コンテンツにスキップ

「トンガリロ国立公園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の (d:Q202845 に転記)
Tantal (会話 | 投稿記録)
from en:Tongariro National Park ver. 1 September 2013 at 13:31より、アクティビティ節加筆。スタブ除去。
(2人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{世界遺産概要表
{{世界遺産概要表
|site_img = Image:Tongariro Mahuia River n.jpg
|site_img = File:Mount Ruapehu January2005.jpg
|site_img_width = 275px
|site_img_width = 240px
|site_img_capt = トンガリロ国立公園
|site_img_capt = 夏のルアペフ山
|ja_name = トンガリロ国立公園
|ja_name = トンガリロ国立公園
|en_name = Tongariro National Park
|en_name = Tongariro National Park
16行目: 16行目:
|remarks =
|remarks =
|map_img = 画像:LocMap of WH Tongariro NP.png
|map_img = 画像:LocMap of WH Tongariro NP.png
|map_img_width = 275px
|map_img_width = 240px
|}}
|}}
'''トンガリロ国立公園'''([[英語]]:'''{{lang|en|Tongariro National Park}}''')は、[[ニュージーランド]]の[[北島_(ニュージーランド)|北島]]にある、山岳地帯を保護する目的で設定された[[国立公園]]である。[[1894年]]、ニュージーランド初の国立公園となった。[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]([[複合遺産_(世界遺産)|複合遺産]])に登録されている。

'''トンガリロ国立公園'''(とんがりろこくりつこうえん)は、[[ニュージーランド]]の北島にある、山岳地帯を保護する目的で設定された[[国立公園]]。設定されたのは、1894年。ニュージーランド初の国立公園となった。[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]([[複合遺産_(世界遺産)|複合遺産]])に登録されている。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[Image:Tongariro NP satellite.jpg|thumb|left|トンガリロ国立公園の衛星写真。右上より[[タウポ湖]]、{{仮リンク|ロトアイラ湖|en|Lake Rotoaira}}、[[トンガリロ山]]、[[ナウルホエ山]]、中央やや下に位置するのが主峰[[ルアペフ山]]|200px]]
最高峰'''[[ルアペフ山]]'''(2,797 m)や、富士山に似た稜線を持つ'''[[ナウルホエ山]]'''(2,291 m)などの活火山や死火山が広がる795km<sup>2</sup>の広さを持つ。'''[[トンガリロ山]]'''(1,967 m)には,エメラルド色に輝く火山湖がある。
最高峰'''[[ルアペフ山]]'''(2,797 m)や、富士山に似た稜線を持つ'''[[ナウルホエ山]]'''(2,291 m)などの活火山や死火山が広がる795km<sup>2</sup>の広さを持つ。'''[[トンガリロ山]]'''(1,967 m)には、エメラルド色に輝く火山湖がある。


ルアペフ山、ナウルホエ山、トンガリロ山の三峰は、マオリ族古来の聖地であった。[[1887年]]、当時のマオリ族の首長であった{{仮リンク|ホロヌク・テ・ヘウヘウ・トゥキノ|en|Te Heuheu Tūkino IV}}は、ニュージーランド政府に2,630ヘクタールの土地を寄付したことが、トンガリロ国立公園の成立の始まりである{{sfn|IUCN|1990|p=58}}<ref name="features">{{cite web
これらの山を縦走するコースは、'''トンガリロ・クロッシング'''と呼ばれ、人気が高い。
|url=http://www.doc.govt.nz/parks-and-recreation/national-parks/tongariro/features/|title=Maori history and the gift |accessdate=2013-08-26|publisher=Department of Consercvation}}</ref>。その結果、[[1894年]]、トンガリロ国立公園法が可決され、ニュージーランド最古の[[国立公園]]が成立した<ref name="features"/>。[[1907年]]には、国立公園の面積は、25,213ヘクタールに拡大された<ref name="features" />。国立公園の拡大は、[[1922年]]、[[1953年]]、[[1962年]]、[[1975年]]と継続され、現在に至っている<ref name="features" />。


また、この国立公園の山域は[[マオリ族]]の信仰対象でもあった。マオリ族の文化との結びつきが考慮され、文化と自然の複合遺産として世界遺産に登録された。
また、この国立公園の山域は[[マオリ族]]の信仰対象でもあった。マオリ族の文化との結びつきが考慮され、文化と自然の複合遺産として世界遺産に登録された。
==登録経緯==
トンガリロ国立公園[[1894年]]、ニュージーランド初の国立公園に指定。きっかけは、先住民である[[マオリ]]の提案による。


== 地理 ==
1990年に世界遺産(自然遺産)に登録されたが、後にマオリの聖地であるこの国立公園の文化的価値が評価されたことから、1993年に文化遺産登録基準が追加的に適用され、複合遺産となった。
=== 位置 ===
[[File:Ruapehu-006.jpg|180px|left|thumb|ファカパパスキー場。後ろにそびえるのは、ナウルホエ山。]]
[[タウポ湖]]から程近く、[[オークランド_(ニュージーランド)|オークランド]]から南に約330キロメートル、[[ウェリントン]]から北320キロメートルのところに位置する。{{仮リンク|ワンガヌイ川|en|Whanganui River}}は、トンガリロ国立公園内に源流を持ち、西に流れ、{{仮リンク|ワンガヌイ国立公園|en|Whanganui National Park}}へと流れていく。


