コンテンツにスキップ

「ダシール・ハメット」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
TjBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: simple:Dashiell Hammett
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 41 件をウィキデータ上の d:q186335 に転記
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox Writer
[[ファイル:Dashiellhammett.jpg|right|thumb|220px|ダシール・ハメット]]
| name = ダシール・ハメット
| image = Dashiellhammett.jpg
| caption = '''Dashiell Hammett'''
| birth_name = Samuel Dashiell Hammett
| birth_date = {{生年月日と年齢|1894|5|27|no}}
| birth_place = {{USA}} [[メリーランド州]]セントメリー郡
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1894|5|27|1961|1|10}}
| death_place = {{USA}} [[ニューヨーク州]][[ニューヨーク]]
| occupation = 小説家
| nationality = {{USA}}
| period = 1922年 – 1951年
| genre = [[ハードボイルド]][[探偵小説]]
| influenced = [[レイモンド・チャンドラー]]、 [[ポール・オースター]]
}}
{{Portal|文学}}
{{Portal|文学}}
'''ダシール・ハメット'''('''Samuel Dashiell Hammett'''、[[1894年]][[5月27日]] - [[1961年]][[1月10日]]) は、アメリカのミステリ作家。[[推理小説]]の世界にいわゆる[[ハードボイルド]]スタイルを確立した代表的な人物である。代表作は『[[血の収穫]]』『[[マルタの鷹]]』。
'''ダシール・ハメット'''('''Samuel Dashiell Hammett'''、[[1894年]][[5月27日]] - [[1961年]][[1月10日]]) は、アメリカのミステリ作家。[[推理小説]]の世界にいわゆる[[ハードボイルド]]スタイルを確立した代表的な人物である。代表作は『[[血の収穫]]』『[[マルタの鷹]]』。[[サム・スペード]]や[[コンチネンタル・オプ]]などの探偵を創造した


ハメットは最高の推理作家の1人とされており<ref name="shadow0">{{Harvnb|Layman|1981|p=239}}</ref>、[[ニューヨーク・タイムズ]]の死亡記事では「ハードボイルド派探偵小説界の長老」と評され<ref name="hardboiled0">{{Cite book|last = Layman, Richard & Bruccoli, Matthew J.|title = Hardboiled Mystery Writers: A Literary Reference|publisher = Carroll & Graf|year = 2002|page = 225|isbn = 0-7867-1029-2}}</ref>、[[タイム (雑誌)|タイム]]誌では1923年から2005年までの英語の小説ベスト100に『[[血の収穫]]』を選んでいる<ref>{{Cite news| title = TIME's Critics pick the 100 Best Novels 1923 to the Present | author = Lev Grossman | coauthors = Richard Lacayo | url = http://www.time.com/time/2005/100books/ | publisher = [[タイム (雑誌)|Time]] | date = 2005-10-31 | accessdate = 2008-10-19}}</ref>。
[[サム・スペード]]や[[コンチネンタル・オプ]]などの探偵を創造した。


[[国際推理作家協会]]はハメットの業績を称え、[[ダシール・ハメット国際推理小説賞]]を制定し、スペイン語で書かれた最も優れた推理小説の表彰を行っている。また、同協会の北米支部は独自に「'''[[ハメット賞]]'''([[:en:The Hammett Prize|The Hammett Prize]])」を制定し、1992年より毎年、アメリカもしくはカナダ人作家を対象としてノミネートされた作品から最優秀一作を選定している。ほかに、北欧支部の[[スカンジナヴィア推理作家協会]]でも、ハメットの作品タイトルに因んだ[[ガラスの鍵賞]]を制定し、北欧の最優秀作品を毎年選定している。
[[国際推理作家協会]]はハメットの業績を称え、[[ダシール・ハメット国際推理小説賞]]を制定し、スペイン語で書かれた最も優れた推理小説の表彰を行っている。また、同協会の北米支部は独自に「'''[[ハメット賞]]'''([[:en:The Hammett Prize|The Hammett Prize]])」を制定し、1992年より毎年、アメリカもしくはカナダ人作家を対象としてノミネートされた作品から最優秀一作を選定している。ほかに、北欧支部の[[スカンジナヴィア推理作家協会]]でも、ハメットの作品タイトルに因んだ[[ガラスの鍵賞]]を制定し、北欧の最優秀作品を毎年選定している。


==経歴==
== 生い立ち ==
[[メリーランド州]]セントメリー郡にあった Hopewell and Aim という農場で生まれる<ref>{{Cite journal| url= http://maryland.lib.overdrive.com/E217782A-A9BE-4151-992F-E7FBF6903D39/10/50/en/ContentDetails.htm?id=54E71221-9997-4245-9112-BABCC4FCFFAB | title=Tobacco to Tomcats: St. Mary's County since the Revolution | first=Sandy | last=Shoemaker | pages=160 | publisher=StreamLine Enterprises, Leonardtown, Maryland | accessdate=2008-01-01}}</ref>。父はリチャード・トーマス・ハメット、母はアン・ボンド・ダシールである。母はメリーランドの旧家出身で、フランスの姓である ''De Chiel'' を英語化した姓を名乗っていた。ハメットは洗礼を受けてカトリック教徒となり<ref>{{Harvnb|Gores|2005|p=197}}</ref>、[[フィラデルフィア]]と[[ボルチモア]]で育った。通称はサム (Sam) で、13歳で学校を離れていくつかの職を転々とし、アメリカ屈指の探偵会社である[[ピンカートン探偵社]]にたどり着いた。1915年から1922年2月までピンカートンで[[探偵]]として働いたが、一時期[[第一次世界大戦]]で休職している。ピンカートン探偵社はこのころ「[[ストライキ|スト]]破り」を請け負っており、そのことで探偵という職業に抱いていた幻想を捨てることになった<ref>Heise, Thomas, [http://muse.jhu.edu/login?auth=0&type=summary&url=/journals/modern_fiction_studies/v051/51.3heise.pdf "'Going blood-simple like the natives': Contagious Urban Spaces and Modern Power in Dashiell Hammett's ''Red Harvest''" (paid access only)], ''Modern Fiction Studies'' 51, no. 3 (Fall 2005) 506. なおリンク先には無料の抄録があるが、抄録には出典となるような記述はない。</ref>。
生後数年で貧しい境遇となり様々な職業を経験した。[[第一次世界大戦]]後はアメリカ屈指の探偵会社である[[ピンカートン探偵社]]の[[探偵]]として働いていたこともある。この際の経験が、作品に生かされていると言われる。その後、肺結核を患って文筆活動に入る。


