面、タイの寺院で一般的ではないこの寺院特有の施設のひとつとして[[池]]があり、これは[[ローイクラトン]]([[灯籠流し|灯篭流し]])の行事を行うために設けられた。その他、日本の神社から発想を得て造られた[[手水|手水舎]]などがある{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2351}}。

=== ギャラリー ===
<gallery mode="nolines" widths="150">
Watpaknam_Japanese_Branch_(Narita_City,_Chiba_Prefecture)_12.jpg|正門
Watpaknam_Japanese_Branch_(Narita_City,_Chiba_Prefecture)_11.jpg|庭園内
Watpaknam_Japanese_Branch_(Narita_City,_Chiba_Prefecture)_07.jpg|布薩堂の周囲にある大理石像のひとつ
Watpaknam_Japanese_Branch_(Narita_City,_Chiba_Prefecture)_04.jpg|庭園のヤック([[夜叉]])の像
Watpaknam_Japanese_Branch_(Narita_City,_Chiba_Prefecture)_05.jpg|代替文=|庭園
</gallery>

== 祭事 ==
{{画像提供依頼|祭事の日の境内、売店や賑わい、説法、乞食などの様子、また大サーラー及びサーラー内部の仏壇、サーラー外観、池、手水舎、精霊祠、宿泊棟|date=2023年10月14日 (月) 22:24 (UTC)|cat=成田市}}

[[ソンクラーン]](タイ旧正月)、ローイクラトン(灯篭流し)、[[ウェーサーカ祭|ウィッサーカーブチャー]](仏誕節)、タイ国王誕生日など、主要な[[タイ王国の祝日]]や仏教行事の日には、祭事が催される<ref name="schedule2">{{Cite web|和書 |url=http://pakunamu.net/schedule.html |title=スケジュール |access-date=2023-9-10 |publisher=ワットパクナム日本別院、WAIWAITHAILAND.}}</ref>。日本別院の比丘によると、毎年10~11月頃に行われる、比丘に仏衣を献上する「カティナ衣奉献祭」という行事が年間を通して最も人出の多いお祭りの日であるという<ref name="kanda12" />。

祭事当日には境内で数十件のタイ料理の出店が開かれ、参拝客向けに無料でふるまわれる。別院の比丘によると、タイ仏教において、祭事でお寺に金品を[[寄進]]したり、比丘の修業生活を支えたり、困っている他人を助けたりすることは大きな[[功徳]]であり、おいしく食べて楽しむ参拝者の姿をみて食事の提供者も喜び、またそれによって食事提供者も功徳が積めるからだと考えるため、タイ料理が無料でふるまわれているのだという<ref name="kanda12" />。

祭事の日には講堂で説法などが行われるほか、また仮設領事館が設営され、在日タイ人向けにパスポート更新などのサービスが行われることもある<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.waiwaithailand.jp/archives/2414 |title=日本にあるタイのお寺でソンクラン祭りが開催 |access-date=2023-9-10 |publisher=株式会社ワイワイタイランド}}</ref>。イベント時には多い時で数千人が訪れ、来場者の8割程度は在日タイ人だという。人が集まる日には駐車場で出店もあり、タイ人向けの食材や雑貨などが販売される<ref name="kanda12" />。祭事のスケジュールは公式ウェブサイトに記載があったが、2016年以降は更新されていない<ref name="schedule2" />。

== 参拝・見学 ==
ワットパクナム日本別院では、「日本の方も世界のどの国の方も歓迎しています<ref name=":2">{{Cite web|和書 |url=https://www.yomiuri.co.jp/hobby/travel/20201126-OYT8T50020/ |title=母国への思い包み込む…ワットパクナム日本別院(千葉県成田市) |access-date=2023-9-10 |publisher=[[読売新聞]]}}</ref>」として、常時参拝や見学を受け入れている。入場料や入場手続きはない。

