コンテンツにスキップ

「便器」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
テンプレートに基づき編集
1行目: 1行目:
{{独自研究|date=2019年4月9日 (火) 10:09 (UTC)}}
{{複数の問題
|宣伝=2017年9月
|内容過剰=2017年9月
|独自研究=2019年4月9日 (火) 10:09 (UTC)
}}
{{画像過剰|date=2017年9月}}
[[File:0141C75AQ.jpg|300px|thumb|[[フラッシュバルブ (栓)|フラッシュバルブ]]給水用和風両用便器]]
[[File:Setouchi Triennale -Teshima Yokoo House (豊島横尾館)横尾忠則-永山裕子 DSCF3593.JPG|thumb|300px|right|現代では[[日本]]でも主流になった「'''洋式'''」といわれる腰掛大便器([[豊島横尾館]][[トイレ]])]]
[[File:Setouchi Triennale -Teshima Yokoo House (豊島横尾館)横尾忠則-永山裕子 DSCF3593.JPG|thumb|300px|right|現代では[[日本]]でも主流になった「'''洋式'''」といわれる腰掛大便器([[豊島横尾館]][[トイレ]])]]


11行目: 5行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[住宅]]や[[施設]]といった世界中のあらゆる[[建築物]]において、[[便所]]に設置されている。便器の形状や設置の仕方、[[汚物]]の処分方法は、使用されるそれぞれの国の生活習慣や水事情によって異なる。小用専用の[[小便器]]と、大小用兼用の大便器がある。大便器には、[[排水トラップ|トラップ]]とよばれる水たまりを持つ[[水洗式便所|水洗式]]の便器と、主に[[汲み取り式便所|汲み取り式]]として使われる、便器に穴が空いた[[落下式便所|落下式]]の便器がある。水洗式便器は、水道管を便器の給水口に接続して、流水により便器内の排泄物を洗浄する。便器の排水部は、下水道が設置されている地区では[[下水道]]に接続し、下水道が設置されていない地区では[[浄化槽]]に接続する。水洗式便器の排水部に接続される[[下水管]]は現在は主に硬質[[塩化ビニル]]管(VU管)や[[繊維強化プラスチック|強化プラスチック]]管(FRPM管)、[[ポリエチレン]]管(PE管)が使用されるが、古くは概ね[[土管]]と呼ばれる陶管(セラミック管)や[[鉛管]]と接続された。水洗式便器に使用する洗浄水は[[上水道]]の他、一般住宅以外のトイレでは雨水や[[地下水| 井戸水]]の他、[[中水道]]や[[工業用水道]]などが使用される場合が多い。便器洗浄水は、[[殺菌]]などの水処理を行う必要や濁度の基準はないが、[[中水道]]は人体と直接接しない目的や場所でしか用いることが出来ないために手洗い付洗浄タンクは使用出来ず、密閉タンクや[[フラッシュバルブ (栓)|フラッシュバルブ]]が使用される。
[[住宅]]や[[施設]]といった世界中のあらゆる[[建築物]]において、[[便所]]に設置されている。便器の形状や設置の仕方、[[汚物]]の処分方法は、使用されるそれぞれの国の生活習慣や水事情によって異なる。小用専用の[[小便器]]と、大小用兼用の大便器がある。大便器には、[[排水トラップ|トラップ]]とよばれる水たまりを持つ[[水洗式便所|水洗式]]の便器と、主に[[汲み取り式便所|汲み取り式]]として使われる、便器に穴が空いた[[落下式便所|落下式]]の便器がある。