1918年には[[アメリカ陸軍]]に所属しており、衛生隊で働いた。しかし[[スペインかぜ]]に罹り、[[結核]]を患うことになった。そのため陸軍では大部分を[[ワシントン州]][[タコマ (ワシントン州)|タコマ]]の病院で患者として過ごすことになった。その病院でジョセフィン・ドランという看護婦と出会い、後に結婚している。
1922年から、推理小説雑誌『[[ブラック・マスク]]』誌に短編推理小説の執筆を開始。同誌の看板作家の一人となった。「報告書のように簡潔な」筆致で、登場人物の行動を描く彼のハードボイルドスタイルは、この頃に確立されている。当時の初期作品にしばしば登場したのが、小太りのコンチネンタル探偵社社員「コンチネンタル・オプ」である。

== 結婚と家族 ==
ドランと結婚し、2人の娘メアリー・ジェーン(1921年10月15日生まれ)とジョセフィン(1926年生まれ)をもうけた<ref name="layman">Layman, Richard with Rivett, Julie M. (2001). [http://www.nytimes.com/books/first/h/hammett-01letters.html "Review" of ''Selected Letters of Dashiell Hammett 1921-1960''], Retrieved on 2009-06-02</ref>。次女が生まれた直後、結核が乳幼児に感染する可能性があると指摘され、家族と同居できなくなった。そこで妻ジョセフィンが[[サンフランシスコ]]に家を借りて住み、ハメットが週末に訪問するという形をとった。この結婚生活はうまくいかず、間もなく破綻することになったが、ハメットは執筆で得た収入から養育費を払い続けた<ref>{{Harvnb|Gores|2005|pp=240, 336}}</ref>。

== 経歴 ==
[[ピンカートン探偵社|ピンカートン]]での探偵としての経験を生かした真に迫った描写で知られている<ref>{{Harvnb|Gores|2005|pp=18-24}}</ref>。ハメットは「全ての登場人物は私が個人的に知っている人々をベースにしている」と述べている<ref>Chandler, ''[http://books.google.com/books?ei=q3-gTu6_B5LMsQLnut3FBQ&ct=result&id=xAEPAQAAMAAJ Nightmare Town]]'', p. iii, ISBN 0-375-70102-8, ISBN 978-0-375-70102-3</ref>。

広告の仕事のかたわら、1922年から推理小説雑誌『[[ブラック・マスク (雑誌)|ブラック・マスク]]』誌に短編推理小説の執筆を開始。同誌の看板作家の一人となって、専業作家となった。彼の作品の大部分は1920年代、[[サンフランシスコ]]に住んでいたころに書かれており、サンフランシスコの通りや地名がよく出てくる。「報告書のように簡潔な」筆致で、登場人物の行動を描く彼のハードボイルドスタイルは、この頃に確立されている。当時の初期作品にしばしば登場したのが、小太りのコンチネンタル探偵社社員「コンチネンタル・オプ」である。


[[1929年]]には『血の収穫』、続いて『デイン家の呪い』とコンチネンタル・オプものの長編を送り出した。特に『血の収穫』は壮絶なバイオレンスドラマで、その後のアクション小説・映画に多大な影響を与えた。
[[1929年]]には『血の収穫』、続いて『デイン家の呪い』とコンチネンタル・オプものの長編を送り出した。特に『血の収穫』は壮絶なバイオレンスドラマで、その後のアクション小説・映画に多大な影響を与えた。


1929年に『ブラック・マスク』誌に連載され、翌年単行本となった『マルタの鷹』は、ハメットのもっとも有名な作品である。[[サンフランシスコ]]の私立探偵サム・スペードが真相追求のために行動する姿を完全客観のカメラアイスタイルで描き、後続のハードボイルド作家の範とされる。<br>
1929年に『ブラック・マスク』誌に連載され、翌年単行本となった『マルタの鷹』は、ハメットのもっとも有名な作品である。[[サンフランシスコ]]の私立探偵サム・スペードが真相追求のために行動する姿を完全客観のカメラアイスタイルで描き、後続のハードボイルド作家の範とされる。

また、[[1931年]]の長編『ガラスの鍵』は、賭博師ネド・ボーモントを主人公に錯綜した事件を描いた作品で、やはり厳しい客観筆致で描かれており、もっとも好きな自作であった。この2作はとりわけ後世の評価が高い。
また、[[1931年]]の長編『ガラスの鍵』は、賭博師ネド・ボーモントを主人公に錯綜した事件を描いた作品で、やはり厳しい客観筆致で描かれており、もっとも好きな自作であった。この2作はとりわけ後世の評価が高い。


[[1934年]]には、やや通俗的なタッチで夫婦探偵の活躍を描いた『影なき男』を書き、これは大衆からも人気を博した。<br>
[[1934年]]には、やや通俗的なタッチで夫婦探偵の活躍を描いた『影なき男』を書き、これは大衆からも人気を博した。
しかし、その後のハメットは、自作の映画化で収入が得られるようになったこともあってか、創作意欲は衰えている(ただし、後半生を共に過ごした[[リリアン・ヘルマン]]はこの一般的な見解に対して否定的である。彼女によると、執筆活動はずっと続けていたが、作品を完成させることができなかった。何故、完成させられなかったのかは分からないと、自らの自伝で延べている)。


== 後半生 ==
1942年、[[太平洋戦争]]勃発後、彼は陸軍に志願し、戦時中のほとんどを[[アリューシャン諸島]]で陸軍の新聞を作る下士官として過ごしたが[[肺気腫]]で除隊している。
1929年から1930年にかけて、女流推理作家{{仮リンク|ネル・マーティン|en|Nell Martin}}と付き合っている。『ガラスの鍵』は献辞でネル・マーティンに捧げられており、ネル・マーティンの ''Lovers Should Marry'' という作品はハメットに捧げられている。


1931年、劇作家[[リリアン・ヘルマン]]と出会い、その後30年間を共に過ごすことになった。その関係は映画『[[ジュリア (映画)|ジュリア]]』で描かれており、ハメットは[[ジェイソン・ロバーズ]]([[アカデミー助演男優賞]]受賞)、ヘルマンは[[ジェーン・フォンダ]]が演じている。
労働者の実態をよく知るが故に、ハメットは労働運動にも強い共感を持っていた。彼は反ファシストであり1930年から1937年には[[アメリカ共産党]]にも入っていた。だがそれが[[第二次世界大戦後]]の[[冷戦]]下のアメリカで吹き荒れた「[[赤狩り]]」の被害にあう原因ともなり、友人の[[エリア・カザン]]による密告を受け起訴され、自らの活動や他の共産党メンバーに関する自白を拒み続けた結果、法廷侮辱罪で有罪判決を受け受刑した。晩年は病と不遇のうちに亡くなっている。


