コンテンツにスキップ

「ノート:天久聖一」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 議論ツール 返信 ソースモード
125行目: 125行目:
*:*ライター:確かに広すぎる定義だと思います。歌の作詞・ドラマの脚本・雑誌のコラムなどを手掛けた活動を総称したものになっている気がしています。文化放送のサイトでは「文化人」という表現が使われているのですが、良い肩書きは無いでしょうか?“言葉”に関する活動の肩書きは「漫画家」「小説家」の延長線上とも捉えられなくもないのですが、天久聖一さんは現在「漫画家」や「小説家」としての活動はほとんどされていないため、分けて考える必要があるかもしれないと思っています。
*:*ライター:確かに広すぎる定義だと思います。歌の作詞・ドラマの脚本・雑誌のコラムなどを手掛けた活動を総称したものになっている気がしています。文化放送のサイトでは「文化人」という表現が使われているのですが、良い肩書きは無いでしょうか?“言葉”に関する活動の肩書きは「漫画家」「小説家」の延長線上とも捉えられなくもないのですが、天久聖一さんは現在「漫画家」や「小説家」としての活動はほとんどされていないため、分けて考える必要があるかもしれないと思っています。
*:--[[利用者:馬刺し太郎|馬刺し太郎]]([[利用者‐会話:馬刺し太郎|会話]]) 2022年12月14日 (水) 14:24 (UTC)
*:--[[利用者:馬刺し太郎|馬刺し太郎]]([[利用者‐会話:馬刺し太郎|会話]]) 2022年12月14日 (水) 14:24 (UTC)
*::「アニメーター」の件について:SPACE SHOWER Music Video Awardsを受賞したMVについて、天久氏はディレクターとしてクレジットされているようですが、例えば宮崎駿監督のように天久氏自身が原画や動画を担当しているのでしょうか。それが記事中で明確になっていなければアニメーターとは呼べません。
*::「ファッションデザイナー」の件について:いくら馬刺し太郎さんが「実績がある」と主張なさっても、記事中で出典付の記述がされていなければ記事を読んだ人が不可解に思うだけです。
*::「ライター」の件について:「歌の作詞・ドラマの脚本・雑誌のコラムなどを手掛けた活動を総称したもの」はライターとは呼ばないでしょう。
*::--[[利用者:ホーリーブライト|ホーリーブライト]]([[利用者‐会話:ホーリーブライト|会話]]) 2022年12月14日 (水) 15:29 (UTC)
* 馬刺し太郎さんは本議論において「理由なく一つ二つの職業に絞る必要性がないように思えます」とおっしゃっています。揚げ足をとるようですが、私は一つ二つに絞ったわけではありません。天久聖一氏が多彩な才能を持つマルチプレイヤーであることは私もよく存じていますので、記事と見比べて妥当と思われるものは残したつもりです。あと、本記事が拡張半保護されたことで「恣意的な編集」が行われることを危惧していらっしゃるようですが、私は逆にこれにより恣意的な編集から保護されていると考えております。--[[利用者:ホーリーブライト|ホーリーブライト]]([[利用者‐会話:ホーリーブライト|会話]]) 2022年12月14日 (水) 11:01 (UTC)
* 馬刺し太郎さんは本議論において「理由なく一つ二つの職業に絞る必要性がないように思えます」とおっしゃっています。揚げ足をとるようですが、私は一つ二つに絞ったわけではありません。天久聖一氏が多彩な才能を持つマルチプレイヤーであることは私もよく存じていますので、記事と見比べて妥当と思われるものは残したつもりです。あと、本記事が拡張半保護されたことで「恣意的な編集」が行われることを危惧していらっしゃるようですが、私は逆にこれにより恣意的な編集から保護されていると考えております。--[[利用者:ホーリーブライト|ホーリーブライト]]([[利用者‐会話:ホーリーブライト|会話]]) 2022年12月14日 (水) 11:01 (UTC)
*:「理由なく」削除されているのだと誤解していました。すみません。。。--[[利用者:馬刺し太郎|馬刺し太郎]]([[利用者‐会話:馬刺し太郎|会話]]) 2022年12月14日 (水) 13:58 (UTC)
*:「理由なく」削除されているのだと誤解していました。すみません。。。--[[利用者:馬刺し太郎|馬刺し太郎]]([[利用者‐会話:馬刺し太郎|会話]]) 2022年12月14日 (水) 13:58 (UTC)

