コンテンツにスキップ

「ビッグクラブ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
'''ビッグクラブ''' ([[英語]]:big club) とは、参加するコンペティションや選手の移籍市場において大きな影響力を持つ[[スポーツクラブ]]を指す用語。ビッグクラブと呼ばれるクラブは人気、実力、実績、長い歴史、健全で豊かな財務基盤などを兼ね備えていることほとんどである。
'''ビッグクラブ''' ([[英語]]:big club) とは、参加するコンペティションや選手の移籍市場において大きな影響力を持つ[[スポーツクラブ]]を指す用語。ビッグクラブと呼ばれるクラブは「'''人気、実力、実績、歴史、資金'''」などを兼ね備えているどである。


[[サッカー]]の世界で特によく使われる言葉であるため、本項目ではサッカーの世界における使用について以下で詳述することとする。
また、[[日本]]でも[[世界]]においても「[[サッカー|サッカー界]]で特によく使われる言葉であるため、本項目ではサッカー界における使用についてのみ記載する。


== 概要 ==
== サッカーの世界におけるビッグクラブ ==
サッカーの世界で使用されるビッグクラブという言葉には、一応の定義を与えることが可能である。一般的にはクラブの歴史や伝統の長さ、選手の[[移籍|移籍市場]]における[[交渉|交渉力]]、タイトルを獲得した回数の多さ、安定的な経営に不可欠な[[チケット]]やグッズの販売による収益の規模、収益の基盤となる人気や知名度といった条件を満たすクラブを指すとされる<ref Name=P1>{{Cite news|url=http://thepage.jp/detail/20130513-00010002-wordleaf |title=Jリーグにビッグクラブは必要か|page=1|publisher=THE PAGE|date=2013-05-13|archiveurl=http://archive.is/l0j9I|archivedate=2014-01-22}}</ref>。しかし、これらの要素の評価は相対的な評価の域を出ず、ビッグクラブの語を用いる個人の価値判断を排除することは困難である
サッカーの世界で使用されるビッグクラブという言葉には、一応の定義を与えることが可能である。一般的にはクラブの歴史や伝統の長さ、選手の[[移籍|移籍市場]]における[[交渉|交渉力]]、タイトルを獲得した回数の多さ、安定的な経営に不可欠な[[チケット]]や[[グッズ]]の販売による収益の規模、収益の基盤となる人気や知名度といった条件を満たすクラブを指すとされる<ref Name=P1>{{Cite news|url=http://thepage.jp/detail/20130513-00010002-wordleaf |title=Jリーグにビッグクラブは必要か|page=1|publisher=THE PAGE|date=2013-05-13|archiveurl=http://archive.is/l0j9I|archivedate=2014-01-22}}</ref>。


また、ビッグクラブは同一リーグ内の強豪を指す場合から世界的な実力を持つ強豪を指す場合にまで幅広く使用されるため、ビッグクラブの運用や解釈においては、クラブを評価するコンペティションの種類や、比較対象となるクラブの範囲に注意すべきである。
しかし、これらの要素の評価は[[相対的]]な[[評価]]の域を出ず、ビッグクラブの語を用いる個人の価値判断を排除することは困難である。また、ビッグクラブは同一リーグ内の強豪を指す場合から世界的な実力を持つ強豪を指す場合にまで幅広く使用されるため、ビッグクラブの運用や解釈においては、クラブを評価するコンペティションの種類や、比較対象となるクラブの範囲に注意すべきであるとされる。