その後のハメットは、自作の映画化で収入が得られるようになったこともあってか、創作意欲は衰えている(ただし、後半生を共に過ごした[[リリアン・ヘルマン]]はこの一般的な見解に対して否定的である。彼女によると、執筆活動はずっと続けていたが、作品を完成させることができなかった。何故、完成させられなかったのかは分からないと、自らの自伝で延べている)。
==作品==
===小説作品===
<!--加筆求む-->
*『血の収穫』 別題『赤い収穫』 [[:en:Red Harvest| Red Harvest]] (1929)
*『デイン家の呪い』 別題『デイン家の呪』 [[:en:The Dain Curse| The Dain Curse]] (1929)
*『[[マルタの鷹]]』 [[:en:The Maltese Falcon| The Maltese Falcon]] (1930)
*『[[ガラスの鍵]]』 [[:en:The Glass Key| The Glass Key]] (1931)
*『闇の中から来た女』 Woman in the Dark (1933)
*『[[影なき男]]』 [[:en:The Thin Man| The Thin Man]] (1934)
*『血の報酬』 Blood Money (1943)
他70以上の短編があり多くの短編集が刊行されている。


1934年に最後の長編を書き、その後は[[左翼]]の[[積極行動主義]]に生涯を捧げることになった。労働者の実態をよく知るが故に、ハメットは労働運動にも強い共感を持っていた。1930年代を通して[[反ファシズム]]の立場をとり、1937年には[[アメリカ共産党]]に参加している<ref>{{Cite web|url= http://www.cpusa.org/article/static/511/#question12 |title=FAQ at the CPUSA site |publisher=Cpusa.org |date= |accessdate=2012-07-19|deadlink=2013年2月|archiveurl=http://web.archive.org/web/20090618060128/http://www.cpusa.org/article/static/511/|archivedate=2009年6月18日}}</ref>。{{仮リンク|アメリカ作家連盟|en|League of American Writers}}の一員として(1941年には会長を務めた)、[[独ソ不可侵条約]]が結ばれていた1940年1月に同連盟に設置された ''Keep America Out of War Committee'' の委員を務めた<ref name="DaysOfRage">Franklin Folsom, ''Days of Anger, Days of Hope'', University Press of Colorado, 1994, ISBN 0-87081-332-3</ref>。しかし1941年夏にドイツがソ連に侵攻すると、同連盟は反戦の姿勢を改めた。
===他の著作===
* Creeps by Night; Chills and Thrills (編纂した怪奇小説のアンソロジー, 1931)
* Secret Agent X-9 (原作を書いた新聞連載漫画の単行本化, 1934)


===映画化作品===
=== 第二次世界大戦 ===
[[真珠湾攻撃]]による[[太平洋戦争]]勃発後の1942年、彼は[[アメリカ陸軍|陸軍]]に志願した。第一次世界大戦で結核を患った犠牲者であり、共産主義者だったが、従軍が認められるよう働きかけた。戦時中のほとんどを[[アリューシャン列島]]で陸軍の新聞を作る下士官([[軍曹]])として過ごした。1943年、上官の命で伍長ロバート・コロドニーと共に ''The Battle of the Aleutians'' を執筆した。その後[[肺気腫]]で除隊している。
ハメットの長編小説は、1930年代から1940年代にかけて映画化されている。


====マルタ鷹====
=== 戦後政治活動 ===
戦後は政治活動に戻ったが、かつてほど熱心ではなかった<ref name="shadow1">{{Harvnb|Layman|1981|p=206}}</ref>。1946年6月5日、公民権議会{{enlink|Civil Rights Congress}} (CRC) の議長に選ばれ、その後はCRCの活動に注力するようになった<ref name="shadow1"/>。1946年、CRCは政治犯被告の釈放のための保釈基金を創設<ref name="shadow2">{{Harvnb|Layman|1981|pp=219-223}}</ref>。1947年4月3日、大統領[[ハリー・S・トルーマン]]の命により司法長官がCRCを共産主義団体に指定した<ref>{{Cite news|url = http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9C04E0D9163EF934A35751C0A9669C8B63&n=Top/Reference/Times%20Topics/People/N/Nemy,%20Enid |title=Frederick Vanderbilt Field, Wealthy Leftist, Dies at 94 |author=Enid Nemy |publisher=The New York Times |accessdate= 2007-11-27 | date=February 7, 2000}}</ref>。
ワーナー・ブラザーズ社が映画化権を取り、1931年と1936年の二度にわたって映画化したがヒットしなかった。


==== 懲役とブラックリスト ====
ワーナー社は1941年に3度目の映画化を行った。[[ジョン・ヒューストン]]の初監督作品で、公式には、[[ハンフリー・ボガート]]の初主演作である。ボガート扮するスペードの厳しい演技、ヒューストンの原作に忠実な脚本と切れ味の鋭い演出、そして多彩な脇役陣とが相まって、歴史に残る名作となった。
1949年11月4日、CRCの保釈基金が[[アメリカ合衆国連邦政府]]の転覆を図ったとして[[共謀罪]]で捕らえられた11人の保釈に使われたことで、アメリカ中の注目を集める事態となる<ref name="shadow2"/>。1951年7月2日、弁護側の敗訴が濃厚になると、被告のうち4人が逃亡。裁判所は逃亡者への召喚状をCRCの評議員に送った<ref name="shadow2"/>。1951年7月9日、ハメットは裁判所に出廷して証言した。ハメットに質問したのは[[タイム (雑誌)|タイム]]誌が「共産主義者を狩りたてるアメリカ一の法律家」と評した検事 [[:en:Irving H. Saypol|Irving Saypol]] だった<ref name="shadow2"/>。このとき政府側は保釈基金に寄付した人々が逃亡者をかくまっている可能性があるとして、そのリストを提出することを要求したが、ハメットはそれを拒み続けた<ref name="shadow2"/>。ハメットは[[アメリカ合衆国憲法]]修正第5条を盾に質問に答えることを拒否し、CRCの文書にある彼の署名やイニシャルを識別することさえ断わった。その結果、[[法廷侮辱罪]]で訴えられ、有罪の判決が下された<ref name="shadow2"/><ref name="criticalresponse">{{Harvnb|Metress|1994}}</ref><ref name=alife>{{Harvnb|Johnson|1983}}</ref><ref>{{Cite web |url= http://www.kirjasto.sci.fi/dhammett.htm |title=Dashiell Hammett |author=Petri Liukkonen |publisher=Books and Writers |accessdate=2007-11-27}}</ref>。ハメットはウェストバージニア連邦刑務所で服役し、リリアン・ヘルマンによれば<ref>{{Harvnb|Hellman|1962|pp=vii-viii}}</ref>トイレ掃除をさせられたという<ref>{{Harvnb|Hellman|1962|pp=xi-xii}}</ref>。


1950年代には、上院議員[[ジョセフ・マッカーシー]]による共産主義のアメリカ社会と政治への影響を調査する試みの一環として、[[アメリカ合衆国議会|議会]]に調査された。1953年3月26日、上院の委員会で証言させられたが、委員会への協力を拒んだため[[ハリウッド・ブラックリスト|ブラックリスト]]に載せられることになった。
このヒューストン版があまりに傑出していたため、以後『マルタの鷹』は映画化されていない。