2022年12月14日 (水) 15:29時点における版

kouichiTVとの関連性

調べてみたのですが、天久聖一さんとkouichiさんの共演についてどこにも見つからなかったのですが、「共演した」というのは本当なのでしょうか。 じゃがいもこぞう会話2020年5月4日 (月) 03:07 (UTC)[返信]

2001:268:c041:b5d6:2d66:67a8:5d5b:1d01というユーザーの雑な編集について

2001:268:c041:b5d6:2d66:67a8:5d5b:1d01における雑な編集は荒らし行為だと思われます。情報をチェックした上で編集をお願いします。 紅色のりんごパイ会話2020年12月16日 (水) 13:55 (UTC)[返信]

[1] 生年月日虚偽。重大な荒らし行為。

[2]出版物について詐称による削除を確認。ISBN-10 : 4163825304 ISBN-10 : 4309022308 発行及び著者確認済み。

[3] 虚偽「パンチラ」。hon-nin vol.02の著者 池松壮亮は虚偽。

誕生日は虚偽ではございませんがどこから虚偽といってるのですか調べてないのに虚偽というのは間違いだと思います。 紅色のりんごパイ会話) 2020年12月16日 (水) 14:13 (UTC) 修正--アレックシュン会話2020年12月16日 (水) 16:00 (UTC)[返信]

[4]香川県庁の情報。1968年生まれ確認。

出版物の整理

•「その他」の項があるにも関わらず、ま出版物」の項の中にも「その他」がある •単著とアンソロジー作品の区別が付けられていない

現段階の記事にまだ記載されていない作品もあり、それを追記していった場合に、 上の2点を将来的に整理する必要性があると思っています。 山猫555会話2020年12月16日 (水) 17:25 (UTC)[返信]

略歴を整理したので見てほしい

香川県に生まれる。高篠小学校、満濃中学校善通寺第一高校と学生時代を過ごす[1]。高校に進学する気はなかったが、「どこでもいいから受験しろ」との担任の言葉に従い、善通寺第一高校を、同じ中学からは一番の不良と天久の2人だけがスポーツ受験した。本人の話では、善通寺第一高校を受験した理由は勉強をせずにマンガを描いていても許される校風だったからだという[2]

高校卒業後、中学時代に見た『アルカトラズからの脱出』に影響を受け、神戸拘置所刑務官になる。ひよこを作りたかったが[3][4]、音楽部の顧問の言葉が忘れられず、1989年にマガジンハウスNEWパンチザウルス』の「自画の目覚め」でギャグマンガ家として衝撃のデビューを果たす。デビュー作ながら国民的人気作品となった[5]

大学時代はひょんな事から相撲で国体・香川県予選に参加することになったが、当時75.5kgの体で100kgの前年度優勝者を投げ優勝してしまった。しかし、大学の卒業論文と漫画を仕上げなければならないとの理由であえなく国体出場を辞退した[要出典]

1994年、タナカカツキとともにパルコフリーペーパー『GOMES』にて連載していた『バカドリル』をまとめたコロコロコミックスが、初の出版[6]

2006年、太田出版の季刊誌『hon-nin』で、初のノンフィクション小説『自己完結女子大の青春』を連載[7]

2009年、mixiコラム欄にて毎週月曜日、バカドリル新ネタを発表。イラストは、これまでのタナカカツキに加え、ロビン西八重樫東、よシまるシン、藤本康生、zen、原田芳雄、ぱま、東京007を迎えている[6]

2009年、『美しい男性!』(BSジャパン)に放送作家として初参加[8]