== ヨーロッパサッカーにおけるビッグクラブ ==
== 欧州サッカーにおけるビッグクラブ ==
ヨーロッパのサッカーの世界においては、ジャーナリズムや選手のインタビューなどでビッグクラブという言葉がしばしば用いられる。
[[ヨーロッパ]]のサッカーの世界においては、[[ジャーナリズム]]や選手の[[インタビュー]]などでビッグクラブという言葉がしばしば用いられる。
<!--
<!--
ヨーロッパサッカーにおける「ビッグクラブ」の語の使われ方の特徴として、世界をリードするビッグクラブを指してこの言葉を、を世界中からトップレベルの選手が集まるリーグが集中して存在しているため、ヨーロッパのクラブシーンにおいてトップレベルに到達することが事実上世界全体のトップレベルに到達することに等しいと見なされがちなためである。-->
ヨーロッパサッカーにおける「ビッグクラブ」の語の使われ方の特徴として、世界をリードするビッグクラブを指してこの言葉を、を世界中からトップレベルの選手が集まるリーグが集中して存在しているため、ヨーロッパのクラブシーンにおいてトップレベルに到達することが事実上世界全体のトップレベルに到達することに等しいと見なされがちなためである。-->


例えば、2015年の夏に[[アンヘル・ディ・マリア]]が[[マンチェスター・ユナイテッドFC]]から[[パリ・サンジェルマンFC]]に移籍した際、同クラブ所属の[[チアゴ・シウバ]]は「パリ・サンジェルマンもビッグクラブの一つだと認識してもらう必要がある。自分達は昨、[[イングランド]]のチームよりも'''ヨーロッパで'''良い成績を残した」と語った<ref>{{Cite news|url=http://www.101greatgoals.com/blog/social/man-united-fans-slam-thiago-silva-for-claiming-angel-di-maria-is-joining-a-bigger-club-in-psg-tweets/ |title=Man United fans slam Thiago Silva for claiming Angel Di Maria is joining a bigger club|language=en|first=|last=|publisher=great goals|date=2015-08-03|archiveurl=http://archive.is/ZxP9t|archivedate=2016-01-07}}</ref>。また2015年10月に[[ノリッジ・シティFC]]に[[マンチェスター・シティFC]]が敗れた際、同クラブ所属の[[ヤヤ・トゥーレ]]は「僕たち(=マンチェスター・シティ)は、ビッグクラブになるためには([[ビッグイヤー]]という)重要な[[トロフィー]]を獲得して'''ヨーロッパの舞台で存在感を見せつけなくてはならない'''と分かっているし、それが出来れば偉大なクラブになれるだろうね。」とコメントしている<ref>{{Cite news|url=http://www.dailystar.co.uk/sport/football/473036/Yaya-Toure-Manchester-City-Champions-League|title=Yaya Toure admits Manchester City are still not a big club ahead of Norwich clash|first=|last=|publisher=Daily Star|language=en|date=2015-10-31}}</ref>。また、マンチェスター・ユナイテッドのOBである[[ガリー・ネヴィル]]が2015年末に[[バレンシアCF]]の監督に就任した際には、「ガリー・ネヴィルがビッグクラブの監督に就任した」との報道<ref>{{Cite news|url=http://www.bbc.co.uk/sport/0/football/34985149|title=Gary Neville: New Valencia head coach 'faces big challenges' |first=|last=|publisher=BBC |language=en|date=2015-12-03}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.mirror.co.uk/sport/football/news/manchester-united-boss-louis-van-6952083|title=Manchester United boss Louis van Gaal "curious" to see how Gary Neville gets on at Valencia |first=|last=|publisher=Daily Mirror|language=en|date=2015-12-04}}</ref>が見られた
[[2015年]]の夏に[[アンヘル・ディ・マリア|ディ・マリア]]が[[マンチェスター・ユナイテッドFC]]から[[パリ・サンジェルマンFC]]に移籍した際、同クラブ所属の[[チアゴ・シウバ]]は「パリ・サンジェルマンもビッグクラブの一つだと認識してもらう必要がある。自分達は昨シーズン、[[イングランド]]のチームよりもヨーロッパで良い成績を残した」と語った<ref>{{Cite news|url=http://www.101greatgoals.com/blog/social/man-united-fans-slam-thiago-silva-for-claiming-angel-di-maria-is-joining-a-bigger-club-in-psg-tweets/ |title=Man United fans slam Thiago Silva for claiming Angel Di Maria is joining a bigger club|language=en|first=|last=|publisher=great goals|date=2015-08-03|archiveurl=http://archive.is/ZxP9t|archivedate=2016-01-07}}</ref>。