== 死 ==
====ガラスの鍵====
[[ファイル:Hammett Samuel D.jpg|right|thumb|right|225px|[[アーリントン国立墓地]]にあるハメットの墓]]
1942年のリメイク版が有名。スチュアート・ヘイスラーが監督、脚本は『ブラック・マスク』出身の推理作家でハメットとも親交のあった[[ジョナサン・ラティマー]]。主演[[アラン・ラッド]]、共演[[ヴェロニカ・レイク]]。
第一次世界大戦で感染した結核は、その後の飲酒と喫煙で悪化していった。ヘルマンによれば、服役でさらにやせ細って病気が悪化したという<ref>{{Harvnb|Hellman|1962|pp=xi-xii}}</ref>。''Tulip'' と題した長編にとりかかったものの、病状が悪化していったため完成させることはできなかった<ref>{{Harvnb|Hellman|1962|p=viii}}</ref>。


ヘルマンによれば、1950年代には「隠者」のような生活を送っていた<ref>{{Harvnb|Hellman|1962|p=xx}}</ref>。最終的には1人で生活することが困難になり、最晩年の4年間はヘルマンが同居して世話をした<ref>{{Harvnb|Hellman|1962|p=xxvi}}</ref>。1961年1月10日、ニューヨークの病院で[[肺癌]]のため亡くなった。癌と判明してからわずか2カ月後のことだった。2つの[[世界大戦]]で従軍した[[退役軍人]]として、[[アーリントン国立墓地]]に埋葬された。
====影なき男====

1934年にW・S・ヴァン・ダイクJr監督で映画化。ウィリアム・パウエルとマーナ・ロイがおしどり探偵役で主演し、続編が作られるほどのヒット作となった。
== 作品 ==
=== 長編小説 ===
『影なき男』以外の長編は、雑誌に3回から5回に分けて連載されたものである<ref>Checklist of Dashiell Hammett Fiction [http://histmyst.org/mysteries/hammett.html Checklist of Dashiell Hammett Fiction]</ref>。

<!--加筆求む-->
* 血の収穫(別題、赤い収穫) [[:en:Red Harvest| Red Harvest]] (1929)
* デイン家の呪い(別題、デイン家の呪) [[:en:The Dain Curse| The Dain Curse]] (1929)
* [[マルタの鷹]] [[:en:The Maltese Falcon| The Maltese Falcon]] (1930)
* [[ガラスの鍵]] [[:en:The Glass Key| The Glass Key]] (1931)
* 闇の中から来た女 Woman in the Dark (1933)
* [[影なき男]] [[:en:The Thin Man| The Thin Man]] (1934)

=== 短編集 ===
70以上の短編があり多くの短編集が刊行されている。
* 探偵コンティネンタル・オプ (1957) - 日本独自編集
* 悪夢の街 Nightmare Town (1948) - 日本語版は1961年
* ハメット傑作集1 -フェアウェルの殺人 (1972) - 日本独自編集
* ハメット傑作集2 -スペイドという男 (1976) - 日本独自編集
* コンチネンタル・オプ The Continental Op (1974) - 日本語版は1978年
* ハメット 死刑は一回でたくさん (1979) - 日本独自編集
* ブラッド・マネー (1988) - 日本独自編集
* コンチネンタル・オプの事件簿 (1994) - 日本独自編集
* コンチネンタル・オプ (1997) - 日本独自編集
* 血の収穫 (2005) - 日本独自編集

=== 他の著作 ===
* Creeps by Night; Chills and Thrills (編纂した怪奇小説のアンソロジー, 1931)
* Secret Agent X-9 (原作を書いた新聞連載漫画の単行本化, 1934)

== 映画 ==
ハメットの長編小説は、1930年代から1940年代にかけて映画化されている。
; マルタの鷹
: ワーナー・ブラザーズ社が映画化権を取り、1931年と1936年の二度にわたって映画化したがヒットしなかった。
: ワーナー社は1941年に3度目の映画化を行った。[[ジョン・ヒューストン]]の初監督作品で、公式には、[[ハンフリー・ボガート]]の初主演作である。ボガート扮するスペードの厳しい演技、ヒューストンの原作に忠実な脚本と切れ味の鋭い演出、そして多彩な脇役陣とが相まって、歴史に残る名作となった。
: このヒューストン版があまりに傑出していたため、以後『マルタの鷹』は映画化されていない。
; ガラスの鍵
: 1942年のリメイク版が有名。スチュアート・ヘイスラーが監督、脚本は『ブラック・マスク』出身の推理作家でハメットとも親交のあった[[ジョナサン・ラティマー]]。主演[[アラン・ラッド]]、共演[[ヴェロニカ・レイク]]。
; 影なき男
: 1934年にW・S・ヴァン・ダイクJr監督で映画化。ウィリアム・パウエルとマーナ・ロイがおしどり探偵役で主演し、続編が作られるほどのヒット作となった。


====その他====
[[黒澤明]]の映画「用心棒」(1962年)は、モチーフを『血の収穫』から得ている。
[[黒澤明]]の映画「用心棒」(1962年)は、モチーフを『血の収穫』から得ている。


1983年の映画『[[ハメット (映画)|ハメット]]』は、[[ヴィム・ヴェンダース]]の監督作品で、原作はハメットファンの作家[[ジョー・ゴアズ]]。ダシール・ハメットその人を探偵役に異様な物語が展開される。ハメット役の[[フレデリック・フォレスト]]は、ハメットそっくりに扮して出演。
1983年の映画『[[ハメット (映画)|ハメット]]』は、[[ヴィム・ヴェンダース]]の監督作品で、原作はハメットファンの作家[[ジョー・ゴアズ]]。ダシール・ハメットその人を探偵役に異様な物語が展開される。ハメット役の[[フレデリック・フォレスト]]は、ハメットそっくりに扮して出演。

== 脚注 ==
{{Reflist|colwidth=30em}}

== 書誌情報 ==
* Mundell, E.H. ''A List of the Original Appearances of Dashiell Hammett's Magazine Work'', 1968, The Kent State University, Ohio.
* Layman, Richard. ''Dashiell Hammett: A Descriptive Bibliography'', 1979, Pittsburgh Series in Bibliography, University of Pittsburgh Press.
* Lovisi, Gary. ''Dashiell Hammett and Raymond Chandler: A Checklist and Bibliography of Their Paperback Appearances'', 1994, Gryphon Books.