参拝のマナーとしては、ミニスカートやノースリーブ、短パンなど露出が大きな服は好ましくなく、また女性が比丘に触れるのは禁忌。ウボーソット(布薩堂)は土足禁止であり、入り口で靴を脱ぐ。手を合わせるときは立ってではなく、座って正座して手を合わせる<ref name="sankei2">{{Cite web|和書 |url=https://www.sankeibiz.jp/econome/news/210115/ece2101150559002-n1.htm |title=日本で海外旅行気分 落ち着いたら行きたい異彩を放つ本格タイ寺院 |website=sankeibiz |publisher=sankeibiz |date=2021-01-15 |accessdate=2021-12-20}}</ref>。

== 交通アクセス ==
=== 所在地 ===
* 千葉県成田市中野294-1 

=== アクセス ===
* 自動車:[[首都圏中央連絡自動車道]](圏央道)[[下総インターチェンジ]]が最寄のインターチェンジ。敷地内には無料の駐車場がある。
* 電車:最寄り駅は[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[成田線]][[成田駅]]、または[[京成電鉄]][[京成成田駅]]。成田駅からワットパクナム日本別院まではタクシーで約30分。
* バス:京成電鉄成田駅前の[[千葉交通]]バス2番線より佐原粉名口車庫行きに乗車。51号線のセブン-イレブン前の「吉岡新田」で下車。バス停留所から徒歩で約4キロ。