また同年10月には、[[ノリッジ・シティFC]]に[[マンチェスター・シティFC]]が敗れた際、同クラブ所属の[[ヤヤ・トゥーレ]]は「僕たちは、ビッグクラブになるためには[[ビッグイヤー]]という重要な[[トロフィー]]を獲得して、ヨーロッパの舞台で存在感を見せつけなくてはならないと分かっているし、それが出来れば偉大なクラブになれるだろうね」とコメントしている<ref>{{Cite news|url=http://www.dailystar.co.uk/sport/football/473036/Yaya-Toure-Manchester-City-Champions-League|title=Yaya Toure admits Manchester City are still not a big club ahead of Norwich clash|first=|last=|publisher=Daily Star|language=en|date=2015-10-31}}</ref>。
=== 旧G-14の加盟クラブとメガクラブ ===
[[ヨーロッパサッカー連盟]]の主要各国に在籍するクラブのうち、旧[[G-14]]に属していたクラブを中心とした一定のクラブがビッグクラブの代表格に挙げられる。なかでも[[レアル・マドリードCF]]、[[FCバルセロナ]]、[[FCバイエルン・ミュンヘン]]、[[ユヴェントスFC]]、リバプールといった、旧G-14の時代から一定の成績と人気、経営基盤を維持してきた幾つかのクラブは、その国際的な人気や影響力から'''メガクラブ'''と呼ばれることも多い。


また、元マンチェスター・ユナイテッドの[[ガリー・ネヴィル]]が、同年12月に[[バレンシアCF]]の監督に就任した際には<ref>{{Cite news|url=http://www.bbc.co.uk/sport/0/football/34985149|title=Gary Neville: New Valencia head coach 'faces big challenges' |first=|last=|publisher=BBC |language=en|date=2015-12-03}}</ref>、「ガリー・ネヴィルがビッグクラブの監督に就任した」との報道がなされた<ref>{{Cite news|url=http://www.mirror.co.uk/sport/football/news/manchester-united-boss-louis-van-6952083|title=Manchester United boss Louis van Gaal "curious" to see how Gary Neville gets on at Valencia |first=|last=|publisher=Daily Mirror|language=en|date=2015-12-04}}</ref>。
== 日本のサッカーにおけるビッグクラブ ==

=== 旧G-14とメガクラブ ===
[[ヨーロッパサッカー連盟]]の主要各国に在籍するクラブのうち、旧[[G-14]]に属していたクラブを中心とした一定のクラブがビッグクラブの代表格に挙げられる。なかでも[[レアル・マドリードCF]]、[[FCバルセロナ]]、[[FCバイエルン・ミュンヘン]]、[[ユヴェントスFC]]、[[リバプールFC]]、[[マンチェスター・ユナイテッドFC]]といった、旧G-14の時代から一定の成績と人気、経営基盤を維持してきた幾つかのクラブは、その国際的な人気や影響力から'''メガクラブ'''と呼ばれることも多い。

== 日本サッカーにおけるビッグクラブ ==
=== ビッグクラブの不在 ===
=== ビッグクラブの不在 ===
[[日本]]では[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ発足後、優勝チームが目まぐるしく変わる状況であるため、ビッグクラブの呼称に相応しいクラブは存在しないといわれている<ref Name=P2>{{Cite news|url=http://thepage.jp/detail/20130513-00010002-wordleaf|title=Jリーグにビッグクラブは必要か|page=2|publisher=THE PAGE|date=2013-05-13|archiveurl=https://archive.is/XpEK3|archivedate=2014-01-22}}</ref>。
[[日本]]では[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]発足後、優勝チームが目まぐるしく変わる状況であるため、ビッグクラブの呼称に相応しいクラブは、現時点では存在しないといわれている<ref Name=P2>{{Cite news|url=http://thepage.jp/detail/20130513-00010002-wordleaf|title=Jリーグにビッグクラブは必要か|page=2|publisher=THE PAGE|date=2013-05-13|archiveurl=https://archive.is/XpEK3|archivedate=2014-01-22}}</ref>。

