コンテンツにスキップ

「ゲッケイジュ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Template:Weblio廃止のためテンプレート差し替え
1行目: 1行目:
{{Otheruses|植物名としてのゲッケイジュ|香辛料|ローリエ}}
{{Otheruses|植物名としてのゲッケイジュ|香辛料|ローリエ}}
{{脚注の不足|date=2017年11月1日 (水) 03:38 (UTC)}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|名称 = ゲッケイジュ
|名称 = ゲッケイジュ
54行目: 55行目:
{{Commons|Laurus nobilis}}
{{Commons|Laurus nobilis}}
* {{Wikicite | id= Hfnet |reference={{Hfnet|509|ゲッケイジュ(ゲッケイヨウ/ベイリーフ/ローレル)}} {{accessdate|2012-02-08}}}}
* {{Wikicite | id= Hfnet |reference={{Hfnet|509|ゲッケイジュ(ゲッケイヨウ/ベイリーフ/ローレル)}} {{accessdate|2012-02-08}}}}
* {{Weblio|月桂樹|2=植物図鑑}}
* {{Kotobank|2=日本大百科全書(ニッポニカ)}}
* {{Kotobank|2=日本大百科全書(ニッポニカ)}}
* {{Kotobank|月桂樹|デジタル大辞泉}}
* {{Kotobank|月桂樹|デジタル大辞泉}}
* {{Kotobank|ローリエ|食の医学館}}
* {{Kotobank|ローリエ|食の医学館}}
* {{Kotobank|ローレル|日本大百科全書(ニッポニカ)}}
* {{Kotobank|ローレル|日本大百科全書(ニッポニカ)}}
* {{三省堂WD|月桂樹}}


{{デフォルトソート:けつけいしゆ}}
{{デフォルトソート:けつけいしゆ}}

2017年11月1日 (水) 03:39時点における版

ゲッケイジュ
ゲッケイジュ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: クスノキ目 Laureales
: クスノキ科 Laureaceae
: ゲッケイジュ属 Laurus
: ゲッケイジュ L. nobilis
学名
Laurus nobilis L.
和名
ゲッケイジュ(月桂樹)
英名
Bay laurel

ゲッケイジュ(月桂樹、学名:Laurus nobilis)は、クスノキ科の常緑高木。地中海沿岸原産。雌雄異株。葉に芳香があり古代から用いられた。

ギリシャ神話アポロンダフネの物語に由来し、ギリシャやローマ時代からアポロンの聖樹として神聖視された樹木。古代ギリシアでは葉のついた若枝を編んで「月桂冠」とし、勝利と栄光のシンボルとして勝者や優秀な者達、そして大詩人の頭に被せた。特に月桂冠を得た詩人は桂冠詩人と呼ばれる。

利用

食用・薬用

葉、実は、それぞれ月桂葉月桂実という生薬名を持つ。

葉にはシネオールと呼ばれる芳香成分が含まれ、葉を乾燥させたものをローリエフランス語: laurier)、ローレル(英語: laurel)、ベイリーフ(英語: bay leaf)などと呼び、香辛料として広く流通している。

ゲッケイジュ葉には強いアルコール吸収抑制活性が認められる。その活性本体は、α-メチレン-γ-ブチロラクトン構造を有するコスチュノリド(costunolide)などのサポニンであるセスキテルペン類であり、その作用機序として、胃液分泌の亢進や胃排出能抑制作用などが関与している[1]

2001年カゴメ株式会社総合研究所は、月桂樹の中に、血管を拡張する作用を示す物質が含まれていることを明らかにした。なお、人体への効果については検証されていないという情報もある[2]

ほか民間伝承として、ローリエには以下のような効用があるとされる[要出典]

  • 唾液の分泌を促進し、食欲の増進や消化を助ける。
  • 欧州の伝承療法では、毎朝2枚の月桂樹の葉を食べることで肝臓を強くすることができるとされる。
  • 蜂さされやリューマチ神経痛などへの効果がある。
  • 穏やかな麻酔作用もあるとも言われる。

その他

庭木、公園樹としての利用のほか、葉は料理に、葉や果は薬用として利用される。

栽培

水はけの良い土を選び、日当たりの良い場所で育てる。枝が伸びやすいので、適度に透かして内側の風通しや日当たりを良くしておく。これにより、病害虫の発生も抑えることができる。乾燥にも強く、枯れたように見えた場合でもバケツなどに水をはって一晩漬けてから土に植え替えることで新芽が出る。

脚注

  1. ^ 薬用食物の糖尿病予防成分、吉川雅之、化学と生物Vol.40、No.3、2002
  2. ^ 「健康食品」の安全性・有効性情報

ゲッケイジュを由来とする名称

外部リンク