== その他 ==
* 日本別院はその外国風情から、[[地球の歩き方]]、[[るるぶ]]、[[散歩の達人]]などの[[旅行ガイドブック]]でときおり紹介される<ref>{{Cite book|和書 |title=るるぶ千葉房総'24 |date=2022年12月6日 |publisher=JTBパブリッシング |page=17}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=地球の歩き方千葉 2023~2024 |date=2022年12月20日 |publisher=地球の歩き方 |page=308}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=散歩の達人_2021年4月号 |date=2021年3月19日 |publisher=交通新聞社 |page=80}}</ref>。近年はSNS映えするとして日本人観光客に人気がある<ref>{{Cite web |url=https://rurubu.jp/andmore/article/20041 |title=【千葉県】まるで海外⁉ 感動の絶景スポットで世界一周気分 |access-date=2023-12-9 |publisher=るるぶ&more/株式会社JTBパブリッシング}}</ref>。成田市が成田の魅力を紹介するために配布している「成田の魅力かるた」では、ワットパクナムも題材として一句詠まれている<ref>{{Cite web |url=https://www.city.narita.chiba.jp/kanko/page0117_00052.html |title=観光 「成田の魅力かるた」のダウンロードについて |access-date=2023-12-19 |publisher=[[成田市]]}}</ref>。
* 2022年1月に日本別院はFACEBOOKに雪化粧をした社殿や境内の写真を投稿した<ref>{{Cite web |url=https://hilight.kapook.com/view/220270#:~:text=%E0%B8%97%E0%B8%B1%E0%B9%89%E0%B8%87%E0%B8%99%E0%B8%B5%E0%B9%89%20%E0%B8%A0%E0%B8%B2%E0%B8%9E%E0%B8%94%E0%B8%B1%E0%B8%87%E0%B8%81%E0%B8%A5%E0%B9%88%E0%B8%B2%E0%B8%A7%E0%B9%84%E0%B8%94%E0%B9%89,%E0%B9%80%E0%B8%9A%E0%B8%8D%E0%B8%88%E0%B8%A1%E0%B8%9A%E0%B8%9E%E0%B8%B4%E0%B8%95%E0%B8%A3%E0%B9%84%E0%B8%A1%E0%B9%88%E0%B8%99%E0%B9%89%E0%B8%AD%E0%B8%A2%20%E0%B9%80%E0%B8%9E%E0%B8%B5%E0%B8%A2%E0%B8%87%E0%B9%81%E0%B8%84%E0%B9%88 |title=สวยงามแปลกตา...ภาพวัดปกคลุมด้วยหิมะ ของจริงไม่ตัดต่อ เฉลยแล้วอยู่ที่ไหน/不思議な美しさ…雪に覆われたお寺の写真実物は加工されていません。答えはどこにあるのでしょうか? |access-date=2023-12-15 |publisher=kapook!}}</ref>。タイの気候は[[熱帯]]に属し、過去に降雪の記録はほぼ無い。タイ式の仏教建築が雪にうずもれた写真は話題になり、タイの大手ニュースサイトで報じられたほか、タイ政府が運営するタイ公共放送のニュース番組でも紹介された<ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=ZR47OLWmNkU |title=ชม "วัดปากน้ำ" ประเทศญี่ปุ่น/日本の「ワット・パクナム」を訪ねて |access-date=2023-12-15 |publisher=Thai PBS News/Youtube}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://mgronline.com/travel/detail/9650000015511 |title=สวยแปลกตา "วัดปากน้ำญี่ปุ่น" วัดไทยในญี่ปุ่นกับภาพหิมะปกคลุม/雪化粧した絵が妙に美しい日本のタイ寺院「ワット・パクナム・ジャパン」 |access-date=2023-12-15 |publisher=mgronline.com}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.dooddot.com/wat-paknam-japan/ |title=“วัดปากน้ำญี่ปุ่น” ภาพหิมะตกกับความงามแบบเราอาจไม่คุ้นเคย |access-date=2023-12-15 |publisher=LIFESTYLEMAGAZINE/Dooddot}}</ref>。
* 最初の土地を除く全ての土地は近隣居住者から順次移譲・賃借されたものであることから、佐藤らは寺院と近隣居住者との間には友好的な関係が築かれているとしている{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2352}}。
* タイの仏教においては、受戒をするには戒を授ける集団や場所などについて備えるべき要件がある。日本別院には5人の比丘が常駐し、結界を張り清められた浄域(ウボーソット)があることから、受戒の要件を満たすとされる。日本別院ではウボーソットの建設された2003年頃に出家者が輩出されている{{Sfn|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023|p=2352}}。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[日泰関係]] - タイの貿易船が室町時代に日本に逗留した記録がある。2023年現在の日泰は経済的に親密で、良好な関係であるとされる。
* [[ワッパープッタランシー]] 東京都八王子市にあるタイ仏教寺院。
* [[ワッパープッタランシー]] - [[東京都]][[八王子市]]にあるタイ仏教寺院。
* [[覚王山日泰寺]] 愛知県名古屋市にある超宗派の仏教寺院。タイ王国から寄贈された真舎利が安置され、タイと縁が深い。
* [[シラチャ神社]] - タイ王国[[チョンブリー県]][[シーラーチャー郡]](シラチャ)にある[[神社]]。
* [[高尾山薬王院]] 東京都八王子市にある真言宗の寺院。タイ王国から寄贈された仏舎利がタイ様式の仏塔に安置されている。
* [[覚王山日泰寺]] - [[愛知県]][[名古屋市]]にある超宗派の仏教寺院。タイ王国から寄贈された[[仏舎利]](真舎利)が安置され、タイと縁が深い。
* [[日本大道院純陽宮]] 千葉県香取郡にある台湾道教の廟。
* [[高尾山薬王院]] - 東京都八王子市にある真言宗の寺院。タイ王国から寄贈された仏舎利がタイ様式の仏塔に安置されている。


== 出典 ==
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|author=佐藤百香、阿部拓也、山田協太|date=|title=“ワットパクナム日本別院の形成とそのタイ系居住者との関わり”|publisher=|series=日本建築学会計画系論文集 第88巻第810号: 2348-2359,|ref={{SfnRef|佐藤百香、阿部拓也、山田協太|2023}} |year=2023}}
*{{Citation|url=http://eprints.soas.ac.uk/7499/|last1=Newell|first1=Catherine Sarah|title=Monks, meditation and missing links: continuity, "orthodoxy" and the vijja dhammakaya in Thai Buddhism|date=April 2008|publisher=Department of the Study of Religions, [[School of Oriental and African Studies]], [[University of London]]|doi=10.25501/SOAS.00007499|type=PhD diss.}}
*{{Citation |date=1 January 1998 |title=The Changing Roles of Thailand's Lay Nuns (Mae Chii) |journal=Asian Journal of Social Science |volume=26 |issue=1 |pages=121–142 |doi=10.1163/030382498X00102 |last1=Gosling |first1=David L.}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Official website|name=ワットパクナム日本別院}}
* {{Official website|name=ワットパクナム日本別院}}
{{Commonscat|Wat Pak Nam Yipun}}