2012年、 松尾スズキとタッグ「松とパクチー」を組み、松尾のひとり芝居『生きちゃってどうすんだ』で初めて演劇に携わる [8]。同年より、デイリーポータルZにて、「書き出し小説大賞」を連載。天久がその時の気分で決めた書き出しが選ばれる[9]

2020年、YouTuberとしてデビューを果たす。ひなまつりのひな人形達が、最近の政治について語り合うバラエティ番組ヒナ談』を作成している。

2021年、週刊SPA!において「バカはサイレンで泣く」を連載。椎名基樹せきしろと共同連載[10]。--Anoanoo会話2022年12月4日 (日) 16:22 (UTC)[返信]

脚注

  1. ^ かがわ移住物語、香川移住物語、2020年3月25日 15:48
  2. ^ 少し不思議。. 文藝春秋 
  3. ^ https://twitter.com/amahisa/status/1598503455106437120”. Twitter. 2022年12月4日閲覧。
  4. ^ 『ドムーン』メディアワークス、1999年。 
  5. ^ NEWパンチザウルス創刊号 1989年2月23日号 - 古本買取販売 ハモニカ古書店 建築 美術 写真 デザイン 近代文学 大阪府古書籍商組合加盟店”. NEWパンチザウルス創刊号 1989年2月23日号 - 古本買取販売 ハモニカ古書店 建築 美術 写真 デザイン 近代文学 大阪府古書籍商組合加盟店. 2020年4月3日閲覧。
  6. ^ a b ほぼ日刊イトイ新聞 - 『バカドリル』を知ってますか~?”. www.1101.com. 2020年4月3日閲覧。
  7. ^ 『hon-nin vol.02』宮藤官九郎,安野モヨコ,吉田豪,本谷有希子,町山智浩,堤幸彦,天久聖一,池松江美,せきしろ/太田出版【本が好き!】. http://www.honzuki.jp/book/218/ 
  8. ^ a b 日本総合悲劇協会、11年ぶりの新作。松尾と天久が3年ぶりにタッグを組んだ話題作をWOWOWで放送。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2020年3月30日閲覧。
  9. ^ 天久聖一 (2012年10月21日). “書き出し小説大募集”. デイリーポータルZ. 2020年3月30日閲覧。
  10. ^ バカサイ”. 日刊SPA! (2011年6月14日). 2020年12月16日閲覧。

職業の整理

編集合戦を避けるため、載せるべき職業の議論をお願いします。現在の版で掲載されているのは以下の通りです。

俳優

声優 文化人 アニメーター 小説家 劇作家 演出家 ファッションデザイナー YouTubeクリエーター 教員 インフルエンサー アニメーション監督 ミュージシャン マジシャン ライター 漫画家 CMプランナー 絵葉書作家 コラムニスト 作詞家 コメンテーター 支援者

大前提としてWP:CENSORの方針に則り、「職業が多すぎる」という一部ユーザーの感じ方では、内容を除去する理由としては一般的に不十分だと思います。

一部ユーザーは「本業だけを記述すべきだ」と考えるかもしれませんが、本業の定義は不明瞭であり、さらにWikipediaの百科事典である性質を鑑みれば、理由なく一つ二つの職業に絞る必要性がないように思えます。例えば、「漫画家」という本業の延長線で「ファッションデザイナー」をしていると理解することは可能ですが、「漫画家コラボ」など具体的な根拠がない限り、延長線であることの検証をすることは不可能です。

また参考までに他の記事を見ると、山寺宏一には本業(正確な定義はない)であろう「声優」以外に、「ものまねタレント」など多くの職業が記述されています。

まずは現状、嘘もしくは検証不可能なもののみを排除してはどうかと提案します。全ての職業に出典を付けることは不要かもしれませんが、出典次第で判断できるものもあると思います。例えば本人のTwitterの発言を元にしているものは、それがネタであるか事実であるか検証不可能なので、削除できると思います。--馬刺し太郎会話2022年12月7日 (水) 10:19 (UTC)[返信]