=== 肯定論と否定論 ===
ビッグクラブの存在については、「積極的にビッグクラブを育成するべきである」という[[肯定|肯定論]]と「ビッグクラブは不要」とする[[否定|否定論]]があり、識者の間でも度々論争の種となっている。


元[[サッカー日本代表]]の[[福田正博]]は「資金力でJクラブと、他の[[アジア]]のクラブとで大きな差がある」として、[[中国サッカー・スーパーリーグ|中国スーパーリーグ]]や[[タイ・リーグ1|タイ・プレミアリーグ]]などの[[アジア大陸]]・[[東南アジア]]・[[中近東]]のクラブで、豊富な資金や財源を活かして主力級選手を世界各地から獲得していることを上げており、「Jリーグがアジアで存在感を示せず、下に見られてしまうのは決していいことではない。[[AFCチャンピオンズリーグ]]でJのクラブが勝てないのではなく、見方を変えればJリーグに強いクラブがないことの証左である」と警告している<ref>{{Cite news|url=http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2013/08/07/j_26/ |publisher=スポルディーバ|work=福田正博のフォーメーション進化論|title=Jリーグにビッグクラブが存在することの功罪を考える|page=1|date=2013-08-07}}</ref>。
=== 日本におけるビッグクラブ肯定論と否定論 ===
ビッグクラブの存在については、「積極的にビッグクラブを育成するべきである」という肯定論と「ビッグクラブは不要」とする否定論があり、識者の間でも度々論争の種となっている。


元[[サッカー日本代表|日本代表]][[福田正博]]は資金力でJクラブ他のアジアのクラブとで大きな差がる」として[[中国スーパーリーグ]]や[[タイ・プレミアリーグ]]などの[[アジア大陸]]・[[東南アジア]]・[[]]のクラブで豊富な資金や財源を活かして主力級選手を世界各地から獲得しているこげており、「Jリーグがアジア存在感を示せず、下に見られてしまうのは決していいことではない。[[AFCチャンピオンズリ]](ACL)でJのクラブが勝てないのでなく、見方を変えれば、Jリーグに強いクラブがないこと証左である」と警告している<ref>{{Cite news|url=http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2013/08/07/j_26/ |publisher=スポルディーバ|work=福田正博のフォーメーション進化論|title=Jリーグにビッグクラブが存在することの功罪を考える|page=1|date=2013-08-07}}</ref>。
うえで「Jクラブが常にACLで優勝争いをし[[FIFAクラブワールドカップ]]出場を目指すいうのであればもっと資金力や競争力をつけないといけない。ACLで中国スーパーリーグ[[Kリーグ1|Kリーグ]]中東各国のリーグのクラブと互角以に渡合いかつクラブW杯で[[ロッパ]]や[[南米]]のクラブと肉薄するためには、Jリーグで中心なるビッグクラブの存在が必要である」としている<ref>{{Cite news|url=http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2013/08/07/j_26/index2.php |publisher=スポルディーバ|work=福田正博のフォーメーション進化論|title=Jリーグにビッグクラブが存在することの功罪を考える|page=2|date=2013-08-07}}</ref>。