{{Thailand-stub}}

{{DEFAULTSORT:わつとはくなむにほんへついん}}
{{DEFAULTSORT:わつとはくなむにほんへついん}}
[[Category:千葉県の寺]]
[[Category:千葉県の寺]]
[[Category:タイの仏教]]
[[Category:タイの仏教]]
[[Category:成田市の建築物]]
[[Category:成田市の建築物]]
[[Category:タイの仏教施設]]
[[Category:タイの画像提供依頼]]
[[Category:日泰関係]]
[[Category:成田市の画像提供依頼]]

2023年12月26日 (火) 14:48時点における版

ワットパクナム日本別院
ウボーソット(布薩堂)
所在地 千葉県成田市中野294-1
位置 北緯35度50分49.6秒 東経140度23分48.2秒 / 北緯35.847111度 東経140.396722度 / 35.847111; 140.396722座標: 北緯35度50分49.6秒 東経140度23分48.2秒 / 北緯35.847111度 東経140.396722度 / 35.847111; 140.396722
宗派 上座部仏教マハーニカイ派
寺格 日本別院
創建年 本山1610年
日本別院1998年
公式サイト ワット・パクナム日本別院
ワットパクナム日本別院の位置(千葉県内)
ワットパクナム日本別院
ワットパクナム日本別院 (千葉県)
テンプレートを表示

ワットパクナム日本別院(ワットパクナムにほんべついん、タイ語:วัดปากน้ำญี่ปุ่น)は、千葉県成田市にある、日本最大のタイの仏教寺院タイ王国の有名寺院、ワットパクナムの別院として、タイ系居住者の心の拠り所となるべく1998年に創設された。

ワットパクナム日本別院にはタイから招聘した大工による本格的なタイ式建築の仏堂布薩堂などがあり、タイ人か否かを問わず、自由に見学や参拝ができる。年に数回の祭事には数千人の在日タイ人が集まり、説法などが行われる。

概要

ワットパクナム本院のエメラルド色の仏塔

ワットパクナムは、アユタヤ王朝時代後期の西暦1610年に、タイ王国の首都、バンコクに建立された王室の仏教寺院[1]。独特の瞑想法や、美しいエメラルド色の仏塔などで知られている。ワットパクナムは近代になって国際的な伝道を指向しており、複数の米国の都市、ニュージーランドインド、そして日本に拠点を構えるようになった[2][3]

1998年に創設された日本別院の約2000坪の敷地は国内のタイ寺院として最大であり、首都圏および日本のタイ系居住者にとって上座部仏教の信仰の中心地となっていると考えられている[4]。日本別院には講堂、大食堂、布薩堂、仏堂、鐘楼、庭園、僧侶宿泊棟、一般宿泊棟など、一般的なタイの寺院にある施設が揃っており[5][6]、5人のタイ人比丘(男性僧侶)が常駐している[7]

ワットパクナム日本別院は宗教施設であるに留まらず、在日タイ人の交流の場でもあり、さらには駐日タイ王国大使館と協力しあい、移動領事開設、タイ古式マッサージの研修、タイ料理タイ式フルーツカービングのレッスンなども行われている[8]

沿革

ルアン・ポー・ソッド(1884–1959)

20世紀前半にワットパクナム本院の住職を務め、ワットパクナムの中興の祖とされるルアン・ポー・ソッド(1884–1959)は、仏教をすべての国に広めたいという強い願いを持っていた[9]。ワットパクナムは比丘とメーチー(上座部仏教における女性出家者)の両方を含め、タイ以外の国籍の人々を出家させてきた[10][11]

1957年に日本人がワットパクナムで比丘に叙階された後、ルアン・ポー・ソッドは日本に寺院を設立する考えを持ったが、ルアン・ポー・ソッドは1959年に没したため、この考えは構想に留まった[9]

1959年のルアン・ポー・ソッドの没後、布教事業を継続するため、ワットパクナムの一行は30年以上を費やし、10回日本を訪れている[9]