  • コメント 検閲を上げておりますが、別に好ましくない・不快・不適当として除去されているわけではないように見えます。また、ほかの記事がこうだからこっちの記事もこうする、という議論は不毛です。スタイルマニュアル(WP:MOSBIO)によれば、肩書きに書けるのは「人物の主な活動」です。特筆性のある人物の主な活動ですから、それはその活動だけで記事が書けるレベルのものであると考えます。少なくとも、出典があるから肩書きにして良いというわけではありません。たとえば、特別:差分/92649954で馬刺し太郎さんは「教員」という肩書きを、 https://schoo.jp/teacher/573 を出典として追加していますが、この録画授業サイトの「教員」であるということだけで記事が書けるとは到底思えません。そのサイトの肩書きにもあるように、漫画家としてなら書けるでしょう。肩書きにはそのようなものを選ぶべきです。--Aoioui. 2022年12月10日 (土) 05:45 (UTC)[返信]
    こんにちは。Aoiouiさん、議論へのご参加ありがとうございます。
    まず、Aoiouiさんが「不適当として除去されているわけではないように見えます」と述べられている点ですが、削除を行なったホーリーブライトさんの差分を確認すると、「肩書として列挙するのは不適当なもの」と明確に書かれています。
    次に、「ほかの記事がこうだからこっちの記事もこうする、という議論は不毛です」と述べられていますが、不毛[5]つまりは全く意味がないというのは、Aoiouiさんの、かなり乱暴的な考え方だと思います。他の記事を参考に議論を進める事は、Wikipediaの多くの合意形成において(あるいはWikipedia以外の分野においても)行われている手法の一つです。数多の前例があり、それらを列挙することはしませんが、東京オリンピックに関する議論を見るだけでも、それがいかに議論を進める上で重要であるか、ご理解いただけるかと思います。
    ガイドライン方針ではない)(WP:MOSBIO)に推奨されていることとして、確かに良い『主な活動』を肩書きに書くべきだという点には賛同しますが、ガイドラインにはそれ以上のことは書かれていないため、一つ一つ吟味して判断せざるを得ません。
    Aoiouiさんの、「主な活動=その活動だけで記事が書けるレベルのもの」というのはAoiouiさん独自の基準であり、記事が書けるかというのは著者各々の能力によるもので、中立的な立場(WP:NPOV)で決まりうるものではないと思います。
    また、記事が書けるかで主な活動かどうかを決めるのは、かなり厳しい基準だと思います。例えば、本田圭佑の『解説者』というのは、本文を顧みても、独立した記事になりうると明確には言えないと思います。
    一方、私が上述した、「他の職業の延長線にある活動=副次的な活動」というのは、それが完全でないにしろ、出典に則した検証可能な基準です。もちろんこの基準も不完全で、前述の本田圭佑の『解説者』はサッカー選手の延長戦上になり得るし、Aoiouiさんがご指摘された天久聖一の「教員」に関しては、出典を見ると一度きりのようなので、主な活動として書くべきかは議論が分かれるところだと感じます。
    私の立場を明確にしますが、何でも肩書きとして載せれば良いとは、一言も言っておりません。理由もなく、一個人の独断で不適当な活動だと決めつけて除去するのは危ないため、まずは出典に即して、嘘もしくは検証不可能なものから、除去していってはどうかと提案しているわけです。まずはこれに関して意見を伺いたいです。
    それ以外に関しては、一つ一つ丁寧に議論していくべき問題だと考えます。
    とここまで述べましたが、私としてはAoiouiさんと個人的なバトルがしたい訳ではなく、むしろ一部の拡張承認ユーザーと管理者によって拡張保護されたがゆえに、そのユーザーによる恣意的な編集を防ぐため、職業欄に関して議論しています。--馬刺し太郎会話2022年12月13日 (火) 22:38 (UTC)[返信]