そのうえで「Jクラブが常にACLで優勝争いをし、[[FIFAクラブワールドカップ|クラブルドカップ]]出場目指すいうのであれば、っと資金力や競争力つけないいけない。ACLで中国スーパーリーグ[[Kリーグクラシク]]、中東各国のリークラブと互角以上に渡り合、かつクラブW杯で[[ヨーロッパ]]や[[南米]]のクラブ肉薄するためには、Jリーグで中心になるビッグクラブ存在が必要である」としている<ref>{{Cite news|url=http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2013/08/07/j_26/index2.php |publisher=スポルディーバ|work=福田正博のフォーメーション進化論|title=Jリーグビッグクラブが存在することの功罪を考える|page=2|date=2013-08-07}}</ref>。
一方で「ビッグクラブが存在する環境は、国内リーグの優勝争いが事実上ビッグクラブに限定されてしまい、それ以外のクラブのサポターが不満抱えるほか、リーグ全体して面白さ殺ぐ」して極力ビッグクラブが存在しないようにするこが望ましいとするビッグクラブ不要論」も存在る<ref name=diamond>{{Cite news|url=http://diamond.jp/articles/-/36526 |title=今季も無敗、なでしこリーグのINAC神戸 強すぎる「ビッグクラブ」は必要?不要?|publisher=DIAMOND Online|date=2013-05-28}}</ref>。


一方で「ビッグクラブが存在する環境では、国内リーグの優勝争いが事実上ビッグクラブに限定されてしまい、それ以外のクラブのサポーターが不満を抱えるほか、リーグ全体としても面白さを殺ぐ」として、極力ビッグクラブが存在しないようにすることが望ましいとする「ビッグクラブ不要論」も存在する<ref name=diamond>{{Cite news|url=http://diamond.jp/articles/-/36526 |title=今季も無敗、なでしこリーグのINAC神戸 強すぎる「ビッグクラブ」は必要?不要?|publisher=DIAMOND Online|date=2013-05-28}}</ref>。このような不要論が出る理由としては、特定のビッグクラブの突出を比較的許容する欧州型のスポーツに対し、米国ではクラブ間の戦力が極力均衡するような各種制度([[ドラフト会議]][[サラリーキャップ]]などが運用されるプロリーグが多く、日本においては欧州型米国型両方のスポーツ文化が混在していることが背景にあるとの指摘がある<ref name=diamond />。
このような不要論が出る理由としては、特定のビッグクラブの突出を比較的許容する[[欧州]]型のスポーツに対し、[[アメリカ合衆国|米国]]ではクラブ間の戦力が極力均衡するような[[ドラフト会議]][[サラリーキャップ]]などのシステムが運用されるプロリーグが多く、日本においては欧州型米国型両方のスポーツ文化が混在していることが背景にあるとの指摘がある<ref name=diamond />。


また[[Jリーグ百年構想]]の掲げる「地域密着」という理念を重視する立場からは「ビッグクラブの存在を否定はしないが、特定のスポンサー・企業色の強いビッグクラブ(例:Jリーグ発足当初の[[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]])は不要である」として、ビッグクラブの成立に条件をつける意見もある<ref>{{Cite news|url=http://thepage.jp/detail/20130513-00010002-wordleaf|title=Jリーグにビッグクラブは必要か|page=3|publisher=THE PAGE|date=2013-05-13|archiveurl=https://archive.is/B7iSF|archivedate=2014-01-22}}</ref>。
また[[Jリーグ百年構想]]の掲げる「地域密着」という理念を重視する立場からは「ビッグクラブの存在を否定はしないが、特定の[[スポンサー]][[企業]]色の強いビッグクラブ(例:Jリーグ発足当初の[[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]])は不要である」として、ビッグクラブの成立に条件をつける意見もある<ref>{{Cite news|url=http://thepage.jp/detail/20130513-00010002-wordleaf|title=Jリーグにビッグクラブは必要か|page=3|publisher=THE PAGE|date=2013-05-13|archiveurl=https://archive.is/B7iSF|archivedate=2014-01-22}}</ref>。


==脚注==
== 脚注 ==
<references />
<references />


==関連項目==
== 関連項目 ==
*[[プロビンチャーレ]](対義語。地方都市のクラブ)
*[[プロビンチャーレ]](対義語。地方都市のクラブ)