一般に設置には給水排水工事を伴うため、日本では購入や工事は衛生設備工事業者が行うのが普通であり、[[卸売]]業者や[[問屋]]からは衛生設備工事業者や水道設備業者以外の一般には販売されないことが多かったが、最近では埋め込み等施工が困難な和式便器に対し、比較的施工が容易になった洋式便器が主流となり、[[DIY]]、[[日曜大工]]で施工される事も増えた事から[[ホームセンター]]などでも販売され、消費者が小売店や[[通信販売]]で直接購入できる事ができる機会が増えた。また、設置のノウハウなども[[インターネット]]で広く紹介されるようになり、消費者が自分で設置するのも容易になっている。
一般に設置には給水排水工事を伴うため、日本では購入や工事は衛生設備工事業者が行うのが普通であり、[[卸売]]業者や[[問屋]]からは衛生設備工事業者や水道設備業者以外の一般には販売されないことが多かったが、最近では埋め込み等施工が困難な和式便器に対し、比較的施工が容易になった洋式便器が主流となり、[[DIY]]、[[日曜大工]]で施工される事も増えた事から[[ホームセンター]]などでも販売され、消費者が小売店や[[通信販売]]で直接購入できる機会が増えた。また、設置のノウハウなども[[インターネット]]で広く紹介されるようになり、消費者が自分で設置するのも容易になっている。


<gallery perrow="3" widths="180" style="font-size:90%">
<gallery perrow="3" widths="180" style="font-size:90%">
22行目: 16行目:


== 小便器 ==
== 小便器 ==
[[File:NCM 0802.JPG|thumb|尿石防止の薬剤供給装が連結された自動フッシュバルブ内蔵低リップ型小便器]]
[[File:Benki660728.JPG|thumb|(ストール)、トラップ脱着型小便器]]
[[日本]]にある近代的な陶器製の[[小便器]]は、主に男性用で、座らずに用を足す形になっている製品がほとんどである。衛生的観点から、尿の跳ね返りや[[尿石]]の付着を防ぐために、[[トイレボール]]と呼ばれる洗浄薬剤を[[排水口]]付近に置いたり、水洗式小便器上部の給水管に連結したサニタイザーディスペンサー(薬剤供給装置、Sanitizer dispenser)により薬剤を便器に供給することもある。
[[日本]]にある近代的な陶器製の[[小便器]]は、主に男性用で、座らずに用を足す形になっている製品がほとんどである。衛生的観点から、尿の跳ね返りや[[尿石]]の付着を防ぐために、[[トイレボール]]と呼ばれる洗浄薬剤を[[排水口]]付近に置いたり、水洗式小便器上部の給水管に連結したサニタイザーディスペンサー(薬剤供給装置、Sanitizer dispenser)により薬剤を便器に供給することもある。


34行目: 28行目:
[[File:Squat-toilet-with-tank.jpg|thumb|150px|(米国[[ミシガン州]]のSaline)]]
[[File:Squat-toilet-with-tank.jpg|thumb|150px|(米国[[ミシガン州]]のSaline)]]
[[File:French Squatter Toilet.jpg|thumb|150px|自動車道のサービスエリアの公衆トイレ [[フランス]]の[[トゥールーズ]]]]
[[File:French Squatter Toilet.jpg|thumb|150px|自動車道のサービスエリアの公衆トイレ [[フランス]]の[[トゥールーズ]]]]
大便器は大小用に用いられる普通の便器のことであり、しゃがみこみ式(和式・和風と呼んでいる日本の伝統的便器)と腰掛式(おもに洋式・洋風)がある。なお、しゃがみこみ式は日本独自のものではなく西洋を含めた各国に存在する<ref group="注釈" name="squat toilet">使用の際の体の向きは横にドアのある場合を除き、日本の和式のドアを背後にする構造は世界的には異例なもので、大多数は洋式と同様、ドアに顔を向けてしゃがむ。</ref>
大便器は大小用に用いられる普通の便器のことであり、しゃがみこみ式(和式・和風と呼んでいる日本の伝統的便器)と腰掛式(おもに洋式・洋風)がある。なお、しゃがみこみ式は日本独自のものではなく西洋を含めた各国に存在する<ref group="注釈" name="squat toilet">使用の際の体の向きは横にドアのある場合を除き、日本の和式のドアを背後にする構造は世界的には異例なもので、大多数は洋式と同様、ドアに顔を向けてしゃがむ。</ref>