      • 返信 不毛というのは乱暴でもなんでもありません。「ほかの記事でも、ほかの記事と比較して議論を進めたことがある」というのは、自己言及的です。我々は「この記事がほかの記事と比較してどうか」ではなく、「この記事がガイドラインと比較してどうか」で考えなくてはなりません。「不毛」に辞書のリンクを張ったり、あるいは言葉尻を捉えるような、議論の本質に関わりのない行動を見るに、「私としてはAoiouiさんと個人的なバトルがしたい訳ではなく、」という言明を信じることが出来ません。そして、合意形成にこのような態度も必要ありません。わたしは反対であるという意見を根拠とともに申し上げましたし、馬刺し太郎さんのこのような、議論相手を硬直させるような議論姿勢から、この流れを延長させたくないと考えました。わたしは除去された肩書きを戻すことに反対です。--Aoioui. 2022年12月14日 (水) 05:40 (UTC)[返信]
        議論相手を硬直させる態度を取ったつもりはなく、全てAoiouiさんの指摘に対する回答なのですが、そう捉えられて不快な思いをされたのであれば、申し訳ございません。
        私の主張に対する回答がAoiouiさんから得られておらず、私が反論した言動に関しての話になってきているので、これ以上反論しても議論は進まないように思えるのですが、Aoiouiさんが少しでも納得されるキッカケになればと思い、私の立場を改めて端的に説明させていただきます。
        ==立場==
        • 方針やガイドラインを軸としつつも、方針やガイドライン中の曖昧な表現の解釈に関しては、Wikipedia内の他の合意形成・記事を(あくまで)参考にし、議論を進める。
        • 「主な活動=独立した記事が書けるか」という基準は著者に依るのではないか。
        • 「他の職業の延長線にある活動」は副次的な活動と解釈して削除できるのではないか。
        そのほか「言葉尻を捉えるような、議論の本質に関わりのない行動を見る」とおっしゃられている点は、誤解です。「不毛」に関するリンクを貼ったのは、それほどAoiouiさんが最初に私に対して使った「不毛」という言葉が強い意味(=なんの進捗もない)を持っていることを示すためです。
        「他の記事を参照したことが不毛というAoiouiさんの主張は、言い過ぎではないですか?」という立場を明らかにするためでした。--馬刺し太郎会話2022年12月14日 (水) 13:44 (UTC)[返信]
  • 私は「不適当」であると考えられる肩書きの除去を行った当人ですので、その根拠を以下に述べます。
    • 声優:「声優」と言えるほどの出演歴があるわけではない
    • アニメーター:「アニメーター」と言えるほどの作品歴があるわけではない
    • ファッションデザイナー:記事からはそう言える根拠が見つからなかった
    • 教員:オンライン授業の実績だけで「教員」は言い過ぎ
    • アニメーション監督:「アニメーター」に同じ
    • マジシャン:マジシャンと言えるほどの活動実績が見つからず
    • ライター:そもそも「ライター」という言い方が大雑把すぎ
    • CMプランナー:CMプランナーと言えるほどの活動実績が見つからず
    • インフルエンサー:インフルエンサーと言える根拠を示してほしい
    • 支援者:当人がそう自称しているということと、記事に肩書きとして「支援者」と書けるかどうかは別の話
    • 絵葉書作家:絵葉書作家と言えるほどの実績が見つからず
    • 作詞家:作詞家と言えるほどの実績が見つからず
  • また、記事にもある通り、この方はもともと漫画やイラストで世に出て広く名前が知られるようになったので「漫画家」を肩書の先頭にしました(そういう意味では、なぜ「イラストレーター」が無いのだろうと思います)。現在の「俳優」や「声優」が先に来る並べ方は明らかにおかしいです。--ホーリーブライト会話2022年12月14日 (水) 10:35 (UTC)[返信]
    賛成
    ホーリーブライトさん、ありがとうございます。ホーリーブライトさんが考えられていた削除理由が分かり、すっきりしました。概ね賛成です。
    いくつか考えが異なる所(削除すべきでないと考える所)だけを列挙します。
    • アニメーター:まず電気グルーヴのMVを中心に、他にも「悲しみジョニー」というアニメを手がけています。アニメーションで2回受賞している点からも、主たる肩書きとして十分だと思えるのですが、いかがでしょうか?