公園のほとんどが、[[マナワツ・ワンガヌイ地方]]に所属しているが、公園の北東部は、[[ワイカト地方]]に所属する。
世界遺産となった[[文化的景観]]の第一号である。

トンガリロ国立公園の境界は、東が{{仮リンク|国道1号_(ニュージーランド)|label=国道1号|en|New Zealand State Highway 1}}、北が国道46号(ラロトイア・ロード)、北西が国道47号、西が{{仮リンク|国道4号_(ニュージーランド)|label=国道4号|en|New Zealand State Highway 4}}、南を{{仮リンク|国道49号_(ニュージーランド)|label=国道49号|en|New Zealand State Highway 4}}が形成する。国道4号と国道49号に並行する形で、北島を縦断し、オークランドとウェリントンを結ぶ鉄道幹線である{{仮リンク|北島本線|en|North Island Main Trunk}}が走り、国道4号と47号の交差点の近くには、国立公園駅がある。
[[Image:Tongariro NP satellite.jpg|thumb|none|トンガリロ国立公園の衛星写真]]

==登録基準==
トンガリロ国立公園内には、ニュージーランドの国道で最短の距離である{{仮リンク|国道48号_(ニュージーランド)|label=国道48号|en|New Zealand State Highway 48}}がある。国道47号より分岐し、トンガリロ国立公園の観光拠点である{{仮リンク|ファカパパスキー場|en|Whakapapa skifield}}に至る。
{{世界遺産基準|6|7|8}}

=== 気候 ===
ニュージーランドの大部分が[[温帯]]([[西岸海洋性気候]])に属しており、トンガリロ国立公園も、例外ではない。標高の高いトンガリロ国立公園は、[[タスマン海]]から東に抜ける[[偏西風]]にさらされており<ref name="Weather">{{cite web
|url=http://www.doc.govt.nz/parks-and-recreation/national-parks/tongariro/features/tongariro-weather/|title=Tongariro Weather |accessdate=2013-09-02|publisher=Department of Consercvation}}</ref>、雨雲も多くはタスマン海からもたらされる<ref name="Weather" />。極端な乾季・雨季の区別はなく、1年中、降水の可能性がある気候である<ref name="Weather" />。ファカパパスキー場では、年間2,200ミリの降水を記録し<ref name="Weather" />、公園南部の{{仮リンク|オハクニ|en|Ohakune}}では年間1,250ミリを記録する<ref name="Weather" />。

気温は、標高が高いこともあり、1日の日較差が大きい。ファカパパスキー場では、1年中、[[霜]]が降りることもありうる<ref name="Weather" />。年間の平均基本は、13℃。最高気温は25℃、最低気温はマイナス10℃になる<ref name="Weather" />。

標高1,500m以上では、[[冬]]になると[[雪]]が降る。降雪は、標高1,500m以下でも起こりうる<ref name="Weather" />。トンガリロ国立公園内に降る雪は、ニュージーランド屈指のスキー・リゾートたらしめている。おおよそ、降雪は、早くて3月から遅くても11月までは降ることとなる。時々、[[夏]]([[南半球]]のため、12月から2月)であっても、降雪する<ref name="Weather" />。ナウルホエ山及びトンガリロ山の噴火口内及び、ルアペフ山頂上には、万年雪として、雪は残る<ref name="Weather" />。

== 世界遺産 ==
=== 東半球における環太平洋火山帯最南端の場所(自然遺産) ===
[[File:Emerald Lakes.jpg|180px|lright|thumb|トンガリロ山のエメラルド・レイク]]
[[File:Mt. Ngauruhoe and South Crater.jpg|thumb|ナウルホエ山とクレーター|180px|right]]
[[File:Ruapehu Crater Lake n.jpg|thumb|180px|right|ルアペフ山の火山湖]]
トンガリロ国立公園は、東半球における[[環太平洋火山帯]]の最南端に位置づけられる{{sfn|IUCN|1990|p=65}}<ref name="CNIV">{{cite web
|url=http://www.doc.govt.nz/parks-and-recreation/national-parks/tongariro/features/central-north-island-volcanoes/|title=Central North Island volcanoes|accessdate=2013-09-05|publisher=Department of Consercvation}}</ref>。トンガリロ国立公園を起点に北東方向に[[186年]]に大噴火を起こした[[タウポ湖]]、[[1886年]]に大噴火を起こした[[タラウェラ山]]、[[ベイ・オブ・プレンティ地方|ベイ・オブ・プレンティ]]沖合いの{{仮リンク|ホワイト島_(ニュージーランド)|label=ホワイト島|en|Whakaari / White Island}}までの火山群を総称した「'''[[タウポ火山帯]]'''」が伸びる。

トンガリロ国立公園内の3つの火山は、おおむね若い<ref name="CNIV" />。トンガリロ国立公園内で最初に噴火したのは、トンガリロ山で約26万年前のことである<ref name="CNIV" />。ナウルホエ山が最初に噴火したのは、約2,500年前のことであると考えられており<ref name="CNIV" />、伝統的に、ナウルホエ山の噴火周期は9年周期と考えられている<ref name="CNIV" />。もっとも、ナウルホエ山の最後の噴火は、1975年のことである<ref name="CNIV" />。