=== しゃがみこみ式 ===
=== しゃがみこみ式 ===
44行目: 38行目:
; トルコ式
; トルコ式
: アラブ式から発展した形態で、日本では腰掛の「洋式」と区別するため(イスラーム圏の)トルコ式と呼称しているが、'''実際には[[ヨーロッパ大陸|ヨーロッパ]]の[[キリスト教]]圏の国で見られる形態'''である。
: アラブ式から発展した形態で、日本では腰掛の「洋式」と区別するため(イスラーム圏の)トルコ式と呼称しているが、'''実際には[[ヨーロッパ大陸|ヨーロッパ]]の[[キリスト教]]圏の国で見られる形態'''である。
:日本においてはこの便器をモチーフにした製品をかつてスターライト販売が生産していた。黒色プラスチック製のたらいに足場を設けたような風貌で、便器全体を洗浄するという非常に画期的な便器であった。かつては国鉄の主要駅や全国の公衆便所で採用されたが、いずれの形式も金隠しがない、ボウル面が狭い、しゃがみこんだ時の足幅が狭いなど、和式ほど洗練されていなかったこと、日本型の水洗便所に適さなかったなど、文化的に受け入れられなかったかったことから現存数は少ない。


いずれの形式も金隠しがない、ボウル面が狭い、しゃがみこんだ時の足幅が狭いなど、和式ほど洗練されていなかったこと、文化的に受け入れられなかったこと、日本型の水洗便所(紙など多少の異物を同時に流す)に適さなかったこと等から、日本国内において生産・販売された実績はない。
==== 和大便器(和大便器){{Anchors|和風|和式|和風大便器|和式大便器}} ====

==== 和大便器(和大便器){{Anchors|和風|和式|和風大便器|和式大便器}} ====
{{main|日本の便所#和式}}
{{main|日本の便所#和式}}
しゃがみこみ式のひとつで、日本特有の構造であることから通常は'''和式'''と称される<ref group="注釈">[[ブルーノ・タウト]]は『タウトが撮ったニッポン』([[武蔵野美術大学]]出版局)の中で「日本式のしゃがむトイレは優れている」と書いている。</ref>。'''和便'''(わべん)または'''日本式'''とも言う(韓国など海外では「東洋式」と呼ばれる場合もある)。床に埋め込まれる形で施工される、跨り屈んで使用する大便器。ドアが便器の前後方向にある場合、ドアを背にする向きで設置される<ref group="注釈" name="squat toilet"/>材質は[[陶器]]製で、[[列車便所|列車用]]などには[[ステンレス]]製<ref group="注釈">もともとは一般家庭用と同じく陶製であったが、[[列車便所#汚物処理方式の展開|黄害対策として循環式に改造するに当たり]]、洗口が流し水で詰まらぬようステンレス製に移行した。</ref>、公衆便所などの一部には[[FRP]]製もごく少数ある。便器前部に、[[金隠し]]と呼ばれる部分があり、その形状は長らく半円状であったが1990年代頃より台形状にモデルチェンジされたものがほとんどである。
しゃがみこみ式のひとつで、日本特有の構造であることから通常は'''和式'''と称される<ref group="注釈">[[ブルーノ・タウト]]は『タウトが撮ったニッポン』([[武蔵野美術大学]]出版局)の中で「日本式のしゃがむトイレは優れている」と書いている。</ref>。'''和便'''(わべん)または'''日本式'''とも言う(韓国など海外では「東洋式」と呼ばれる場合もある)。床に埋め込まれる形で施工される、跨り屈んで使用する大便器。ドアが便器の前後方向にある場合、ドアを背にする向きで設置される<ref group="注釈" name="squat toilet"/>材質は[[陶器]]製で、[[列車便所|列車用]]などには[[ステンレス]]製<ref group="注釈">もともとは一般家庭用と同じく陶製であったが、[[列車便所#汚物処理方式の展開|黄害対策として循環式に改造するに当たり]]、洗口が流し水で詰まらぬようステンレス製に移行した。</ref>、公衆便所などの一部には[[FRP]]製もごく少数ある。便器前部に、[[金隠し]]と呼ばれる部分がある。
和風便器は平面床埋め込んで施工される一般の風便器と和風便器を一段(20 - 30&nbsp;[[センチメートル|cm]]ほど)高くした床に設置し、便器後部を段違い部に張り出させて男子小用を兼ねる和風両用便器(通称'''汽車便''')が存在し<ref group="注釈">考案者の[[島秀雄]]にちなんで「S式便器」と称した。</ref>、後者は小便器の設置空間が取り難い日本の住宅環境もあり、一般住居で広く採用された。
便器を個室置かない場合、便器を一段(20 - 30&nbsp;[[センチメートル|cm]]ほど)高くした床に設置し、便器後部を段違い部に張り出させて男子小用を兼ねる両用便器(段差式とも)と呼ばれる方式が存在し、平面床に設置される一般の和風便器とは区別されている。もともとは列車用に採用された様式で「[[列車便所]]」・「列車式便所」・「汽車便」(きしゃべん)と呼ばれ<ref group="注釈">考案者の[[島秀雄]]にちなんで「S式便器」と称した。</ref>、小便器の設置空間が取り難い日本の住宅環境もあり、一般住居で広く採用された。


