「ガラパゴスザメ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Dexbot (会話 | 投稿記録)
m Removing Link GA template (handled by wikidata)
en:Galapagos shark(22:05, 2 October 2014‎ UTC)を翻訳
タグ: サイズの大幅な増減
2行目: 2行目:
|名称 = ガラパゴスザメ
|名称 = ガラパゴスザメ
|色 = 動物界
|色 = 動物界
|画像 = [[ファイル:Carcharinus galapagensis 1.jpg|250px]]
|status=NT
| status = NT
|画像=[[File:Carcharhinus galapagensis.jpg|250px]]
| status_system = IUCN3.1
|界 = [[動物界]] {{sname||Animalia}}
| status_ref =<ref name="iucn">{{IUCN2007 |assessors=Bennett, M.B., Gordon, I. and Kyne, P.M. |year=2003 |id=41736 |title=Carcharhinus galapagensis |downloaded=April 26, 2009}}</ref>
|門 = [[脊索動物門]] {{sname||Chordata}}
|亜門 = [[脊椎動物亜門]] {{sname||Vertebrata}}
| = [[動物]] {{Sname||Animalia}}
| = [[軟骨魚綱]] {{sname||Chondrichthyes}}
| = [[脊索動物門]] {{Sname||Chordata}}
|綱 = [[板鰓亜綱]] {{sname||Elasmobranchii}}
|綱 = [[軟骨魚綱]] {{Sname||Chondrichthyes}}
|目 = [[メジロザメ目]] {{sname||Carcharhiniformes}}
|目 = [[メジロザメ目]] {{Sname||Carcharhiniformes}}
|科 = [[メジロザメ科]] {{sname||Carcharhinidae}}
|科 = [[メジロザメ科]] {{Sname||Carcharhinidae}}
|属 = [[メジロザメ属]] {{snamei||Carcharhinus}}
|属 = [[メジロザメ属]] {{Snamei||Carcharhinus}}
|種 = '''ガラパゴスザメ''' ''C. galapagensis''
|種 = '''ガラパゴスザメ''' {{Snamei|C. galapagensis}}
|学名 = ''Carcharhinus galapagensis''<br />({{Taxonomist|Snodgrass}} & {{Taxonomist|Heller}}, [[1905年|1905]])
|学名 = {{Snamei|Carcharhinus galapagensis}} ([[w:Robert Evans Snodgrass|Snodgrass]] & [[w:Edmund Heller|Heller]], 1905)
|英名 = [[w:Galapagos shark|Galapagos shark]]
|英名 = '''Galapagos shark'''
|生息図 = [[File:Carcharhinus galapagensis distmap.png|250px]] 
|生息図 = [[ファイル:Carcharhinus galapagensis distmap.png|250px]]
|生息図キャプション = 分布
|生息図キャプション = 分布
|シノニム =
* ''Carcharias galapagensis'' <small>Snodgrass & Heller, 1905</small>
}}
}}
'''ガラパゴスザメ'''(学名:''Carcharhinus galapagensis''、英名:[[w:Galapagos shark|Galapagos shark]])は[[メジロザメ目]][[メジロザメ科]]に属する[[サメ]]の1種。


'''ガラパゴスザメ''' {{Snamei|Carcharhinus galapagensis}} は[[メジロザメ属]]に属する[[サメ]]の一種。全世界の熱帯の[[海洋島]]に生息する。大型で3.0mに達する。一般的なメジロザメ類の形態をしているため[[ドタブカ]]・[[オグロメジロザメ]]などとの区別が難しい。本種を識別できる点として、第一背鰭が高く、その先端がわずかに丸いこと、[[胸鰭]]の後端より第一背鰭が後ろにあることが挙げられる。
== 特徴 ==
[[File:Galapagos shark monterey.jpg|thumb|left|thumb|モントレー湾のガラパゴスザメ|320px]]
体長2-3mほどになり、大型の個体では3mを越える。名前通り[[ガラパゴス諸島]]近海をはじめとした東部太平洋付近や大西洋暖海域を生息地にしている。


活発な捕食者で大きな集団を作る。主に[[底生]]の[[硬骨魚]]や[[頭足類]]を食べるが、大型個体は[[海獣]]なども狙うようになる。[[胎生]]で2-3年ごとに4-16匹の仔を産む。大胆で好奇心が強く、攻撃的であるため危険なサメとみなされている。[[IUCN]]は[[保全状況]]を[[準絶滅危惧]]としている。
メジロザメ科のサメ類にみられる典型的なサメ型の体型で、ガラパゴスの他、[[ハワイ]]などではよく見かけられている