== 参考文献 ==
* Nolan, William F. ''Dashiell Hammett: A Casebook'', 1969, McNally & Lofin, Santa Barbara.
* Fechheimer, David, editor. ''City of San Francisco: Dashiell Hammett Issue'', 4 November 1975, City Publishing, San Francisco.
* Braun, Martin. ''Prototypen der amerikanischen Kriminalzahlung: Die Romane und Kurzgeschichten Carroll John Daly und Dashiell Hammett'', 1977, Lang, Frankfurt.
* {{Cite book|last = Layman|first = Richard |title = Shadow Man: The Life of Dashiell Hammett|publisher = Harcourt Brace Jovanovich |year = 1981 |isbn = 0-15-181459-7 |place= New York |ref=harv}}
* Nolan, William F. ''Hammett: A Life at the Edge'', 1983, Congdon & Weed, New York.
* {{Cite book|last = Johnson|first = Diane |title = Dashiell Hammett, a Life |publisher = [[ランダムハウス|Random House]] |year = 1983 |ref=harv}}
* Marling, William. ''Dashiell Hammett'', 1983, Twayne, New York.
* Symons, Julian. ''Dashiell Hammett'', 1985, Harcourt, Brace & Javonovich, New York.
* Gregory, Sinda. ''Private Investigations: The Novels of Dashiell Hammett'', 1985, Southern Illinois University Press.
* {{Cite book|last = Metress|first = Christopher|title = The Critical Response to Dashiell Hammett|publisher = Greenwood Press|year = 1994 |place=Westport, Connecticut|ref=harv}}
* Maurin, Maria Jose Alvarez. ''Claves Para un Enigma: La Poetica del Misterio en la Narrativa de Dashiell Hammett'', 1994, Universidad de Leon.
* Mellon, Joan. ''Hellman and Hammett'', 1996, Harper Collins, New York.
* Beunat, Natalie. ''Dashiell Hammett: Parcours d'une oeuvre'', 1997, Encrage Edition, Amiens.
* Gale, Robert L. ''A Dashiell Hammett Companion'', 2000, Greenwood Press, Westport, Connecticut.
* Layman, Richard. ''Literary Masters, Volume 3: Dashiell Hammett'', 2000, Gale Group, Detroit.
* Hammett, Jo. ''Dashiell Hammett: A Daughter Remembers'', 2001, Carroll and Graf Publishers.
* Panek, Leroy Lad. ''Reading Early Hammett: A Critical Study of the Fiction Prior to The Maltese Falcon'', 2004, McFarland, Jefferson, North Carolina.
* Lopez, Jesus Angel Gonzalez. ''La Narrativa Popular de Dashiell Hammett: Pulps, Cine, Y Comics'', 2004, Biblioteca Javier Coy d'Estudis Nord-Americans, Universitat de Valencia.
* Layman, Richard, guest editor. ''Clues: A Journal of Detection; Theme Issue: Dashiell Hammett'', Winter 2005, Heldref Publications, Washington DC.
* Thompson, George J. "Rhino". ''Hammett's Moral Vision'', 2007, Vince Emery Productions, San Francisco.
* Herron, Don. ''The Dashiell Hammett Tour: Thirtieth Anniversary Guidebook'', 2009, Vince Emery Productions, San Francisco.
* Lillian Hellman's three volumes of memoir, ''An Unfinished Woman'', ''Pentimento'', and ''Scoundrel Time'' contain much Hammett-related material.
* {{Citation|first2=Hellman |last2=Lilian |contribution=Introduction |first=Hammett |last=Dashiell |title=The Big Knockover: Selected Stories and Short Novels |publisher=Houghton Mifflin |year=1962 |ref={{SfnRef|Hellman|1962}}}} ハメットの死後出版された短編集で、リリアン・ヘルマンが序文を書いている。
* {{Citation |last=Gores |first=Joe |editor-last=Emery |editor-first=Vince |title=Dashiell Hammett: Lost Stories |place=San Francisco |publisher=Vince Emery Productions |year=2005 |contribution=Introduction}} こちらも死後編集された短編集の序文


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
68行目: 153行目:
* [[マッカーシズム]]
* [[マッカーシズム]]


==外部リンク==
*[http://www.markcoggins.com/essays/post.html The Apartment of Dashiell Hammett and Sam Spade]
*[http://www.loc.gov/today/cyberlc/feature_wdesc.php?rec=3678 Library of Congress lecture ] by Hammett estate trustee and biographer Richard Layman on the 75th anniversary of ''The Maltese Falcon''
*[http://histmyst.org/mysteries/hammett.html Checklist] 全作品リスト
*[http://www.miskatonic.org/rara-avis/biblio/lazy-gink.html The Lazy Gink's Guide to a Complete Hammett Collection]
*[http://www.pbs.org/wnet/americanmasters/database/hammett_d.html PBS American Masters] portrait of Hammett
*[http://research.hrc.utexas.edu:8080/hrcxtf/view?docId=ead/00397.xml&query=hammett,%20dashiell&query-join=and Dashiell Hammett Collection] at the Harry Ransom Center at the [[テキサス大学オースティン校|University of Texas at Austin]]
*{{Imdb title|0401304|The Case of Dashiell Hammett}} (KQED-TV, San Francisco, 1982)

{{Normdaten|VIAF=73854531}}
{{Persondata
|NAME= Hammett, Dashiell
|ALTERNATIVE NAMES= Hammett, Samuel Dashiell
|SHORT DESCRIPTION= American Novelist
|DATE OF BIRTH= May 27, 1894
|PLACE OF BIRTH= Saint Mary's County, Maryland
|DATE OF DEATH= January 10, 1961
|PLACE OF DEATH= New York City, New York
}}
{{DEFAULTSORT:はめつと たしる}}
{{DEFAULTSORT:はめつと たしる}}
[[Category:アメリカ合衆国の小説家]]
[[Category:アメリカ合衆国の小説家]]
[[Category:アメリカ合衆国の推理作家]]
[[Category:アメリカ合衆国の推理作家]]
[[Category:コピーライター]]
[[Category:第一次世界大戦期のアメリカ合衆国の軍人]]
[[Category:第二次世界大戦期のアメリカ合衆国の軍人]]
[[Category:1894年生]]
[[Category:1894年生]]
[[Category:1961年没]]
[[Category:1961年没]]