2022年2月10日 (木) 11:00時点における版

ビッグクラブ (英語:big club) とは、参加するコンペティションや選手の移籍市場において大きな影響力を持つスポーツクラブを指す用語。ビッグクラブと呼ばれるクラブは「人気、実力、実績、歴史、資金」などを兼ね備えている事が殆どである。

また、日本でも世界においても「サッカー界」で特によく使われる言葉であるため、本項目ではサッカー界における使用についてのみ記載する。

概要

サッカーの世界で使用されるビッグクラブという言葉には、一応の定義を与えることが可能である。一般的には「クラブの歴史や伝統の長さ、選手の移籍市場における交渉力、タイトルを獲得した回数の多さ、安定的な経営に不可欠なチケットグッズの販売による収益の規模、収益の基盤となる人気や知名度」といった条件を満たすクラブを指すとされる[1]

しかし、これらの要素の評価は相対的評価の域を出ず、ビッグクラブの語を用いる個人の価値判断を排除することは困難である。また、ビッグクラブは同一リーグ内の強豪を指す場合から、世界的な実力を持つ強豪を指す場合にまで幅広く使用されるため、ビッグクラブの運用や解釈においては、クラブを評価するコンペティションの種類や、比較対象となるクラブの範囲に注意すべきであるとされる。

欧州サッカーにおけるビッグクラブ

ヨーロッパのサッカーの世界においては、ジャーナリズムや選手のインタビューなどでビッグクラブという言葉がしばしば用いられる。

2015年の夏にディ・マリアが、マンチェスター・ユナイテッドFCからパリ・サンジェルマンFCに移籍した際に、同クラブ所属のチアゴ・シウバは「パリ・サンジェルマンもビッグクラブの一つだと認識してもらう必要がある。自分達は昨シーズン、イングランドのチームよりもヨーロッパで良い成績を残した」と語った[2]

また同年10月には、ノリッジ・シティFCマンチェスター・シティFCが敗れた際、同クラブ所属のヤヤ・トゥーレは「僕たちは、ビッグクラブになるためにはビッグイヤーという重要なトロフィーを獲得して、ヨーロッパの舞台で存在感を見せつけなくてはならないと分かっているし、それが出来れば偉大なクラブになれるだろうね」とコメントしている[3]

また、元マンチェスター・ユナイテッドのガリー・ネヴィルが、同年12月にバレンシアCFの監督に就任した際には[4]、「ガリー・ネヴィルがビッグクラブの監督に就任した」との報道がなされた[5]

旧G-14とメガクラブ

ヨーロッパサッカー連盟の主要各国に在籍するクラブのうち、旧G-14に属していたクラブを中心とした一定のクラブが、ビッグクラブの代表格に挙げられる。なかでもレアル・マドリードCFFCバルセロナFCバイエルン・ミュンヘンユヴェントスFCリバプールFCマンチェスター・ユナイテッドFCといった、旧G-14の時代から一定の成績と人気、経営基盤を維持してきた幾つかのクラブは、その国際的な人気や影響力から『メガクラブ』と呼ばれることも多い。

日本サッカーにおけるビッグクラブ

ビッグクラブの不在

日本ではJリーグ発足後、優勝チームが目まぐるしく変わる状況であるため、ビッグクラブの呼称に相応しいクラブは、現時点では存在しないといわれている[6]

肯定論と否定論

ビッグクラブの存在については、「積極的にビッグクラブを育成するべきである」という肯定論と「ビッグクラブは不要」とする否定論があり、識者の間でも度々論争の種となっている。

サッカー日本代表福田正博は「資金力でJクラブと、他のアジアのクラブとで大きな差がある」として、中国スーパーリーグタイ・プレミアリーグなどのアジア大陸東南アジア中近東のクラブで、豊富な資金や財源を活かして主力級選手を世界各地から獲得していることを上げており、「Jリーグがアジアで存在感を示せず、下に見られてしまうのは決していいことではない。AFCチャンピオンズリーグでJのクラブが勝てないのではなく、見方を変えればJリーグに強いクラブがないことの証左である」と警告している[7]