== 分類 ==
れを作って行動す場合り、回遊も考えられている。<ref>* 『サメガイドブック―世界のサメ・エイ図鑑』 アンドレア フェッラーリ (著), アントネッラ フェッラーリ (著), 谷内 透 (監修), Andrea Ferrari (原著), Antonella Ferrari (原著), 御船 淳 (翻訳), 山本 毅 (翻訳) [[阪急コミュニケーションズ]]</ref>
was originally described as by 1905年に[[w:Robert Evans Snodgrass|Robert Evans Snodgrass]]と[[w:Edmund Heller|Edmund Heller]]によって、''Carcharias galapagensis'' として[[記載]]され、その後''Carcharhinus'' 属に移された。[[ホロタイプ]]は[[ガラパゴス諸島]]から得られた65cmの[[胎児]]であり、ここから[[種小名]] ''galapagensis'' が付けられた<ref name="snodgrass and heller">{{cite journal |author=Snodgrass, R.E. and Heller, E. |date=January 31, 1905 |title=Papers from the Hopkins-Stanford Galapagos Expedition, 1898&ndash;1899. XVII. Shore fishes of the Revillagigedo, Clipperton, Cocos and Galapagos Islands. |journal=Proceedings of the Washington Academy of Science |volume=6 |pages=333&ndash;427}}</ref><ref name="bester">Bester, C. [http://www.flmnh.ufl.edu/fish/Gallery/Descript/GalapagosShark/Galapagosshark.html Biological Profiles: Galapagos Shark]. ''Florida Museum of Natural History Ichthyology Department''. Retrieved on April 26, 2009.</ref>。

Garrick (1982) によると、メジロザメ類の中で、本種は[[ドタブカ]]とともに、大きな三角形の歯と2基の背鰭間の隆起を特徴とする"obscurus group"の中核を構成する<ref name="garrick">Garrick, J.A.F. (1982). "Sharks of the genus ''Carcharhinus''". NOAA Technical Report, NMFS CIRC-445.</ref>。1992年の[[アロザイム]]による分子系統解析でもこのクレードは確認され<ref name="naylor">{{cite journal |author=Naylor, G.J.P. |title=The phylogenetic relationships among requiem and hammerhead sharks: inferring phylogeny when thousands of equally most parsimonious trees result |journal=Cladistics |volume=8 |year=1992 |issue=4 |pages=295–318 |doi=10.1111/j.1096-0031.1992.tb00073.x}}</ref>、2012年の包括的な解析でもドタブカの姉妹群であるという結果が得られている<ref name="naylor et al">{{cite journal |author=Naylor, G.J.; Caira, J.N.; Jensen, K.; Rosana, K.A.; Straube, N.; Lakner, C. |year=2012 |chapter=Elasmobranch phylogeny: A mitochondrial estimate based on 595 species |title=The Biology of Sharks and Their Relatives |pages=31–57 |edition=second |editor=Carrier, J.C.; Musick, J.A.; Heithaus, M.R., eds |publisher=CRC Press |isbn=1-4398-3924-7|url=http://prosper.cofc.edu/~sharkevolution/pdfs/Naylor_et_al_Carrier%20Chapter%202.pdf}}</ref>。


== 分布 ==
== 分布 ==
[[ファイル:Galapagos shark.jpg|thumb|left|海洋島のサンゴ礁で見られる。]]
東部太平洋やインド洋、大西洋の赤道付近の暖海域を住み場としているが、やや冷たい水温を好む性質もあり、他の暖海性のサメ類や、同じ地域に住むメジロザメ類よりもやや深場や、寒流域に入る水域を好んでおり、そうする水域を選んだことで、エサの競合などを避けているとも考えられる。
主に熱帯の海洋島で見られ、[[大西洋]]では[[バミューダ]]・[[ヴァージン諸島]]・[[マデイラ島]]・[[カーボベルデ]]・[[アセンション島]]・[[セントヘレナ島]]・[[サントメ島]]。[[インド洋]]では[[マダガスカル]]南方の[[w:Walter's Shoal|Walter's Shoal]]。[[太平洋]]では[[ロードハウ島]]・[[マリアナ諸島]]・[[マーシャル諸島]]・[[ケルマディック諸島]]・[[ツパイ島]]・[[トゥアモトゥ諸島]]・[[ハワイ諸島]]・[[ガラパゴス諸島]]・[[ココス島 (太平洋)|ココス島]]・[[レビジャヒヘド諸島]]・[[クリッパートン島]]・[[マルペロ島]]に分布する。大陸の周辺には少ないが、[[イベリア半島]]・[[バハカリフォルニア]]・[[グアテマラ]]・[[コロンビア]]・[[オーストラリア]]東部からわずかに報告がある<ref name="compagno">{{cite book |author=Compagno, L.J.V. |year=1984 |title=Sharks of the World: An Annotated and Illustrated Catalogue of Shark Species Known to Date |place=Rome |publisher=Food and Agricultural Organization |isbn=92-5-101384-5 |pages=473&ndash;475}}</ref>。