    • ファッションデザイナー:天久聖一さんは(漫画家コラボとしてではない)数多くのファッショングッズをデザインされており、それは現在の主な活動の一つとなっています。現時点の版の記事の本文にはそのような記述はまだありませんが、多くのアーティストと一緒にデザイン活動をされている点や自身でストアを展開されている点から、肩書きに入れても良い(さらには記事の本文に加筆して良い)と考えています。ただ「ファッションデザイナー」という肩書きが良いのか「デザイナー」という肩書きが良いのかは、分かりません。ホーリーブライトさんが提案されているように、「イラストレーター」としての肩書きを採用するというのもあると思います。
    • ライター:確かに広すぎる定義だと思います。歌の作詞・ドラマの脚本・雑誌のコラムなどを手掛けた活動を総称したものになっている気がしています。文化放送のサイトでは「文化人」という表現が使われているのですが、良い肩書きは無いでしょうか?“言葉”に関する活動の肩書きは「漫画家」「小説家」の延長線上とも捉えられなくもないのですが、天久聖一さんは現在「漫画家」や「小説家」としての活動はほとんどされていないため、分けて考える必要があるかもしれないと思っています。
    --馬刺し太郎会話2022年12月14日 (水) 14:24 (UTC)[返信]
    「アニメーター」の件について:SPACE SHOWER Music Video Awardsを受賞したMVについて、天久氏はディレクターとしてクレジットされているようですが、例えば宮崎駿監督のように天久氏自身が原画や動画を担当しているのでしょうか。それが記事中で明確になっていなければアニメーターとは呼べません。
    「ファッションデザイナー」の件について:いくら馬刺し太郎さんが「実績がある」と主張なさっても、記事中で出典付の記述がされていなければ記事を読んだ人が不可解に思うだけです。
    「ライター」の件について:「歌の作詞・ドラマの脚本・雑誌のコラムなどを手掛けた活動を総称したもの」はライターとは呼ばないでしょう。
    --ホーリーブライト会話2022年12月14日 (水) 15:29 (UTC)[返信]
  • 馬刺し太郎さんは本議論において「理由なく一つ二つの職業に絞る必要性がないように思えます」とおっしゃっています。揚げ足をとるようですが、私は一つ二つに絞ったわけではありません。天久聖一氏が多彩な才能を持つマルチプレイヤーであることは私もよく存じていますので、記事と見比べて妥当と思われるものは残したつもりです。あと、本記事が拡張半保護されたことで「恣意的な編集」が行われることを危惧していらっしゃるようですが、私は逆にこれにより恣意的な編集から保護されていると考えております。--ホーリーブライト会話2022年12月14日 (水) 11:01 (UTC)[返信]
    「理由なく」削除されているのだと誤解していました。すみません。。。--馬刺し太郎会話2022年12月14日 (水) 13:58 (UTC)[返信]
  • 記事天久聖一が拡張半保護されたことが何故ここで持ち出されて「恣意的な編集を防ぐ」などと言われているのか不明でしたが、馬刺し太郎さんによる私の会話ページへのコメントを読んで合点がいきました。馬刺し太郎さんは、拡張半保護を依頼したのが私だと思い込んでいたんですね。履歴を見れば分かるとおり、依頼したのは利用者:ササラヴィア会話 / 投稿記録 / 記録という方です(さらに別の利用者により、私はこのササラヴィアさんとの多重アカウントを疑われてしまいましたが)。--ホーリーブライト会話2022年12月14日 (水) 14:43 (UTC)[返信]
    私の誤解なので、申し訳ないとしか言いようがないのですが、議論を進めているこの話題で、他のユーザーに見せびらかすようにリンクを貼るのは少し避けていただきたかったと思いました。1行「ちなみに申請したのは〇〇さんです」書くだけ良かったのでは…
    まぁ、誤解していたので、私に非があるのは間違いございません。--馬刺し太郎会話2022年12月14日 (水) 14:58 (UTC)[返信]

MVの追加のお願い

『電気グルーヴ30周年の唄』のMVの監督を天久聖一さんがされているので、MVの項目に追記してほしいです。--馬刺し太郎会話2022年12月14日 (水) 00:06 (UTC)[返信]