和式便器は、床に面一施工した場合、床洗いした清掃時の汚れた水を直接便器に流し込める清掃時の利点もある。
和式便器は、床に面一施工した場合、床洗いした清掃時の汚れた水を直接便器に流し込める清掃時の利点もある。


幼稚園、保育園向けにサイズを約80%小さくした[[幼児用便器#日本国内における種類について|幼児用和風便器]]も存在する。
幼稚園、保育園向けにサイズを小さくした[[幼児用便器#日本国内における種類について|幼児用]]も存在する。


金隠しが[[凶器]]となるおそれがあるため、[[刑務所]]用に金隠しのないタイプもある。
金隠しが[[凶器]]となるおそれがあるため、[[刑務所]]用に金隠しのないタイプもある。


便器に直結されているフラッシュバルブや給水管につかんでしゃがみこむとパイプを破損する恐れがあるため、列車便所のように便器の前に手すりを設ける場合もある。
便器に直結されているフラッシュバルブや給水管につかんでしゃがみこむとパイプを破損する恐れがあるため、列車便所のように便器の前に手すりを設ける場合もある。


<gallery perrow="3" widths="180" style="font-size:90%">
<gallery perrow="3" widths="180" style="font-size:90%">
File:TOTO C75A+S570.jpg|thumb|150px|ロータンク和式洗い出し大便器
File:JapaneseSquatToilet.jpg|thumb|150px|ロータンク付き和式洗落とし大便器
File:How to Use the Japanese-style toilet.jpg|250px|thumb|使用方法
File:How to Use the Japanese-style toilet.jpg|250px|thumb|使用方法
File:OldJapaneseToilet.jpg|thumb|155px|明治時代の和式大便器(禅寺)
File:OldJapaneseToilet.jpg|thumb|155px|明治時代の和式大便器(禅寺)
77行目: 72行目:
身体障害者の使用に資する他、快適性の向上を図るため、
身体障害者の使用に資する他、快適性の向上を図るため、
* 便座が電熱機能を持った暖房便座
* 便座が電熱機能を持った暖房便座
* 温水を噴出させ大小用後の洗浄ができる[[温水洗浄便座]](商品名:TOTO「[[ウォシュレット]]」、INAX「シャワートイレ」など)が開発され、広く普及している。
* 温水を噴出させ大小用後の洗浄ができる[[温水洗浄便座]]が開発され、広く普及している。


便器に比べ、使用姿勢の支障のなさや安定性に勝り、生活空間の水まわりにおけるバリアフリー化、[[ユニバーサルデザイン]]化の核となる機器であるが、使用時に便座が直接身体に接触することが嫌われるほか、公共便所における清掃性、堅牢性は一般に和式便器の方が高い。洋式に慣れない中高年の一部には、便座を上げて便器の縁に足を乗せ、和式便器と同じ体勢で排便する者も存在する。また、このニーズに応えるために、便器の縁を広くし、足を乗せやすくした洋式便器が中国の一部メーカーで製造されている<ref>{{Cite web |author=Narinari.com編集部 |date=2010-04-19 |url=http://www.narinari.com/Nd/20100413427.html |title=和式と洋式が合体? 大手メーカーもわからない謎の「2WAY便器」を求めて。 | Narinari.com |publisher=[[Narinari.com]] |accessdate=2013-02-14}}</ref>、2010年現在ほとんど流通していないという。
便器に比べ、使用姿勢の支障のなさや安定性に勝り、生活空間の水まわりにおけるバリアフリー化、[[ユニバーサルデザイン]]化の核となる機器であるが、使用時に便座が直接身体に接触することが嫌われるほか、公共便所における清掃性、堅牢性は一般に和式便器の方が高い。洋式に慣れない中高年の一部には、便座を上げて便器の縁に足を乗せ、和式便器と同じ体勢で排便する者も存在する。また、このニーズに応えるために、便器の縁を広くし、足を乗せやすくした洋式便器が中国の一部メーカーで製造されている<ref>{{Cite web |author=Narinari.com編集部 |date=2010-04-19 |url=http://www.narinari.com/Nd/20100413427.html |title=和式と洋式が合体? 大手メーカーもわからない謎の「2WAY便器」を求めて。 | Narinari.com |publisher=[[Narinari.com]] |accessdate=2013-02-14}}</ref>、2010年現在ほとんど流通していないという。