沿岸に近い島棚の上に生息し、流が速く透明度の高い、起伏の多い地形好む<ref name="bester"/>。 海上の岩や[[海山]]の周辺にも集ま<ref name="iucn"/>。島から島へ[[外洋]]を渡ることができ、最低で陸から50kmは離れられると報告されている。幼体は25mよ深く潜ることはほとんどないが成体は水深180mかも報告されている<ref name="compagno"/>[[回遊]]する可能性もある<ref>『サメガイドブック―世界のサメ・エイ図鑑』 アンドレア フェッラーリ (著), アントネッラ フェッラーリ (著), 谷内 透 (監修), Andrea Ferrari (原著), Antonella Ferrari (原著), 御船 淳 (翻訳), 山本 毅 (翻訳) [[阪急コミュニケーションズ]]</ref>
ガラパゴスでは[[エクアドル]]からの寒流によって、浅場にもよく見られる。<ref>* [http://www.knock.ne.jp/cgi-bin/fishdetail.cgi?code=01003 KNOCK]</ref>


== 形態 ==
[[ファイル:Carcharhinus galapagensis hawaii.jpg|thumb|240px|他の大型メジロザメ類との区別は難しい。]]
大型で、普通は3.0m程度。最大で3.7mという記録があるが、これは疑わしいと考えられ、実際には最大で3.3m程度とみられる。最重量記録は195kgで、3.0mの雌であった<ref name= "castro">{{cite book |author=Castro, J.I. |title=The Sharks of North America |publisher=Oxford University Press |year=2011 |isbn=9780195392944 |pages=417&ndash;420}}</ref>。体は細く流線型で、典型的なメジロザメ類の形態である。吻は丸くて幅広く、前鼻弁は不明瞭。眼は中程度の大きさで丸い。片側の歯列は上下ともに13-15(通常14)で、1本の[[正中歯列]]がある。上顎歯は太い三角形だが、下顎歯はより細い。どちらの歯も鋸歯を持つ<ref name="compagno"/>。


第一[[背鰭]]は高く、ある程度鎌型で、[[胸鰭]]の後端から起始する。第二背鰭は[[臀鰭]]と対在し、2基の背鰭の間には低い隆起線がある。胸鰭は大きく、先端は尖る。背面は灰褐色で腹面は白、体側にはわずかに白い帯がある。鰭の縁は暗くなるが、明瞭な模様はない<ref name="compagno"/>。ドタブカとは、本種の方が2基の背鰭が高いことと歯が大きいことで、オグロメジロザメとは、本種の方が体が細く、第一背鰭の先端があまり尖らないことで区別できる。だが、これらの特徴を野外で確認することは難しい。尾鰭の手前までの[[脊椎骨数]]は、本種で58、ドタブカで86-97、オグロメジロザメで110-119である<ref name="bester"/><ref name="compagno"/>。
== 人との関わり ==
[[File:Carcharhinus galapagensis hooked.jpg|thumb|250px|エサに食い付いガラパゴスザメ]]
人を襲った記録はあまり無く、普段は大人しい面があるが、体の大きさと、群れることに加え、歯も大きく、顎も強いことから、危険なサメに分類されている


== 生態 ==
ハワイでは漁の時に網にかかったり、魚を食い荒らすこともあって、漁師達からは嫌われている。<ref>* 『サメウォッチング』 ビクター・G. スプリンガー (著), ジョイ・P. ゴールド (著), Victor G. Springer (原著), Joy P. Gold (原著), 仲谷 一宏 (翻訳) [[平凡社]]
[[ファイル:Carcharhinus galapagensis kure.jpg|thumb|left|ハワイ・[[クレ環礁]]の個体。]]
</ref>
島嶼の浅海では最も豊富なサメの一つである<ref name="compagno"/>。記載論文においてSnodgrassとHellerは、彼らの[[スクーナー]]は"数百匹の"成体を捕獲し、まだ"数千匹"が水中に見えたと書いている<ref name="snodgrass and heller"/>。[[大西洋中央海嶺]]に沿った[[サンペドロ・サンパウロ群島]]に生息する個体群は、"大西洋では最も密度の高いサメの個体群の一つ"とされている<ref name="edwards and lubbock">{{cite journal |title=The Shark Population of Saint Paul's Rocks |author=Edwards, A.J. and Lubbock, H.R. |journal=Copeia |volume=1982 |issue=1 |date=February 23, 1982 |pages=223&ndash;225 |doi=10.2307/1444304 |publisher=American Society of Ichthyologists and Herpetologists |jstor=1444304}}</ref>。大きな集団を作ることはあるが、これは真の[[群れ]]とは異なると考えられる<ref name="compagno"/>。