1998年、一人のタイ系日本居住者の発意を契機とし、タイ系居住者の拠所となることを意図して、ワットパクナム日本別院の最初の用地が購入された[12]。土地の購入資金はこのタイ系居住者の輸入業・飲食業の売り上げと、タイ本国寺院によりまかなわれた[13]。最初の用地には航空関連会社の建築物が付帯しており、それら施設は寺院の僧房や講堂として改装された。その年の末に5人の僧がこの寺に入った[8]

2003年から2008年にかけて上座部仏教の重要な施設がタイから招いた大工によって建築され、寺院としての形式が整う[7]。2003年、ウボーソット(布薩堂)の竣工式が行われ、竣工式にはタイ王国大使、105名のタイ人比丘、タイと日本から3,000人以上のタイ人が参加した[8]。2008年にウィハーン(仏堂)が竣工した[13]

2012年から2020年にかけて、タイ系居住者の寄付と労働奉仕により、台所、祠、鐘楼、手水舎、休憩所などの小規模施設を中心に新築が行われた。

地理

都道府県別のタイ人分布,2022

ワットパクナム日本別院は、成田国際空港で知られる千葉県成田市に建てられている。東京の中心から成田市までは直線距離で約60キロ。成田市には成田空港の他、首都圏の主要な高速道路である東関東自動車道首都圏中央連絡自動車道のジャンクションがあり、首都圏から自動車交通の便が良い[14]

在日タイ人の居住地域は関東地方に集中しており、在日タイ人は都道府県別にみると、東京、千葉、茨城、神奈川、埼玉の順に多く、千葉県は日本で二番目に在日タイ人が多い都道府県である[15]

日本別院の設立にあたっては、複数の土地が検討され[16]、成田国際空港に近く、喧騒から離れた場所ということでこの土地に寺がつくられた[17]。参拝するタイ人の居住地は千葉、茨城、栃木など様々で[18]、長野県から数台大型バスをチャーターしてくる在日タイ人グループもあるという[17]

施設

ワットパクナム日本別院は、成田国際空港内のグランドハンドリング業務を行う「日本空港サービス株式会社」の跡地に造成された。同社の寮や研修棟などの建物はそのまま改装して利用されており、境内は学校の構内のような雰囲気がある[19]。タイ式建築のウボーソット(布薩堂)、ウィハーン(仏堂)などの建物は後から建立された。ワットパクナム日本別院はタイ式、近代式、日本式、タイ・日混合式、仮設の5種類の外観の建物から構成され、現在ではタイ式の外観が卓越した景観を持つ[13]

大サーラー(講堂)

大サーラー(講堂)

大サーラーは2階建ての講堂。RC造の既存施設の転用。建物1階のホールには檀があり、3体の像が並んで安置されている。壇中央はブッダの像、両脇はルアン・ポー・ソッド及びワットパクナム本院の現僧長の像[20]

ホールでは比丘メーチーが毎日午前6時から3体の像に向かって読経し、その後、瞑想を行う。祭りの近い時期には、タイ系居住者の外来者が午後に来て、飾りの作成などの準備が行われる[20]

大サーラーの2階は普段使用されず、祭事が開催された際に、大使館出張所が臨時で設けられ、パスポートの申請などが行われる[20]

サーラー(食堂)

サーラーは1階建ての食堂。RC造の既存施設の転用。外来者が料理を持参して比丘を訪問し、施食/乞食がおこなわれる場所。サーラー内には大サーラーと同様に、ブッダと比丘の3体の像を安置した小型の檀がある[21]

僧房、宿泊施設

既存の建築物を改修した2階建てのRC造の比丘宿泊棟(10室)と、5階建てのRC造の一般宿泊棟(50室)、そして木造の僧正の僧坊がある[5][22]

ウボーソット(布薩堂)

ウボーソット(布薩堂)
ウボーソット内部の仏像

ウボーソットは1階建ての布薩の場。タイから招聘した大工により2003年に新築された[13]。布薩とは、比丘が集まり月に2度戒律に照らして自身の行為を確認し、戒律にたがう行為を懺悔すること。ウボーソットは世俗の人が受戒をして、比丘となる場でもある[13]