トンガリロ国立公園の最高峰であるルアペフ山の最初の噴火は、トンガリロ山とほぼ同じ25万年前と考えられている<ref name="CNIV" />。ルアペフ山の頂上にほぼ近いところに、酸性の[[火山湖]]が存在する。この火山湖は、深さ100メートル、直径600メートルある<ref name="CNIV" />。水温の変化にしたがって、温度が上がるにつれ、[[緑]]や[[青]]から[[灰色]]へと変化する<ref name="CNIV" />。ルアペフ山が噴火する際には、火山湖の水が[[ラハール|ラハール_(火山泥流)]]と化す<ref name="CNIV" />。ラハールの発生は、ルアペフ山の噴火予知には欠くことができない<ref name="CNIV" />。

[[1945年]]の噴火活動で形成された火山湖が、[[1953年]]の[[クリスマス・イブ]]に決壊し、ニュージーランドにおける最大の[[鉄道事故]]である{{仮リンク|タンギワイ鉄道事故|en|Tangiwai disaster}}の原因ともなったし、それ以後も、[[1995年]]から[[1996年|96年]]、[[2007年]]にも噴火している。

1990年に世界遺産(自然遺産)に登録されるにあたり、ほかの火山との比較検討がされた。比較対象となったのは、[[スペイン]]の{{仮リンク|ティマンファヤ国立公園|en|Timanfaya National Park}}、[[タンザニア]]の[[キリマンジャロ]]、[[エクアドル]]の{{仮リンク|サンガイ山|en|Sangay}}、[[アラスカ州]]の[[カトマイ山]]及び[[ハワイ州]]の火山群である{{sfn|IUCN|1990|p=65}}。その中においても、トンガリロ国立公園は、マオリ族との文化的紐帯が強いと言う点で、ほかの火山群には見られない特徴を有していたと[[国際自然保護連合|国際自然保護連合(IUCN)]]は結論付けた{{sfn|IUCN|1990|p=65}}。

トンガリロ国立公園が世界遺産(自然遺産)として、登録されたのは、以下の3点の特徴を有していた点にある。第1点が、火山活動が活発であり、「理想的な自然研究室」であったこと{{sfn|IUCN|1990|p=66}}、第2点が、ルアペフ山の火山湖が頻繁な噴火によって形成されると同時に、氷河湖としての特徴をも有していたこと{{sfn|IUCN|1990|p=66}}、第3点が186年のタウポ湖噴火を初めとして、1800年間の噴火の歴史の状態が良好であった点である{{sfn|IUCN|1990|p=67}}。


1990年時点での適合基準は以下の通りである。
1990年時点での適合基準は以下の通りである。
*自然遺産7、8
*自然遺産7、8


=== マオリ族の聖地として(文化遺産) ===
後に登録基準が拡大適用される折りに、この国立公園がマオリの宗教的聖地であることに基づき基準6が追加された。
ニュージーランド([[マオリ語]]で'''アオテアロア'''、Aoteaoa)に[[ポリネシア人]]が定住したのは、およそ[[1300年]]ごろとされる{{sfn|IICOMOS|1993|p=136}}。マオリ族の文化は、豊かな口承伝承によって残されており、その口承伝承は、人々とニュージーランドの織り成す風景との間の関係が中心的な役割を果たしてきた{{sfn|IICOMOS|1993|p=136}}。

彼らの[[カヌー]]艦隊の中で、最も重要なカヌーが{{仮リンク|アラワ号|en|Arawa (canoe)}}であり、アラワ号船員の子孫と伝えられるマオリ族の内のンガティ部族である。[[19世紀]]、[[南オーストラリア州]]総督、2度のニュージーランド総督、[[ケープ植民地]]総督を歴任した{{仮リンク|ジョージ・グレイ<!-- 曖昧さ回避ページ -->|en|George Grey}}は、以下のマオリ族の伝承を記録している<ref name="legend">{{cite web
|url=http://www.teara.govt.nz/en/1966/tongariro-mount/page-2
|title=Maori Legends of Tongariro
|accessdate=2013-08-28
|publisher=ニュージーランド政府}}</ref>{{sfn|Alpers|1997|pp=286-291}}。

ガティ部族の祖先で、アラワ号の航海者にして司祭であった{{仮リンク|ナトロイランギ|en|Ngātoro-i-rangi}}は、探検者でもあった。ベイ・オブ・プレンティに上陸した彼は、北東内陸部へと探検する。[[ロトルア]]、[[タウポ湖]]へ探検した彼は、タウポ湖の南の対岸に位置するトンガリロ山を見上げ、トンガリロ山登頂を企図した。しかし、トンガリロ山登頂時に、凍死寸前の状況にまで追い込まれた。その時に、ホワイト島に残っていた二人の妹に「火を持ってきてくれ」と頼んだ。その声が南風に乗り、妹のところまで届き、現在の環太平洋火山帯の山々が噴火し、彼のもとに、火が届いた。その結果、彼は一命を取り留めることができた<ref name="legend" />{{sfn|Alpers|1997|pp=286-291}}。

この伝承より、マオリ語で冷たい南からの風を意味する「Tonga-riro」が山の名前につけられたのである<ref name="legend" />。

マオリの聖地であるこの国立公園の文化的価値が評価されたことから、[[1993年]]に文化遺産登録基準が追加的に適用され、複合遺産となった。世界遺産となった[[文化的景観]]の第一号である{{sfn|WCMC|1993|p=1}} 。
=== 世界遺産登録基準 ===
{{世界遺産基準|6|7|8}}