近年、さらなる高機能化が進み、便蓋の自動開閉、便器の自動洗浄機能などを搭載する商品も多くなり、電装化の進みつつある製品でもある。
近年、さらなる高機能化が進み、便蓋の自動開閉、便器の自動洗浄機能などを搭載する商品も多くなり、電装化の進みつつある製品でもある。
88行目: 83行目:
File:Bum_Gun_Installation.JPG|150px|便座の横に取り付けられたビデ・シャワー
File:Bum_Gun_Installation.JPG|150px|便座の横に取り付けられたビデ・シャワー
File:Koshikake_Toilet_ShiyohohoSticker.JPG|150px|かつて団地などに見られた洋式便器の使い方のステッカー
File:Koshikake_Toilet_ShiyohohoSticker.JPG|150px|かつて団地などに見られた洋式便器の使い方のステッカー
File:NCM 0396.JPG|150px|ウォシュレット一体型便器
File:Japanese toilet in the 1930s.JPG|150px|国産サイホンゼット便器
File:Japanese toilet in the 1930s.JPG|150px|国産サイホンゼット便器
File:TOTO-10.jpg|150px|国産黎明期の水洗便器
ファイル:NCM 0394.JPG|150px|便器洗浄操作の[[リモコン]]制御盤
</gallery>
</gallery>


116行目: 108行目:
=== タンクの節水 ===
=== タンクの節水 ===
節水効果を上げるため、よくサイホン系でタンク内にペットボトルや煉瓦などを入れ、タンクに貯水できる水量を減らすことが行われているが、メーカーでは「これは誤りで、かえって故障の原因となる」として、行わないよう求めている。なお、タンクを用いるものでは、タンクと便器が一体となって設計されており、タンク満量の水量でどんな排泄物でもきれいに洗い流すことができるようにしている。{{要出典範囲|date=2021年7月|[[九州朝日放送]]『[[ドォーモ]]』が、TOTO本社でトイレ開発の現場を取材した際にも、関係者が開発方法を示しながらこの点を指摘した}}。
節水効果を上げるため、よくサイホン系でタンク内にペットボトルや煉瓦などを入れ、タンクに貯水できる水量を減らすことが行われているが、メーカーでは「これは誤りで、かえって故障の原因となる」として、行わないよう求めている。なお、タンクを用いるものでは、タンクと便器が一体となって設計されており、タンク満量の水量でどんな排泄物でもきれいに洗い流すことができるようにしている。{{要出典範囲|date=2021年7月|[[九州朝日放送]]『[[ドォーモ]]』が、TOTO本社でトイレ開発の現場を取材した際にも、関係者が開発方法を示しながらこの点を指摘した}}。

<!--WP:NOTGUIDE
=== 清掃 ===
水洗便器の清掃に塩素系と酸性の洗剤を混ぜると有毒な塩素ガスが発生することと、[[浄化槽]]を使用している場合は生物にダメージを与える恐れがあるため、使用量に注意すること。塩素系や酸性の洗剤を用いたり、柄付きたわし以外のもので便器内を磨くときは長袖の衣服、保護眼鏡、[[ゴム]]手袋、マスクなど保護具を着用し、換気を十分に行うのが望ましい。
水垢や尿石などの頑固な汚れは[[紙やすり]](耐水ペーパー)などで削ると容易に除去できる。ただし、使い方や便器の色、材質によっては傷になるため、後日かえって汚れが付きやすくなってしまう。清掃業では、[[衛生陶器]]表面の釉薬層を傷つけ、色沢を損なうので、紙やすり(耐水ペーパー)やクレンザーを使うことはない。[[温水洗浄便座]]や暖房便座は洗剤の成分によっては破損する恐れがある。また、故障や感電の原因になる。
-->