ウボーソットはタイの仏教寺院の中で、最も大切な建物とされ、重要な儀式は必ずウボーソットで行われる[23]。日本別院ではウボーソットは最も目立つ建物で、青い屋根に大理石の壁、金色に装飾されている。大理石は全てタイから運ばれた[9]。ウボーソットの扉の上部には、王室の許諾を得て、王室の略称と称号、国王誕生日を記念する紋章が飾られている[9]

ウボーソット内の壁上部にはジャータカなど仏教説話の場面が描かれ[24]、堂内の奥には黄金の仏像が安置されている。ホールでは、比丘、メーチー、外来者が午後5時にブッダの像の正面に座って読経、瞑想を行う。メーチーは読経と瞑想を午後5時に加えて午後2時と午後7時の計3度おこなう。ウボーソットでは、専ら読経と瞑想という持戒行が行われる[25]

ウィハーン(仏堂)

ウィハーン(仏堂)
ウィハーン(仏堂)内部の仏像

仏像が安置されたガラス張りの一階建ての建物。タイから招聘した大工により2008年に新築された[13]。入口から入って手前にはルアン・ポー・ソッドの像、奥にはブッダの像が安置されている[25]

参拝の流れは下記の通り[25]

  1. 線香に火をつけて手に挟んで仏像を拝んだ後、線香立てに線香を立てる。
  2. 御籤を振って棒をとり出し、棒に記された数字と同じ数字のおみくじを棚から取る。内容が好ましい場合はその札を持ち帰り、内容が好ましくない場合はウィハーンの外に置かれた木製の台に結ぶ。
  3. 比丘の像に金箔を貼る。自身の体の悪い箇所と同じ部分に貼り、治癒を願う。

これらは現世の願いを叶えることを目的とした世俗の活動で、功徳に関する行為ではないが、広い意味で仏教に関わる行為と言える。台に札を結ぶのは神社から発想を得たもの。ウィハーン入口前には賽銭箱が置かれており、これも神社から発想を得たもの[25]

タイの寺院との差異

タイの寺院では他の基本的施設として火葬場や墓があるが、ワットパクナム日本別院には設置されていない。これについて、筑波大学の佐藤・阿部・山田は、日本では法規制により墓の設置が困難である他、タイ系居住者の多くが高齢になるとタイに戻ると考えられることを理由とした。また佐藤らは、経典や仏教に関する書物を収蔵する経蔵が存在しないのは、教学が活動の中心ではないことを示していると推測している[26]

反面、タイの寺院で一般的ではないこの寺院特有の施設のひとつとしてがあり、これはローイクラトン灯篭流し)の行事を行うために設けられた。その他、日本の神社から発想を得て造られた手水舎などがある[13]

ギャラリー

祭事

ソンクラーン(タイ旧正月)、ローイクラトン(灯篭流し)、ウィッサーカーブチャー(仏誕節)、タイ国王誕生日など、主要なタイ王国の祝日や仏教行事の日には、祭事が催される[27]。日本別院の比丘によると、毎年10~11月頃に行われる、比丘に仏衣を献上する「カティナ衣奉献祭」という行事が年間を通して最も人出の多いお祭りの日であるという[23]

祭事当日には境内で数十件のタイ料理の出店が開かれ、参拝客向けに無料でふるまわれる。別院の比丘によると、タイ仏教において、祭事でお寺に金品を寄進したり、比丘の修業生活を支えたり、困っている他人を助けたりすることは大きな功徳であり、おいしく食べて楽しむ参拝者の姿をみて食事の提供者も喜び、またそれによって食事提供者も功徳が積めるからだと考えるため、タイ料理が無料でふるまわれているのだという[23]

祭事の日には講堂で説法などが行われるほか、また仮設領事館が設営され、在日タイ人向けにパスポート更新などのサービスが行われることもある[28]。イベント時には多い時で数千人が訪れ、来場者の8割程度は在日タイ人だという。人が集まる日には駐車場で出店もあり、タイ人向けの食材や雑貨などが販売される[23]。祭事のスケジュールは公式ウェブサイトに記載があったが、2016年以降は更新されていない[27]