== 生態系 ==
=== 植物相 ===
[[File:Mount Ngauruhoe August 2003.jpg|180px|left|thumb|ナウルホエ山に展開する草地]]
トンガリロ国立公園の植物相は、高度、降水量や温度などの気候、および火山の噴火の影響もあり、多様である。

公園の北側から西側にかけての高度1,000メートル未満(およそ3,000ヘクタール)は、[[マキ科]]の森林が広がる{{sfn|WCMC|1993|p=3}}。また、森林内は、[[シダ植物]]や[[菌類]]が生い茂る{{sfn|WCMC|1993|p=3}}。国立公園の火山群の頂上は、[[タスマン海]]から西風が吹き付けるとともに、大量の雨がもたらされる。その結果、ニュージーランドを象徴する木性シダは、高さが6メートルにまで成長する{{sfn|National Geographic|2009|pp=126-127}}。

高度が上がるにつれ、およそ、1,530メートルの高度までは、[[ブナ]]林が広がる{{sfn|WCMC|1993|p=3}}。ただし、ルアペフ山麓は、度重なる噴火の影響が残り、焼けたブナ林が展開している{{sfn|WCMC|1993|p=3}}。さらに、高度が上がると、[[森林限界]]になってしまうため、[[草本植物]]が展開することとなる{{sfn|WCMC|1993|p=3}}。

=== 動物相 ===
トンガリロ国立公園には、56種類の鳥類がいる。その中でも、{{仮リンク|ノースアイランドブラウンキーウィ|en|North Island Brown Kiwi}}、[[カカ]]、[[アオヤマガモ]]、{{仮リンク|ニュージーランドシダセッカ|en|New Zealand Fernbird}} 、{{仮リンク|チャオビチドリ|en|Double-banded Plover}}、{{仮リンク|ニュージーランドファルコン|en|New Zealand Falcon}}が絶滅の危機に瀕している。アオヤマガモは公園内の急流に生息し<ref name="FandF">{{cite web
|url=http://www.doc.govt.nz/parks-and-recreation/national-parks/tongariro/features/flora-and-fauna/|title=Flora and Fauna |accessdate=2013-08-26|publisher=Department of Consercvation}}</ref>、キーウィは国立公園内の森林に生息している<ref name="FandF" />。それ以外の鳥類で、公園内に生息しているのは、[[ニュージーランドヒタキ]]、{{仮リンク|ニュージーランドロビン|en|New Zealand Robin}}、{{仮リンク|トゥイ_(鳥)|label=トゥイ|en|Tui (bird)}}、{{仮リンク|ハイイロゲリーゴーン|en|Grey Gerygone}}、[[ミドリイワサザイ]]、{{仮リンク|ニュージーランドミツスイ|en|New Zealand Bellbird}}、{{仮リンク|ニュージーランドオウギヒタキ|en|New Zealand Fantail}}である<ref name="FandF" />。

=== 生態系への脅威 ===
トンガリロ国立公園もほかの自然遺産の例に漏れず、生態系の撹乱が常に危惧されている。

トンガリロ国立公園内で、既存の生態系を脅かす代表例として、{{仮リンク|ロッジポールパイン|en|Pinus contorta}}<ref name="PandW">{{cite web
|url=http://www.doc.govt.nz/parks-and-recreation/national-parks/tongariro/features/pests-and-weeds/|title=Pests and weeds |accessdate=2013-09-05|publisher=Department of Consercvation}}</ref>、[[カルーナ属]]<ref name="PandW" />、[[エニシダ]]<ref name="PandW" />、[[鹿]]<ref name="PandW" />、[[ポッサム]]<ref name="PandW" />、[[ヤギ]]と[[豚]]<ref name="PandW" />が挙げられる。

ロッジポールパインがニュージーランドに移入したのは、ヨーロッパ人が入植した時期とほぼ等しい。ヨーロッパ人は、ロッジポールパインを木材として利用することを考えていた。ロッジポールパインは、公園内のいたるところに生育しており<ref name="PandW" />、公園の地主及び管理者-この管理者には、自然保護省や地方公共団体、軍隊、マオリ族も含む-は、すべてのロッジポールパインを伐採、駆除することで合意しており<ref name="PandW" />、除去プログラムも1年単位で更新されている<ref name="PandW" />。

カルーナ属(ギョリュウモドキ、heather)は[[1910年]]ごろに、公園の周囲の[[キジ]]や[[ライチョウ]]の食料として移入されたものである<ref name="PandW" />。狩猟のために、キジやライチョウも同時に移入されたがトンガリロ国立公園の厳しい自然環境では行きぬくことができなかった。しかし、カルーナ属だけは、生き延びることができた。現在では、公園内のいたるところに生育している。カルーナ属は、土から引き抜いたとしても、駆除と同時に[[種]]を地面に散らばらせるため、駆除が非常に難しい<ref name="PandW" />。そのため、[[1995年]]、[[スコットランド]]から、{{仮リンク|ヘザービートル|en|Lochmaea suturalis}}を導入し、駆除に乗り出している<ref name="PandW" />。

エニシダもまた、トンガリロ国立公園のみならず、ニュージーランド全域に移入した外来種である<ref name="PandW" />。エニシダを駆除するために、カルーナ属と同様に、害虫を散布することで、拡大の阻止に努めている<ref name="PandW" />。