=== 害虫の発生 ===
[[浄化槽]]にミズアブ([[アメリカミズアブ]])などが発生すると、ミズアブ(アメリカミズアブ)の[[幼虫]]([[蛆]])は浄化槽から配管を伝って便器のトラップに出て来ることがあり、 必要に応じて、駆除が必要となる。


== メーカー ==
== メーカー ==

2021年9月17日 (金) 12:56時点における版

現代では日本でも主流になった「洋式」といわれる腰掛大便器(豊島横尾館トイレ

便器(べんき)は、人間が主に小便排泄に使用する器具であり、古くは移動式もしくは屋外設備であったが、近年は陶器製のものが普及しており、住宅設備部材の一つとなっている。

概要

住宅施設といった世界中のあらゆる建築物において、便所に設置されている。便器の形状や設置の仕方、汚物の処分方法は、使用されるそれぞれの国の生活習慣や水事情によって異なる。小用専用の小便器と、大小用兼用の大便器がある。大便器には、トラップとよばれる水たまりを持つ水洗式の便器と、主に汲み取り式として使われる、便器に穴が空いた落下式の便器がある。

一般に設置には給水排水工事を伴うため、日本では購入や工事は衛生設備工事業者が行うのが普通であり、卸売業者や問屋からは衛生設備工事業者や水道設備業者以外の一般には販売されないことが多かったが、最近では埋め込み等施工が困難な和式便器に対し、比較的施工が容易になった洋式便器が主流となり、DIY日曜大工で施工される事も増えた事からホームセンターなどでも販売され、消費者が小売店や通信販売で直接購入できる機会が増えた。また、設置のノウハウなどもインターネットで広く紹介されるようになり、消費者が自分で設置するのも容易になっている。

小便器

床置(ストール)、トラップ脱着型小便器

日本にある近代的な陶器製の小便器は、主に男性用で、座らずに用を足す形になっている製品がほとんどである。衛生的観点から、尿の跳ね返りや尿石の付着を防ぐために、トイレボールと呼ばれる洗浄薬剤を排水口付近に置いたり、水洗式小便器上部の給水管に連結したサニタイザーディスペンサー(薬剤供給装置、Sanitizer dispenser)により薬剤を便器に供給することもある。

古い公共の施設(公園などの公衆便所鉄道駅の構内など)では混雑時に複数人同時に並んで用が足せるように個別でない設備もあり、その場合人の立つ場所が一段高くなって、向かい側の溝に流す形になる[注釈 1]。しかし近年は個別の設備が並んで設置されるのがほとんどである。

広義の小便器としては、ポータブルトイレとして尿瓶や尿筒(しとづつ)が用いられる。

大便器

(米国ミシガン州のSaline)
自動車道のサービスエリアの公衆トイレ フランストゥールーズ

大便器は大小用に用いられる普通の便器のことであり、しゃがみこみ式(和式・和風と呼んでいる日本の伝統的便器)と腰掛式(おもに洋式・洋風)がある。なお、しゃがみこみ式は日本独自のものではなく西洋を含めた各国に存在する[注釈 2]

しゃがみこみ式

しゃがみこみ式便器(英語en:Squat toilet)は東南アジアから南アジア、西アジア、ヨーロッパにかけてそれぞれ伝統的な様式が存在する。

各国のしゃがみこみ式

アラブ式
中東からアフリカにかけてのイスラーム文化圏に多く見られる様式。金隠しがなく、しゃがみこむ際に足を乗せる部分も一体になっている。
トルコ式
アラブ式から発展した形態で、日本では腰掛の「洋式」と区別するため(イスラーム圏の)トルコ式と呼称しているが、実際にはヨーロッパキリスト教圏の国で見られる形態である。