集団間の争いでは、[[カマストガリザメ]]を排除できるが同サイズの[[ツマジロ]]には及ばない<ref name="compagno"/>。脅威に曝された時は、オグロメジロザメに似た威嚇行動を行う。これは、背を弓なりに反らし、口と鰓を大きく広げたまま胸鰭を下ろし、誇張された動きで左右に泳ぎ回る行動である。また、視界を広げて脅威を早期に発見するため、頭を左右に振る行動を取ることがある<ref>{{cite journal |author=Martin, R.A. |title=A review of shark agonistic displays: comparison of display features and implications for shark–human interactions |journal=Marine and Freshwater Behaviour and Physiology |date=March 2007 |volume=40 |issue=1 |pages=3&ndash;34 |doi=10.1080/10236240601154872}}</ref>。[[寄生虫]]として、皮膚に付着する[[単生類]]の ''Dermophthirius carcharhini'' が知られる<ref>{{cite journal |title=Attachment of ''Dermophthirius carcharhini'' (Monogenea: Microbothriidae) to the Galapagos Shark ''Carcharhinus galapagensis'' |author=Rand, T.G., Wiles, M. and Odense, P. |journal=Transactions of the American Microscopical Society |volume=105 |issue=2 |date=April 1986 |pages=158&ndash;169 |doi=10.2307/3226388 |publisher=American Microscopical Society |jstor=3226388}}</ref>。[[カスミアジ]]が自身の寄生虫を落とすため、本種の体表に体を擦り付けたことが記録されている<ref>{{cite journal |title=Sharks as cleaners for reef fish |author=Papastamatiou, Y.P., Meyer, C.G. and Maragos, J.E. |journal=Coral Reefs |volume=26 |issue=2 |date=June 2007 |pages=277 |doi=10.1007/s00338-007-0197-y}}</ref>。

=== 摂餌 ===
[[ファイル:Carcharinus galapagensis.jpg|thumb|240px|海底で狩りをする。]]
餌は主に[[底生]]の[[硬骨魚]]([[ウナギ]]・[[ハタ科]]・[[カレイ目]]・[[コチ]]・[[モンガラカワハギ科]])や[[タコ]]である。稀に表層性の[[サバ]]・[[トビウオ]]・[[イカ]]などを食べることもある。大型個体は[[エイ]]や小型の[[サメ]](同種個体も含む)・[[甲殻類]]を餌とする割合が増える。葉・サンゴ・石・ゴミのような消化不能物を飲み込んでいる場合もある<ref name="compagno"/><ref name="wetherbee et al">{{cite journal |author=Wetherbee, B.M., Crow, G.L. and Lowe, C.G. |title=Biology of the Galapagos shark, ''Carcharhinus galapagensis'', in Hawai'i |journal=Environmental Biology of Fishes |volume=45 |issue=3 |pages=299&ndash;310 |year=1996 |doi=10.1007/BF00003099}}</ref>。ガラパゴス諸島では[[ガラパゴスオットセイ]]・[[ガラパゴスアシカ]]・[[ウミイグアナ]]への攻撃が観察された<ref name="bester"/>。 Limbaugh (1963) によると、クリッパートン島での魚類採集時に本種の幼体がボートを取り巻いて、捨てられるものをひとつ残らず捕食し、ボートの底やオールにぶつかるような動きも見せた。これらの個体は[[ロテノン]]や他の[[サメ忌避剤]]に反応せず、数個体は背中が水上に出るほどの浅瀬までボートを追ってきた<ref name="limbaugh"/>。

=== 生活史 ===
他のメジロザメ類同様に[[胎生]]で、[[卵黄]]を使い果たした[[胚]]は[[卵黄嚢]]を[[胎盤]]に転換する。雌は2&ndash;3年ごとに繁殖する。交尾は1-3月で、この時期の雌の体表には、交尾時に雄の付けた噛み跡が見られる。[[妊娠期間]]は約1年と推定され、雌は春に浅瀬の成育場に移動して出産する。産仔数は4-16。出生時は61-80cmと報告されているが、東太平洋で遊泳する57cmの幼体が観察されており、地域差があると考えられる<ref name="wetherbee et al"/>。幼体は大型の成体に捕食されることを避けるため、浅瀬に留まる<ref name="bester"/>。雄は2.1-2.5m・6-8歳、雌は2.2-2.5m・7-9歳で[[性成熟]]する。雌雄ともに10歳を超えるまでは繁殖行動は行わないと考えられている<ref name="wetherbee et al"/>。寿命は最低でも24年<ref name="bester"/>。