鹿は、狩猟をするために、1900年代の早い時期に移入された<ref name="PandW" />。鹿は、公園内の森林に深刻なダメージを与えてしまった<ref name="PandW" />。その結果、公園内の狩猟は免許制となっている<ref name="PandW" />。ポッサムの移入は、毛皮のためである<ref name="PandW" />。ポッサムもニュージーランド全域に広がった<ref name="PandW" />。ポッサムを捕獲するために、毒餌や罠が試されてきたが、ポッサムの生息地である森林に開く背することは容易ではない<ref name="PandW" />。ポッサムも鹿、ヤギ、豚と同様に、ハンターによっての捕獲が、現状では生態系の維持のために期待されている。

== アクティビティ ==
[[File:Tongariro Alpine Crossing.jpg|180px|right|thumb|トンガリロ・アルパイン・クロッシングから眺めたエメラルド・レイク、レッド・クレーター、ナウルホエ山]]
トンガリロ国立公園では、さまざまな野外活動が活発に行われている。夏の期間は、[[ハイキング]]<ref name="AinTNP"/>や[[登山]]<ref name="AinTNP"/>であり、冬になると、[[スキー]]や[[スノーボード]]である<ref name="AinTNP"/>。また、[[狩猟]]<ref name="AinTNP"/>、[[釣り]]<ref name="AinTNP"/>、[[マウンテンバイク]]<ref name="AinTNP"/>、[[乗馬]]<ref name="AinTNP"/>、[[ラフティング]]<ref name="AinTNP"/>も盛んである。

トンガリロ山とその周辺は、[[ピーター・ジャクソン]]が[[映画]]『[[ロード・オブ・ザ・リングシリーズ]]』において、モルドールのロケ地として使われたことでも知られる<ref>{{cite web
|url=http://www.virtualoceania.net/newzealand/culture/lotr/|title=Lord of the Rings Locations|accessdate=2013-09-05|publisher=Virtual Oceania}}</ref>。

トンガリロ国立公園で、もっとも有名なトレッキングコースは、{{仮リンク|トンガリロ・アルパイン・クロッシング|en|Tongariro Alpine Crossing}}である。このトンガリロ・アルパイン・クロッシングの道程は、ニュージーランドに9つある{{仮リンク|グレート・ウォークス|en|Great Walks}}の一つでもある{{仮リンク|トンガリロ・ノーザン・サーキット|en|Tongariro Northern Circuit}}の一部を構成する<ref name="AinTNP">{{cite web
|url=http://www.doc.govt.nz/parks-and-recreation/national-parks/tongariro/activities/|title=Activities in Tongariro National Park |accessdate=2013-09-05|publisher=Department of Consercvation}}</ref>。

[[File:TuroaView.JPG|180px|right|thumb|トゥロア・スキー場]]
スキーの季節は、6月の遅くから11月の初めにかけてである。トンガリロ国立公園最大のスキー場は、ファカパパスキー場であり、ルアペフ山の北西麓に位置する。15本のリフトを持ち、5.5平方キロメートルの面積を持つ。また、ルアペフ山の南西麓には、{{仮リンク|トゥロアスキー場|en|Turoa}}がある。9本のリフトと5平方キロメートルの敷地を有するこのスキー場に行くには、山麓のオハクニが拠点となる。加えて、ルアペフ山の東麓には、{{仮リンク|トゥキノスキー場|en|Tukino}}がある。

== 脚注 ==
<references />

== 参考文献 ==
* {{Cite web|author=IUCN|url=http://whc.unesco.org/archive/advisory_body_evaluation/421rev.pdf|title=WORLD HERITAGE NOMINATION - IUCN SUMMARY 421 TONGARIRO NATIONAL PARK (NEW ZEALAND)|format=PDF|language=英語 |accessdate=2013-08-26|ref= {{SfnRef|IUCN|1990}}}}
* {{Cite web|author=ICOMOS|url=http://whc.unesco.org/archive/advisory_body_evaluation/421rev.pdf|title=WORLD HERITAGE LIST Tongariro No.421rev|format=PDF|language=英語 |accessdate=2013-08-28|ref= {{SfnRef|ICOMOS|1993}}}}
*{{Cite web|author=World Conservation Monitoring Centre|url=http://www.unep-wcmc.org/world-heritage-information-sheets_271.html|title=TONGARIRO NATIONAL PARK|format=PDF|language=英語 |accessdate=2013-08-28|ref= {{SfnRef|WCMC|1993}}}}
*{{cite web
|url=http://www.teara.govt.nz/en/1966/tongariro-mount/page-2
|title=Maori Legends of Tongariro
|accessdate=2013-08-28
|publisher=The Encyclopedia of New Zealand}}
* {{Cite book|和書
|author=Antony Alpers
|translator=井上英明
|title=ニュージーランド神話 マオリの伝承世界
|year=1997
|publisher=青土社
|id=ISBN 4-7917-5558-8|ref= {{SfnRef|Alpers|1997}}}}
* {{Cite book|和書
|author=Mel White
|editor=
|title=ナショナル ジオグラフィック日本版 2009年7月号
|chapter=ニュージーランド トンガリロ国立公園
|year=2009
|publisher=日経ナショナル ジオグラフィック社
|ref= {{SfnRef|National Geographic|2009}}}}

== 外部リンク ==
{{commonscat|Tongariro National Park}}
*[http://www.doc.govt.nz/parks-and-recreation/national-parks/tongariro/ ニュージーランド政府のトンガリロ国立公園公式ホームページ]
*[http://www.newzealand.com/jp/feature/national-parks-tongariro/ ニュージーランド政府観光局によるトンガリロ国立公園の説明(日本語)]