いずれの形式も金隠しがない、ボウル面が狭い、しゃがみこんだ時の足幅が狭いなど、和式ほど洗練されていなかったこと、文化的に受け入れられなかったこと、日本型の水洗便所(紙など多少の異物を同時に流す)に適さなかったこと等から、日本国内において生産・販売された実績はない。

和式大便器(和風大便器)

しゃがみこみ式のひとつで、日本特有の構造であることから通常は和式と称される[注釈 3]和便(わべん)または日本式とも言う(韓国など海外では「東洋式」と呼ばれる場合もある)。床に埋め込まれる形で施工される、跨り屈んで使用する大便器。ドアが便器の前後方向にある場合、ドアを背にする向きで設置される[注釈 2]。材質は陶器製で、列車用などにはステンレス[注釈 4]、公衆便所などの一部にはFRP製もごく少数ある。便器前部に、金隠しと呼ばれる部分がある。 小便器を個室に置かない場合、和式便器を一段(20 - 30 cmほど)高くした床に設置し、便器後部を段違い部に張り出させて男子小用を兼ねる両用便器(段差式とも)と呼ばれる方式が存在し、平面床に設置される一般の和風便器とは区別されている。もともとは列車用に採用された様式で「列車便所」・「列車式便所」・「汽車便」(きしゃべん)と呼ばれ[注釈 5]、小便器の設置空間が取り難い日本の住宅環境もあり、一般住居で広く採用された。

和式便器は、床に面一施工した場合、床洗いした清掃時の汚れた水を直接便器に流し込める清掃時の利点もある。

幼稚園、保育園向けにサイズを小さくした幼児用も存在する。

金隠しが凶器となるおそれがあるため、刑務所用に金隠しのないタイプもある。

便器に直結されているフラッシュバルブや給水管につかんでしゃがみこむとパイプを破損する恐れがあるため、列車便所のように便器の前に手すりを設ける場合もある。

洋式への移行

水洗便器の場合、住宅やオフィスの新築・リフォーム用としては洋式型に移行が進み、公共空間でもバリアフリーの観点から洋式の設置が進められている。しかし不特定の人が利用する便座に直接座ることを好まない人もいるため、不特定多数の利用がある公共施設への和式設置を望む声もあり、すべてを洋式にというわけには行かないようである。住宅用では、腰掛便器に改造工事ができるアタッチメントもあり、簡単に腰掛式にリフォームできるようになった。

腰掛大便器(洋式・洋風大便器)

水洗便所、簡易水洗便所のほか、非水洗のものもある。男女大用、女子小用は便座に腰掛け[注釈 6][1]、男子小用は便座を上げ立位で使用する便器で、本体の他、便座、便蓋で構成される。

西洋では便器と対になってビデが設置されている場合がある。ビデは17世紀頃からイタリアで普及が始まり南欧で多く見られる。特にイタリア・スペイン・ポルトガルでは1975年にビデの設置が義務付けられ、現在では高い普及率となっている[2][3]。南欧周辺国でも普及しておりフランスやドイツ、東欧諸国さらには南米でもかなり普及している。また同じ洗浄用途でビデ・シャワー(en:Bidet shower)が設置されている場合もある。これは東南アジアからインド、イスラム圏で多く見られ、北欧フィンランドやエストニアでも使われている。

日本ではペリー来航以来欧米諸国から伝わったため洋式と称するが、しゃがみこみ式に比べ洋式の形態は多様ではなく、ほぼ世界で共通した形式と言える。また西洋でもしゃがみこみ式の便器の採用例は多いが、日本では「洋式」と称した場合この腰掛式を指す。

身体障害者の使用に資する他、快適性の向上を図るため、

  • 便座が電熱機能を持った暖房便座
  • 温水を噴出させ大小用後の洗浄ができる温水洗浄便座が開発され、広く普及している。

和式便器に比べ、使用姿勢の支障のなさや安定性に勝り、生活空間の水まわりにおけるバリアフリー化、ユニバーサルデザイン化の核となる機器であるが、使用時に便座が直接身体に接触することが嫌われるほか、公共便所における清掃性、堅牢性は一般に和式便器の方が高い。洋式に慣れない中高年の一部には、便座を上げて便器の縁に足を乗せ、和式便器と同じ体勢で排便する者も存在する。また、このニーズに応えるために、便器の縁を広くし、足を乗せやすくした洋式便器が中国の一部メーカーで製造されているが[4]、2010年現在ほとんど流通していないという。