[[am:ዳሼል ሃሜት]]
[[an:Dashiell Hammett]]
[[be:Дэшыл Хэмет]]
[[be-x-old:Дэшыл Гэмэт]]
[[bg:Дашиъл Хамет]]
[[br:Dashiell Hammett]]
[[ca:Dashiell Hammett]]
[[cs:Dashiell Hammett]]
[[da:Dashiell Hammett]]
[[de:Dashiell Hammett]]
[[en:Dashiell Hammett]]
[[eo:Dashiell Hammett]]
[[es:Dashiell Hammett]]
[[et:Dashiell Hammett]]
[[eu:Dashiell Hammet]]
[[fa:دشیل همت]]
[[fi:Dashiell Hammett]]
[[fr:Dashiell Hammett]]
[[gl:Dashiell Hammett]]
[[he:דשייל האמט]]
[[hu:Dashiell Hammett]]
[[hy:Դեշիլ Հեմմեթ]]
[[is:Dashiell Hammett]]
[[it:Dashiell Hammett]]
[[ka:დეშილ ჰემეთი]]
[[ko:대실 해미트]]
[[lb:Dashiell Hammett]]
[[nl:Dashiell Hammett]]
[[no:Dashiell Hammett]]
[[pl:Dashiell Hammett]]
[[pt:Dashiell Hammett]]
[[ro:Dashiell Hammett]]
[[ru:Хэммет, Дэшил]]
[[sh:Dashiell Hammett]]
[[simple:Dashiell Hammett]]
[[sr:Дашијел Хамет]]
[[sv:Dashiell Hammett]]
[[tr:Dashiell Hammett]]
[[war:Dashiell Hammett]]
[[zh:達許·漢密特]]
[[zh-min-nan:Dashiell Hammett]]

2013年3月11日 (月) 03:25時点における版

ダシール・ハメット
ファイル:Dashiellhammett.jpg
Dashiell Hammett
誕生 Samuel Dashiell Hammett
(1894-05-27) 1894年5月27日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 メリーランド州セントメリー郡
死没 (1961-01-10) 1961年1月10日(66歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
職業 小説家
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
活動期間 1922年 – 1951年
ジャンル ハードボイルド探偵小説
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ダシール・ハメットSamuel Dashiell Hammett1894年5月27日 - 1961年1月10日) は、アメリカのミステリ作家。推理小説の世界にいわゆるハードボイルドスタイルを確立した代表的な人物である。代表作は『血の収穫』『マルタの鷹』。サム・スペードコンチネンタル・オプなどの探偵を創造した。

ハメットは最高の推理作家の1人とされており[1]ニューヨーク・タイムズの死亡記事では「ハードボイルド派探偵小説界の長老」と評され[2]タイム誌では1923年から2005年までの英語の小説ベスト100に『血の収穫』を選んでいる[3]

国際推理作家協会はハメットの業績を称え、ダシール・ハメット国際推理小説賞を制定し、スペイン語で書かれた最も優れた推理小説の表彰を行っている。また、同協会の北米支部は独自に「ハメット賞The Hammett Prize)」を制定し、1992年より毎年、アメリカもしくはカナダ人作家を対象としてノミネートされた作品から最優秀一作を選定している。ほかに、北欧支部のスカンジナヴィア推理作家協会でも、ハメットの作品タイトルに因んだガラスの鍵賞を制定し、北欧の最優秀作品を毎年選定している。

生い立ち

メリーランド州セントメリー郡にあった Hopewell and Aim という農場で生まれる[4]。父はリチャード・トーマス・ハメット、母はアン・ボンド・ダシールである。母はメリーランドの旧家出身で、フランスの姓である De Chiel を英語化した姓を名乗っていた。ハメットは洗礼を受けてカトリック教徒となり[5]フィラデルフィアボルチモアで育った。通称はサム (Sam) で、13歳で学校を離れていくつかの職を転々とし、アメリカ屈指の探偵会社であるピンカートン探偵社にたどり着いた。1915年から1922年2月までピンカートンで探偵として働いたが、一時期第一次世界大戦で休職している。ピンカートン探偵社はこのころ「スト破り」を請け負っており、そのことで探偵という職業に抱いていた幻想を捨てることになった[6]

1918年にはアメリカ陸軍に所属しており、衛生隊で働いた。しかしスペインかぜに罹り、結核を患うことになった。そのため陸軍では大部分をワシントン州タコマの病院で患者として過ごすことになった。その病院でジョセフィン・ドランという看護婦と出会い、後に結婚している。

結婚と家族

ドランと結婚し、2人の娘メアリー・ジェーン(1921年10月15日生まれ)とジョセフィン(1926年生まれ)をもうけた[7]。次女が生まれた直後、結核が乳幼児に感染する可能性があると指摘され、家族と同居できなくなった。そこで妻ジョセフィンがサンフランシスコに家を借りて住み、ハメットが週末に訪問するという形をとった。この結婚生活はうまくいかず、間もなく破綻することになったが、ハメットは執筆で得た収入から養育費を払い続けた[8]

経歴

ピンカートンでの探偵としての経験を生かした真に迫った描写で知られている[9]。ハメットは「全ての登場人物は私が個人的に知っている人々をベースにしている」と述べている[10]

広告の仕事のかたわら、1922年から推理小説雑誌『ブラック・マスク』誌に短編推理小説の執筆を開始。同誌の看板作家の一人となって、専業作家となった。彼の作品の大部分は1920年代、サンフランシスコに住んでいたころに書かれており、サンフランシスコの通りや地名がよく出てくる。「報告書のように簡潔な」筆致で、登場人物の行動を描く彼のハードボイルドスタイルは、この頃に確立されている。当時の初期作品にしばしば登場したのが、小太りのコンチネンタル探偵社社員「コンチネンタル・オプ」である。

1929年には『血の収穫』、続いて『デイン家の呪い』とコンチネンタル・オプものの長編を送り出した。特に『血の収穫』は壮絶なバイオレンスドラマで、その後のアクション小説・映画に多大な影響を与えた。

1929年に『ブラック・マスク』誌に連載され、翌年単行本となった『マルタの鷹』は、ハメットのもっとも有名な作品である。サンフランシスコの私立探偵サム・スペードが真相追求のために行動する姿を完全客観のカメラアイスタイルで描き、後続のハードボイルド作家の範とされる。

また、1931年の長編『ガラスの鍵』は、賭博師ネド・ボーモントを主人公に錯綜した事件を描いた作品で、やはり厳しい客観筆致で描かれており、もっとも好きな自作であった。この2作はとりわけ後世の評価が高い。

1934年には、やや通俗的なタッチで夫婦探偵の活躍を描いた『影なき男』を書き、これは大衆からも人気を博した。

後半生

1929年から1930年にかけて、女流推理作家ネル・マーティン英語版と付き合っている。『ガラスの鍵』は献辞でネル・マーティンに捧げられており、ネル・マーティンの Lovers Should Marry という作品はハメットに捧げられている。

1931年、劇作家リリアン・ヘルマンと出会い、その後30年間を共に過ごすことになった。その関係は映画『ジュリア』で描かれており、ハメットはジェイソン・ロバーズアカデミー助演男優賞受賞)、ヘルマンはジェーン・フォンダが演じている。

その後のハメットは、自作の映画化で収入が得られるようになったこともあってか、創作意欲は衰えている(ただし、後半生を共に過ごしたリリアン・ヘルマンはこの一般的な見解に対して否定的である。彼女によると、執筆活動はずっと続けていたが、作品を完成させることができなかった。何故、完成させられなかったのかは分からないと、自らの自伝で延べている)。