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
49行目: 165行目:


{{ニュージーランドの世界遺産}}
{{ニュージーランドの世界遺産}}
{{ニュージーランドの国立公園}}

{{NZ-stub}}


{{DEFAULTSORT:とんかりろこくりつこうえん}}
{{DEFAULTSORT:とんかりろこくりつこうえん}}

2013年9月5日 (木) 11:15時点における版

世界遺産 トンガリロ国立公園
ニュージーランド
夏のルアペフ山
夏のルアペフ山
英名 Tongariro National Park
仏名 Parc national de Tongariro
面積 795km²
登録区分 複合遺産
IUCN分類 II(国立公園)
登録基準 (6) (7),(8)
登録年 1990年
拡張年 1993年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
トンガリロ国立公園の位置
使用方法表示

トンガリロ国立公園(英語Tongariro National Park)は、ニュージーランド北島にある、山岳地帯を保護する目的で設定された国立公園である。1894年、ニュージーランド初の国立公園となった。ユネスコ世界遺産複合遺産)に登録されている。

概要

トンガリロ国立公園の衛星写真。右上よりタウポ湖ロトアイラ湖英語版トンガリロ山ナウルホエ山、中央やや下に位置するのが主峰ルアペフ山

最高峰ルアペフ山(2,797 m)や、富士山に似た稜線を持つナウルホエ山(2,291 m)などの活火山や死火山が広がる795km2の広さを持つ。トンガリロ山(1,967 m)には、エメラルド色に輝く火山湖がある。

ルアペフ山、ナウルホエ山、トンガリロ山の三峰は、マオリ族古来の聖地であった。1887年、当時のマオリ族の首長であったホロヌク・テ・ヘウヘウ・トゥキノ英語版は、ニュージーランド政府に2,630ヘクタールの土地を寄付したことが、トンガリロ国立公園の成立の始まりである[1][2]。その結果、1894年、トンガリロ国立公園法が可決され、ニュージーランド最古の国立公園が成立した[2]1907年には、国立公園の面積は、25,213ヘクタールに拡大された[2]。国立公園の拡大は、1922年1953年1962年1975年と継続され、現在に至っている[2]

また、この国立公園の山域はマオリ族の信仰対象でもあった。マオリ族の文化との結びつきが考慮され、文化と自然の複合遺産として世界遺産に登録された。

地理

位置

ファカパパスキー場。後ろにそびえるのは、ナウルホエ山。

タウポ湖から程近く、オークランドから南に約330キロメートル、ウェリントンから北320キロメートルのところに位置する。ワンガヌイ川は、トンガリロ国立公園内に源流を持ち、西に流れ、ワンガヌイ国立公園へと流れていく。

公園のほとんどが、マナワツ・ワンガヌイ地方に所属しているが、公園の北東部は、ワイカト地方に所属する。

トンガリロ国立公園の境界は、東が国道1号英語版、北が国道46号(ラロトイア・ロード)、北西が国道47号、西が国道4号英語版、南を国道49号英語版が形成する。国道4号と国道49号に並行する形で、北島を縦断し、オークランドとウェリントンを結ぶ鉄道幹線である北島本線英語版が走り、国道4号と47号の交差点の近くには、国立公園駅がある。

トンガリロ国立公園内には、ニュージーランドの国道で最短の距離である国道48号英語版がある。国道47号より分岐し、トンガリロ国立公園の観光拠点であるファカパパスキー場英語版に至る。

気候

ニュージーランドの大部分が温帯西岸海洋性気候)に属しており、トンガリロ国立公園も、例外ではない。標高の高いトンガリロ国立公園は、タスマン海から東に抜ける偏西風にさらされており[3]、雨雲も多くはタスマン海からもたらされる[3]。極端な乾季・雨季の区別はなく、1年中、降水の可能性がある気候である[3]。ファカパパスキー場では、年間2,200ミリの降水を記録し[3]、公園南部のオハクニ英語版では年間1,250ミリを記録する[3]

気温は、標高が高いこともあり、1日の日較差が大きい。ファカパパスキー場では、1年中、が降りることもありうる[3]。年間の平均基本は、13℃。最高気温は25℃、最低気温はマイナス10℃になる[3]

標高1,500m以上では、になるとが降る。降雪は、標高1,500m以下でも起こりうる[3]。トンガリロ国立公園内に降る雪は、ニュージーランド屈指のスキー・リゾートたらしめている。おおよそ、降雪は、早くて3月から遅くても11月までは降ることとなる。時々、南半球のため、12月から2月)であっても、降雪する[3]。ナウルホエ山及びトンガリロ山の噴火口内及び、ルアペフ山頂上には、万年雪として、雪は残る[3]

世界遺産

東半球における環太平洋火山帯最南端の場所(自然遺産)

トンガリロ山のエメラルド・レイク
ナウルホエ山とクレーター
ルアペフ山の火山湖

トンガリロ国立公園は、東半球における環太平洋火山帯の最南端に位置づけられる[4][5]。トンガリロ国立公園を起点に北東方向に186年に大噴火を起こしたタウポ湖1886年に大噴火を起こしたタラウェラ山ベイ・オブ・プレンティ沖合いのホワイト島英語版までの火山群を総称した「タウポ火山帯」が伸びる。