== 人との関わり ==
[[ファイル:Carcharhinus galapagensis hooked.jpg|thumb|left|ハワイでの延縄漁で捕獲され個体]]
好奇心が強く獲物に固執する傾向があるため、潜在的に危険だと見なされる。だが、ガラパゴス諸島北端のウルフ島・ダーウィン島には長期生活のできるボートが停泊し、本種やアカシュモクザメが多数集まる海で毎週ダイビングが行われているが、現在まで事故は報告されていない。遊泳者に近づいて[[フィン]]や手に興味を示すことや、漁業活動時に多数の個体が集合することが知られている。Fitzroy (1839) は[[w:St. Paul's Rocks|St. Paul's Rocks]]での観察時に、"魚が針にかかるや否や多数の貪欲なサメが群がって、船のオールや鈎による抵抗にもかかわらず半分以上の魚を奪われた"と書いている<ref name="edwards and lubbock"/>。Limbaugh (1963) による[[クリッパートン島]]からの報告では、"最初は小型のサメが距離をおいて旋回していたが、次第に近づいてきて攻撃的になった...サメ避けのための様々な方法を試したが無駄だった"としている。この状況は最終的に、ダイバーが水中から退避しなければならなくなるまでに激化した<ref name="limbaugh">{{cite book |author=Limbaugh, C. |year=1963 |chapter=Field notes on sharks |pages=63&ndash;94 |title=Sharks and Survival |editor=Gilbert, P.W. |publisher=D. C. Heath Canada, Ltd |place=Boston |isbn=0-669-24646-8}}</ref>。興奮したサメを押し留めるのは容易ではなく、物理的に押しのけても後続のサメが前に出てくる結果に終わり、武器を用いると[[狂乱索餌]]を誘発する可能性がある<ref name="compagno"/>。2008年の[[国際サメ被害目録]]には2件の攻撃が記録されており、1件はヴァージン諸島での死亡例、もう1件はバミューダで死亡には至っていない<ref name="compagno"/><ref>[http://www.flmnh.ufl.edu/fish/sharks/statistics/species2.htm ISAF Statistics on Attacking Species of Shark]. ''International Shark Attack File, Florida Museum of Natural History, University of Florida.'' Retrieved on April 22, 2009.</ref>。


繁殖力が低いため、[[IUCN]]は[[保全状況]]を[[準絶滅危惧]]としている。本種の利用に関するデータはないが、分布域の大部分で商業漁業によって漁獲されている<ref name="iucn"/>。肉は良質だと言われている<ref name="bester"/>。ハワイでは漁の時に網にかかったり、魚を食い荒らすこともあって、漁師からは嫌われている<ref>『サメウォッチング』 ビクター・G. スプリンガー (著), ジョイ・P. ゴールド (著), Victor G. Springer (原著), Joy P. Gold (原著), 仲谷 一宏 (翻訳) [[平凡社]] </ref>。ハワイなどではまだ普通に見られるが、[[中米]]周辺では絶滅している可能性があり、分布が断片的であることから他の地域個体群も警戒を要する。ケルマディック諸島とガラパゴス諸島の分布域は[[海洋保護区]]に含まれている<ref name="iucn"/>。
肉は食用に、鰭はフカヒレの材料にはされるが、外国では有名でも、日本近海には生息していない事もあって、[[日本]]ではあまり馴染みが無い種である。


なお、[[神戸市]]の[[神戸市立須磨海浜水族園]]では、かつて、同水族園の「'''波の大水槽'''」で飼育されていた、本種の剥製が標本として展示されている。
なお、[[神戸市]]の[[神戸市立須磨海浜水族園]]では、かつて、同水族園の「波の大水槽」で飼育されていた、本種の剥製が標本として展示されている。
== 参考文献 ==
{{reflist}}
== 関連項目 ==
{{commons|Carcharhinus galapagensis}}
* [[サメ]]
* [[軟骨魚類]]
* [[魚類]]
* [[魚の一覧]]


== 外部リンク ==
== 脚注 ==
{{reflist|colwidth=30em}}


{{DEFAULTSORT:からはこすさめ}}
{{DEFAULTSORT:からはこすさめ}}
[[Category:メジロザメ]]
[[Category:メジロザメ]]
[[Category:Near threatened]]
{{fish-stub}}