参拝・見学

ワットパクナム日本別院では、「日本の方も世界のどの国の方も歓迎しています[18]」として、常時参拝や見学を受け入れている。入場料や入場手続きはない。

参拝のマナーとしては、ミニスカートやノースリーブ、短パンなど露出が大きな服は好ましくなく、また女性が比丘に触れるのは禁忌。ウボーソット(布薩堂)は土足禁止であり、入り口で靴を脱ぐ。手を合わせるときは立ってではなく、座って正座して手を合わせる[29]

交通アクセス

所在地

  • 千葉県成田市中野294-1 

アクセス

その他

  • 日本別院はその外国風情から、地球の歩き方るるぶ散歩の達人などの旅行ガイドブックでときおり紹介される[30][31][32]。近年はSNS映えするとして日本人観光客に人気がある[33]。成田市が成田の魅力を紹介するために配布している「成田の魅力かるた」では、ワットパクナムも題材として一句詠まれている[34]
  • 2022年1月に日本別院はFACEBOOKに雪化粧をした社殿や境内の写真を投稿した[35]。タイの気候は熱帯に属し、過去に降雪の記録はほぼ無い。タイ式の仏教建築が雪にうずもれた写真は話題になり、タイの大手ニュースサイトで報じられたほか、タイ政府が運営するタイ公共放送のニュース番組でも紹介された[36][37][38]
  • 最初の土地を除く全ての土地は近隣居住者から順次移譲・賃借されたものであることから、佐藤らは寺院と近隣居住者との間には友好的な関係が築かれているとしている[7]
  • タイの仏教においては、受戒をするには戒を授ける集団や場所などについて備えるべき要件がある。日本別院には5人の比丘が常駐し、結界を張り清められた浄域(ウボーソット)があることから、受戒の要件を満たすとされる。日本別院ではウボーソットの建設された2003年頃に出家者が輩出されている[7]