そのうえで「Jクラブが常にACLで優勝争いをし、FIFAクラブワールドカップ出場を目指すというのであれば、もっと資金力や競争力をつけないといけない。ACLで中国スーパーリーグ、Kリーグ、中東各国のリーグのクラブと互角以上に渡り合い、かつクラブW杯でヨーロッパ南米のクラブと肉薄するためには、Jリーグで中心になるビッグクラブの存在が必要である」としている[8]

一方で「ビッグクラブが存在する環境では、国内リーグの優勝争いが事実上ビッグクラブに限定されてしまい、それ以外のクラブのサポーターが不満を抱えるほか、リーグ全体としても面白さを殺ぐ」として、極力ビッグクラブが存在しないようにすることが望ましいとする「ビッグクラブ不要論」も存在する[9]

このような不要論が出る理由としては、特定のビッグクラブの突出を比較的許容する欧州型のスポーツに対し、米国ではクラブ間の戦力が極力均衡するような、ドラフト会議サラリーキャップなどのシステムが運用されるプロリーグが多く、日本においては「欧州型と米国型」両方のスポーツ文化が混在していることが背景にあるとの指摘がある[9]

またJリーグ百年構想の掲げる「地域密着」という理念を重視する立場からは「ビッグクラブの存在を否定はしないが、特定のスポンサー企業色の強いビッグクラブ(例:Jリーグ発足当初のヴェルディ川崎)は不要である」として、ビッグクラブの成立に条件をつける意見もある[10]

脚注

  1. ^ “Jリーグにビッグクラブは必要か”. THE PAGE. (2013年5月13日). p. 1. オリジナルの2014年1月22日時点におけるアーカイブ。. http://archive.is/l0j9I 
  2. ^ “Man United fans slam Thiago Silva for claiming Angel Di Maria is joining a bigger club” (英語). great goals. (2015年8月3日). オリジナルの2016年1月7日時点におけるアーカイブ。. http://archive.is/ZxP9t 
  3. ^ “Yaya Toure admits Manchester City are still not a big club ahead of Norwich clash” (英語). Daily Star. (2015年10月31日). http://www.dailystar.co.uk/sport/football/473036/Yaya-Toure-Manchester-City-Champions-League 
  4. ^ “Gary Neville: New Valencia head coach 'faces big challenges'” (英語). BBC. (2015年12月3日). http://www.bbc.co.uk/sport/0/football/34985149 
  5. ^ “Manchester United boss Louis van Gaal "curious" to see how Gary Neville gets on at Valencia” (英語). Daily Mirror. (2015年12月4日). http://www.mirror.co.uk/sport/football/news/manchester-united-boss-louis-van-6952083 
  6. ^ “Jリーグにビッグクラブは必要か”. THE PAGE. (2013年5月13日). p. 2. オリジナルの2014年1月22日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/XpEK3 
  7. ^ “Jリーグにビッグクラブが存在することの功罪を考える”. 福田正博のフォーメーション進化論 (スポルディーバ): p. 1. (2013年8月7日). http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2013/08/07/j_26/ 
  8. ^ “Jリーグにビッグクラブが存在することの功罪を考える”. 福田正博のフォーメーション進化論 (スポルディーバ): p. 2. (2013年8月7日). http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2013/08/07/j_26/index2.php 
  9. ^ a b “今季も無敗、なでしこリーグのINAC神戸 強すぎる「ビッグクラブ」は必要?不要?”. DIAMOND Online. (2013年5月28日). http://diamond.jp/articles/-/36526 
  10. ^ “Jリーグにビッグクラブは必要か”. THE PAGE. (2013年5月13日). p. 3. オリジナルの2014年1月22日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/B7iSF 

関連項目