2014年12月8日 (月) 10:14時点における版

ガラパゴスザメ
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: メジロザメ目 Carcharhiniformes
: メジロザメ科 Carcharhinidae
: メジロザメ属 Carcharhinus
: ガラパゴスザメ C. galapagensis
学名
Carcharhinus galapagensis (Snodgrass & Heller, 1905)
シノニム
  • Carcharias galapagensis Snodgrass & Heller, 1905
英名
Galapagos shark
分布

ガラパゴスザメ Carcharhinus galapagensisメジロザメ属に属するサメの一種。全世界の熱帯の海洋島に生息する。大型で3.0mに達する。一般的なメジロザメ類の形態をしているためドタブカオグロメジロザメなどとの区別が難しい。本種を識別できる点として、第一背鰭が高く、その先端がわずかに丸いこと、胸鰭の後端より第一背鰭が後ろにあることが挙げられる。

活発な捕食者で大きな集団を作る。主に底生硬骨魚頭足類を食べるが、大型個体は海獣なども狙うようになる。胎生で2-3年ごとに4-16匹の仔を産む。大胆で好奇心が強く、攻撃的であるため危険なサメとみなされている。IUCN保全状況準絶滅危惧としている。

分類

was originally described as by 1905年にRobert Evans SnodgrassEdmund Hellerによって、Carcharias galapagensis として記載され、その後Carcharhinus 属に移された。ホロタイプガラパゴス諸島から得られた65cmの胎児であり、ここから種小名 galapagensis が付けられた[2][3]

Garrick (1982) によると、メジロザメ類の中で、本種はドタブカとともに、大きな三角形の歯と2基の背鰭間の隆起を特徴とする"obscurus group"の中核を構成する[4]。1992年のアロザイムによる分子系統解析でもこのクレードは確認され[5]、2012年の包括的な解析でもドタブカの姉妹群であるという結果が得られている[6]

分布

海洋島のサンゴ礁で見られる。

主に熱帯の海洋島で見られ、大西洋ではバミューダヴァージン諸島マデイラ島カーボベルデアセンション島セントヘレナ島サントメ島インド洋ではマダガスカル南方のWalter's Shoal太平洋ではロードハウ島マリアナ諸島マーシャル諸島ケルマディック諸島ツパイ島トゥアモトゥ諸島ハワイ諸島ガラパゴス諸島ココス島レビジャヒヘド諸島クリッパートン島マルペロ島に分布する。大陸の周辺には少ないが、イベリア半島バハカリフォルニアグアテマラコロンビアオーストラリア東部からわずかに報告がある[7]

沿岸に近い島棚の上に生息し、流れが速く透明度の高い、起伏の多い地形を好む[3]。 海上の岩や海山の周辺にも集まる[1]。島から島へ外洋を渡ることができ、最低でも陸から50kmは離れられると報告されている。幼体は25mより深く潜ることはほとんどないが、成体は水深180mからも報告されている[7]回遊する可能性もある[8]

形態

他の大型メジロザメ類との区別は難しい。

大型で、普通は3.0m程度。最大で3.7mという記録があるが、これは疑わしいと考えられ、実際には最大で3.3m程度とみられる。最重量記録は195kgで、3.0mの雌であった[9]。体は細く流線型で、典型的なメジロザメ類の形態である。吻は丸くて幅広く、前鼻弁は不明瞭。眼は中程度の大きさで丸い。片側の歯列は上下ともに13-15(通常14)で、1本の正中歯列がある。上顎歯は太い三角形だが、下顎歯はより細い。どちらの歯も鋸歯を持つ[7]

第一背鰭は高く、ある程度鎌型で、胸鰭の後端から起始する。第二背鰭は臀鰭と対在し、2基の背鰭の間には低い隆起線がある。胸鰭は大きく、先端は尖る。背面は灰褐色で腹面は白、体側にはわずかに白い帯がある。鰭の縁は暗くなるが、明瞭な模様はない[7]。ドタブカとは、本種の方が2基の背鰭が高いことと歯が大きいことで、オグロメジロザメとは、本種の方が体が細く、第一背鰭の先端があまり尖らないことで区別できる。だが、これらの特徴を野外で確認することは難しい。尾鰭の手前までの脊椎骨数は、本種で58、ドタブカで86-97、オグロメジロザメで110-119である[3][7]

生態

ハワイ・クレ環礁の個体。

島嶼の浅海では最も豊富なサメの一つである[7]。記載論文においてSnodgrassとHellerは、彼らのスクーナーは"数百匹の"成体を捕獲し、まだ"数千匹"が水中に見えたと書いている[2]大西洋中央海嶺に沿ったサンペドロ・サンパウロ群島に生息する個体群は、"大西洋では最も密度の高いサメの個体群の一つ"とされている[10]。大きな集団を作ることはあるが、これは真の群れとは異なると考えられる[7]