1934年に最後の長編を書き、その後は左翼積極行動主義に生涯を捧げることになった。労働者の実態をよく知るが故に、ハメットは労働運動にも強い共感を持っていた。1930年代を通して反ファシズムの立場をとり、1937年にはアメリカ共産党に参加している[11]アメリカ作家連盟英語版の一員として(1941年には会長を務めた)、独ソ不可侵条約が結ばれていた1940年1月に同連盟に設置された Keep America Out of War Committee の委員を務めた[12]。しかし1941年夏にドイツがソ連に侵攻すると、同連盟は反戦の姿勢を改めた。

第二次世界大戦

真珠湾攻撃による太平洋戦争勃発後の1942年、彼は陸軍に志願した。第一次世界大戦で結核を患った犠牲者であり、共産主義者だったが、従軍が認められるよう働きかけた。戦時中のほとんどをアリューシャン列島で陸軍の新聞を作る下士官(軍曹)として過ごした。1943年、上官の命で伍長ロバート・コロドニーと共に The Battle of the Aleutians を執筆した。その後肺気腫で除隊している。

戦後の政治活動

戦後は政治活動に戻ったが、かつてほど熱心ではなかった[13]。1946年6月5日、公民権議会 (Civil Rights Congress (CRC) の議長に選ばれ、その後はCRCの活動に注力するようになった[13]。1946年、CRCは政治犯被告の釈放のための保釈基金を創設[14]。1947年4月3日、大統領ハリー・S・トルーマンの命により司法長官がCRCを共産主義団体に指定した[15]

懲役とブラックリスト

1949年11月4日、CRCの保釈基金がアメリカ合衆国連邦政府の転覆を図ったとして共謀罪で捕らえられた11人の保釈に使われたことで、アメリカ中の注目を集める事態となる[14]。1951年7月2日、弁護側の敗訴が濃厚になると、被告のうち4人が逃亡。裁判所は逃亡者への召喚状をCRCの評議員に送った[14]。1951年7月9日、ハメットは裁判所に出廷して証言した。ハメットに質問したのはタイム誌が「共産主義者を狩りたてるアメリカ一の法律家」と評した検事 Irving Saypol だった[14]。このとき政府側は保釈基金に寄付した人々が逃亡者をかくまっている可能性があるとして、そのリストを提出することを要求したが、ハメットはそれを拒み続けた[14]。ハメットはアメリカ合衆国憲法修正第5条を盾に質問に答えることを拒否し、CRCの文書にある彼の署名やイニシャルを識別することさえ断わった。その結果、法廷侮辱罪で訴えられ、有罪の判決が下された[14][16][17][18]。ハメットはウェストバージニア連邦刑務所で服役し、リリアン・ヘルマンによれば[19]トイレ掃除をさせられたという[20]

1950年代には、上院議員ジョセフ・マッカーシーによる共産主義のアメリカ社会と政治への影響を調査する試みの一環として、議会に調査された。1953年3月26日、上院の委員会で証言させられたが、委員会への協力を拒んだためブラックリストに載せられることになった。

アーリントン国立墓地にあるハメットの墓

第一次世界大戦で感染した結核は、その後の飲酒と喫煙で悪化していった。ヘルマンによれば、服役でさらにやせ細って病気が悪化したという[21]Tulip と題した長編にとりかかったものの、病状が悪化していったため完成させることはできなかった[22]

ヘルマンによれば、1950年代には「隠者」のような生活を送っていた[23]。最終的には1人で生活することが困難になり、最晩年の4年間はヘルマンが同居して世話をした[24]。1961年1月10日、ニューヨークの病院で肺癌のため亡くなった。癌と判明してからわずか2カ月後のことだった。2つの世界大戦で従軍した退役軍人として、アーリントン国立墓地に埋葬された。

作品

長編小説

『影なき男』以外の長編は、雑誌に3回から5回に分けて連載されたものである[25]

短編集

70以上の短編があり多くの短編集が刊行されている。

  • 探偵コンティネンタル・オプ (1957) - 日本独自編集
  • 悪夢の街 Nightmare Town (1948) - 日本語版は1961年
  • ハメット傑作集1 -フェアウェルの殺人 (1972) - 日本独自編集
  • ハメット傑作集2 -スペイドという男 (1976) - 日本独自編集
  • コンチネンタル・オプ The Continental Op (1974) - 日本語版は1978年
  • ハメット 死刑は一回でたくさん (1979) - 日本独自編集
  • ブラッド・マネー (1988) - 日本独自編集
  • コンチネンタル・オプの事件簿 (1994) - 日本独自編集
  • コンチネンタル・オプ (1997) - 日本独自編集
  • 血の収穫 (2005) - 日本独自編集

他の著作

  • Creeps by Night; Chills and Thrills (編纂した怪奇小説のアンソロジー, 1931)
  • Secret Agent X-9 (原作を書いた新聞連載漫画の単行本化, 1934)

映画

ハメットの長編小説は、1930年代から1940年代にかけて映画化されている。

マルタの鷹
ワーナー・ブラザーズ社が映画化権を取り、1931年と1936年の二度にわたって映画化したがヒットしなかった。
ワーナー社は1941年に3度目の映画化を行った。ジョン・ヒューストンの初監督作品で、公式には、ハンフリー・ボガートの初主演作である。ボガート扮するスペードの厳しい演技、ヒューストンの原作に忠実な脚本と切れ味の鋭い演出、そして多彩な脇役陣とが相まって、歴史に残る名作となった。
このヒューストン版があまりに傑出していたため、以後『マルタの鷹』は映画化されていない。
ガラスの鍵
1942年のリメイク版が有名。スチュアート・ヘイスラーが監督、脚本は『ブラック・マスク』出身の推理作家でハメットとも親交のあったジョナサン・ラティマー。主演アラン・ラッド、共演ヴェロニカ・レイク
影なき男
1934年にW・S・ヴァン・ダイクJr監督で映画化。ウィリアム・パウエルとマーナ・ロイがおしどり探偵役で主演し、続編が作られるほどのヒット作となった。

黒澤明の映画「用心棒」(1962年)は、モチーフを『血の収穫』から得ている。

1983年の映画『ハメット』は、ヴィム・ヴェンダースの監督作品で、原作はハメットファンの作家ジョー・ゴアズ。ダシール・ハメットその人を探偵役に異様な物語が展開される。ハメット役のフレデリック・フォレストは、ハメットそっくりに扮して出演。