トンガリロ国立公園内の3つの火山は、おおむね若い[5]。トンガリロ国立公園内で最初に噴火したのは、トンガリロ山で約26万年前のことである[5]。ナウルホエ山が最初に噴火したのは、約2,500年前のことであると考えられており[5]、伝統的に、ナウルホエ山の噴火周期は9年周期と考えられている[5]。もっとも、ナウルホエ山の最後の噴火は、1975年のことである[5]

トンガリロ国立公園の最高峰であるルアペフ山の最初の噴火は、トンガリロ山とほぼ同じ25万年前と考えられている[5]。ルアペフ山の頂上にほぼ近いところに、酸性の火山湖が存在する。この火山湖は、深さ100メートル、直径600メートルある[5]。水温の変化にしたがって、温度が上がるにつれ、から灰色へと変化する[5]。ルアペフ山が噴火する際には、火山湖の水がラハール_(火山泥流)と化す[5]。ラハールの発生は、ルアペフ山の噴火予知には欠くことができない[5]

1945年の噴火活動で形成された火山湖が、1953年クリスマス・イブに決壊し、ニュージーランドにおける最大の鉄道事故であるタンギワイ鉄道事故英語版の原因ともなったし、それ以後も、1995年から96年2007年にも噴火している。

1990年に世界遺産(自然遺産)に登録されるにあたり、ほかの火山との比較検討がされた。比較対象となったのは、スペインティマンファヤ国立公園英語版タンザニアキリマンジャロエクアドルサンガイ山英語版アラスカ州カトマイ山及びハワイ州の火山群である[4]。その中においても、トンガリロ国立公園は、マオリ族との文化的紐帯が強いと言う点で、ほかの火山群には見られない特徴を有していたと国際自然保護連合(IUCN)は結論付けた[4]

トンガリロ国立公園が世界遺産(自然遺産)として、登録されたのは、以下の3点の特徴を有していた点にある。第1点が、火山活動が活発であり、「理想的な自然研究室」であったこと[6]、第2点が、ルアペフ山の火山湖が頻繁な噴火によって形成されると同時に、氷河湖としての特徴をも有していたこと[6]、第3点が186年のタウポ湖噴火を初めとして、1800年間の噴火の歴史の状態が良好であった点である[7]

1990年時点での適合基準は以下の通りである。

  • 自然遺産7、8

マオリ族の聖地として(文化遺産)

ニュージーランド(マオリ語アオテアロア、Aoteaoa)にポリネシア人が定住したのは、およそ1300年ごろとされる[8]。マオリ族の文化は、豊かな口承伝承によって残されており、その口承伝承は、人々とニュージーランドの織り成す風景との間の関係が中心的な役割を果たしてきた[8]

彼らのカヌー艦隊の中で、最も重要なカヌーがアラワ号英語版であり、アラワ号船員の子孫と伝えられるマオリ族の内のンガティ部族である。19世紀南オーストラリア州総督、2度のニュージーランド総督、ケープ植民地総督を歴任したジョージ・グレイは、以下のマオリ族の伝承を記録している[9][10]

ガティ部族の祖先で、アラワ号の航海者にして司祭であったナトロイランギ英語版は、探検者でもあった。ベイ・オブ・プレンティに上陸した彼は、北東内陸部へと探検する。ロトルアタウポ湖へ探検した彼は、タウポ湖の南の対岸に位置するトンガリロ山を見上げ、トンガリロ山登頂を企図した。しかし、トンガリロ山登頂時に、凍死寸前の状況にまで追い込まれた。その時に、ホワイト島に残っていた二人の妹に「火を持ってきてくれ」と頼んだ。その声が南風に乗り、妹のところまで届き、現在の環太平洋火山帯の山々が噴火し、彼のもとに、火が届いた。その結果、彼は一命を取り留めることができた[9][10]

この伝承より、マオリ語で冷たい南からの風を意味する「Tonga-riro」が山の名前につけられたのである[9]

マオリの聖地であるこの国立公園の文化的価値が評価されたことから、1993年に文化遺産登録基準が追加的に適用され、複合遺産となった。世界遺産となった文化的景観の第一号である[11]

世界遺産登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
  • (7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
  • (8) 地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。

生態系

植物相

ナウルホエ山に展開する草地

トンガリロ国立公園の植物相は、高度、降水量や温度などの気候、および火山の噴火の影響もあり、多様である。

公園の北側から西側にかけての高度1,000メートル未満(およそ3,000ヘクタール)は、マキ科の森林が広がる[12]。また、森林内は、シダ植物菌類が生い茂る[12]。国立公園の火山群の頂上は、タスマン海から西風が吹き付けるとともに、大量の雨がもたらされる。その結果、ニュージーランドを象徴する木性シダは、高さが6メートルにまで成長する[13]

高度が上がるにつれ、およそ、1,530メートルの高度までは、ブナ林が広がる[12]。ただし、ルアペフ山麓は、度重なる噴火の影響が残り、焼けたブナ林が展開している[12]。さらに、高度が上がると、森林限界になってしまうため、草本植物が展開することとなる[12]

動物相

トンガリロ国立公園には、56種類の鳥類がいる。その中でも、ノースアイランドブラウンキーウィ英語版カカアオヤマガモニュージーランドシダセッカ英語版チャオビチドリ英語版ニュージーランドファルコン英語版が絶滅の危機に瀕している。アオヤマガモは公園内の急流に生息し[14]、キーウィは国立公園内の森林に生息している[14]。それ以外の鳥類で、公園内に生息しているのは、ニュージーランドヒタキニュージーランドロビン英語版トゥイ英語版ハイイロゲリーゴーン英語版ミドリイワサザイニュージーランドミツスイ英語版ニュージーランドオウギヒタキ英語版である[14]