集団間の争いでは、カマストガリザメを排除できるが同サイズのツマジロには及ばない[7]。脅威に曝された時は、オグロメジロザメに似た威嚇行動を行う。これは、背を弓なりに反らし、口と鰓を大きく広げたまま胸鰭を下ろし、誇張された動きで左右に泳ぎ回る行動である。また、視界を広げて脅威を早期に発見するため、頭を左右に振る行動を取ることがある[11]寄生虫として、皮膚に付着する単生類Dermophthirius carcharhini が知られる[12]カスミアジが自身の寄生虫を落とすため、本種の体表に体を擦り付けたことが記録されている[13]

摂餌

海底で狩りをする。

餌は主に底生硬骨魚ウナギハタ科カレイ目コチモンガラカワハギ科)やタコである。稀に表層性のサバトビウオイカなどを食べることもある。大型個体はエイや小型のサメ(同種個体も含む)・甲殻類を餌とする割合が増える。葉・サンゴ・石・ゴミのような消化不能物を飲み込んでいる場合もある[7][14]。ガラパゴス諸島ではガラパゴスオットセイガラパゴスアシカウミイグアナへの攻撃が観察された[3]。 Limbaugh (1963) によると、クリッパートン島での魚類採集時に本種の幼体がボートを取り巻いて、捨てられるものをひとつ残らず捕食し、ボートの底やオールにぶつかるような動きも見せた。これらの個体はロテノンや他のサメ忌避剤に反応せず、数個体は背中が水上に出るほどの浅瀬までボートを追ってきた[15]

生活史

他のメジロザメ類同様に胎生で、卵黄を使い果たした卵黄嚢胎盤に転換する。雌は2–3年ごとに繁殖する。交尾は1-3月で、この時期の雌の体表には、交尾時に雄の付けた噛み跡が見られる。妊娠期間は約1年と推定され、雌は春に浅瀬の成育場に移動して出産する。産仔数は4-16。出生時は61-80cmと報告されているが、東太平洋で遊泳する57cmの幼体が観察されており、地域差があると考えられる[14]。幼体は大型の成体に捕食されることを避けるため、浅瀬に留まる[3]。雄は2.1-2.5m・6-8歳、雌は2.2-2.5m・7-9歳で性成熟する。雌雄ともに10歳を超えるまでは繁殖行動は行わないと考えられている[14]。寿命は最低でも24年[3]

人との関わり

ハワイでの延縄漁で捕獲された個体

好奇心が強く獲物に固執する傾向があるため、潜在的に危険だと見なされる。だが、ガラパゴス諸島北端のウルフ島・ダーウィン島には長期生活のできるボートが停泊し、本種やアカシュモクザメが多数集まる海で毎週ダイビングが行われているが、現在まで事故は報告されていない。遊泳者に近づいてフィンや手に興味を示すことや、漁業活動時に多数の個体が集合することが知られている。Fitzroy (1839) はSt. Paul's Rocksでの観察時に、"魚が針にかかるや否や多数の貪欲なサメが群がって、船のオールや鈎による抵抗にもかかわらず半分以上の魚を奪われた"と書いている[10]。Limbaugh (1963) によるクリッパートン島からの報告では、"最初は小型のサメが距離をおいて旋回していたが、次第に近づいてきて攻撃的になった...サメ避けのための様々な方法を試したが無駄だった"としている。この状況は最終的に、ダイバーが水中から退避しなければならなくなるまでに激化した[15]。興奮したサメを押し留めるのは容易ではなく、物理的に押しのけても後続のサメが前に出てくる結果に終わり、武器を用いると狂乱索餌を誘発する可能性がある[7]。2008年の国際サメ被害目録には2件の攻撃が記録されており、1件はヴァージン諸島での死亡例、もう1件はバミューダで死亡には至っていない[7][16]

繁殖力が低いため、IUCN保全状況準絶滅危惧としている。本種の利用に関するデータはないが、分布域の大部分で商業漁業によって漁獲されている[1]。肉は良質だと言われている[3]。ハワイでは漁の時に網にかかったり、魚を食い荒らすこともあって、漁師からは嫌われている[17]。ハワイなどではまだ普通に見られるが、中米周辺では絶滅している可能性があり、分布が断片的であることから他の地域個体群も警戒を要する。ケルマディック諸島とガラパゴス諸島の分布域は海洋保護区に含まれている[1]