脚注

  1. ^ Layman 1981, p. 239
  2. ^ Layman, Richard & Bruccoli, Matthew J. (2002). Hardboiled Mystery Writers: A Literary Reference. Carroll & Graf. p. 225. ISBN 0-7867-1029-2 
  3. ^ Lev Grossman; Richard Lacayo (2005年10月31日). “TIME's Critics pick the 100 Best Novels 1923 to the Present”. Time. http://www.time.com/time/2005/100books/ 2008年10月19日閲覧。 
  4. ^ Shoemaker, Sandy. Tobacco to Tomcats: St. Mary's County since the Revolution. StreamLine Enterprises, Leonardtown, Maryland. pp. 160. http://maryland.lib.overdrive.com/E217782A-A9BE-4151-992F-E7FBF6903D39/10/50/en/ContentDetails.htm?id=54E71221-9997-4245-9112-BABCC4FCFFAB 2008年1月1日閲覧。. 
  5. ^ Gores 2005, p. 197
  6. ^ Heise, Thomas, "'Going blood-simple like the natives': Contagious Urban Spaces and Modern Power in Dashiell Hammett's Red Harvest" (paid access only), Modern Fiction Studies 51, no. 3 (Fall 2005) 506. なおリンク先には無料の抄録があるが、抄録には出典となるような記述はない。
  7. ^ Layman, Richard with Rivett, Julie M. (2001). "Review" of Selected Letters of Dashiell Hammett 1921-1960, Retrieved on 2009-06-02
  8. ^ Gores 2005, pp. 240, 336
  9. ^ Gores 2005, pp. 18–24
  10. ^ Chandler, Nightmare Town], p. iii, ISBN 0-375-70102-8, ISBN 978-0-375-70102-3
  11. ^ FAQ at the CPUSA site”. Cpusa.org. 2009年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月19日閲覧。
  12. ^ Franklin Folsom, Days of Anger, Days of Hope, University Press of Colorado, 1994, ISBN 0-87081-332-3
  13. ^ a b Layman 1981, p. 206
  14. ^ a b c d e f Layman 1981, pp. 219–223
  15. ^ Enid Nemy (2000年2月7日). “Frederick Vanderbilt Field, Wealthy Leftist, Dies at 94”. The New York Times. http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9C04E0D9163EF934A35751C0A9669C8B63&n=Top/Reference/Times%20Topics/People/N/Nemy,%20Enid 2007年11月27日閲覧。 
  16. ^ Metress 1994
  17. ^ Johnson 1983
  18. ^ Petri Liukkonen. “Dashiell Hammett”. Books and Writers. 2007年11月27日閲覧。
  19. ^ Hellman 1962, pp. vii–viii
  20. ^ Hellman 1962, pp. xi–xii
  21. ^ Hellman 1962, pp. xi–xii
  22. ^ Hellman 1962, p. viii
  23. ^ Hellman 1962, p. xx
  24. ^ Hellman 1962, p. xxvi
  25. ^ Checklist of Dashiell Hammett Fiction Checklist of Dashiell Hammett Fiction

書誌情報

  • Mundell, E.H. A List of the Original Appearances of Dashiell Hammett's Magazine Work, 1968, The Kent State University, Ohio.
  • Layman, Richard. Dashiell Hammett: A Descriptive Bibliography, 1979, Pittsburgh Series in Bibliography, University of Pittsburgh Press.
  • Lovisi, Gary. Dashiell Hammett and Raymond Chandler: A Checklist and Bibliography of Their Paperback Appearances, 1994, Gryphon Books.

参考文献

  • Nolan, William F. Dashiell Hammett: A Casebook, 1969, McNally & Lofin, Santa Barbara.
  • Fechheimer, David, editor. City of San Francisco: Dashiell Hammett Issue, 4 November 1975, City Publishing, San Francisco.
  • Braun, Martin. Prototypen der amerikanischen Kriminalzahlung: Die Romane und Kurzgeschichten Carroll John Daly und Dashiell Hammett, 1977, Lang, Frankfurt.
  • Layman, Richard (1981). Shadow Man: The Life of Dashiell Hammett. New York: Harcourt Brace Jovanovich. ISBN 0-15-181459-7 
  • Nolan, William F. Hammett: A Life at the Edge, 1983, Congdon & Weed, New York.
  • Johnson, Diane (1983). Dashiell Hammett, a Life. Random House 
  • Marling, William. Dashiell Hammett, 1983, Twayne, New York.
  • Symons, Julian. Dashiell Hammett, 1985, Harcourt, Brace & Javonovich, New York.
  • Gregory, Sinda. Private Investigations: The Novels of Dashiell Hammett, 1985, Southern Illinois University Press.
  • Metress, Christopher (1994). The Critical Response to Dashiell Hammett. Westport, Connecticut: Greenwood Press 
  • Maurin, Maria Jose Alvarez. Claves Para un Enigma: La Poetica del Misterio en la Narrativa de Dashiell Hammett, 1994, Universidad de Leon.
  • Mellon, Joan. Hellman and Hammett, 1996, Harper Collins, New York.
  • Beunat, Natalie. Dashiell Hammett: Parcours d'une oeuvre, 1997, Encrage Edition, Amiens.
  • Gale, Robert L. A Dashiell Hammett Companion, 2000, Greenwood Press, Westport, Connecticut.
  • Layman, Richard. Literary Masters, Volume 3: Dashiell Hammett, 2000, Gale Group, Detroit.
  • Hammett, Jo. Dashiell Hammett: A Daughter Remembers, 2001, Carroll and Graf Publishers.
  • Panek, Leroy Lad. Reading Early Hammett: A Critical Study of the Fiction Prior to The Maltese Falcon, 2004, McFarland, Jefferson, North Carolina.
  • Lopez, Jesus Angel Gonzalez. La Narrativa Popular de Dashiell Hammett: Pulps, Cine, Y Comics, 2004, Biblioteca Javier Coy d'Estudis Nord-Americans, Universitat de Valencia.
  • Layman, Richard, guest editor. Clues: A Journal of Detection; Theme Issue: Dashiell Hammett, Winter 2005, Heldref Publications, Washington DC.
  • Thompson, George J. "Rhino". Hammett's Moral Vision, 2007, Vince Emery Productions, San Francisco.
  • Herron, Don. The Dashiell Hammett Tour: Thirtieth Anniversary Guidebook, 2009, Vince Emery Productions, San Francisco.
  • Lillian Hellman's three volumes of memoir, An Unfinished Woman, Pentimento, and Scoundrel Time contain much Hammett-related material.
  • Dashiell, Hammett; Lilian, Hellman (1962), “Introduction”, The Big Knockover: Selected Stories and Short Novels, Houghton Mifflin  ハメットの死後出版された短編集で、リリアン・ヘルマンが序文を書いている。
  • Gores, Joe (2005), “Introduction”, in Emery, Vince, Dashiell Hammett: Lost Stories, San Francisco: Vince Emery Productions  こちらも死後編集された短編集の序文

関連項目

外部リンク