生態系への脅威

トンガリロ国立公園もほかの自然遺産の例に漏れず、生態系の撹乱が常に危惧されている。

トンガリロ国立公園内で、既存の生態系を脅かす代表例として、ロッジポールパイン[15]カルーナ属[15]エニシダ[15]鹿[15]ポッサム[15]ヤギ[15]が挙げられる。

ロッジポールパインがニュージーランドに移入したのは、ヨーロッパ人が入植した時期とほぼ等しい。ヨーロッパ人は、ロッジポールパインを木材として利用することを考えていた。ロッジポールパインは、公園内のいたるところに生育しており[15]、公園の地主及び管理者-この管理者には、自然保護省や地方公共団体、軍隊、マオリ族も含む-は、すべてのロッジポールパインを伐採、駆除することで合意しており[15]、除去プログラムも1年単位で更新されている[15]

カルーナ属(ギョリュウモドキ、heather)は1910年ごろに、公園の周囲のキジライチョウの食料として移入されたものである[15]。狩猟のために、キジやライチョウも同時に移入されたがトンガリロ国立公園の厳しい自然環境では行きぬくことができなかった。しかし、カルーナ属だけは、生き延びることができた。現在では、公園内のいたるところに生育している。カルーナ属は、土から引き抜いたとしても、駆除と同時にを地面に散らばらせるため、駆除が非常に難しい[15]。そのため、1995年スコットランドから、ヘザービートル英語版を導入し、駆除に乗り出している[15]

エニシダもまた、トンガリロ国立公園のみならず、ニュージーランド全域に移入した外来種である[15]。エニシダを駆除するために、カルーナ属と同様に、害虫を散布することで、拡大の阻止に努めている[15]

鹿は、狩猟をするために、1900年代の早い時期に移入された[15]。鹿は、公園内の森林に深刻なダメージを与えてしまった[15]。その結果、公園内の狩猟は免許制となっている[15]。ポッサムの移入は、毛皮のためである[15]。ポッサムもニュージーランド全域に広がった[15]。ポッサムを捕獲するために、毒餌や罠が試されてきたが、ポッサムの生息地である森林に開く背することは容易ではない[15]。ポッサムも鹿、ヤギ、豚と同様に、ハンターによっての捕獲が、現状では生態系の維持のために期待されている。

アクティビティ

トンガリロ・アルパイン・クロッシングから眺めたエメラルド・レイク、レッド・クレーター、ナウルホエ山

トンガリロ国立公園では、さまざまな野外活動が活発に行われている。夏の期間は、ハイキング[16]登山[16]であり、冬になると、スキースノーボードである[16]。また、狩猟[16]釣り[16]マウンテンバイク[16]乗馬[16]ラフティング[16]も盛んである。

トンガリロ山とその周辺は、ピーター・ジャクソン映画ロード・オブ・ザ・リングシリーズ』において、モルドールのロケ地として使われたことでも知られる[17]

トンガリロ国立公園で、もっとも有名なトレッキングコースは、トンガリロ・アルパイン・クロッシング英語版である。このトンガリロ・アルパイン・クロッシングの道程は、ニュージーランドに9つあるグレート・ウォークス英語版の一つでもあるトンガリロ・ノーザン・サーキット英語版の一部を構成する[16]

トゥロア・スキー場

スキーの季節は、6月の遅くから11月の初めにかけてである。トンガリロ国立公園最大のスキー場は、ファカパパスキー場であり、ルアペフ山の北西麓に位置する。15本のリフトを持ち、5.5平方キロメートルの面積を持つ。また、ルアペフ山の南西麓には、トゥロアスキー場英語版がある。9本のリフトと5平方キロメートルの敷地を有するこのスキー場に行くには、山麓のオハクニが拠点となる。加えて、ルアペフ山の東麓には、トゥキノスキー場英語版がある。

脚注

  1. ^ IUCN 1990, p. 58.
  2. ^ a b c d Maori history and the gift”. Department of Consercvation. 2013年8月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j Tongariro Weather”. Department of Consercvation. 2013年9月2日閲覧。
  4. ^ a b c IUCN 1990, p. 65.
  5. ^ a b c d e f g h i j k Central North Island volcanoes”. Department of Consercvation. 2013年9月5日閲覧。
  6. ^ a b IUCN 1990, p. 66.
  7. ^ IUCN 1990, p. 67.
  8. ^ a b IICOMOS 1993, p. 136.
  9. ^ a b c Maori Legends of Tongariro”. ニュージーランド政府. 2013年8月28日閲覧。
  10. ^ a b Alpers 1997, pp. 286–291.
  11. ^ WCMC 1993, p. 1.
  12. ^ a b c d e WCMC 1993, p. 3.
  13. ^ National Geographic 2009, pp. 126–127.
  14. ^ a b c Flora and Fauna”. Department of Consercvation. 2013年8月26日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Pests and weeds”. Department of Consercvation. 2013年9月5日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i Activities in Tongariro National Park”. Department of Consercvation. 2013年9月5日閲覧。
  17. ^ Lord of the Rings Locations”. Virtual Oceania. 2013年9月5日閲覧。

参考文献

外部リンク

関連項目