なお、神戸市神戸市立須磨海浜水族園では、かつて、同水族園の「波の大水槽」で飼育されていた、本種の剥製が標本として展示されている。

脚注

  1. ^ a b c d Bennett, M.B., Gordon, I. and Kyne, P.M. (2003). "Carcharhinus galapagensis". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2007. International Union for Conservation of Nature. 2009年4月26日閲覧
  2. ^ a b Snodgrass, R.E. and Heller, E. (January 31, 1905). “Papers from the Hopkins-Stanford Galapagos Expedition, 1898–1899. XVII. Shore fishes of the Revillagigedo, Clipperton, Cocos and Galapagos Islands.”. Proceedings of the Washington Academy of Science 6: 333–427. 
  3. ^ a b c d e f g Bester, C. Biological Profiles: Galapagos Shark. Florida Museum of Natural History Ichthyology Department. Retrieved on April 26, 2009.
  4. ^ Garrick, J.A.F. (1982). "Sharks of the genus Carcharhinus". NOAA Technical Report, NMFS CIRC-445.
  5. ^ Naylor, G.J.P. (1992). “The phylogenetic relationships among requiem and hammerhead sharks: inferring phylogeny when thousands of equally most parsimonious trees result”. Cladistics 8 (4): 295–318. doi:10.1111/j.1096-0031.1992.tb00073.x. 
  6. ^ Naylor, G.J.; Caira, J.N.; Jensen, K.; Rosana, K.A.; Straube, N.; Lakner, C. (2012). “Elasmobranch phylogeny: A mitochondrial estimate based on 595 species”. In Carrier, J.C.; Musick, J.A.; Heithaus, M.R., eds. The Biology of Sharks and Their Relatives (second ed.). CRC Press. pp. 31–57. ISBN 1-4398-3924-7. http://prosper.cofc.edu/~sharkevolution/pdfs/Naylor_et_al_Carrier%20Chapter%202.pdf. 
  7. ^ a b c d e f g h i j k Compagno, L.J.V. (1984). Sharks of the World: An Annotated and Illustrated Catalogue of Shark Species Known to Date. Rome: Food and Agricultural Organization. pp. 473–475. ISBN 92-5-101384-5 
  8. ^ 『サメガイドブック―世界のサメ・エイ図鑑』 アンドレア フェッラーリ (著), アントネッラ フェッラーリ (著), 谷内 透 (監修), Andrea Ferrari (原著), Antonella Ferrari (原著), 御船 淳 (翻訳), 山本 毅 (翻訳) 阪急コミュニケーションズ
  9. ^ Castro, J.I. (2011). The Sharks of North America. Oxford University Press. pp. 417–420. ISBN 9780195392944 
  10. ^ a b Edwards, A.J. and Lubbock, H.R. (February 23, 1982). “The Shark Population of Saint Paul's Rocks”. Copeia (American Society of Ichthyologists and Herpetologists) 1982 (1): 223–225. doi:10.2307/1444304. JSTOR 1444304. 
  11. ^ Martin, R.A. (March 2007). “A review of shark agonistic displays: comparison of display features and implications for shark–human interactions”. Marine and Freshwater Behaviour and Physiology 40 (1): 3–34. doi:10.1080/10236240601154872. 
  12. ^ Rand, T.G., Wiles, M. and Odense, P. (April 1986). “Attachment of Dermophthirius carcharhini (Monogenea: Microbothriidae) to the Galapagos Shark Carcharhinus galapagensis”. Transactions of the American Microscopical Society (American Microscopical Society) 105 (2): 158–169. doi:10.2307/3226388. JSTOR 3226388. 
  13. ^ Papastamatiou, Y.P., Meyer, C.G. and Maragos, J.E. (June 2007). “Sharks as cleaners for reef fish”. Coral Reefs 26 (2): 277. doi:10.1007/s00338-007-0197-y. 
  14. ^ a b c Wetherbee, B.M., Crow, G.L. and Lowe, C.G. (1996). “Biology of the Galapagos shark, Carcharhinus galapagensis, in Hawai'i”. Environmental Biology of Fishes 45 (3): 299–310. doi:10.1007/BF00003099. 
  15. ^ a b Limbaugh, C. (1963). “Field notes on sharks”. In Gilbert, P.W.. Sharks and Survival. Boston: D. C. Heath Canada, Ltd. pp. 63–94. ISBN 0-669-24646-8 
  16. ^ ISAF Statistics on Attacking Species of Shark. International Shark Attack File, Florida Museum of Natural History, University of Florida. Retrieved on April 22, 2009.
  17. ^ 『サメウォッチング』 ビクター・G. スプリンガー (著), ジョイ・P. ゴールド (著), Victor G. Springer (原著), Joy P. Gold (原著), 仲谷 一宏 (翻訳) 平凡社