近年、さらなる高機能化が進み、便蓋の自動開閉、便器の自動洗浄機能などを搭載する商品も多くなり、電装化の進みつつある製品でもある。

なお、便器鉢部分の前後方向長さから、大きく分けて標準サイズとエロンゲートサイズ(大型)がある。大きさとしては標準サイズが32 - 34cm、エロンゲートが36 - 38cm前後と3 - 4cm程度の差であるが、洗浄方式においてサイホン式やサイホンゼット式が一般化したことや、便器そのもののサイズがコンパクトになったことから、近年はエロンゲートが主流となっている。また、背の低い子どもでも安心して使えるように高さを低くしたものもある。

身体障害者用として長方形、長円形のものや車椅子で移動しやすいように高さを上げたものも存在する。長方形や長円形のものは前向きに座っても、後向きにまたいでも使用できる。

幼児用として小型サイズのものもあり、幼稚園や保育園、近年では商業施設や公共施設の多目的トイレにも用いられる。これには洋式便器のミニチュア版と細長い長円型があり、後者は前向き、後向きどちらにでも座って(またいで)使用できる。また、便器の蓋の代わりに幼児用の小さい便座を装備した「親子便座」を設けることも多い。

両国国技館相撲部屋においては力士の体重に耐えられる大型の洋式便器が設置されている。

洗浄方式

もっとも簡易な普及品なのが洗い出し式、洗い落とし式であるが、構造上の欠点も多く、便器として性能が高いのは快適性や洗浄力を高めるべく開発された、サイホン式、サイホンゼット式である。汚物を水没させて便器の汚れ付着や臭気発散を防ぐ封水(溜まり水)の大きさ、洗浄力や排出力の強さと、背反となる洗浄水量の節減とが特にオイルショックに始まる「省資源時代」の技術的課題である。

注意事項

芳香洗浄剤の使用

ブルーレット等の芳香洗浄剤には薬剤により防汚処理するタイプがあり、通常の陶器を使用していた時代には有効であった。近年では表面処理の発達により汚れが付着しにくいことや、薬剤の成分が把握できずタンク内の樹脂・ゴム製器具に劣化や着色の可能性があるとして、メーカー側では使用を推奨していない[5][6]

タンクの節水

節水効果を上げるため、よくサイホン系でタンク内にペットボトルや煉瓦などを入れ、タンクに貯水できる水量を減らすことが行われているが、メーカーでは「これは誤りで、かえって故障の原因となる」として、行わないよう求めている。なお、タンクを用いるものでは、タンクと便器が一体となって設計されており、タンク満量の水量でどんな排泄物でもきれいに洗い流すことができるようにしている。九州朝日放送ドォーモ』が、TOTO本社でトイレ開発の現場を取材した際にも、関係者が開発方法を示しながらこの点を指摘した[要出典]

メーカー

脚注

注釈

  1. ^ 便器は存在しないが、便宜上「壁式小便器」と呼ばれたりする。タイルやモルタルの壁のみがあり(仕切板が存在する場合もある)、その壁に尿が当たって下の溝に流れる形態である。
  2. ^ a b 使用の際の体の向きは横にドアのある場合を除き、日本の和式のドアを背後にする構造は世界的には異例なもので、大多数は洋式と同様、ドアに顔を向けてしゃがむ。
  3. ^ ブルーノ・タウトは『タウトが撮ったニッポン』(武蔵野美術大学出版局)の中で「日本式のしゃがむトイレは優れている」と書いている。
  4. ^ もともとは一般家庭用と同じく陶製であったが、黄害対策として循環式に改造するに当たり、洗口が流し水で詰まらぬようステンレス製に移行した。
  5. ^ 考案者の島秀雄にちなんで「S式便器」と称した。
  6. ^ ただ、男性でも、飛び散りによる便器周辺の汚れをなくすためなどの理由で、座って排尿する者も増えているが、男性が座り小便をする場合は、陰茎が便器の内部に接触しないように注意する必要がある。

出典

関連項目

外部リンク