関連項目

出典

  1. ^ See Chattinawat (2009, p. 53) and “อลังการ 500 ล้าน! เปิดกรุพระมหาเจดีย์ ส่องพิพิธภัณฑ์ เว่อร์วังฉบับวัดปากน้ำ [500 million, that's impressive: the great stupa revealed, amazing palace-like museum in Wat Paknam]” (タイ語). Thai Rath. (2016年2月20日). オリジナルの2019年9月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190912181430/https://www.thairath.co.th/content/579836  Only the latter contains the exact year. For an English source, see Swearer, Donald K (2004). "Thailand" (PDF). In Buswell, Robert E Jr (ed.). Encyclopedia of Buddhism. Vol. 2. Farmington Hills: Thomson-Gale. p. 831. ISBN 0-02-865720-9
  2. ^ Siraprapasiri, Krit (2005年8月24日). “[Joining in with public charity: Somdet Phramaharatchamangalacharn is 80 years old]” (タイ語). Matichon: p. 34 
  3. ^ “[Japan considers Wat Paknam Japan important: praises it as 1 of the 7 Buddhist places in Shiba]” (タイ語). Pim Thai: p. 7. (2012年12月3日) 
  4. ^ 佐藤百香、阿部拓也、山田協太 2023, p. 2350.
  5. ^ a b Home”. ワットパクナム日本別院. 2023年12月9日閲覧。
  6. ^ 佐藤百香、阿部拓也、山田協太 2023, p. 2356.
  7. ^ a b c d 佐藤百香、阿部拓也、山田協太 2023, p. 2352.
  8. ^ a b c ワットパクナム寺院”. 在東京タイ王国大使館. 在東京タイ王国大使館 (2021年12月20日). 2021年12月20日閲覧。
  9. ^ a b c d e วัดปากน้ำญี่ปุ่นที่พึ่งคนไทยในยามยาก/困難な時にタイ人が頼りにするワット・パクナム・ジャパン”. posttoday/Nationgroup.Com. 2023年12月15日閲覧。
  10. ^ Newell 2008.
  11. ^ Gosling 1998, p. 129.
  12. ^ 佐藤百香、阿部拓也、山田協太 2023, p. 2349.
  13. ^ a b c d e f g 佐藤百香、阿部拓也、山田協太 2023, p. 2351.
  14. ^ 2.1.1 地形条件”. 成田市. 2023年12月24日閲覧。
  15. ^ データセット一覧 在留外国人統計(旧登録外国人統計)”. 総務省統計局. 2023年12月24日閲覧。
  16. ^ 佐藤百香、阿部拓也、山田協太 2023, p. 2358.
  17. ^ a b 第60回 千葉でなぜ開催?タイの水かけ祭り”. 株式会社 日経ナショナル ジオグラフィック. 2023年12月24日閲覧。
  18. ^ a b 母国への思い包み込む…ワットパクナム日本別院(千葉県成田市)”. 読売新聞. 2023年9月10日閲覧。
  19. ^ 日本のタイ寺院でタイ気分!成田のワットパクナムへタイ人と参拝”. 旅行情報サイトたびハピ/株式会社オズビジョン. 2023年12月9日閲覧。
  20. ^ a b c 佐藤百香、阿部拓也、山田協太 2023, p. 2351,2353-2354.
  21. ^ 佐藤百香、阿部拓也、山田協太 2023, p. 2350, 2354.
  22. ^ 佐藤百香、阿部拓也、山田協太 2023, p. 2350, 2351..
  23. ^ a b c d タイ料理が無料で食べ放題のナゾ?――カティナ衣奉献祭@ワットパクナム日本別院”. 神田外語大学. 2023年9月10日閲覧。
  24. ^ 佐藤百香、阿部拓也、山田協太 2023, p. 2355.
  25. ^ a b c d 佐藤百香、阿部拓也、山田協太 2023, p. 2354-2355.
  26. ^ 佐藤百香、阿部拓也、山田協太 2023, p. 2351, 2357-2358.
  27. ^ a b スケジュール”. ワットパクナム日本別院、WAIWAITHAILAND.. 2023年9月10日閲覧。
  28. ^ 日本にあるタイのお寺でソンクラン祭りが開催”. 株式会社ワイワイタイランド. 2023年9月10日閲覧。
  29. ^ 日本で海外旅行気分 落ち着いたら行きたい異彩を放つ本格タイ寺院”. sankeibiz. sankeibiz (2021年1月15日). 2021年12月20日閲覧。
  30. ^ 『るるぶ千葉房総'24』JTBパブリッシング、2022年12月6日、17頁。 
  31. ^ 『地球の歩き方千葉 2023~2024』地球の歩き方、2022年12月20日、308頁。 
  32. ^ 『散歩の達人_2021年4月号』交通新聞社、2021年3月19日、80頁。 
  33. ^ 【千葉県】まるで海外⁉ 感動の絶景スポットで世界一周気分”. るるぶ&more/株式会社JTBパブリッシング. 2023年12月9日閲覧。
  34. ^ 観光 「成田の魅力かるた」のダウンロードについて”. 成田市. 2023年12月19日閲覧。
  35. ^ สวยงามแปลกตา...ภาพวัดปกคลุมด้วยหิมะ ของจริงไม่ตัดต่อ เฉลยแล้วอยู่ที่ไหน/不思議な美しさ…雪に覆われたお寺の写真実物は加工されていません。答えはどこにあるのでしょうか?”. kapook!. 2023年12月15日閲覧。
  36. ^ ชม "วัดปากน้ำ" ประเทศญี่ปุ่น/日本の「ワット・パクナム」を訪ねて”. Thai PBS News/Youtube. 2023年12月15日閲覧。
  37. ^ สวยแปลกตา "วัดปากน้ำญี่ปุ่น" วัดไทยในญี่ปุ่นกับภาพหิมะปกคลุม/雪化粧した絵が妙に美しい日本のタイ寺院「ワット・パクナム・ジャパン」”. mgronline.com. 2023年12月15日閲覧。
  38. ^ “วัดปากน้ำญี่ปุ่น” ภาพหิมะตกกับความงามแบบเราอาจไม่คุ้นเคย”. LIFESTYLEMAGAZINE/Dooddot. 2023年12月15日閲覧。

参考文献

外部リンク